• Tidak ada hasil yang ditemukan

Tokugawa shisōshi ni okeru "shin"/"ki"/"butsu" no shisō

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "Tokugawa shisōshi ni okeru "shin"/"ki"/"butsu" no shisō"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

徳川思想史における「心」・「気」・「物」の思想

著者

源 了圓

雑誌名

日本研究・京都会議 KYOTO CONFERENCE ON

JAPANESE STUDIES 1994 ?

.non01-02

ページ

196-202

発行年

1996-03-25

その他のタイトル

Tokugawa shisoshi ni okeru "shin"/"ki"/"butsu"

no shiso

(2)

徳 川 思 想 史 に お け る 「心 」・「

気 」・「

物 」 の 思 想

了 圓(東 北大学名誉教授)

MINAMOTORj/0211 今 回 リ デ ィ ン教 授 が この セ ッシ ョ ンに 出 さ れ た テ ー マ は 「日本 の 近 代 性modernityへ の 道: 徳 川 時代 にお け る思 想 史 の 弁 証 法 」 とい う もの で あ る が 、 私 はそ の 趣 旨 に沿 い た い と思 い 、 「徳 川 時 代 に お け る心 ・気 ・物 の 思 想 」 とい うテ ー マ を選 ん だ。 徳 川 思 想 史 を理 解 す る の に、 代 表 的 思想 と して儒 学 を選 び、 さ らに この 儒 学 を朱 子 学 派 、 陽 明 学 派 、古 学 派 、折 衷 学 派 等 の 学 派 に分 け て叙 述 す るのが 普 通 の や り方 で あ る。 この 方 法 に はそ れ な りの メ リ ッ トが あ るが 、 この や り方 で は思 想 発 展 の ダイ ナ ミ ック ス や、 あ る領 域 の 観 念 が どの よう に して他 の領 域 の思 想 に浸 透 して い くか 、 とい うこ と を説 明す るの が 困 難 で あ る。 そ こで 私 は そ の代 りに徳 川 時代 の 思想 を 「心 」(kokoro,hsin;mind&heart)、 「気 」(ki,chi;totalforce)、 「物 」(mono,wu;matterorthing)の 三 つ の カ テ ゴ リー に分 け、 心 の 思 想 、 気 の 思 想(人 間 学 的 観 点 か らい う と情 の思 想)、 物 の思 想 と理 の 観 念 との 関係 を 明 らか に し よ う と思 う。 そ して この 三つ の カ テ ゴ リー は儒 学 の専 有 物 で はな く、心 の 思想 に は仏 教 、神 道 、 民 間信 仰 、 武 道 、 文 学 等 に も共 有 され 、気(情)の 思 想 は国 学 、文 学 や 医 学 、武 道 に も共 有 さ れ 、物 の思 想 は国 学 、洋学 、 博 物 学 、 農 学 、老 荘 学 な どの 世 界 に も共 有 され 、 徳川 の ほ とん どす べ て の思 想 は この 三 つ の カ テ ゴ リー に よっ て説 明 さ れ る。 徳 川 時 代 で は儒 学 の学 者 の 数 は仏教 の 僧侶 に くらべ て は る か に少 な く、 かつ 儒 者 た ち は現 実 の 政治 改 革 の抱 負 は もっ て い たが 、 実 際 に は彼 らが そ の抱 負 を現 実 生 活 に生 かす 機 会 は少 な く、 し か も 日本 で は儒 学 的礼 は ほ と ん ど現 実 の 社 会 に は浸 透 しな か った の で 、 中 国 や韓 国 の 儒 学 の よ う な社 会 的影 響 力 は もた な か っ たが 、 学 問 の 面 で は徳川 思 想 の展 開 を リー ドす る力 を もって い た こ とが 、 こ の儒 学 の基 本 的概 念 で あ る心 ・気(情)・ 物 の思 想 の 、他 の領 域 へ の浸 透 ・支 配 とい う こ とか らわ か る 。 「心 」 「気 」 「物 」 の三 つ の概 念 は、 徳 川 思 想 を代 表 す る三 つ の基 本 的類 型 で あ る と と もに 、 そ れ は思 想 の継 起 的 関係 を示 す 概 念 で もあ る。 私 は三 者 の継 起 関係 を次 の よ うに考 え て い る。 (一)心 の 思想 が 支 配 的 な時 期(1603・ 開 幕1663・ 伊 藤仁 斎 の古 学 へ の転 向) 仁)気 の 思想 が 支 配 的 な時 期(1663-1717・ 荻 生 徂 徠 の 『弁 道』 成 稿) (三)物 の 思想 が 支 配 的 な時 期(1717、790・ 寛 政 異 学 の 禁) (四 物 の 思想 と心 の思 想 の共 存 時 代(1790-1868・ 徳 川 幕 府 の 終 焉) あ らた め て 言 う まで もな く、 こ こで 「支 配 的 」 とい う と き、他 の 考 え方 が存 在 しな い わ けで は な い 。 た とえ ば 第 一期 で も 「格 物 」 の 考 え方 は存 在 した か ら、 「心 」 の 思 想 は 厂物 」 の 思 想 を含 ん で い た 。 「気 」 の 思 想 が 支 配 した時 に 、禅 僧 盤 珪(1622-93)は 心 の 立 場 に立 つ 「不 生 」 の思 想 を説 い て多 くの 人 々 を魅 きつ け て いた 。 また 「気 」 の 思 想 の 完 成 者 三 浦梅 園(1723-1789)が 活躍 した の は 厂物 の思 想 」 が 支 配 してい た時 代 で あ った 。 多 くの 思 潮 が 共存 しつ つ も、 そ の 中 で

