• Tidak ada hasil yang ditemukan

beikoku no tai okinawa paburikku dipuromashi 1940 1968 no kenkyu : ryukyu daigaku no sosetsu to okinawa chishikijin no han\u27no waseda daigaku daigakuin ajia taiheiyo kenkyuka hakushi gakui ronbun

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "beikoku no tai okinawa paburikku dipuromashi 1940 1968 no kenkyu : ryukyu daigaku no sosetsu to okinawa chishikijin no han\u27no waseda daigaku daigakuin ajia taiheiyo kenkyuka hakushi gakui ronbun"

Copied!
12
0
0

Teks penuh

(1)

309 【参考文献】

<一次資料> (英語資料)

1. ミシガン州立大学による琉球大学支援事業関係資料

Letter from John A. Hannah to Russel E. Horwood

,

November 7, 1951(沖縄県立公文 書館、「ミシガン州立大学資料」資料コード0000074459).

The MSU Advisory Group, “Outline of tentative LONG-RANGE Operational Plan for the University of the Ryukyus-FY1961-1965”, March 27, 1959(前掲コード、 0000074471).

The MSU Advisory Group, Staff Meeting: “Creative An Image”, December , 1961(前 掲コード、0000074475).

Karl T. Wright, “Observations on Okinawa”, January 21 1959( 前 掲 コ ー ド 、 0000074482).

Karl T. Wright, Memo for the Record-Students Paticipation in Reversion Council Rally, and the Question of RUSA Joining the Council(前掲コー ド 0000074488).

Letter from Rowland R. Pierson to Dean Arakaki, Student Affairs concerning Staff Interviews(同上).

Letter from Carl D. Mead to Milton E. Muelder, August 22, 1956(同上).

Minutes of the Meeting of the University of the Ryukyu Foundation Board, November 26, 1958(前掲コード0000074520).

Letter from Karl T. Wright to Glen L. Taggart, February 1, 1960( 前 掲 コ ー ド 0000074538).

Letter from Rowland R. Pierson to Glen L. Taggart, March 7 1960(同上).

Memorandum: Report of meeting between the High Commissioner, Lt. General Albert Watson II and Dr. John Hannah, President, Michigan State University(前掲コード0000074633).

Letter from Arthur S. Adams to John A. Hannah, May 2, 1951( 前 掲 コ ー ド 0000074671).

Statement of Instructor Personnel, May 11, 1951(同上). Letter from Hanna to Adams, May 10, 1951(同上).

Letter from Frank C. Abbott to Hanna, May 17, 1951(同上). Letter from Adams to Hannah, June 12 1951(同上).

(2)

310

College of Agriculture and Applied Science, May 13, 1952( 前 掲 コ ー ド 0000074672).

Horace C. King, “An Analsys of Educational-Administrational-Cultural Aspects of the Relationship between the University of the Ryukyus and Michigan State University”, June 1962(前掲コード、0000074724).

Horace C. King, “An Analysis of Educational-Administrative-Cultural Aspects of the Relationship between the University of the Ryukyus and Michigan State University, June, 1962(前掲コード0000074753).

Minutes, Advisory Committee on the University of the Ryukyus, American Council on Education, June 1, 1951(前掲コード0000074816).

Minutes, Advisory Committee on the University of Ryukyus, American Council on Education, June 1, 1951(前掲コード0000074825).

Milton E. Muelder, Report of observations of problems and conditions on Okinawa relative to Michigan State College “Adoption” of University of the Ryukyus, July 28, 1951(前掲コード0000074826).

Memorandum from Hanna to Frank C. Nash, Assistant Secretary for International Security Affairs, March 6, 1953(前掲コード0000074830).

John A. Hannah, Memorandum for Frank C. Nash, Assistant Secretary of Defense for International Security affairs, March 6, 1953(同上).

Russel E. Horwood, Letter to Milton E. Muelder, Dean of School of Science and Arts, May 13, 1953(同上).

Horace C. King, Letter to Richard C. Fell, August 20, 1960(前掲コード0000074837). Michigan State University Advisory Group, 1960 Second Quarter Report to

Department of the Army, Office of the Chief of Civilian Affairs(前掲コード 0000074838).

Letter from Glen L. Taggart to Horace C. King, January 17 1962(前掲コード 0000074851).

Letter from Raymond N. Hatch to Horace C. King, February 8 1962(前掲コード 0000074852).

The MSU Advisory Group, “Observation-Proposed University ‘charter’ ”, February 9 , 1962(同上).

Letter from Ralph H. Smuckler to Raymond Hatch, March 8, 1962(前掲コード 0000074853).

James W. Ney, “Transformation Grammar in a Ryudai Classroom”, 掲載誌・発表時期 不詳(前掲コード0000074976).

2.

米国政府、軍関係資料

A Monograph on the Okinawan Education System

(526th Counter Intelligence

Corps Detachment, Ryukyus Command, 15 May 1948)

(沖縄県立公文書館 蔵 資料コード0000010512).

