• Tidak ada hasil yang ditemukan

Keio gijuku daigaku "yakukagaku kenkyujo" : sosetsu kara haishi made no 60nen : (hoi)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "Keio gijuku daigaku "yakukagaku kenkyujo" : sosetsu kara haishi made no 60nen : (hoi)"

Copied!
16
0
0

Teks penuh

(1)Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL. Powered by TCPDF (www.tcpdf.org). 慶應義塾大学「薬化学研究所」 : 創設から廃止までの60年 : (補遺) 柴田, 徹一(Shibata, Tetsuichi) 慶應医学会 2009 慶應医学 (Journal of the Keio Medical Society). Vol.85, No.2 (2009. 4) ,p.111- 125 特別寄稿 Journal Article http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00069296-20090400 -0111.

(2) 慶應 医 学. ・85(2):111∼125,. !i*. 特別寄稿. 慶應 義 塾 大 学. 「 薬 化 学 研 究 所 」ー-創設 か ら廃 止 ま で の60年. 一(補. 遺). 日本薬科大学教授 柴 田 徹 一 Key Words:薬. 化 学 研 究 所,慶應 義 塾 と医学 部,化. 学 療 法 と天 然 物 化 学,合 成 遺 伝 子 と ナ テ グ リ ド. 2次 元 か ら3次 元 表 示 す る時代 の 最 前 線 で 「立 体 有 機 化. は じめ に. 学 上 を サ ン トニ ンや ウス ニ ン酸 還 元 体 で研 究 し,24報 以 上 を米 国 の有 機化 学 会 誌(JOC)に 掲 載 して いる(資 料 一. 平 成8(1996)年4月. 「慶應義 塾 大 学 医 学 部 付 属 薬. 5).. 化 学 研 究 所 」 は 廃 止 さ れ,「慶應 義 塾 大 学 医学 部 付 属 先. そ の 後,各. 端 医 科 学 研 究 所 」(所 長 猿 田享 男)に 改 組 さ れ た.従 来. 「薬 化 研 の第3期. の2部 門(有 機 化 学 部 門 と化 学 療 法 部 門)か. に も拡 大 させ 「多 方 面 上 に発 展 させ た.す なわ ち,豊 島. (細 胞 情 報 研 究 部 門,分 御 部 門)と. ら,3部. 門. 子 医 科 学 研 究 部 門 そ して 生 体 制. した.同 年9月. に,河 上. 裕 教 授 を 「細 胞 情. 報 研 究 部 門 」 に迎 え,そ の後 順 次 体 制 を整 え て き た. 本 稿 は,慶應. 義 塾150周. 年 を 迎 え た今 年,改. 60年 間 存 在 した 「薬 化 学 研 究 所 」(以 下,薬. 々 の 教 室 を 継 い だ 豊 島,稲 」 に そ の 伝 統 を,更. 山 両 教 授 は,. に社 会 的 寄 与 な ど. 教 室 は,糖 尿 病 薬 「ナ テ グ リニ ド」 の上 市 の 他,ウ スや 癌 の 化 学 療 法 研 究 へ と発 展 させ た.そ. イル. して 稲 山 教 室. は 「天 然 物 化 学 上 の他,「 放 射 線 増 感 剤 上 や 「合 成 遺 伝. めて約. 化 研)」 の. 軌 跡 を辿 って 資 料 を収 集 して,総 括 を 試 み た.「 本 文 上. 子 で の 体 内 ペ プ チ ド探 索」 な どの 研 究 に結 実 した. ま た,研 究 ・教 育 担 っ た教 職 員 は,35人. を 超 え,薬. 大 教 授 な ど産 官 学 の 各 方 面 へ 人 材 供 給 した(資 料 一4).. と これ を 補 う 「資 料 」 か ら2部 構 成 と して 以 下 に提 示 す. 中 で も,広 瀬 講 師 は,米 国 で の共 同 研 究 で 「人 類 初 の 化. る.. 学 合成 遺 伝 子 の 発現 」 を実 現 した.帰 国 後,日 本 で も遺. 1937(昭. 和12)年,北. 医 学部(資 料 一Dに. 里 の 逝 去 後6年. 目 に慶應 義 塾. 化 学 系 の 「特 殊 薬 化 学 研 究 所 創 設 」. が決 定 した 。 阿部 勝馬 教 授 と薬 理学 教 室 員 の 努 カ に よ る 「研 究 所 構 想 」 は,「 エ-ル リッ ヒ博 士 と秦 佐 八 郎博 士 の "実 験 治 療 研 究 所"に 匹 敵 す る研 究 所 を 医 学 部 に設 置 し た い」 と記 述 して い る(資 料 一2).昭. 和14年,研. 究所. 伝 子 組 み換 え に よ るペ プ チ ドと蛋 白類 の作 用 解 明 や そ の 医 療 や畜 産 ・農 業 へ の応 用 の 扉 を 開 い た(資 料 一5). 以 下 に,「慶應 義 塾 大 学 医 学 部 付 属 薬 化 学 研 究 所 」 の 約60年. の軌 跡 を追 つて み た.. 1.慶應 義塾大学薬化学研究所創設 までと. 発 足 後 は社 会 状 況 の急 変 で 「阿部 教 授 の構想 上 とは 全 く. その略歴. 異 な り,医 学 部 校 舎 空 襲 な ど で,苦 難 の道 が続 い た. 先 ず,発 足 後5年 間 の 「薬 化 研 の第1期 上 は,阿 部 所 長 と薬 理 教 室 員 の努 力 で 膨 大 な 研 究 成 果(年. 間20∼30. 学 部 創 設 時(1916(大. 議 会(第9期. 報)が 支 え た1a,b). 次 に昭 和19年. 1.医. 第28回)」. 正5)年3月),「. 義 塾評. へ北 里 柴 三郎 が 提 出 した. 「医 科 大 学 創 設 に 関 す る件 」 の 「付 帯 事 項2項. に改 組 さ れ て,塾 直 属 の 「薬 化 研 の第. 目」 に. 「医 科 大 学 内 の薬 学 科 に応 用 化 学 を付 置 す る上 と 「理. 2期 上 は,第 二 次 大 戦 終 戦 直 前 に上 田教 授 が,戦 後 に柳. 工 系 の人 物 も養成 す べ し」 と記 載 が あ った(資 料 一1).. 田 教 授 が 赴 任 して,各. この 「北 里 の 願 い」 は,北 里 の逝 去(1931年)後. 々 「化 学 療 法 」 と 「天 然 物 化 学 」. の2領 域 の研 究 が 開始 され た 。第2期 で の社 会 的 成 果 は,. 1935(昭. 上 田 教 室 で 日本 脳 炎 薬 「PANS610」. 会 計 報 告 上 に,医 学 部 建 設 寄 付 金(274万4909円58. を 上 市 し,有 効 で. 低 毒 性 の 「駆 梅 剤」 も合 成 した。 ま た,柳 田 教 室 で は, 一111一. 銭)と. 和10)年3月. の 「慶應義 塾 大 学 昭和9年. 並 ん で 化 学 科 建 設 寄 付 金(12万7009円)が. も, 度.

(3) 慶應医学. 残 され て い た.こ. の2年. 85巻2号(平. 後 に待 望 の 化 学 系 研 究 所 の. 成21年4月). 大 戦 が 欧 州 で始 ま り,1941年12月. 日本 の 真 珠 湾 攻 撃. 「特 殊 薬化 学 研 究所 創 設 」 が実 現化 され て い る3)(資料 一. で,上 述 の様 に,東 南 ア ジ ア(東 亜)の. 1,2).. に 日本 が対 応 す る事 が必 要 とな った.慶應 義 塾 も 「戦 時. 2.上. 記 の 「北里 の願 い」 が,そ の 後 の 「薬 化 研」 創 設. 医薬 品供 給 不 足. 協 力 体 制 」 の姿 勢 を示 した.再 び阿 部 勝 馬 教 授 の ご尽 力. へ伝 承 され た か否 か は,現 時点 で は不 明 で あ る.し か. で,医. し,北 里 の 直弟 子 の志 賀 潔 と秦 佐 八 郎 が,恩 師 の コ ッ. 次 郎 所 長 ・医 学 部 長,阿 部 勝 馬 副 所 長)へ 改 組 し,協 力. ホ で な く,北 里 の兄 弟 弟 子 で あ る エ ー ル リッ ヒへ紹 介. 体 制 を 整 え た.外 部 か ら人 材 を導 入 す る事 に な り,阿 部. して い る4).こ れ は,北 里 の視 点 が,病 原 菌 発 見 か ら. 教 授 の 人 脈 か ら,京 都 帝 国 大 学 医 学 部 高 木 誠 司 教 授 の ご. 「病 原 菌 の化 学 療 法 」 に転 じて い た,と 推 測 さ れ る.. 推 薦 で,上 田 武 雄 教 授(薬 理 第2講 座)が. そ の 後,化 学 療 法 の 研 究 分 野 は慶應 義 塾 の 医 学 部 創 設. 上 田 武 雄 教 授 は主 任 教 授 とな り,1945(昭. 時 に,東 北 大 学 か ら赴 任 した 阿 部 勝 馬 薬 理 教 授5)(京. 月 に式 典 と就 任 講 演 を行 った(資 料 ー2中,挿 話 ー1) .. 大 医学 部 出 身)に 託 され た,と 筆 者 に は 見 て とれ る.. 学 部 付 属 か ら 「塾 直属 の 薬 化 学 研 究 所 」(西 野 忠. しか し,2ケ. 月 後 の5月,東. 築 物 は焼 夷 弾 で全 焼 して,コ. II.「慶應 義 塾 大 学 薬 化 学 研 究 所 」 の 歴 史. 招 聰 され た . 和20)年3. 京 大 空 襲 で病 院 の木 造 建 ンク リー ト造 の薬 化 研 内 の. 研 究 施 設 と 「臨 床 試 験 用 ベ ッ ド」 は,共 に 「2号 館 」 と して 患 者 病 床 に転 用 され た.そ の 為,薬 化 研 は,一 時 的. (1)第1期. 「特 殊 薬 化 学 研 究 所 」 の 創 設. に京 都 大 薬 学 科 や三 鷹 の 中 島飛 行 機 ㈱ に移 転 したが ,信. 上 述 の様 に,慶應 義 塾 大学 に 「医 学 科 」 の 創 設 時 に,. 濃 町 の本 来 の建 物 へ の復 帰 は 「西 校 舎 の 完 成」 後 とな っ. 北 里 柴 三 郎 は 「医 学 科 」 に 「化 学 科 」 を 併 設 さ せ,「 他. た7).そ の 間,1948(昭. 日 に薬 学 や 理 工 学 の根 基 と す る」 と主 張 した。 ま た,. 部 朝 比 奈 泰 彦 教 授 の ご推 薦 で,上 海 自然 科 学 研 究 所 ・主. 1935(昭. 任 研 究 員 の 柳 田 昌一 博 士 が 教 授 と して赴 任 され,「2教. 和10)年3月. の 「慶應義 塾 会 計 報 告 」 に は,. 和23)年. に 東 京 帝 国 大 学 医学. 医 学 部 の寄 付 金 と化 学 科 建 設 寄 付 金 が 残 さ れ て い た事 実. 授 体 制 の 研 究 所 」 と な った.そ の結 果,当 時 の創 薬 で の. は,各 々北 里 の 意 思 で あ り,遺 産 で もあ る(資 料 一1) .. 基 本,「 化 学 療 法 」と 「天 然 物 化 学 」 の 両 領 域 か らな る. そ の2年 後 の1937(昭 の 金 尾 清 造 博 士 が,慶應. 「医 薬 資 源 を開 発 す る研 究 所 」 が 出来 た(資 料 ー2) .. (薬 理 学)の 金(味. 和12)年5月,味 の素㈱顧問 義塾大学医学部の阿部勝馬教授. も と を訪 れ,「 特 殊 薬 化学 研 究 所 」 の 創 設 資. の 素 株 式 会 社 と宝 製 薬 株 式 会 社 か らの 寄 付)「20. 万 円 の 寄 付 申込 」 を行 な っ た(10万 費 」 に翌 月 払 込 ま れ,残. 円 は 「建 設 ・設 備. りの 維 持 費 は10ケ. 年 の年 賦). (資料-2). 1914(大. 1964(昭 和39)年,上 田 教 授 は慶應 大 で(主 に 抗 ウ イ ル ス薬)研 究 を 行 った176編 の 研 究 論 文 を残 し,北 里 大 学 薬 学 部 長 で転 出 さ れ た8).当 時 は,国 公 立 薬 学 部 や私 立 薬 科 大 や製 薬 企 業 の 中央 研 究 所 の新 設 が続 き,慶 鷹 義 塾 「薬 化 研 の教 職 員 」 か ら産 ・官 ・学 の研 究 機 関 へ 登 用 が 続 い た,現 在 も人 材 供 給 源 と して 薬 化 研 は大 変 注. 正3)年. の第 一 次 世 界 大 戦 で は,日 独 は敵. 目 され て い る(資 料 ー2,3,4).. 対 関 係 で,「 ドイ ツ医 薬 品 」 の 輸 入 困 難 とな った上 に, 日本 の 「医薬 品産 業 」 が未 熟 だ った.こ れ に 「世 界 大 恐 慌 」 が 日本 を襲 って来 た.そ 際 連 盟 脱 退 後,昭 和12年. 和13年)塾 に 行 った.慶應. (3)第3期 1968(昭. 「医 学 部付 属 薬 化 学 研 究 所」 へ の 改 組 和43)年,牛. 場 大 蔵 所 長(医 学 部 長)の 下,. 「塾 直 属 」 か ら 「医学 部 付 属 」 へ の 研 究 所 規 定 改 正 が為. 評 議 員 会(第. 承 認 され,建 物 は14年10月. た.落 成 式 は11月11日. 国. 日中戦 争 に突 入 した.. 研 究 所 の建 設 は,1938(昭 15期 第3回)で. して,日 本 は,昭 和8年. され た.そ の結 果,柳. に竣 工 し. の 組 織 上,研. 田教 授 の第1研 究 室(後. 化 学 部 門」)と 豊 島 滋 助 教 授 の 第2研. 究 室(後. 日 「有 機 日 「化 学. 療 法 部 門 」)と して 再 出発 した.人 事 も,1973年. 究 所 は 当初 の 予 定 通 り 「医 学 部 付 属 」(阿 部 勝 馬 所 長). 教 授 の 昇 進 と,1974年. で 発 足 した3).創 設 以 来5年. 年 稲 山誠 一 教 授 の昇 進 と続 い た.こ の第3期. 間 の 「薬 化 学 研 第1期 」 の. 豊島. の 柳 田 教 授 定 年 退 職 後,1977 は,研 究 報. 業績 な どの公式 記 録 は,医 学 部 図書 館 な ど信 濃町 には残 っ. 告 数 も研 究 レベ ル も一 段 と高 ま り,研 究 内容 に勢 いが あ っ. て い な い.ま た,阿 部 勝 馬 所 長 は,薬 理 学 教 室 員 と共 に. た時 期 と,現 時 点 で 評 価 され て い る(表 一2 ,3,4,5,6).. 薬 化 研 で も研 究 さ れ た が,そ の私 的 な記 録 に も無 い5,6). (4)「 医 学 部 付 属 薬 化 学 研 究 所 」 か ら 「先 端 医科 学 研 究 ②. 第2期 1939年9月. 「塾 直 属 薬 化 学 研 究 所 」 へ の改 組. 所」への改組. ドイ ツの ポ ー ラ ン ド侵 攻 で,第 二 次 世 界 一112一. 1996(平. 成8)年4月,「. 医学部付属薬化学研 究所」.