(3)

311

The Cold War Files, Woodrow Wilson International Center for Scholars, “ NSC-68,” 15 April, 2011

<http://www.wilsoncenter.org/coldwarfiles/files/Documents/nsc68.pdf>. U.S. Government Accountability Office on the Web, 12 December 2009,

<http://www.gao.gov/htext/d06707t.html >. 3. その他 『ロックフェラー・アーカイブ・センター ウェブサイト』。 (日本語資料) 新崎盛暉編『ドキュメント沖縄闘争』亜紀書房、1969年。 旺文社編『昭和30年版 全国大学大観』旺文社、1954年。 沖縄県沖縄史料編集所編『沖縄県史料 戦後1 沖縄諮詢会記録』沖縄県教育委員会、 1986年。 沖縄県教育委員会編『沖縄の戦後教育史』、1977年。 沖縄県立図書館史料編集室編『沖縄県史 資料編1 民事ハンドブック 沖縄戦I(和訳 編)』沖縄県教育委員会、1995年』。 沖縄県立図書館史料編集室編『沖縄県史 資料編2 琉球列島の沖縄人・他 沖縄戦2(和訳 編)』沖縄県教育委員会、1996年。 沖縄県公文書館編『沖縄県公文書館所蔵 ジョージ・H・カー文書』沖縄県公文書館、 2011年。 『京城帝國大学一覧 昭和14年』京城帝國大学、1939年。 財団法人沖縄県文化振興会・公文書管理部資料編集室編『沖縄県史 資料編14 琉球列島 の軍政 1945-1950 現代2(和訳編)』沖縄県教育委員会、2002年。 佐久田繁編『激動の沖縄百年 新聞重要紙面復刻版』月刊沖縄社、1981年。 『台北帝國大学一覧 昭和15年』台北帝國大学、1940年。 中野好夫編『戦後資料 沖縄』日本評論社、1969年。 南方同胞援護会編『沖縄問題基本資料集』、1968年。 琉球政府「経済振興第1次5ヵ年計画書」、1955年。 琉球大学編『10周年記念誌』琉球大学、1961年。 琉球大学創立20周年記念誌編集委員会編『琉球大学創立20周年記念誌』琉球大学、1970年。 琉球大学編『琉球大学30年』琉球大学、1981年。 琉球大学開学40周年記念誌専門編集委員会編『琉球大学40年』琉球大学、1990年。 琉球大学開学50周年記念史編集委員会編『琉球大学50年史』琉球大学、2000年。 琉球大学開学60周年記念誌編集委員会編『国立大学法人琉球大学創立60年誌』国立大学法 人琉球大学、2010年。 琉球政府文教局研究調査課編『琉球史料(第3集)』琉球政府文教局、1958年。 琉球政府文教局研究調査課編『琉球史料(第10集文化編2)』琉球政府文教局、1964年。 ジョージ・H・カー、佐藤亮一他訳『琉球の歴史』琉球列島米国民政府、1956年。 湧川清栄遺稿・追悼文集刊行委員会編『アメリカと日本の架け橋・湧川清栄:ハワイに生

(4)

312 きた異色のウチナーンチュ』ニライ社、2000年。 (沖縄で刊行された新聞、雑誌) 『沖縄タイムス』『琉球新報』『うるま新報』 『琉大文学』『守礼の光』『今日の琉球』『新沖縄文学』『けーし風』 (日本本土で刊行された新聞、雑誌) 『朝日新聞』『日本経済新聞』 『沖縄文化研究 法政大学沖縄文化研究所紀要』『遠近』 6.政府・政府系機関刊行物、ホームページ 『外交青書』『通商白書』 『外務省ホームページ』『経済産業省ホームページ』 『首相官邸ホームページ』 『琉球大学ホームページ』 『在日米国合衆国大使館ホームページ』 『在那覇米国総領事館ホームページ』 7.その他 沖縄県平和祈念資料館編『沖縄県平和祈念資料館総合案内』、2001年。 <二次資料> 1. 単行本、研究論文 (英語文献)

Kimberly Gould Ashizawa, “The Evolving Role of American Foundations in Japan : An Institutional Perspective” in Tadashi Yamamoto et al.,

Philanthropy and

Reconciliation: Rebuilding Postwar U.S.-Japan Relations

(Tokyo, Japan Center for International Exchange, 2006),pp.102-103.

Noam Chomsky, “The Cold War and the University,” in Noam Chomsky et al.,

The Cold

War and the University toward an Intellectual History

(New York, the New Press, 1997), pp.171-173.

Geoffrey Cowan and Amelia Arsenault, “Moving from Monologue to Dialogue to Collaboration: The Three Layers of Public Diplomacy,” in Gregory Cowan and Nicholas J. Cull(eds

.), The Annals of the American Academy of Political and Social

Science

(Philadelphia, The American Academy of Political and Social Science, 2008), pp.10-27.

George Creel,

How We Advertized America

(New York, Harper & Brothers, 1920). Nicholas J. Cull, “How We Got Here,” in Philip Seib (eds

.), Toward A New Public

Diplomacy: Redirecting U.S. Foreign Policy

(New York, Palgrave Macmillan, 2009). Nicholas J. Cull,

The Cold War and the United States Information Agency: American

Propaganda and Public Diplomacy, 1945-1989

(New York, Cambridge University Press, 2008).

Nicholas J. Cull, “Public Diplomacy: Taxonomies and Histories,” in Gregory Cowan and Nicholas J. Cull(eds

.), ibid.

, pp.31-36.

(5)

313

Paul L. Dressel,

College to University: The Hannah Years at Michigan State

1935-1969

(East Lansing, Michigan State University Publications, 1987).

John Ernst,

Forging a fateful Alliance: Michigan State University and the Vietnam

War

(East Lansing, Michigan State University Publications, 1998).

Arnold G. Fisch Jr.,

Military Government in the Ryukyu Islands, 1945-1950

(Honolulu, University Press of the Pacific, 1988).

Howard H. Frederick,

Global communication and international relations

(Belmont CA, Wadsworth, 1993).

Jessica C. E. Gienow-Hecht, “Culture and the Cold War in Europe,” in Melvyn P. Leffler & Odd Arne Westad ed.,

The Cambridge History of the Cold War, Volume I

Origins

(Cambridge, Cambridge University Press, 2010), pp398-401.

Eytan Gilboa, “Searching for a Theory of Public Diplomacy,” in Gregory Cowan and Nicholas J. Cull(eds

.), ibid.

, pp.57-58.

Roberto J. Gonzales,

Anthropologists in the Public Space: Speaking out on War, Peace,

and American power

(Austin, the University of Texas Press, 2004).

Bruce Gregory, “Public Diplomacy: Sunrise of an Academic Field,” in Gregory Cowan and Nicholas J. Cull(eds

.),ibid

, pp.274.

Masahide Ishihara, “USCAR’s Language Policy and English Education in Okinawa: Featuring High Commissioner Caraway’s Policies”,

the Okinawa Journal of

American Studies, No 1

, 2004, pp.20.

Christina Klein,

Cold War Orientalism: Asia in the Middlebrow Imagination,

1945-1961

(Berkeley, University of California Press, 2003).

Joseph Kreiner,

Ryukyu in World History

(Bonn, Bier’sche Verlagsanstalt, 2001). Mark Leonard,

Britain TM

Renewing our Identity

(London, DEMOS, 1997). Mark Leonard,

Public Diplomacy

(London, the Foreign Policy Centre, 2002).

Mark Leonard and Conrad Smewing,

Public Diplomacy and the Middle East

(London, The Foreign Policy Centre, 2003).

Mark Leonard and Vidhya Alakeson,

Going Public

Diplomacy for the Information

Society

(London, The Foreign Policy Centre, 2000).

R.C.Lewontin, “The Cold War and the Transformation of the Academy” in Noam Chomsky et al., ibid, pp.1-34.

Gifford Malone “Managing Public Diplomacy”(Washington Quarterly 8(3)1985:pp.199-213).

Lt.Col.Van Wyck Mason, “Why We Need Military Governors”,

The Saturday Evening

Post

, ワトキンス文書刊行会編、『PAPERS OF JAMES T.WATKINS IV 沖縄戦後初期占 領資料 第18巻』、緑林堂書店、1994年。

Brian Angus McKenzie,

Remaking France: Americanization, Public Diplomacy, and the

Marshall Plan

(New York, Berghahn Book, 2008).

Jan Melissen, “The New Public Diplomacy: Between Theory and Practice,” in Jan Melissen (eds

.), The New Public Diplomacy:

Soft Power in International

Relations

(New York, Palgrave Macmillan, 2005).

James W. Ney, “Project ELES: English Language in the Elementary Schools, the Ryukyuu Islands”,

the Linguistic Reporter: Newsletter of the Center for Applied

Linguistics of the Modern Language Association of America, Vol.6 No 4

, 1964, pp.1-2. Joseph S. Nye Jr. ,

Bound to Lead: The Changing Nature of American Power

(New

York, Basic Books, 1990).

Joseph S. Nye,

Soft Power: The Means to Success in World Politics

(New York, Public Affairs, 2004).

(6)

314

Can’t Go It Alone

(New York, Oxford University Press, 2002).

Richard Ohmann, “English and The Cold War ” in Noam Chomsky et al., ibid, pp78. Robert Phillipson,

Linguistic Imperialism

, (Oxford, Oxford University Press, 1992). David H. Price,

Anthropological Intelligence

(Durham and London, Duke University

Press, 2008).