(4) 柴 田:慶應 義塾 大学 「 薬化学 研究所上. を 廃 止 して,「 先 端 医 科 学 研 究 所 上 へ の 研 究 所 名 と組 織 改 変 を 行 った.医 学 部 付 属 「薬 化 学 研 究 所 の2部 門 制 」. 「ス ル ホ ン ア ミ ド」 を 尿 か ら単 離 して 突 き 止 め た'0)。 ③ 日 本 の 三 共 ㈱ は,1937(昭. 和12年)年. か ら 「先 端 医 科 学 研 究 所 の3部 門 制 」,(① 細 胞 情 報 部 門. 「テ ラ ポ ー ル 」 を 発 売 し,ジ. (河上. 薬 「プ ロ ミ ン上(サ ル フ ァ剤 系)も. 裕 教 授),②. 分 子 医科 学 研 究 部 門(平 成19年,. 佐 谷 秀 行 教 授 就 任 で 遺 伝 子 制 御 部 門 に改 称)そ. して ③ 生. 体 制 御 部 門)で 発 足 した. 従 って,1937年. まで の 「薬 化 学 研 究 所 」. で そ の活 動 を 停 止 した.な お,薬 化. 学 研 究 所 の 旧 教 職 員 は,先 端 医 科 学 研 究 所 の3部 門 で, 「研 究 の継 続 が 可 能 上 と した配 慮 が為 さ れ た.. 30年4月. 本脳炎. ミ ノ ナ フ タ レ ン ・ ドデ. カ ス ル フ ォ ン ア ミ ド-1)の. 製 造 承 認 を 得 て,昭. 和. 「第 一 回 日 本 薬 学 会 学 術 賞 」 を 受 賞 し た.. た だ し,上. 記 の サ ル フ ァ剤 開 発 の 歴 史 で,こ. 色 素 の 活 性 物 質 が,体. 薬 化 学 研 究 所 に 関 係 す る 「話 題 」. 発 売 さ れ た.1955. 慶 応 大 学 薬 化 研 の 上 田 教 授 は,臼. だ つ た と す る,フ. III.. ー グ ブ リー ド社 が 癩 治 療. の 症 状 改 善 薬PANS610(p-ア. か ら1996年. の 歴 史 は,満60年. (昭 和30)年. サ ル フ ァ剤. のアゾ. 内 還 元 さ れ た 「ス ル ホ ン ア ミ ド」. ラ ンスの 化 学 者 の研 究 結 果. 前 の 北 里 柴 三 郎 に 届 い て い た か,は. が,生. 不 明 で あ る.筆. 者. は 時 代 の 流 れ を 北 里 は 読 ん で い た と 思 う.. 話 題 一1:ド. イ ツ有 機 化 学 の2大 潮 流,「 天 然 物 化 学 」 と 「化 学 療 法 剤 」. 18世 紀 前 半 の ドイ ツ薬 学(主. 話 題 一3:創 に り一 ビ ッ ヒ学 派)は,. 市. 西 洋 生 薬 の活 性 成 分 を単 離 ・精製 す る 「天 然物 化学 上 を 始 め た 。18世 紀 後 半 は,英 国 で パ-キ. 薬 研 究:糖 尿 病 治療 薬 「ナ テ グ リ ド」 の上. 豊 島研 究 室 は,抗 癌 剤,抗. ウイ ル ス性 あ るい は抗 炎 症. ンが ア ニ リ ンか. 性 物 質 の探 索 研 究 の他,内 服 イ ン ス リン製 剤 の 開発 を 目. ら染 料 「モ ー ブ上 を合 成 し,化 学 工 業 が起 った。 ドイ ツ. 指 し,イ ンス リン と併 用 し,そ の腸 管 吸 収 を可 能 に す る. で も石 炭 タ ー ル か らイ ン ジ ゴそ して芳 香 族 ア ゾ染料 を抗. 物 質 の研 究 を お こな って い た.そ の過 程 で,そ れ 自体 が. 菌 薬 に転 用 す る研 究 が端 緒 に な って,エ ー ル リッ ヒ らに. 内因 性 イ ンス リン分 泌 の促 進 作 用 に よ る血 糖 低 下 作 用 を. よ って合 成 染 料 か ら 「化 学 療 法 剤 」 検 索 が始 ま った.こ. 示 す,N-ア. シル-D-フ ェニ ル ア ラニ ン誘 導 体 を 見 出 した.. れ で有 機 化 学 の2大 潮 流(天 然 物 と化 学 療 法)が 始 ま っ. そ の後,味. の素 申央 研 究 所 と共 同 で,イ. ンス リン分 泌 刺. た.因 み に,薬 化 学 研 究 所 の設 立 資金 を持 参 した金 谷清. 激 作 用 と血 糖 降 下 作 用 を指 標 と した化 学 構 造 の最 適 化 を. 造 博 士 は,ド イ ツ留 学 で リー ビ ッ ヒの孫 弟 子 に な る長 井. 進 め,1986(昭. 長 義 教 授(東 大)の. た。 さ らに,世 界 各 国 の特 許 を 得 て,1999(平. 指 導 の許 で,1930年. に エフェ ドリ. ンを 「合 成 して構 造 確 認 上 した 「天 然 物 化 学 」 研 究 者 で あ っ た.当 時 は,味 の素 の顧 問 で この役 を果 した9).. 和61)年. 日本 と米 国 の特 許11a)を取 得 し 成11). 年,速 攻 型 イ ンス リ ン分 泌 促 進 性 糖 尿 病 薬 「ナ テ グ リニ ド上 が 上 市 され たllb}. 以 上 の 様 に,慶應 義 塾 に医 学 科 と化 学 科 を併 存 させ る. 話 題-2:サ. ル フ ァ剤 の 系 譜:ド. イ ツ 人 が 薬 効 を 見 つ け,. 述 の 様 に,北. コ ッ ホ の 研 究 所 で は な く,1898年. ま で 「化 学 科 建 設 寄 付 金 」. と して 温 存 させ て い た.そ の2年 後 に,味 の 素 ㈱ の 寄 付. フ ラ ン ス 人(化 学 者)が サ ル フ ァ 剤 を 発 見 ① 志 賀 と 秦 の 二 人 の 留 学 先 は,上. 「北 里 構 想 」 は,昭 和10年. 里 の恩 師. に フ ラ ンク フル ト ・. 金 を受 け,そ の意 図 を阿 部 教 授 が継 いで 「薬 化 学 研 究 所」 が 創 設 さ れ た.敗. 戦 直 後 の薬 化 研 第2期. ア ン ・マ イ ン に 移 転 し た エ ー ル リ ッ ヒ実 験 治 療 研 究 所. そ して 第3期(薬. であ っだ 〉 。 そ こ で,志. れ,北 里 柴 三 郎 の 創 薬 構 想 は見 事 に実 現 され た.. 賀 も 秦 も,病. 原 菌(in. や 感 染 動 物(in. viv0)の. パ ン ロ-ト(抗. ト リパ ノ ゾ ー マ 薬;1903年)と. ル リ ッ ヒ606号(商 1909年)を ② そ の 後,ド. vitro). 実 験 治 療 を 行 い,各. 品 名 サ ル バ ル サ ン)(駆. マ ー ク は,7G. さ れ,1932年 染 動 物 実 験(in. Farben(独. ら 合 成 染 料(ア. プ 灘 ン ト ジ ル(抗 vivo)で. の6大. エー. 話 題-4:合. 梅 薬;. 提供. レ ン サ 球 菌 薬)を. 成 遺 伝 子 の ペ プ チ ド発現 か ら体 内 ペプ チ ド・ 蛋白薬品の幕開けへ. 化学会社. ゾ 色 素 類)を. 発 見 し た.し. ナ テ グ リニ ドが 上 市 さ. 々 トリ. 発 見 し,「 化 学 療 法 剤 」時 代 を 切 り 開 い た.. の 統 合 染 料 会 社)か. 化 研 廃 止 前)に. でPANS610. 感. か し, in vitro. 1975(昭. 和50)年,カ. ナ ダNIH研. 究 所 で,片. 桐と. 板 倉 が遺 伝 子 の新 化 学 合 成 法 と して 「ト リエ ス テル 法 」 を 開 発 しだ3).柳 田 ・稲 山 両 教 授 の許 で合 成 化 学 の 薫 陶 を受 け た広 瀬 講 師(有 機 化 学 部 門)は,1977(昭. 和52). 年 米 国 シテ ィー オ ブ ホ-プ 研 究所 に 移 った 板 倉 博士 と共. で 無 効 の 理 由 は,仏. の フ ル ノ ー と ト レ フ ェ ル 夫 妻(化. 同研 究 で,こ の ト リエ ス テ ル 法 を 用 い,ソ マ トス タチ ン. 学 者)が,1935年. に. の 「遺 伝 子 を化 学 合成 」 した 。 これ を 大 腸 菌 の ミ トコ ン. 「ジ ア ゾ 基 」 が 還 元 解 裂 し た 一113一.