Benno Signitzer and Timothy Coombs, “Public Relations and Public Diplomacy: Conceptual Divergence”(in

Public Relations Review

18(2) 1992:pp.137-47). Ralph H. Smuckler,

A University Turns to the World:

A Personal History of the

Michigan

State University International Story

(East Lansing, Michigan State University Press, 2003).

Nancy Snow and Philip M. Taylor (eds

.), Routledge Handbook of Public Diplomacy

(New York, Routledge, 2009).

Hans N. Tuch,

Communicating with the World: U.S. Public Diplomacy

Overseas

(Washington D.C., the Institute for the Study of Diplomacy, Georgetown University, 1990).

Jun Wada, “American Philanthropy in Postwar Japan: An Analysis of Grants to

Japanese Institutions and Individuals” in Tadashi Yamamoto et al.,

ibid.

, pp.136-137. Schuyler C. Wallace, “The Naval School of Military Government and Administration”,

The Annals of The American Academy of Political and Social Science. Philadelphia,

January 1944

ワトキンス文書刊行会編、前掲書『沖縄戦後初期占領資料 第18巻』、5 頁。

Immanuel Wallerstein, “The Unintended Consequences of Cold War Area Studies,” in Noam Chomsky et al.,

ibid.

, pp.202.

John W.M. Whiting, "George Peter Murdock, (1897-1985)."

American Anthropologist.

88(3): 682-686(1986) :http://en.wikipedia.org/wiki/George_Murdock.

Tadashi Yamamoto, “The Role of Philanthropy in Postwar U.S.-Japan Relations,1945-1975:An Overview,” in Tadashi Yamamoto et al.,

ibid

., pp.19-36.

(日本語文献) 芦沢真五・長澤誠・野田文香『米国高等教育における国際化戦略と評価:政府・第三者機 関・大学の役割と分析』広島大学高等教育研究開発センター、2008年。 新川明『沖縄・統合と反逆』筑摩書房、2000年。 新川明『新南島風土記』岩波書店、2005年。 新川明「戦後沖縄文学批判ノート」(『琉大文学』第7号)。 新川明『反国家の兇区 沖縄・自立への視点』社会評論社、1996年。 新崎盛暉『沖縄現代史』岩波書店、1996年。 新崎盛暉『戦後沖縄史』岩波書店、1996年。 新崎盛暉編「戦前の教育と沖縄戦体験 仲宗根政善氏に聞く」『沖縄現代史への証言』沖 縄タイムス社、1982年。 新崎盛暉・中野好夫『沖縄戦後史』岩波書店、1976年。 五百旗頭真「日米協調の果実 1960年代」五百旗頭真編『日米関係史』有斐閣、2008年。 五十嵐武士『対日講和と冷戦』東京大学出版会、1986年。 池澤聡「新しい演劇運動の為に =問題の提起として=」(『琉大文学』8号)。 池澤聡「『琉大文学への疑問』に答える」(『琉大文学』11号)。 石原俊「ある<占領経験>の社会学的考察:沖縄軍政における住民統治の変容と民主化運動 の諸様態」(『京都社会学年報』7号)。 泉水英計「沖縄の地誌研究:占領期アメリカ人類学の再検討から」『帝国の視角/死角

(7)

315 <昭和期>日本の知とメディア』青弓社、2010年。 伊波普猷『琉球人種論』榕樹書林、1997年。 入江昭『日米関係50年:変わるアメリカ・変わらぬアメリカ』岩波書店、1991年。 いれいたかし『沖縄人にとっての戦後』朝日新聞社、1982年。 上品和馬『広報外交の先駆者・鶴見祐輔 1985-1973』藤原書店、2011年。 上地聡子「競われた青写真:1951年の帰属議論における「復帰」支持と、論じられなかっ たもの」『琉球・沖縄研究』早稲田大学琉球・沖縄研究所、2008年3月。 江藤淳『閉ざされた言語空間:占領軍の検閲と戦後日本』文芸春秋社、1989年。 江原武一『現代アメリカの大学 ポスト大衆化をめざして』玉川大学出版部、1994年。 ロバート・D・エルドリッヂ『沖縄問題の起源』名古屋大学出版会、2003年。 ロバート・D・エルドリッヂ「講和条約に対する沖縄の反応の考察:沖縄の復帰運動、政 党、世論を中心に」我部政男編『沖縄戦と米国の沖縄占領に関する総合的研究』、2006 年。 大内義徳「アメリカの対沖縄占領教育政策」(『沖縄文化研究 法政大学沖縄文化研究所紀 要』21号)。 大江健三郎『沖縄ノート』岩波書店、1970年。 大城立裕『光源を求めて [戦後50年と私]』沖縄タイムス社、1997年。 大城立裕・新川明他「座談会 沖縄に於ける民族文化の伝統と継承」(『琉大文学』9号)。 大城立裕・宮城悦二郎・岡本恵徳、「〔鼎談〕戦後沖縄のアイデンティティー形成をめぐっ て」(『新沖縄文学』89号)。 大田昌秀『沖縄戦下の米日心理作戦』岩波書店、2004年。 大田昌秀『沖縄の決断』朝日新聞社、2000年。 大田昌秀『沖縄の挑戦』恒文社、1990年。 大田昌秀『沖縄の帝王 高等弁務官』朝日新聞社、1996年。 大田昌秀『沖縄の民衆意識』新泉社、1995年。 大田昌秀『沖縄崩壊 「沖縄の心」の変容』ひるぎ社、1976年。 大田昌秀「占領下の沖縄」『岩波講座 日本歴史23 現代2』岩波書店、1977年。 大田昌秀『新版 醜い日本人 日本の沖縄意識』岩波書店、2000年。 小川忠『テロと救済の原理主義』新潮社、2007年。 岡本恵徳・高橋敏夫『沖縄文学選 日本文学のエッジからの闘い』勉誠出版、2003年。 岡本恵徳『現代文学にみる沖縄の自画像』高文研、1996年。 沖縄タイムス社編『庶民がつづる沖縄戦後生活史』、沖縄タイムス社、1998年。 沖縄タイムス編『私の戦後史 第1集』沖縄タイムス社、1980年。 沖縄タイムス社編『私の戦後史 第6集』沖縄タイムス社、1982年。 沖縄タイムス社編『琉大風土記 開学40年の足跡』沖縄タイムス社、1990年。 沖縄文学全集編集委員会『沖縄文学全集第14巻 証言・記録1』国書刊行会、2010年。 奥井智之『日本問題 「奇跡」から「脅威」へ』中央公論社、1994年。 奥平一『戦後沖縄教育運動史:復帰運動における沖縄教職員会の光と影』ボーダーインク、 2010年。 小熊英二『<日本人>の境界 沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮 植民地支配から復帰運動ま

(8)

316 で』新曜社、1998年。 勝方=稲副恵子「在京の沖縄学生組織」那覇市歴史博物館編『戦後をたどる:「アメリカ 世」から「ヤマト世」へ』琉球新報社、2007年。 鹿野政直『戦後沖縄の思想像』朝日新聞社、1987年。 ガリオア・フルブライト沖縄同窓会編『エッセイズ ゴールデンゲイト』ひるぎ社、1987 年。 ガリオア・フルブライト沖縄同窓会編『ガリオア留学生の足跡』ガリオア・フルブライト 沖縄同窓会、2008年。 川平朝申『終戦後の沖縄行政史』月刊沖縄社、1997年。 我部政明『日米関係のなかの沖縄』三一書房、1996年。 我部政男『近代日本と沖縄』三一書房、1981年。 川村陶子「国際関係における文化:系譜と様々な視点」『日本の国際政治学 1学として の国際政治』、有斐閣、2009年。 川村陶子「西ドイツにおけるリベラルな国際文化交流」田仲孝彦・青木人志編『<戦争>の あとに』、勁草書房、2008年。 喜舎場順「状況の絵画」(『琉大文学』8号)。 北野充・金子将史編『パブリック・ディプロマシー:「世論の時代」の外交戦略』PHP 研 究所、2007年。 貴志俊彦・土屋由香編「文化冷戦期における米国の広報宣伝活動とアジアへの影響」『文 化冷戦の時代 アメリカとアジア』国際書院、2009年。 金京秀、太田心平訳「植民地の帝国大学における人類学的研究:京城帝国大学と台湾帝国 大学の比較」『岩波講座 「帝国」日本の学知 第3巻 東洋学の磁場』岩波書店、2006 年。 金根培「京城帝國大学・理工学部と科学技術研究』塚原東吾編『科学と帝国主義 日本植 民地の帝国大学の科学史』皓星社、2006年。 金成浩「オキナワ・パブリック・ディプロマシー」岩下明裕編『日本の国境・いかにこの 「呪縛」を解くか』北海道大学出版会、2010年。 金城弘征『金門クラブ:もう一つの沖縄戦後史』ひるぎ社、1988年。 金城弘征「キャラウェイ旋風」那覇市歴史博物館編『戦後をたどる「アメリカ世」から 「ヤマトの世」へ』琉球新報社、2007年。 金城弘征「米軍の教育政策」宮城悦二郎編『復帰20周年記念 シンポジウム 沖縄占領~ 未来に向けて』ひるぎ社、1993年。 金城正篤・高良倉吉『「沖縄学」の父 伊波普猷』清水書院、1984年。 國吉永啓「米国の沖縄統治と影の軍団」『沖縄文化研究12 法政大学沖縄文化研究所紀 要』法政大学沖縄文化研究所、1986年3月。 黒川修司『赤狩り時代の米国大学:遅すぎた名誉回復』中央公論社、1994年。 月刊沖縄社編『アメリカの沖縄統治関係法規総覧(II)』月刊沖縄社、1983年。 厳安生『日本留学精神史:近代中国知識人の軌跡』岩波書店、1991年。 小碇美玲「米国占領下の沖縄におけるジェンダー・ポリティックス」(喜納育江訳)石原 昌英・喜納育江・山城新編『沖縄・ハワイ コンタクトゾーンとしての島嶼』彩流社、