(5) 慶應医学. ドリアDNAに 発 現(生. 85巻2号(平. 挿 入 して 「ソマ トス タチ ンの ペ プ チ ド」. 合 成)に. 成21年4月). (資料. ー5).. 成 功 した13).翌 年,「 ヒ ト ・イ ン ス リ. ン」 も同 様 に 発 現 に 成 功 した .こ の 「遺 伝 子 合 成 法 」 を. 話 題-6:低. 酸 素癌 組 織 へ の放 射線 照 射 と 増感 薬 の併 用. 応 用 ・拡 大 して,既 知 の ペ プ チ ドや 蛋 白 の ア ミノ酸 配 列 の 一 部 分 対 応 す る 「遺 伝 子 断 片 」(プ ロ ー ベDNA)を 化 学 合 成 して,こ. 放 射 線 照 射 の効 果 向 上 と照 射 線 量 の 削減 に,「 放 射 線. の 断 片 に親 和 性 の あ る 「遺 伝 子DNA. を拾 って 」DNAレ. 効果. 増 感 現 象 」 の利 用 が提 唱 さ れ て きた.稲 山 は,京 都 大 学. ベ ル で ペ プ チ ド全 体 の配 列 を決 定 す. る,新 技 術 が 可 能 と な った.. 放 射 線 の 阿 部 教 授 ら と,「 文 部 省 や 厚 生 省 の研 究 班 」 を 立 上 げ,専. さ らに,遺 伝 子 解 析 に よ る生 体 反 応 解 析 手 法 を発 展 さ. ら 「候 補 化 合 物 の設 計 と化 合 物 合 成 」 を担 当. して 「全 く新 しい放 射 線 増 感 薬 」 を開 発 した.稲 山 は,. せ,各 種 サ イ トカ イ ンか ら抗 体 蛋 白 まで を真 核 細 胞 で発. 合 成 前 に 「分 子 軌 道 法 に よ る分 子 設 計 」 を 行 い,低 酸 素. 現 す る一 大 産 業(ヒ. 細 胞(in. トの ペ プ チ ド ・蛋 白生 産)を 創 出 さ. vitro)と. 担 癌 動 物(in. vivo)で. 増感 効果 の. せ た.ペ プ チ ドや 蛋 白 を 「抗 体 カ ラ ム」 に よ る 「純 化 技. 結 果 と比 較 した.現 在 フ ェー ズIIの 段 階 で上 市 に 至 らな. 術 の進 歩 」 も相 侯 って,本 来 ヒ トの体 内成 分 を 「補 充 療. い が,「 ニ トロ イ ミダ ゾ ー ル類 」 の 誘 導 体 で 強 力 な 「放. 法 薬 」 に分 類 さ れ る化 合 物 と して,ペ プ チ ドホル モ ン,. 射 線 増 感 薬 」 を幾つ か 開発 に成 功 した(稲 山教 授:慶應. サ イ トカ イ ンそ して抗 体 医 薬 品 な どを高 純 度 で,効 率 良. 義 塾 賞 受 賞)(資 料-5).. く生 産 可 能 に した. その 結 果,従 来 の 「化 学 療 法 剤 」 や 「抗 生 物 質 」 とは 全 く異 な る物 質 群 の 「遺 伝 子 合 成 薬 」 が 出現 した.さ. ら. 話 題-7:薬. 化 学 研 究 所 と慶應 義 塾 大 学 薬 学 部 発 足. ト由 来 細 胞 に 「合 成 遺 伝 子 の 導 入 」 して 欠 損 遺 伝. 明 治16年10月,北 里 柴三郎 が東京大学 医学科 卒業 の 際,製 薬 学 科 で は蔵 田 忠 介(山 口県 士 族)一 人 だ けが. 子 を 挿 入 す るな ど の,「 遺 伝 子 治 療 」 の 領 域 へ も拡 大 し. 卒 業 した.明 治 初 期 の 西 洋 医 学 導 入 時 に は,医 療 職 教 育. に,ヒ. た(資 料-5).. で は,1240年. に 始 ま った西 洋 伝 統 の 「医薬 分 業 」 が,. 既 に制 度 と して受 け継 が れ て い た. 話 題-5:手. 術 後 の組 織 再 建 術 式 評 価 法 と幹 細 胞(体 性 幹 細 胞 とES/ips細. 胞)補 充 の 併 用 療 法 な ど. の 評 価 法 な どの 開 発. 「薬 化 研 第2期 (薬 学 科)卒. 癌 切 除 後 な どで 「手 術 創 部 の再 建 術 式 」 は,従 来,大. 」 に 薬 化 研 主 任 教 授 に赴 任 した上 田武. 雄 は,蔵 田忠 介 の後 輩 で,昭 和7年 東 京 帝 国大 学 医 学 部. 14年4月. 業 後,高. 木 誠 司 助 教 授 の 助 手 と な り,昭 和. 京 都 帝 国大 学 医 学 部 の 薬 学 科 創 設 で 高 木 主 任. 学 別 に 臓 器 グ ル ー プ 独 自 の 「術 式 」 の伝 統 が あ っ た.. 教 授 と共 に京 大 助 教 授 で 赴 任 した.昭 和17年. 1970年. 科 第1回 卒 業 生 を 出 した後,昭. 代 後 半 に 「術 式 のEBM比. 計 処 理)す. 較 」 を数 値 評 価(統. る 「日本 創 傷 治 癒 研 究 会 」 が 世 界 に先 駆 けて. 日本 で発 足 した.慶應. 医学 部 外 科 系 の 各 班 か ら も 「術 式. 比 較 報 告 」 が続 い た.当 時 の耳 鼻 科 斉 藤教 授 か ら稲 山 教 授 に,声 EBM化. 帯 手 術 創 部 組 織 中 の 「コ ラー ゲ ン定 量 法 」 で へ の 化 学 的協 力 依 頼 が あ った.柴. 田 は,こ. 量 法 を 精 密 化 して 「KISO法 」 や 「KISOFIA法 自で 開 発 した.さ で 「コ ラ-ゲ. ら に,微 量(湿 重 量mg)の. の定. 」 を独 創部組織. ン合 成 と分 解 酵 素 」 の 活 性 測 定 法 を開 発 し. 和19年. け た.当 然 上 田 は,医 学 部 薬 学 科 を想 定 した.従. 「日本 の 医 薬 品 の 供 給 困 難 解 消 」 を 目的 に改 組 した 「第 2期 薬 化 研 」 は,塾 直 属 に改 組 直 後 で も,医 学 部 内 で は 「戦 災 復 興 」 が優 先 し,実 現 は無理 だ った. 北里研究所理事長 (一 般 名Leucomycin)の. 秦 藤 樹 学 長 のKitasatomycin 共 同 研 究 で,伊 藤 信 也 助 手. (薬 化 研 上 田教 室)を. 「薬 学 部 」 創 設 を担 って 昭 和38年. 派 遣 し た 関 係 か ら,上. そ の 後 も,昭 和50年. 現 時点 で は,外 科 再 建 術 式 に新 し く登場 した 「幹 細 胞. って,. 義 塾 へ赴 任 後 も,薬 学 科 創 設 を提 唱 した.し か 慶應 し,. との 約50テ-マ. 式」 を 国 内 外 に 提 示 ・報 告 して きた.. に高 木 教 授 か ら. 「慶應大 学 医 学 部 の 研 究 所 教 授 」 の招 聰 の 話 を上 田 が受. た.こ れ らの研 究 は,慶應 内外 の 「外科 ・内科 各 研 究班 」 の 共 同 研 究 と して 行 っ た結 果 「標 準 術. 京 大薬学. 明講 師(稲 山教 室)が,日. 田教授 は. 北 里 大 学 に 転 出 した.. 後 半 に 「遺 伝 子 組 換 」 で広 瀬 忠 本 で の 「体 内 ペ プ チ ドや蛋 白. 補 充 に よ る組 織 化 療 法(再 生 医 療)」 を併 用 す る 「幹 細. 研 究 」 の軸 に な る 「プ ロー ベ合 成 」 を展 開 した 時期,稲. 胞 補 充 組 織 化 再 建 術 式 」 の治 癒 評 価 法 に も,上 記 技 術 が. 山 誠 一 教授 が再 び 「特 徴 あ る薬 学科 構 想 」 を提 唱 したが,. 新 展 開 した.こ れ らは 「治 癒 の 数 値 評 価 法(KOSmart-. 周 囲 の 理 解 を得 る まで に は至 らなか っ た.. 1∼3法)」. と して 応 用 が 進 行 して い て,癒 着 回 避 して. 「手 術 後 死 亡 ゼ ロ の 目標 」 へ の 寄 与 が 期 待 さ れ て い る 一114一. 平 成15年. に星 薬 科 大 学 が,平. 成18年. に共 立 薬 科 大. 学 が慶應 義 塾 との 法 人 合 併 を 申 し入 れ た.結 果 は,星 薬.