(9)

317 2010年。 河野康子『沖縄返還をめぐる政治と外交:日米関係史の文脈』東京大学出版会、1994年。 幸喜良秀「人間回復の闘い:若者に迫る沖縄の現実」那覇市歴史博物館編『前掲書』。 幸喜良秀・比屋根照夫「インタビュー 1950年代のコザ:幸喜良秀さん、比屋根照夫さん に聞く」(『けーし風』第40号)。 国場幸太郎「沖縄とアメリカ帝国主義;経済政策を中心に」(『経済評論』1962年1月号)。 小玉正任『琉球と沖縄の名称の変遷』琉球新報社、2007年。 後藤乾一『「沖縄核密約」を背負って:若泉敬の生涯』岩波書店、2010年。 米須興文『マルスの原からパルナッソスへ:英文学の高峰に挑んだ沖縄少年』影書房、 2004年。 小屋敷琢己「『琉大事件』とはなにか:1950年代占領期沖縄における学生抵抗運動」『日本 の科学者』通巻511号。 小柳かおる『日本語教師のための新しい言語習得概論』スリーエーネットワーク、2004年。 ジェフリー・ゴーラー、福井七子訳『日本人の性格構造とプロパガンダ』ミネルヴァ書房、 2011年。 エドワード・W・サイード、板垣雄三・杉田英明監修、今沢紀子訳『オリエンタリズム』 平凡社、1993年。 崎原貢「1945年当時のアメリカ人の沖縄人観」(『沖縄文化研究』12号)。 佐藤秀夫編『続・現代史資料8 教育 御真影と教育勅語I』みすず書房、1994年。 佐野眞一『沖縄:だれにも書かれたくなかった戦後史』集英社インターナショナル、2008 年。 佐野通夫『日本植民地教育の展開と朝鮮民衆の対応』社会評論社、2006年。 柴崎厚士『近代日本と国際文化交流:国際文化振興会の創設と展開』有信堂高文社、1999 年。 島袋光裕『石扇回想録・沖縄芸能物語』沖縄タイムス社。 尚弘子「interview 自分らしいライフスタイルを求めて」女性と仕事の未来館編『未・ 来・通・信』2004年3月、第21号。 新堀通也『知日家の誕生』東信堂、1986年。 砂川勝信「英語センターの事業計画」(『今日の琉球』1964年12月号)。 ナンシー・スノー、福間良明訳『情報戦争:9・11以降のアメリカにおけるプロパガン ダ』福間良明訳、岩波書店、2004年。 ナンシー・スノー、椿正晴訳『プロパガンダ株式会社:アメリカ文化の広告代理店』、明 石書店、2004年。 瀬長亀次郎『瀬長亀次郎回想録』新日本出版社、1991年。 戦後日本国際文化交流研究会『戦後日本の国際文化交流』勁草書房、2005年。 大学人九条の会沖縄・琉球大学教授職員会編『琉大事件とは何だったのか』高良鉄美発行、 2010年。 平良研一「米軍の対住民文化政策」前掲書『復帰20周年記念シンポジウム』。 高桑幸吉『マッカーサーの新聞検閲:掲載禁止・削除になった新聞記事』読売新聞社、 1984年。 高橋史朗・ハリー・レイ『占領下の教育改革と検閲:まぼろしの歴史教科書』日本教育新 聞社、1987年。

(10)

318 高良倉吉『「沖縄」批判序説』ひるぎ社、1997年。 高良勉「沖縄における反復帰論と独立論の系譜」(『インターカルチュラル』6号)。 高見沢孟『新・はじめての日本語教育2 日本語教授法入門』アスク語学事業部、2004年。 竹沢尚一郎『人類学的思考の歴史』世界思想社、2007年。 多田治『沖縄イメージを旅する:柳田國男から移住ブームまで』中央公論新社、2008年。 田仲康博『風景の裂け目:沖縄、占領の今』せりか書房、2010年。 ジョン・ダワー、三浦陽一・高杉忠明・田代康子訳『敗北を抱きしめて』岩波書店、2001 年。 ピーター・チェイピン「ソフトパワーとパブリック・ディプロマシー」(『遠近』11号)。 塚原東吾編『科学と帝国主義:日本植民地の帝国大学の科学史』皓星社、2006年。 土屋由香『親米日本の構築:アメリカの対日情報・教育政策と日本占領』明石書店、2009 年。 豊下楢彦『安保条約の成立:吉田外交と天皇外交』岩波書店、1996年。 豊下楢彦『昭和天皇・マッカーサー会見』岩波書店、2008年。 仲宗根源和『沖縄から琉球へ:米軍政混乱期の政治事件史』月刊沖縄社、1973年。 仲宗根政善「米軍占領下の教育裏面史」「沖縄現代史への証言<14>」(『新沖縄文学』44号)。 仲宗根政善『ひめゆりの塔をめぐる人々の手記』角川書店、1980年。 仲程昌徳『アメリカのある風景:沖縄文学の一領域』ニライ社、2008年。 南雲和夫『アメリカ占領下沖縄の労働史:支配と抵抗のはざまで』みずのわ出版、2005年。 ジョージ・R・パッカード、森山尚美訳『ライシャワーの昭和史』講談社、2009年。 比嘉幹郎「戦後沖縄の文化に対する米国のインパクト」(『インターカルチュラル』6号)。 檜皮瑞樹「ワセダとオキナワ:第7代総長大濱信泉とその時代」(『早稲田大学史紀要』第 41巻)。 比屋根照夫『近代沖縄の精神史』社会評論社、1996年。 平敷静男「復帰運動の力学」前掲書『復帰20周年記念シンポジウム』。 平野健一郎『国際文化論』東京大学出版、2000年。 平野健一郎編『国際文化交流の政治経済学』勁草書房、1999年。 ロバート・A・フィアリ―「記念講演 民政官の見た沖縄:1969~72年」前掲書『復帰20 周年記念シンポジウム』。 藤澤健一『沖縄/教育権力の現代史』社会評論社、2005年。 プランゲ文庫展記録集編集委員会編、『占領期の言論・出版と文化 : <プランゲ文庫>展・ シンポジウムの記録』立命館大学、2000年。 J・W・フルブライト、勝又美智雄訳『権力の驕りに抗して:私の履歴書』日本経済新聞 社、1991年。 堀場清子『禁じられた原爆体験』岩波書店、1995年。 本間長世「社会進化論とアメリカ」『アメリカ古典文庫20 社会進化論』研究社出版、 1975年。

(11)

319 前原絹子「占領下沖縄における米国留学制度:その政治的意図と主体的意味付け」石原昌 英他編『沖縄・ハワイ コンタクト・ゾーンとしての島嶼』彩流社、2010年。 牧田東一「米国における国際文化交流の Public Diplomacy 化」(桜美林大学『国際学レビ ュー』第17号)。 松田武『戦後日本におけるアメリカのソフト・パワー:半永久的依存の起源』岩波書店、 2008年。 G・P・マードック、内藤莞爾訳『社会構造』新泉社、2002年。 松村正義『国際交流史 近現代の日本』、地人館、1996年。 三上貴教「パブリック・ディプロマシー研究の射程」(『修道法学』第29巻2号)。 宮城悦二郎『沖縄占領の27年間:アメリカ軍政と文化の変容』岩波書店、1992年。 宮城悦二郎『占領者の眼:アメリカ人は<沖縄>をどう見たか』那覇出版社、1982年。 宮城悦二郎『占領27年:為政者たちの証言』ひるぎ社、1993年。 宮城悦二郎「ワトキンス・ペーパーの背景とその資料的価値」ワトキンス文書刊行会編、 『PAPERS OF JAMES T.WATKINS IV 沖縄戦後初期占領資料 解題・総目次』、緑林 堂書店、1994年。 宮城剛助「情報の検閲:「集成刑法」の制定」『戦後をたどる:「アメリカ世」から「ヤマ ト世」へ』琉球新報社、2007年。 宮里松正『米国支配27年間の回想 重要歴史年表 1945-1972』沖縄タイムス社、2002年。 宮里政玄『アメリカの対外政策決定過程』三一書房、1981年。 宮里政玄『アメリカの沖縄統治』岩波書店、1966年。 宮里政玄「戦後沖縄と日本」『岩波講座 近代日本と植民地8 アジアの冷戦と脱植民地 化』岩波書店、1993年。 宮本憲一編『開発と自治の展望・沖縄』筑摩書房、1979年。 目取真俊『沖縄「戦後」ゼロ年』日本放送出版協会、2005年。 マイク・モラスキ―『占領の記憶/記憶の占領 戦後沖縄・日本とアメリカ』青土社、 2006年。 森田俊男『アメリカの沖縄教育政策』明治図書出版、1966年。 門奈直樹、『アメリカ占領時代沖縄言論統制史 言論の自由への闘い』雄山閣出版、2006 年。 山内進「戦後沖縄におけるアメリカの言語教育政策」『戦後沖縄とアメリカ―異文化接触の 50年』沖縄タイムス社、1995年。 山岡道男『太平洋問題調査会〔1925~1961〕とその時代』春風社、2010年。 山里勝巳「大学の誕生:琉球大学の設立とその背景」琉球大学編『戦後沖縄とアメリカ: 異文化接触の総合的研究(論文1、2)』、2005年。 山里勝巳『琉大物語 1947-1972』琉球新報社、2010年。 山本武利編『占領期文化をひらく:雑誌の真相』早稲田大学出版部、2006年。 屋嘉比収『沖縄戦、米軍占領史を学びなおす:記憶をいかに継承するか』世織書房、2009