(6) 柴田:慶應 義塾大学 「薬化学研究所」. 大 は理 事 会 の反 対 で破 棄 さ れ,共 立 薬 大 は理 事 長 の熱 意 が 実 を結 ん だ.平. 成20年4月1日慶應. 大 学 は,「 法 人 合 併 」 して,慶應. 今 回,「 薬 化 学 研 究 所 上 か ら 「先 端 医科 学 研 究 所 」 へ. 義 塾 と共 立 薬 科. と名 が 変 わ り,部 門名 も変 わ った.そ の 意 味 す る と こ ろ. 大 学 薬 学 部 ・大 学 院 薬. は,狭 い 「天 然 物 」 や 「化 学 療 法」 に固執 せ ず に 「医学. 学 研 究 科 を 開 設 した紛.安 西 塾 長 と橋 本 理 事 長 の学 校 経. 最 先 端 」 で 「総 合 的 に原 因治 療 上 を 目的 に した 「大変 革 上. 営 の 問題 点 解 決 法 と して 「法人 合 併 上 を敢 行 後,3月. が 必 要 な 時 期 で あ ろ う.今 話 題 の 「再 生 治 療 上 で も,. の. 義 塾 薬学 部 入 試 合 格者 の成 績 は,各 予 備 校 の 調査 で, 慶應 他 大 学 の 薬学 部 合 格 者 との比 較 で は トップ の評 価 を得 て, 義 塾 は薬 学 分 野 で の 人 材 獲 得 に成 功 した 。 な お,平 20年4月. 王日の朝,共. 成. 立 薬 大 元 理 事 長 橋 本 嘉 幸慶應 義. 「体 性 幹 細 胞 」 か ら 「万 能 細 胞 上(ES細. 胞). 最 後 に,資 料 一6に. 「 論 文 の分 類 別 報告 数 上 を掲 げ た.. 興 味 を 持 った 読 者 は,論 文 内 容 を 参 考 文 献 に 表 示 した. 塾 常 任 理 事 は,初 理 事 会 出席 の 為,自 宅 の 門 を 出 た直 後. 「慶應. に倒 れ,心 不 全 で急 逝 した.. 閲覧 して欲 しい.. 塾 医 学 部 年 報 」 な ど を慶應 義 塾 医 学 部 図 書 館 で. おわ りに. 謝. 慶應 義 塾 大 学 医学 科 創 設 時 に,北 里 柴 三 郎 は 「化 学科 上. 胞 やips細. へ と 「細 胞 補 充 療 法 上 の 発 展 が 期 待 され て い る.. 辞. 本稿 の執 筆 の 発 端 は,本 年4月. 出版 の 「薬 学 の未 来 を. の 併 設 を提 唱 して いた.し か し,諸 般 の 事 情 か ら実 現 出. 拓 く上 の 中 に,「慶應 義 塾 と薬 学 」12)と題 して,安. 来 な か った.北 里 の 死 後6年. して,阿 部 勝 馬 教 授 の活 躍. 次 郎 元 医学 部 長 が ご執 筆 され る際,筆 者 に 「薬 化 研 の資. で,「 薬 化 学 研 究 所 」 が 味 の 素 と宝 の 両 社 の寄 附 で 実 現. 料 」 を 揃 え る様 に ご指 示 を戴 き ま した.そ の資 料 を ご覧. した.阿 部 は 「エー ル リ ッ ヒの実 験 治 療 研 究 所 に匹 敵 し. 戴 い た 安 田 先 生 が 末 松 誠 医 学 部 長 と ご相 談 下 さ り,そ の. た い 一」 と ス タ ー ト した.. 結 果 「慶應義 塾150周. 上 記 した 「本 文 」 と 「添 付 資 料 集 上 に記 述 した 「薬 化. 田健. 年 誌 」 の 原 稿 と本 稿 で そ の 「補. 遺 」 を執 筆 す る様 に筆 者 にお勧め 下 さ い ま した.本 稿 は,. 研 」 の 歴 史 は,阿 部 教 授 の当 初 の構 想 と は全 く異 な った. 筆 者 の 原 稿 案(ド. 結 果 と な っ た.こ れ らに対 す る評 価 は,読 者 の ご判 断 に. 稲 山 誠 一 元 教 授 を は じめ,廃 止 時 期 の専 任 講 師(2部. お 任 せ した い.. の4人)の. しか し,1804年. 化 合 物 「モ ル ヒネ 」 の単 離 か ら ヨー. ロ ッパ で 始 ま っ た,化 学 物 質 で 症 状 改 善 や原 因 治 療 す る. ラ フ ト)作 成 後 に,薬 化 研 元 教 職 員 の 門. 先生 方 に 「ご意 見 とこ添 削」 を お願 い し,各 々. ご返 事 を寄 せ て 下 さ った内 容 を,最 後 に筆 者 の責 任 で ま とめ た も ので す.. 「化 学 療 法 」 の 流 れ は,北 里 柴 三 郎 の 直 弟 子 の志 賀 潔 や. 以 上,本 稿 を書 くに 当 た り,お 骨 折 り下 さ い ま した上. 秦 佐 八 郎 が 「日本 人 自身 の研 究 結 果 上 と 「人 物 上 を介 し. 記 の 先 生 方 と ご意 見 を お寄 せ くだ さ い ま した 旧教 室 員 の. て,ド イ ツか ら直接 日本 に持 ち込 ん だ 「方 法論 上 で あ る.. 諸 先 輩 に厚 く御 礼 申 し上 げ ま す.. (し ば た. てつ い ち). これ が今 使 用 して い る近 代 医 薬 品 に よ る 「治 療上 で あ る. 「 本 文」 の参 考書. 医療 史 上 の発 端 は,ク リ ミヤ戦 争 に看 護 婦(ナ イ チ ンゲ ー ル)が. 「救 命 」 目的 で,受 傷者 や感 染 者 に立 ち 向 か った.. 「医 療 体 制 の 変 化 」 も見 逃 せ な い が,2回. の世 界 大 戦 や. 革 命 の 度 に 「受 傷 や感 染 症 蔓 延 によ る人 命 消 失 」 に対 し,. 1)阿-部 2)阿 3)慶應. 4)長. 感 染 症 へ の挑 戦 は,パ ス ツ ー ル か ら コ ッホ へ,そ 北 里 か らそ の弟 子 へ,す. して. な わ ち 「感 染 菌 発 見 上 か ら 「抗. 感 染 菌 薬 上 の開 発 へ と 引 き継 が れ,さ. らに,癌 や ウイ ル. 間 研 究 を続 け た.. これ らの 「軌 跡 」 を 「話 題7題 化 研 の 研 究 者 」 は,資 料 ・-5,6に. ・i. 一115一. 出 版 会,平. 義 塾 と 薬 学,安. p507. 補 第3版),. 成15年 和49年5月 和38)年. 田 健 次 郎,「. 義 塾 出 版 会,平. 発行. 発行. 薬 学 の 未 来 を 拓 く上, 成20年4月. 8)上. 田 武 雄 著,折. り た く薬 の 記,p62,昭. 9)山. 川 浩 司 著,国. 際 薬 学 史,p73,106,南. 用 浩 司 著,国. 際 薬 学 史,p122,南. 発行. 和59年. 発行. 江 堂,平. 成12. 年. lla)US. patent Index. 命 に努 力 を重 ね て きた.. 発 行,. 里 柴 三 郎 と そ の 一 門(増. 部 勝… 馬 教 授 業 績 集,1963(昭. p190ー199,慶應. 和35年. 発行. 6)阿 7)慶應. 発行. 発行. 史,p777-834,昭. 部 勝 馬 君 を 偲 ん で,p374ー37,昭. 10)山. 研 究 費 を工 面 しな が ら,不 完 全 な施 設 で も彼 らな りに 懸. 112,慶應. 和38年. 和49年. 5)阿. 」 で纏 め て 見 た.「 薬 も垣 間 見 え る様 に,. 和39年. 木 大 三 著,北. スへ 挑 戦 す る時 代 に な つて も 「慶應義 塾 薬 化 学 研 究 所 」 は60年. 義 塾100年. -511,昭. 医 学 研 究 者 に診 断 と治 療 手 段 を求 め て来 た歴 史 は見 逃 せ な い.. 勝 馬 教 授 業 績 集,p43-53,昭. 部 勝 馬 君 を 偲 ん で,昭. 江 堂,平. 4816484(1986,1989)(Mitiglinide,. 14`h No.6211,. p1072,2406). 成12年 Merck..

(7) 慶應医学. b)水 島. 裕 編 集,今. 85巻2号(平. 日の 治 療 薬 一 解 説 と便 覧 一,p348. ,. 南 江堂,2006 義 塾 出 版 会 ,平. 発行. 13)日 本 生 化 学 会 編,「 続 生 化 学 実 験 講 座 」 第1巻 研究法. 塾 大 学 医 学 部 十 周 年 記 念 誌 ,p1-21,昭. 和5年. 発. 遺伝子. 1,㈱ 東 京 化 学 同 人,1986. 義 塾 大 学 百 二 十 周 年 史,p130-134,昭. 3.慶應. 義 塾 大 学 医 学 部 二 十 周 年 記 念 誌 ,p18-34,昭. 和15. 年発行 4.慶應. 義 塾 大 学 医 学 部 六 十 周 年 記 念 誌 ,p677-688,昭. 58年 発 行 5.慶應 義 塾 大 学 医 学 部 年 暦,大. 和58年. 正4年 度 一昭 和25年. 和26年 発 行 6.慶應 義 塾 大 学 医 学 部 年 報,昭 和36年. その 他 の 参 考 図 書 と 「添 付 資 料 集 」 作 成 時 の参 考 図 書 1.慶應. 2.慶應義 行. 12)「 薬 学 の 未 来 を拓 く」,p204-209,慶應 成20年4月. 成21年4月). 発. 行. 一116一. ∼ 平 成10年. 和 ,昭 発行. 7.薬 学 教 育 協 議 会 編 集:全 国 薬 学 教 員 名 簿 ,平 成6年8月 版,㈱. じほ う,2004.

(8) リー. 柴田 慶應 義塾大学 「薬化学研究所上. 添付資料集 資 料 一1. 薬化学研所開設 から廃止 への経緯. 医 学 科 創設 時 慶応義塾以外での医学研究事項 病 原 菌 発 見 と化 学 療 法(in vitro invivo). 慶應義塾の医学部関係 の歴史 1.医 学 科 創 設 時 1. 1883(明 治6)年 慶應. 1804年. モル ヒネ の単 離(セ ル タ ∼ ナ ー 一). 化 学 ・医 学 の先 人6名. i年 1833年 1861年. キ ニ ー ネの 単 離(ペ レチ エ ら) ア ト撹 ピンの 単 離(メ イ ン ら) パ ス ツ ー ル,好 気 性 菌 と嫌 気 性 菌. ミ ゴ ッ ヒ (1803-1873) パ ス ツ ー ル(1$22-1$95). 治 科(明 治30年). 医 学 科 ・化 学 科 設 立 計 画 を. 1876年 1879年. に 分 類(液 体 培 地) コ ッホ,脾 脱 疸 菌 発 見(固 体 培 地) 淋 菌(ナ イサ ー)と 癩 菌(ハ ンセ. 福 沢 先 生 の 縁 故 の北 里 柴 三 郎 博 士 な ど が其. 1881年. ン)を 発 見 パ ス ツー ル,加 熱 弱 毒 炭 痕 菌 で ワ 時代の流れ 1853-6年. 1882年. ク チ ネ ー シ ョ ン に 成 功.翌 年 1882年 狂 犬 病 ワ ク チ ン接 種 で 少 年救命 ユ ッホ,結 核 菌 を 発 見,コ レ ラ菌. 1885年. (1883年) フ ェ ー ル ア イ ゼ ン,連 鎖 球 菌 を 発 見 エ フ ェ ドリ ンの単 離(長 井 長 義 と. イ ス タ ン ブ ー ル の前 線 病院 1866年 普墺 戦争 1870-1年 普 仏 戦 争 後,. 1885年. tU梨 元 忠)と エ フ ェ ドワ ンの散 瞳 作 用 を確 認(大 澤 謙 二 ら) 北 里 柴 三 郎,コ ッホ研 究 所(ベ ル. 義 塾 「医 学 所」(所 長. 棟 庵)を 設 立 して, 医 学 教 育 の 開 始. 1880(明 治13)年 「医 学 所 上 を廃 校. 2.1890(明 治23)年慶應 大 学 部 創 立(理 科,文 学 科).後日,政 3.1916(大 正5)年7月 発 表. 同年8月. 松山. 財 科,法. 律. 局 に あ た り 「医 学 部 創 設 趣 意 書 」注Dを 発 表 し,基 金 募 集 着 手. 同年10月 予 定 額 の 百 万 円以 上 に達 して,12月27 日文 部 省,医 学 科 設立 の 認 可 劇. 4,1917(大 正6)年1月10日 宮 内 省 よ り,金3万 を思 召 下 賜 せ られ る ご沙 汰書 を 賜 る繭. 5.同 年3月 予 科1年 生 の募 集,同 年4月16日 同年7月 6.1920(大. 円 1882年. 開 校.. 医 学 科 校 舎 の建 設 起 工. 正9)年1月 大 学 令 に よ り,医 学 科 を 医. 学 部 と改 称. 同 年11月 校 舎 及 び 病 院 の落 成,同 年6月6日 開校 式 並 び に開 院 式 を医 学 部 構 内 で挙 行. 福 沢 社 頭,鎌 田塾 長,北 里 医学 部 長 が 玄 関 に居 並 び, 原 敬 内 閣 総 理 大 臣,中 橋 徳 五 郎 文 部 大 臣,後 藤 新 平 ら貴 賓 を迎 え た. 7.1922(大 正11)年 ま で の寄 付:口 数,2,254CI,金 額,310,883円 注1)「. 鋳代 の背景. 注4). 1ルン)へ 留 学 ..0年 北 里 と ベ ー リ ング ,共 著 で 「破 傷 風 菌 」 の 「抗 毒 素 血 清 」 を著 す. 同 年,エ ー ル リ ッ ヒを,灘 ッホ研 に招 待. 1892年 伝 染 病 研 究 所 創 立, 1896年エー ル リ ッ ヒ(フ ラ ンク フ ル トへ. 化 学 科 は,医 学 の研 究 と密 接 の関 係 を 有 す るを 疹. て 同 時 に 其 設 立 を 図 り て仮 り に之 を 医 学 部 に 付 雇 せ しめ,薬 学 其 他 の 研 究 に便 に し,他 日理 工 科 を 開 設 す るの 根 基 た ら しめ ん とし 一」 注2)付 帯 事 項 と して,次 の2項 目が 付 加 され た. ① 医 科 大 学 内 の薬 学 科 に,応 用 化 学 を付 設 す る こ と, ②並 び に,理 工 科 の 入 物 も養 成 す べ し. 注3)1917(大 正6)年1月,福 沢 先 生 お 誕 生 記念 会 で, 北 里柴三郎の挨拶 ① 弊 風 を 刷 新 し,統 一 あ る医 科 大 学 を 創 設 す る. ② 共 同 研 究 の充 実 と門 戸 開 放 す る. ③ 予 科2年 間 で は,英 独 の 外 国 語 を専 修 させ,ま た, 教 授 法 の一 新 を工 夫 す る. ④ 化 学 科 は,将 来 純 然 た る 「化 学 研 究 所 上 の 基 礎 と し,独 立 の経 済 ・財源 の計 画 を樹 立 す る. 注4)1935(昭 和10)年3月(昭 和9年 度,慶應 義 塾 学 事 及 び会 計 報 告 の記 載 内容) ① 医 学 部 建 設 寄 付 金 274万4909円58銭 ②化学科建設寄付金 12万2100円 合計金額 286万7009円58銭. 1897年 1901年. 赴 任) 志 賀 〉,.赤 痢 菌 の 発 見 ア ド レナ リン単 離(高 峰 譲 吉 と上. 1943年 1904年. 中 啓 二) ト リパ ノ ゾ ーマ 菌 発 見(ル イ ス) 志 賀 潔,ト リパ ンmト(抗 ト. 1904年 1905年. 1ルパ ノ ゾ ー マ薬)発 明(in VIVO) (エ ー ル リッ ヒの 指 導) ア ドレナ リン合成(ス トー ル) 梅 毒 の ス ピロヘ ター発 見(サ ウデ ィ. 1909年. ン ら) 秦 佐 八 郎,サ. 1928年. 号(抗 梅 毒 薬)発 明(in vivO) (エ ー ル1ルッ ヒの指 導) フ レ ミング,青 カ ビの培 養 液 で ブ. 1929年. ドウ球 菌 の溶 解 を発 見(最 初 の抗 生 物 質). 溶 解 す る漕 性物 質 を 「ペ ニ シ リン上. 1930年. と名 付 け る. エ フ 蕊 ド 婆 ン合 成(長 井 長 義 と金. 1932年. 尾 清 造) ドマ ー ク ら プ ロ ン ト ジ ー ル(IG. 1935年. Farbenの 合 成 品)の 抗 連 鎖 球 菌 作 用 発 見)(111VIVO), in vitroで 活性 な し フル ノ ー と化 学 者 トレフェ ル 夫妻,. ル バ ル サ ン606. プロ ン トジ ール の 活 性 化 合 物 は, 既 存 の スル フ ォ ンア ミ ドと同 定. (共 同 研 究)(in し,in. 1937年. 三共. vitroで. 還 元開裂. 日本 初 サ ル フ ァ剤 「テ ラポ ー. ル」 発 売. ll7. vivoで. も 活 性 を 示 す). パ ー キ ン(1838ー1907) コ ッ ホ(1843-1910) 北 里 柴 三 郎(1853-1931) エ ール リ ッ ヒ (1854-1915}. 1854年. クリ ミヤ 戦 争 ナ イチ ンゲ ール,. ドイ ツ帝 国 ・・. 年 日清 戦 争 1904-5年 1914-18年 大戦 1917年. 日露 戦 争 第一 次世界 ロ シア. 2月10月 革命 1920年 国 際連 盟 成 立 1925年 ドイ ツの6大 化 学会社統合 (IG Farben社) 1929年 世界的経済大恐 慌.

(9) 慶應医 学. 資 料 ■2. 85巻2号(平. 成21年4月). 薬 化 学 研 究 所 の 歴 史(改 組 と主 な人 事). 第1期.「 特 殊 薬 化 学 研 究 所 」 時 代 発 足:1937(昭 和12)年5月 味 の素 ㈱ と宝 製 薬 ㈱ よ り20万. 円 の 寄 付 を,金 尾 清 造 博 士(味 の 素 顧 問)が慶應,義 塾 医 学 部 に 持 参 し,「特 殊 薬 化 学 研 究 所 」 が 発 足 す る事 とな った.所 長:阿 部 勝 馬 博 士(薬 理 学 教 授) 規 模:1938(昭 和13)年8月18日 同研 究 所 起 工 1939(昭 370坪,建. 和14)年10月15日 坪;110坪). 竣 工(鉄. 筋 コ ン ク リー ト3階:延. 国内外の治療環境. ペ チ ジ ン(合. 1940年. 成 麻 薬)の 合 成 ペ ニ シ リ ン再. 軍 ポ ー ラ ン ドへ (第二 次 世 界 大 戦) 1941(昭 和16)年. 発見. (12/8)日 湾攻撃 1943年9月. の患 者 を 収容 す. 1944年. ス ト レ プ トマ. 1946年. イ シ ン発 見 ジフ ェ ン ヒ ド. 1947年. ラ ミ ン(抗 ヒ 薬)合 成, PAS再 発 見 (抗結 核 薬) ワル フ ァ リン. 1947(昭 和22)年2月1日 「特 殊 薬 化 学 研 究 所 」 を 「薬 化 学 研 究 所 」 と 改 称.同 年6月 同研 究 所 を武 蔵 野 市 の 医学 部 に移 転. 人 事:1948(昭 和23)年12月 柳 田 昌一 教 授 就 任(上 海 自然 科 学 研 究所 よ り). 人 事:1964(昭 和39)年4月 上 田武 雄 教 授 辞 任(北 里 大 学 薬 学 部 長 へ 転 出) .. 1948年. の 合 成(抗 凝 固薬) ク ロ ラム フ ェ. 1949年. ニ コー ル発 見 ス キ サ メ トニ. 注6)薬. 泉. 1949年. ウ ム再 発 見 (筋弛 緩 薬) ヒ ドラ ラ ジ ン. 信 三 塾 長,議 員:西 野 医 学 部 長 兼 所 長,阿 部 副所 長,名 取 評 議 員,北 島 医 学 部 顧 問,茂 木 副 院長,加 藤 専 門 部 部 長,小 林 教 授,末 吉 教 授,大 森 教 授,仁 田 教 授,西 田 教 授(11名).. 1952年. (合成 降 圧 薬) イソニアジ ド. 1952年. 再 発 見(抗 結 核 薬) ク ロ ロプ ロ マ. 医 学 部 よ り着 任) 式 典:1945(昭 和20)年3月16日. 北 里 記 念 図 書 館 講 堂(小. と上 田 武 雄 教 授 就 任 講 演)注6) 空 襲:1945(昭 和20)年5月23日. 米 軍 の 爆 撃 で 病 院 延 焼.同 年6月. 泉信三塾長 の祝辞 本研 究. 所建 物(2号 館)は,小 児 科,産 婦 人 科 の病 棟 と な る.薬 化 研 は,三 鷹 校 舎 に移 転(昭 和31年 に信 濃 町 校 舎 に帰 還).. 化 学 研 究 所 審 議 会 議 員(1944(昭. 和19)年11月10日. 付)議. 長:小. 挿話 ー1 第2期 に 於 け る 人 事 と慶應 大 医 学 部 の 戦 災 1。 1944(昭 和19)年5月,慶應 義 塾 大 学 医 学 部 阿 部 勝 馬 教 授 か ら,京 都 大 学 で 同 期 の 京 都 帝 国 大 学 荻 生 規 矩 夫 教 授(薬 理 学)経 由 で,京 都 帝 大 医 学 部 薬 学 科 高 木 誠 司教 授 へ の 「 人 材 の 推 薦 依 頼 」 が 届 け られ た.内 容 は,「 京 大 化 学 研 究 所 の様 な研 究 機 関 を慶應 義 塾 大 学 に 作 りた い 」 と い う事 で あ っ た.高 木 教 授 か ら 推 薦 を受 けた,医 学 部 薬 学 科 分 析 学 教 室 の 上 田武 雄 助 教 授 は,「 慶 応 大 学 医 学 部 に薬 学 科 が 出来 る」 と判 断 して就 任 を受 諾 した. 京 大 医 学 部 長 の船 岡 省 三 教 授 は,空 席 の 医学 科 薬 理第2講 座 担 当 教 授 に上 田武 雄 助 教 授 を 昇 任 させ,慶應 義 塾 大 学 へ の赴 任 人 事 に配 慮 した. 2.1944(昭 和19)年11月,慶應 義 塾 大 学 医 学 部 薬 化 学 研 究 所 に 赴 任 した 上 田. 6.. 移 転 して い た研 究 所 が,四 谷 校 舎 に復 帰 した. 1958(昭 和33)年,柳 田 教 授 の 病 気 は,数 ヶ月 後 復 職 した.. 一ll8一. イタリ ドイ ツ. 1945(昭. 和20)年. (8/10)ポ 宣言 1945(昭. ツダム 和20)年. (8/15)「. 終 戦 の. 詔 」(天 皇) 1945年 湯川秀樹 ノ ー ベ ル 賞(日 人 初). 本. -ジ ン 合 成,コ. ル チ ゾ ン立 体 化 学 合 成, 同年 エ リス ロマ イ 1953年. 『 シ ン発 見 テ トラサ イ ク. リ ン発 見 一 1956年. 教 授 が,着 任 挨 拶 で 小 泉 信 三塾 長 に面 会 した際,塾 長 か ら 「口頭 辞 令 」 を受 け た. 当 時 の慶應 義 塾 に は 「辞 令 交 付 」 の 習 慣 は無 か った.上 田教 授 は,薬 化 学 研 究 所 1956年 の 「運 営 主 宰 者 」 で,医 学 部 教 授(所 員)と して医 学 部 の教 育 と研 究 所 で の 研 究 す る仕事 に な った.な お,助 教授2人 と助 手4人 の 教 室 員 の 人 事 構 成 と な っ た. 3. 1945(昭 和20)年2月 に,薬 化 学 研 究 所 に 赴 任 した上 田 教 授 は,3月16日 1957年 の 記 念 式 典 で講 演 し た.そ の 後,5月 のB29空 襲(焼 夷 弾)で慶應 医 学 部 病 院 の80%を 焼 失 した 為,コ ン ク リー ト建 の薬 化 学 研 究 所 は,急 遽,病 室 や 分 娩 室 に転 用 さ れ た. 1957年 4.1949(昭 和24)年,東 京 帝 国 大 学 医学 部 薬 学 科 朝 比 奈 泰 彦 教 授(生 薬 学 ・ 天 然 物 化 学)の こ推 挙 で,上 海 自然 科 学 研 究 所主 任 研 究 員 の 柳 田 昌 一 博 士 が 医 学 部 教 授(所 員)と して赴 任 され,薬 化 学 研 究 所 は,2研 究 室 体 制 と な った. 5. 1956(昭 和31)年,昭 和20年10月 か ら三 鷹 分 校(旧 中 島 飛 行 機 工 場)に. 本 真珠. 無条件降伏. 長:西 野. 忠 次 郎 教 授,副 所 長:阿 部 勝 馬 教 授)注6). 人 事:1945(昭 和20)年2月1日 上 田 武 雄 教 授 が 主 任 教 授 に就 任(京 都 帝 大. ドイ ツ. ア降 伏 1945年5月. ② 実 験 治 療 内 容 は,本 研 究 所 で は,研 究 ・創 製 せ られ た 「 治 療 薬 」 を 主 に,治 療 を 行 う. 第2期.「 塾 直 属 の薬 化 学 研 究 所 」 時代 改 組:1944(昭 和19)年11月 「 塾 直 属 の 薬 化 学 研 究 所 」 に 発 展 .(所. 秦 佐 八郎 逝. 1939年. 付 属 実 験 室,④ 標 本 室. しい 試 み:① 人 の 実 験 的 治 療 を行 う目的 で,4∼6名 る病 室 を 設 置 す る.. 理研サ イク. 去 1939ー45年. 成:① 第 一 と第 二 化 学 実 験 室,② 第 一 と第 二 薬 理 研 究 室,③ そ の 他 ,. 2.新. 国際連盟脱. 退 1936年. 始 1938年. 同年11月11日 同 研 究 所 落 成 式(*三 田評 論,S12年9月 号)曲 目 的:「 和 漢 薬,民 間 薬 或 い は特 殊 の薬 効 を 現 す 新 薬 等 につ いて,科 学 的 並 び に薬. 注5)1.構. 1933年. ロ トロ ン完 成 1937年 日中 戦 争 開. べ 面 積;. 理 学 的研 究 を併 行 して薬 理効 果 あ り と認 め られ た もの は,実 験 治 療 に応 用 し て医 学 の 進 歩 改善 に貢 献 した い,と 言 う念 願 で研 究 を続 け た い」(阿 部 勝 馬). P.エー ル リ ッ ヒ博 士 と秦佐 八 郎 博 士 の 「 実 験 治 療 研 究 所 」 に 匹 敵 す る研 究 所 を医 学 部 に設 置 した い.. 時代の背景. 秦 藤 樹 マ イ ト 1956年 ペニ シリン マ イ シ ンC シ ョ ック(日 高 朝 発見(抗 癌薬) 雄 法学 部教授 死 亡) トル ブ タ ミ ド 合 成(糖 尿 病 薬) 梅 沢 浜 夫,互 ナ マ イ シ ン発 見 フ ル オ ロウ ラ シル合 成(抗 癌 薬). 1957年. 志賀潔逝去. 1960年 1961年. 薬事法改正 サ リ ドマ イ. ド胎 児 事 件,国 民 皆保険実施 1967年 副 作 用 モ ニ タ ー制 度 実 施.