(12)

320 年。 屋良朝苗『屋良朝苗回顧録』朝日新聞社、1997年。 由井晶子・大城将保・重田辰弥「オキナワからワセダへ:大濱総長時代の『沖縄留学生』」 (『早稲田大学史紀要』第41巻)。 吉浜忍「島ぐるみ土地闘争」那覇市歴史博物館編『戦後をたどる「アメリカ世」から「ヤ マト世」へ』琉球新報社、2007年。 与那国暹『沖縄・反戦平和意識の形成』新泉社、2005年。 与那国暹『戦後沖縄の社会変動と近代化 : 米軍支配と大衆運動のダイナミズム』沖縄タ イムス社、2001年。 エドウィン・O・ライシャワー『日本近代の新しい見方』講談社、1965年。 琉球大学教授職員会、大学人九条の会沖縄編『琉大事件とは何だったのか』、2010年。 若泉敬『他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス 新装版:核密約の真実』文芸春秋、2009年。 若林千代「占領初期沖縄における米軍基地化と『自治』、1945-1946」(『国際政治』120号)。 若林千代「沖縄現代史の展望と方法をめぐって:国際関係研究における理解の1つの試 み」国立情報学研究センター論文情報ナビゲータ論文PDF、2011年7月31日 <http://ci.nii.ac.jp/els/110007481568.pdf?id=ART0009308353&type=pdf&lang=jp&host =cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1312073748&cp=>. 湧上元雄「琉球大学と仲宗根先生」(『沖縄文化研究 法政大学沖縄文化研究所紀要』22 号)。 渡辺靖『アメリカン・センター-アメリカの国際文化戦略』岩波書店、2008年。 渡辺靖『文化と外交 -パブリック・ディプロマシーの時代』中央公論新社、2011年。 2. その他 (英語資料)

The Edward R. Murrow Center of Public Diplomacy, “What is Public Diplomacy?” The Fletcher School, Tufts University on the Web, 13 December 2009

<http://fletcher.tufts.edu/murrow/public-diplomacy.html>.

John W. Dower, “A Warning from History: Don’t expect democracy in Iraq.”Boston Review on the Web(February/March 2003), 12 December 2009

<http://www.bostonreview.net/BR28.1/dower.html>.

Stanley K. Sheinbaum, “The University on the Make,”(Ramparts, April 1966), <http://www.cia-on-campus.org/msu.edu/mus.html>.

“What is Public Diplomacy?” University of Southern California Center on Public Diplomacy at the Annenberg School on the Web, 12 December 2009

<http://uscpublicdiplomacy.org/index.php/about/what_is_pd>.

Lynn E. Henrichsen, Diffusion of Inovations in English Language Teaching: The English Language Exploratory Committee’s Promotion of C.C. Fries’ Oral Approach in Japan,1956-1968, 1987. 6 May 2011 <scholarspace.manoa.hawaii.edu/bitstream/.../uhm_phd_8729420_r.pdf>. (日本語資料) 『沖縄県立博物館・美術館 ホームページ』 『沖縄県平和祈念資料館 総合案内』 『琉球新報 ウェブサイト沖縄コンパクト事典』

Referensi

Dokumen terkait

Penelitian dilaksanakan dengan tujuan untuk mengetahui umur simpan biskuit secara cepat dan lebih sederhana dengan menggunakan metode akselarasi kadar air kritis

masih kurang.Terlebih ketika dirinya memutuskan akan menikah dengan orang yang berbeda agama, Asri sangat mudah memutuskan untuk mengikuti agama calon suaminya yaitu

Kehm (2009) New Forms of Doctoral Education and Training in the European Higher Education Area.. 3 David Bogle (2010) Doctoral degrees beyond 2010: Training talented researchers

Berdasarkan dari uraian latar belakang dan pembahasan diatas maka peneliti berencana melakukan penelitian dengan judul “Pengaruh Opini Audit, Laba Rugi, Kompleksitas

Data primer merupakan suatu data yang diperoleh saat melakukan penelitian langsung dilapangan. Dalam hal ini, peneliti memperoleh data tentang strategi komunikasi

Kajian historis terhadap kumpulan puisi Tirani dan Benteng mengungkapkan bahwa puisi-puisi yang tergabung dalam Tirani dan Benteng ditulis oleh Taufiq Ismail

Tujuan penelitian ini adalah untuk menguji keefektifan penggunaan teknik picture and picture dalam pembelajaran menulis sehingga diketahui perbedaan yang signifikan antara