(10) 柴 田:慶應 義塾 大学 「薬化学研究所」. 第3期.「 医 学 部 付 属 薬 化 学 研 究 所 」 時 代 改 組:1968(昭 和43)年5月 「医 学 部 付 属 薬 化 学 研 究 所 上(牛 場 大 蔵 所 長 下 で, 研 究 所 規 定 改 正) ① 第 一 研 究室(有 機 化 学 部 門;柳 田 昌一 教 授,稲 山 誠 一 助 教 授,柴 田徹 一講 師) ② 第 二 研 究 室(化 学 療 法 部 門;豊 島滋 助 教 授,高 橋 廉 講 師) ③ そ の他,教 授(兼 担)(西 垣 貞 男 教 授),客 員 教 授(上 田 武 雄 教 授),教 室 幹 事(広 瀬 忠 明 助 手,藤田 晴 久 助 手). 1人 事:1973(昭. 和48)年4月. 1人 事:1974(昭. 和49)年3月. 「人 事:1977(昭. 和52)年2月. 「人 事:1985(昭. 和60)年7月. 「人 事:1991(平. 成3)年3月. 豊島 滋教授就任. 柳 田昌一教授定年退職 稲 山誠一教授就任 豊 島 滋教授死亡退職 稲山誠 一教授定年退職.. 1970年. ス モ ン ・キ ノ ホ ル ム事 件, コ ラル ジル 中 毒 ク ロロ キ ン中 毒 医薬 分 業 制 度 3師 会長 合意 ク ロ ロキ ン訴 訟 片桐 ・板 倉, トリエ ス テ ル 法 で,遺 伝子 合成 法 を 発 明 板倉・ 広 瀬 は, ソマ トス タチ. 1973年 1974年 1975年 1975年. 「挿 話 一2. 慶應 義 塾 大 学 の 薬 学 部(科)に つ いて 1.1964(昭 和39)年11月,松 林 医 学 部 長 は,慶應 義 塾 常 任 理 事 会 に 「慶應大 学 の薬 学 科 創 設 」 の了 承 を得 た後,医 学 部 教 授 会 に この 件 を掛 け た と こ ろ 「出 費 を 強 い る薬 学 科 設 立 」 よ り 「医 学 部 再 建 上 が優 先 す る,と の結 論 で あ った. 2.昭 和50年 代 後 半,日 本 の 「遺 伝 子 組 み換 え 上 研 究 が 薬 化 学 研 究 所 の 広 瀬 講 師. 1977年. ンの 合 成 遺 伝 子 を 用 い,大 腸 菌 で 発 現 (世 界 初) 板 倉 ・広 瀬 は, イ ンス リンの. (稲山 研 究 室)を中 心 に展 開 した 時期 に,稲 山 教 授 が,再 び,薬 学 科(部)創 設」 を 提 唱 したが,周 囲 の理 解 を得 る ま で に は至 らな か つた. 3. 1994(平 成6)年,星 薬 科 大 学 粕 谷 学 長 と慶應 義 塾 細 田 医 学 部 長 とで,医 療 1978年 薬 学 大 学 院 の講 義 と病 院実 習 に 関 す る契 約 を 締 結.翌 年 星 薬 科 大 学 南 原 新 学 長 と 慶應 義 塾 細 田 医学 部 長 とで,上 記 契 約 の 実 施 を 確 認 後,人 事 交 流 が開 始 さ れ た. 例 え ば,慶應 よ り星 薬 へ,池 田教 授 が 客 員 教 授 で,ま た吉 田講 師 が 教 授 で赴 任 し た. 2003(平 成15)年,当 時 の星 薬 科 大学 永 井 恒 司 学 長 と安 西 塾 長 とで,星 薬 科 大 学 と慶應 義 塾 大 学 の 「法人 レベ ル 上 の 合 併 の 話 し金 いが 行 わ れ た.し か し,星 薬 科 大 学 の 理 事 会(大 谷 理 事 長)の 反 対 で 中 止 さ れ,2004(平 成16)年1月 永井 学 長 は免 職 処 分 さ れ た. 4.2006(平 成18)年8月25日,慶應 義 塾 長 の 下 に 「法 人 統 合 検 討 委 員 会 」 を 設 置 し,同 日委 員 会 を 開催. 同 年9月26鷺,共 立 薬 科 大 学 理 事 会 は,慶應 義 塾 との 法 人 合 併 を可 決.同 年11 月1日 共 立 薬 科 大 学 評 議 員 会(臨 時)で慶應 義 塾 との 法 人 統 合 を 可 決 同 年11月6H,共 立 大 学 橋 本 理 事 長 と慶應 義 塾 安 西 塾 長 の トップ 会 談 で,橋 本 理 事 長 か ら安 西塾 長 へ,「 法 人合 併 の 申 し入 れ 」 が 正 式 に為 され た. 同年11月15日,慶應 義 塾 理 事 会 は,共 立 薬 科 大 学 と の 「法 人 合 併 上 を前 提 に 協 議 に入 る 旨,を 承 認 した. 2007(平 成19)年3月19日,慶應 義 塾 理 事 会 は,共 立 薬 科 大 学 との 法 人 合併 と義 塾 大 学 薬 学 部 。大 学 院 薬 学 研 究科 の 設 置 を 可 決. 同 年3月20旧,慶應 義 塾 評 議 員 会 は,共 立 薬 科 大 学 と の 法 人 合 併 と慶應 義 塾 大 学 薬 学 部 ・大 学 院 薬 学 研 究 科 の設 置 を可 決 した. 同年3月26日,慶應 義 塾 ・共 立 薬 科 大 学 合 併 の 契 約 締 結 。 基 本 合 意 書 の合 意事 項 に基 き,2008年4月 を 目処 に法 人 合 併 を行 う事 と した、 2008(平 成20)年4月1日,慶應 義 塾 ・共 立 薬 科 大 学 合 併 と義 塾 大 学 薬 学 部 ・ 大 学 院 薬 学 研 究 科 を 開 設 し,4月3日 「転 籍 式 」 を 行 い,共 立 薬 科 大 学 在 校 生 (学部 と大学 院生)は,全 員 義 塾 大 学 薬 学 部 ・大 学 院 薬 学 研 究 科 の所 属 とな った,. 改 組 して,「 医 学部 付 属薬 化 学 研 究 所」 新 た に 「医 学 部 付 属 先 端 医 科 学 研 究 所 」 へ 改組:1996(平 成8)年4月 「医 学 部 付 属 薬 化 学 研究 所 上 を 廃 止 し,新 た に 「医 学 部 付 属 先端 医科 学 研 究 所 」(猿 田 享 男 所 長) i)細 胞 情 報 研 究 部 門,ii)分 子 医 科 学 研 究 部 門, iii)生 体 制 御 部 門,の3部 門 に 改組 した,薬 化学 研 究 所 教 員 ・職 員 を 生 体 制 御 部 門 に配 属. 人事:1997(平 成9)年9月 河上裕教授就任. 合成遺 伝 子で, 大腸菌で発現 インターフェ. 1985年. ドル ショ ッ. ク. 1974年GMP実. 施. 1979年 副作用被害 救済金 年GMP法 1980 制 化 1981年GLP実. 施. 1990年GCP実. 施. ロン β発売 (ウ イ ル ス 性 肝炎 メラノー マ 薬)(最 初 の サ イト カ イ ン 1987年. 薬) イ ンターフェ ロン α発 売. (ウ イ ル ス 肝 炎,腎 癌 薬), 1990年 盗液製剤で エ イ ズ感 染 -91年 小 柴 1990 胡湯 で,肝 障 害 と 肺繊維症報告 1991年3種 ワ クチ ン 1993年. で髄膜炎 ソ ル ブ ジ ン事. 1993年. 件 インターロイ. キ ン2発 売 (血 管)肉 腫 薬). 年ICH/GCP(巳 1995 米 欧 治 験 制 度)の 合 意 1996年ICH-GCP. 2001年. ブ(乳 癌 薬) と1ルツ キ シ マ ブ発 売(非 ポ ジ キ ン リ ンパ. 薬). 1995年. 阪神淡路震. 災(1/17) 1995年 地 下 鉄 サリ ン事件(3/20) 1995年 イ ンタ ー7 ェロ. ン自殺 者 発 生. 横. 浜 会 議,同 年 PL法(製 造 物 責 任 法) トラ ス ツ ズ ナ. 腫 薬)(最 初 の抗体医薬品. 119. 1971年. 1998年C-JD(狂 牛 病)発. 生. 2002年 薬 事 法 大 改 正 2003年SARS患 者 日本 入 国.

(11) 慶應医 学. 資料 ー3. 85巻2号(平. 成21年4月). 薬化研教職員 の慶憲医学部 の教育 への関与. ユ。 学 部 教 育 に 関 す る 寄 与 ① 講 義:昭 和40年. ∼ 平 成2年. に稲 山. た.ま た,平 成3年 ∼6年,柴 ② 塾1昭. 和40年. ③ 特 別 実 習:(学. ∼平 成6年,有. 部5年)を. 」 教 授 が 医 学 部 専 門 部1年(3年)の. 田徹 一 講 師 は,医 化 学 講 義(生 体 高 分子)の 機 化学 部 門 は,医 化 学 実 習(機 器 分 析:MS,. 医 化 学 講 義(生 体 有 機 化 学)と 医 化 学 実 習 を担 当 し 講義 を 担 当 した. NMR,. IR, UV)を. 担 当(医 科 大 学 で初).. 学 部 教 育 に初 め て導 入 した 「3か 月 の 研 究 経 験(実 習)」 を実 施 し,研 究 所 も毎 年7名 程 引受 け た(第. 一 回 目 の実 習 で は,そ の一 人(忍 足 君)が 最 優 秀 賞 を受 賞). 2。 大 学 院 医 学 研 究 科 と医 科 学 研 究 科(平 成6年 開 設)の 修 士 課 程 と博 士 課 程 へ の寄 与 ① 護 義:昭 和37年. ∼39年. に,大 学 院 医 学 研 究 科(博 士 課 程)の 講 義 を柳 田 昌一 教 授 と上 田武 雄 教 授 が担 当 した.. 平 成5年 開 設 の 医 科 学 研 究 科 で は,修 士 課 程 の講 義 を,微 生 物 学(瀬 戸 講 師),遺. 伝 学(広 瀬 講 師),生. 物 化 学(川 又 講 師)そ. て 分 子 薬 理 学(柴 田 講 師)を 担 当 した. ② 実 習:微 生 物 学(瀬 戸 講 師)と 分 子 薬 理 学(柴 3.そ. の他. 医 学 部 付 属 厚 生 女 子 学 院(含,高 か ら平 成2年. 田講 師)担. 当 した,. 等 看護 学 院). ①議 義:昭. 和41年. ま で,厚 生 女 子 学 院(看 護 学 校)本 科 の生 化 学 講 義 を 柴 田 講 師 と川 又 講 師 が 担 当 した,. ②塞 翌:高. 等 看 護学 院 の 併 設 に伴 い,生 化 学(講 義 ・実 習)を 有 機 化 学 部 門 の教 職 員 全 員 が担 当 した.. ‐lea‐. し.

(12) 柴 田:慶應. 資 料 一4. 義 塾 大 学 「薬 化 学 研 究 所 」. 薬 化 研 教 職 員 の 人事 記 録 注 〉. 1.上 田武 雄 教 授 は,在 任 期 間(1945(昭. 和20)年3月. ∼1964(昭. 和39)年3月),そ. の 後,北 里 大 学 薬 学 部 薬 学 部 長 に就 任 し. た(京 都 帝 国 大学 医学 部 薬 学 科 卒) 2.柳. 田 昌一 教 授 は,在 任 期 間(1948(昭. 3.豊. 島. 月 ∼1985(昭 4.稲. 和60)年7月),死. 山誠 一 教 授 は,助 手,講. 年4月 5.柴. 和23)年. 滋 教 授 は,助 手,助 教 授(1958(昭. ∼1991(平. 亡 退 職 した,(慶應. 師,助 教 授(1964(昭. 成3)年3月)定. 成7)年3月),選. 和49)年3月),定 ∼1964(昭. 年 退 職 した(東 京 帝 国大 学 医学 部 薬 学 科 卒). 和48)年3月)後,教. 授 在 任(1973(昭. 和48)年4. 義 塾 大 学 医 学 部 卒). 和39)年2月. ∼1977(昭. 年 退 職 後,東 洋 医科 学 研 究所. 田徹 一 助 教 授 は,助 手,専 任 講 師(1968(昭. 月 ∼1995(平. ∼1974(昭. 和33)年4月. 和43)年4月. 和 δ2)年3月)後,教. 授 在 任1977(昭. 和52). 所 長 に 就 任 した(東 京 大 学 医 学 部 薬 学 科 卒). ∼1994(平. 成6)年11月)後,助. 教 授(1994(平. 成6)年12. 択 定 年 で,東 海 大 学 医 学 部 付 属 病 院 ・薬 剤 部 長(治 験 セ ンタ ー長)に 就 任 した.そ の 後,日. 本 薬 科 大 学 教 授 に就 任(東 北 大学 医学 部 薬 学 科 及 大 学 院 卒) 6.高 橋 廉 專 任 講 師 は,助 手,講 析 学)に 就 任(京. 師(1958(昭. 和33)年4月. ∼1970(昭. 和45)年3月),そ. の 後 明 治 薬 科 大 学 薬 学 教 授(薬 品 分. 都帝 国 大学 医学 部薬 学 科 卒). 7.小 倉 治 夫 専 任 講 師 は,助 手,講 師(1958(昭. 和33)年4月. ∼1991(昭. 和39)年3月),そ. の 後北 里 大学 薬 学 部 教 授(薬 化 学). 和47)年4月. ∼2000(平. 成12)年3月),そ. の 後,資 源研 セ トラ ボ代 表 に 就 任. 和47)年4月. ∼2004(平. 成16)年3月),定. 年 退 職 した(帯 広 畜 産 大 学 卒). 和50)年10月. ∼2004(平. 成16)年3月),そ. ∼2002(平. 成14)年3月), 慶應. に就 任 した(東 京 大 学 医 学部 薬学 科 卒) 8.瀬 戸 淑子 専 任 講 師 は,助 手,講 師(1972(昭 した(日 本女 子 大 学 卒) 9.藤. 田 晴久 専 任 講 師 は,助 手,講. 10.川 又 健 専 任 講 師 は,助 手,講. 師(1972(昭 師(1975(昭. の 後 日本 大 学 薬 学 部 非 常 勤 講 師. に就 任 した(東 北 大 学 医学 部 薬 学 科 及 大 学 院 卒) 11.広 瀬 忠 明 専 任 講 師 は,助 手,講. 師(1976(昭. 和51)年7月. 義 塾 大 学 医学 部非 常 勤 講 師(医. 化 学)に 就 任 した(星 薬 科 大 学 卒) 12.福 島清 吾 専 任 講 師 は,静 岡県 立 薬 科 大 学 ・教 授(生 薬 学)に. 就 任 した(東 京 帝 国 大 学 医 学 部 薬 学 科 卒). 13.田 原 昭 専 任 講 師 は,理 化 学 研 究所 主 任 研 究 員(有 機 化 学)に 就 任 した(東 京 大 学 医 学 部 薬 学 科 卒) 14.大 木 英 二 助 手 は,三 共 中央 研 究 所 主 任 研 究 員 に就 任 した(東 京 大 学 医 学 部 薬 学 科 卒) 15.平 倉 実 助 手 は,田 辺 東 京 研 究 所 主 任 研 究 員 に就 任 した(千 葉 大学 薬学 部 卒) 16.二 木 玲 二 専 任 助 手 は,星 薬 科 大 学 薬 学 部 教 授(放 射 化 学)に 就 任 した(東 京 大 学 医 学 部 薬 学 科 卒) 17.山 川 浩 司助 手 は,八 幡 製 鉄 中研 主 任 研 究 員(荒 川 鉄 研 究 室),東. 京 理 科 大 学 薬学 部 教 授(薬 品 製 造 学)に. 就 任 した(明 治 薬 科. 大 学 薬 学 部 卒) 18.高 田純 助 手 は,北 里 大 学 薬 学 部 助 教 授 の後,教 授(薬 19.高 木 要 助 手 は,北 里 大 学 薬 学 部 助 教 授(薬. 品製 造工 学)に 就 任 した(京 都 大 学 医 学 部 薬 学 科 大 学 院 卒). 品分 析 学)に 就 任 した(京 都 大 学 医 学 部 薬 学 科 大 学 院 卒). 20.辻 忠 和 助 手 は,日 本 女 子 大 学 理 学 部 教 授(有 機 化 学)に 就 任 した(京 都 大 学 医 学 部 薬 学 科 卒) 21.中. 田公 助 手 は,明 治 薬 科 大 学 薬 学 部 教 授 に就 任 した(京 都 大 学 医学 部 薬学 科 卒). 22.村 岡 全 子 助 手 は,日 本 女 子 大 学 理 学 部 教 授(有 機 化 学)に 就 任 した(日 本女 子 大学 家 政 学 部 卒) 23.秋 浜 澄 行 助 手 は,明 治 薬 科 大 学 薬 学 部. 教 授 に就 任 した(京 都 大 学 医学 部 薬 学 科 卒). 24.占 用 潮 助 手 は,熊 本 大 学 薬 学 部 教 授 に就 任 した(九州 大 学 医学 部 薬 学 科 卒) 25.堀 均 講 師 は,徳 島 大 学 工 学 部 助 教 授 の後, 同 学 部 教 授 に就 任 した(京 都 大 学 薬 学 大 学 院 卒) 26.永 沢 秀 子 助 手 は,徳 島 大 学 工 学 部 専 任 講 師 の 後,岐 阜 薬 科 大 学 薬 学 部 教 授(薬 化 学)に. 就 任 した(岐 阜 薬 科 大 学 薬 学 部卒 後,. 京 都 大 学 薬 学 大 学 院 卒) 27.青 木 公 子 助 手 は,昭 和 大 学 薬 学 部 専 任 講 師(衛 生 化学)の. 後,日 本 大 学 薬 学 部 教 授(薬 物 動 態)に 就 任 した(筑 波 大 学 理 学 部. 卒) 28.福 島 紘 司 助 手 は,東 京SMO(事. 業 部 長)に 就 任 した(北 海 道 大 学 薬 学 部 卒). 29.播 磨 屋 健 蔵 講 師 は,明 治 製 菓 中 央 研 究 所(主 任 研 究 員)に 就 任 した(東 北 大 学 薬学 部 卒) 30.星 野 忠 夫 助 手 は,佐 藤 病 院(厚 木 市)(副. 病 院 長)に 就 任 した(慶應 義 塾 大 学 医 学部 卒). 31.長 原 勝 彦 助 手 は,北 里 大 学 薬 学 部 助 教 授 に就 任 した(北 里 大 学 衛 生 学 部 化 学 科 卒) 32.岡 本 義 久 助 手 は,北 里 大 学 理 学 部 教 授 に就 任 した(北 里 大 学 衛 生 学 部 化 学 科 卒) 33.大 倉 多 美 子 助 手 は,慶應 義 塾 大 学 医 学 部 助 教(先 端 医 科 学 研 究 所)に 就 任 した(東 京 薬科 大学 薬学 部卒) 34.福 間 万 里 子 助 手 は,慶應 義 塾 大 学 医 学 部. 助 教(先 端 医 科 学 研 究 所)に 就 任 した(明 治薬 科 大 学 薬 学部 卒). 35.桜 井 敏 晴 助 手 は,慶應 義 塾 大 学 医 学 部 助 教(先 端 医 科 学 研 究 所)に 就 任 した(昭 和 大 学 薬 学 部 卒) 注)戦. 後 医 学 部 の「 助 手 の 任 用 期 問 上 は,有 給 と無 給 の 交 代 等 の慣 習 な どで,本 稿 の 調 査 期 間 内 で は特 定 で き な い教 員 が 見 出 さ. れ た 。 そ の 為,講 師 任 用 記 録 も不 備 の 例 も あっ た。. 一121一.

(13) 慶應医 学. 資料-5. 薬化学研究所. 85巻2号(平. 成21年4月). 砥究業績. 1馴. 有機化学部門. -. 柳 田 目一 教 授. 1-a-サ ント ニ ン(回 虫 駆 除 シナ花 の有 効成 分)の 立 体 化 学 と ウス ニ ン酸(代 表 的 地 衣 植 物 成 分)の 化 学 的 比 較 研 究 ① △(1,4-dien-3-one)は,ウ. ス ニ ン 酸 と サ ン トニ ン に 共 通 し,そ. Or&Ghem.,27(8),2948(1962)な ②1-α-サ. の 転 移 反 応 の 解 析 な ど の 反 応 性 の 研 究(柳. 田,福. 島,平. 倉)(J. ど24,報).. ン トニ ン の 還 元 で54種. の 立 体 異 性 体(6個. の 連 続 し た 不 斎 炭 素 で,26=64種)の. ほ ぼ 全 異 性 体 を 合 成 し た .な. お,「 薬. 学 研 究 」 に 立 体 有 機 化 学 の 総 説 を 執 筆 し た. ③eq-axの. 配 位 異 性 とchair-boatのconfomation異. 禽,山. 用,平. 倉,柴. 性 な ど,熱. 安 定 性 を 配 慮 し た 構 造 解 析 を 広 範 囲 に 検 討 し た(田. ④ サ ン トニ ン と ウ ス ニ ン酸 に 共 通 す る,4,4,-dimethy1と2,4,4-trimethyl置 用 な ど 薬 理 作 用 と の 相 関 を 確 定 した(稲 ⑤1-a-サ. ン トニ ン のtetrahydro非. エ ン の 核 間 配 位(cla/C5)で ス が 強 か っ た(田. 2.. 山,小. 原,日. 換cyclohexadienone合. の,ト. 成 や 基 本 化 学 構 造 と駆 虫 作. 出).. ジ エ ノ ン 誘 導 体3種(α,β,γ)の ラ ン ス(lOQ/5a)と. 立 体 異 性 体 の 構 造 を 解 明 し た.更. シ ス(10β/5a)の. 反 応 性 は,ス. テロイ. に,テ. ドのA/B環. トラ ヒ ドロサ ン ト と 同 様 に,ト. ラ ン. 本 薬 学 学 会 奨 励 賞 受 賞).. ⑥ 柳 田 教 室 か ら稲 山 講 師 が 渡 米 し て,ウ 的全 合 成 の」. 原,稲. 田).. を 担 っ た(化. ッ ド ワ ー ド教 授(ハ. ー バ ー ド大 学)チ. ー ム に 参 画 し,河. 豚毒. 「テ ト ロ ド ト キ シ ンjの. 化学. 学 の 領 域,19(5)).. 稲 山誠 一 教 授. 王.助 教 授 時 代 よ り継 続 した研 究 ① 双 環 系 ジエ ンの反 応 性 研 究. ② 線 形 ジエ,≧に対 す る,ミ ハ エ ル付 加 の立 体 特 異 的 反 応 経 路 を解 明(稲 山,第 一 回 立 体 化 学 討 論 会), ③a-ハ ロ ケ ト ンデ カ ロ ンに於 け る ハ ロケ トン側 鎖 の 立 体 配 座 の 分 別 で,IR(赤 (旋光 分 散)とCD(円 この 「ケ トン則 上 をX線 2.ア. 二 色 性)吸 収 とNMR(核. 磁 気 共 鳴)で,「. 外 線)の. 各 吸 収 波 長 に よ る経 験 則 を確 立.そ. して,. α-ハロ ケ トン則」 の 一般 則 を確 立 した.教 授 就 任 後 ORD に,. 結 晶解 析 で証 明 し,裏 付 け た.. メ1ルカ イ ン デ ア ンの 民 間 薬(Gaillardia属. ① 菊 科 植 物"て ん に ん ぎ く"(Gaillardia族)か. 植 物)か. らの 薬理 活 性 物 質 の 単 離 とそ の 薬 理 作 用 の 研 究(川 又). ら,「抗 腫 瘍 と抗 炎 症 上 を 併 せ 持 っ セ スキ テル ペ ンァ ル カ ロ イ ド類 のpulchellidone. とプ ソ イ ドグ ァイ ア ン型 セ ス キ テ ル ペ ノ イ ドを多 数 単 離 ・同 定 し,そ の 絶対 配 位 を 含 む 全 立 体 構 造 を決 定 した,ま た,三 環 性 の 新 規 ポ ル ケ ロ ン化 合 物 尾 も単 離 し,上 記 化 合物 か ら変 換 した.こ れ ら化 合 物 の抗 腫 瘍 性 との 相 関 及 び生 合 成 的 関連 性 を解 明 した. また,ブ. タ クサ の 起 炎 性 成 分,ア. ンブ ロ シ ッ ク酸 の 構 造 決 定 とX線. 結 晶 解 析 で 確 認 した(関 田).生 薬 資 源 の 漢 方 薬 「郁 金 上 か. らcurcumol, curdioneな どの 多 数 の ゲ ル マ ク ラ ン型 セ ス キ テ ル ペ ン化,a,Q物を 単 離 し,絶 対 構 造 と10員 解析 を行 つた(川 又:松 永賞 受賞). ② 多 くの セ ス キ テ ル ペ ン化 合 物 に共 通 の 嘗 能 基,a-メ の 開 発 と,後 者 の 系 統 的 な生 物 活 性(制. チ レ ン-γ-ラク トンか ら酢 メ チ レ ン-γ-ブチ ロ ラ ク ト ン基 へ の選 択 的 変 換 法. 癌 作 用)の 検 討 を行 った(川 又).PseidoguanolideとGuaianolide. 造 活 性 相 関(播 磨 谷)、 加 水 分 解 酵 素(i)パ ペ ン討 論 会(清 水).. 環 型 化 合物 の 立 体 配 座. ー ゼ な ど)を 利 用 して,各 種 双 環 系 化 合 物 へ,不. ③ αメ チ レ ン-γ-ブ チ 羅 ラ ク ト ンの 分 子 軌 道 法 計 算(MINDO/2)で,電. の 抗 腫 瘍 性 と構. 斉 導 入 した(第40回. 香 料 ・テ ル. 子 親 和 性 と抗 腫 瘍 性 に 良 好 な 相 関 性 を 得 た(.a. IUPAC). ④ 上 記 計 算 法 を,マ イ トマ イ シ ン系 に適 用 して,「 定 量 的 構 造 活 性 相 関 」(QSAR)を. 得 た,固 形 癌 と腹 水 癌 へ の効 果 と電 子 親 和 性. や双 極 子 率 と の相 関 性 を提 示 した(大 阪). ⑤ 上 記 の研 究 と は別 に,用 又 講 師 は,P.. Delongchamps. (カ ナ ダ,シ. ャー ブル ッ ク大)と 共 同 で エリ ス ロマ イ シ ンAの. 全合. 成(形 式 的)を 達 成 した. 3.. コラー 一ゲ ン代 謝 研 究 の 「組 織 コ ラ ーゲ ン定 量 法 」(KISO法)開. 発 と精 密 化(KISOFIA法),こ. れ を外 科 ・内 科 治 療 のEBM. 手 段 と した(柴 田) ① エ ー ル1ルッ ヒ以 来 の 発 色 に よ る 「コ ラ ー ゲ ン定 量 法 上(誤 差15%)を,脱. 水 カ ラ ムで 誤 差5%以. 下 の 「KISO法 」 と し,「外 科. 治 療 の 術 式 比 較 評 価 法 」 と した(コ ラ ー ゲ ン研 究 法). ②KISO法. を,フ. 差 を1%以. ロ ー イ ン ジェ ク ショ ン装 置(FIA)に. 組 み れ 「KISOHA法. 」 と して,執 刀 外 科 医 が 自分 で 測 定 して も,実 験 誤. 下 を保 障 で きた(武 田 賞(奨 励 賞)受 賞).. ③ これ らの 測 定 法 で,塾 内 で は一 般 ・消 化 器 外 科(阿 部 教 授)各 班(食 道,胃,肝 助 教 授)と. 胆膵,大. 小 腸 な ど)と 共 同 研 究 。 肺 外 科(石 原. は,癌 切 除 後 の 再 建 術 を比 較 して 「標 準 術 式 」 を提 示 した.ま た,東 海大 学 消 化 器 内 科(三 輪 教 授)と,胃. 潰 瘍 の病. 態 解 析 や 抗 潰 瘍 薬 の 作 用 機 序 を 「組 織 生 化 学 」 で 解 明 して,H、 阻 害 薬 の 「コ ラー ゲ ン分 解酵 素 阻 害 作 用 」 で あ り, PGE,は 次 的 組 織 損 傷 完 全抑 制 」 で あ る事 を 報 告 した.そ 「創 傷 治 癒 」 研 究 で50報 以 上 報 告 と な っ た.. の 他,南. は 鹿 児 島大 か ら北 は 弘 前 大 ま で の 外 科 ・内 科 と,40以. 「二. 上 の組織の. ④ 消 化 器 外 科 の 研 究 で,手 術 に用 い る 「メ ス,縫 合 糸,吻 合 法 な ど」 基 本 操 作 の材 料 や機 器 を予 後 で 比 較 して,各 々 用 い る手 術 材 料 や 術 式 の 選択 順 位 を 提 示 した.. 一122一.

Referensi

Dokumen terkait

Penelitian sebelumnya yang menggunakan teknologi untuk pencatatan kehadiran secara realtime mengirim pada orangtua atau walimurid, adalah “Pengembangan Sistem

bagi tujuan untuk mengkaji sejauh mana kompetensi keusahawanan yang dimiliki pensyarah IPG berfungsi sebagai mediator dalam hubungan antara sikap keusahawanan dalaman dengan

Aplikasi adalah suatu unit perangkat lunak yang dibuat untuk melayani kebutuhan akan beberapa aktivitas seperti sistem, perniagaan, game , pelayanan masyarakat,

Pada penelitian ini dilakukan analisis faktor-faktor yang mempengaruhi Angka Kematian Ibu di Provinsi Jawa Timur dengan menggunakan model Regresi Binomial

Seperti pada bab-bab sebelumnya, bahwa Imam Ibnu Qudamah berpendapat seorang laki-laki yang telah berzina dengan seorang perempuan, maka diharamkan bagi laki-laki

dan interaksi). Hidup berdampingan dengan orang yang berbeda suku, adat istiadat adalah hal yang konflik. Menciptakan hidup bersama di ma’had al-Jami’ah adalah model toleransi

Disimpulkan bahwa kehadiran dan wacana yang dibicarakan dalam Kitab Hikayat Nur Muhammad, baik langsung ataupun tidak langsung telah memberikan pengaruh yang kuat terhadap

Pada penelitian yang telah dilakukan diperoleh hasil pengujian, antara lain pengujian panjang gelombang LED yang digunakan, pengujian output tegangan fototransistor ,