(3)

ドミナン ト あ る立 場 の 思 想 が 主 流 で あ る とい う現 象 は何 時 で も何 処 で も存 在 す る 。私 が こ こで 「支 配 的」 とい うの は 「主 流 」 で あ り、 そ の時 期 の精 神 状 況 を最 も よ く示 して い る こ と を さす 。 第 一 期 「心 」 の 思 想 が 支 配 的 な 時 期 こ の時 期 は これ まで 、 幕府 に よっ て朱 子 学 が 採 用 され た 時期 と して 、 朱 子 学 との 関 連 か ら論 ぜ られ て き た。 中世 の あ る時期 か ら禅 僧 た ち に よ って受 容 され て きた朱 子 学 が 、 林 羅 山 の よ うな世 俗 の 人 に よ って 学 ばれ 、 そ の よ うな 人 を幕 府 が 採 用 した こ との社 会 的 な意 義 は大 きいが 、 幕 府 が 羅 山 を朱 子 学 者 と して 採 用 し、 政 治 に 関与 さ せ よ う と した の で は な く、羅 山 は 「お伽 衆 」 の 一 人 と して剃 髪 して仕 えた の で あ って 、朱 子 学 が 幕 府 創 業 の 当 初 か ら大 きな政 治 的 ・社 会 力 を も って い た ので は なか った 。 で あ る か ら、 そ の よ う な 学 派 の 立場 か らこ の時 期 か ら捉 え る よ りも、 厂心 」 の思 想 で 捉 え る方 が 事 実 に即 して い る。 こ の時 期 の 「心 」 の 思 想 には 大 き く言 っ て 儒 教 と仏 教 の 二 つ の立 場 が あ る。 精 神 史 的 に は この 時期 は 中世 と の連 続 性 を もつ 。 と くに仏 教 的 心 の 思 想 は中 世 との連 続 性 を もつ が 、禅 者 鈴 木正 三 の教 説 に見 られ る よ う に、 世俗 倫 理 の面 を 多 くもつ 点 、 中 世 の仏 教 教 説 とは異 な る。 しか しそ れ で も仏 教 の立 場 で は天 下 国 家 は論 じな い 。 こ の よ う な仏 教 徒儒 学 の 「心 」 の思 想 を共 に 「心 法」 とい う観 点 か ら捉 えて よい が 、 仏教 と儒 教 とで はそ の 「心 法」 の把 え方 は次 の よ うに異 な る。前 者 は 「わ れ わ れ の現 に あ る心 の 状 態 をあ る べ き状 態 へ と深 め 高 め て い くこ とを め ざ して心 の修 練 をす る道 」 と定 義 で き よ う し、 後 者 は 「心 法 の 学 」 とい うべ きだ ろ うが 、 そ れ は 「心 の内 的状 態 に最 高 の価 値 を置 き、 心 を修 練 して 、 自己 の 「心 」 を規 準 と して 自己 の 問題 だ け で な く、 家 、社 会 な らび に 国家 統 治 の 問 題 まで も、即 座 に 、 も し くは漸 進 的 に 解 決 す る こ とが で きる よ う に な る と信 ず る教 義 」 と言 うべ きだ ろ う。これ に は朱 子 学 の ほ か に 、陸王 の学 、明 時 代 の 林 兆 思 らの 「三 教 一致 」 の思 想 や 明清 の 「善 書 」 と称 され る庶 民 教 化 の 書 これ な どは む しろ前 者 に近 い 。 し か しつ くっ た 人 の立 場 は後 者 の 立 場 を と る な どが あ り、 極 端 な場 合 に は羅 山 に お け る よ う に 『六韜 」 『三 略 』 な どの 兵 法 の 本 が 「心 法 」 と結 び つ い て さえ い る(林 羅:山 『三 略 諺解 』 な ど)。 なぜ 「心 法 の学 」 と して の心 の 思 想 が この 時 期 に重 んぜ られ た か 。 日本 の 国 内 的要 因 と して は (1)社会 的要 因 と(2)当時 の社 会 に生 きて い た 精 神 的 伝 統 、 の二 つ が あ る 。社 会 的要 因 と して は、 戦 乱 の 時代 と、戦 争 は終 熄 した に もか か わ らず 、 社 会 的 ・政 治 的 不 安 定 が な お続 い て い る近 世 初 期 を生 きた 人 々 の 内 的体 験 が あ げ られ る。 この 時 期 に は頼 む に足 る制 度 も、信 頼 で きる価 値 の 体 系 も まだ確 立 して は い な い。 こ の よ う な時 代 を生 きた人 々 の判 断 と決 断 の 規準 は 自分 の 「心 」 以 外 にな か った 。 と ころ で 当時 の人 々の 中 に力 強 く生 きて い た精 神 的 伝 統 は 、心 の修 練 を重 んず る人 生 に対 す る 態 度 で あ る 。 日本 に は王 朝 以 来 心 の洗 練 を尊 ぶ伝 統 が あ った が 、 中 世 に な っそ武 士 が 興 起 し、 そ こ に禅 が 受 容 され 、心 の修 練 と い う実 践 的態 度 が これ に加 わ った 。 これ に 中 国渡 来 の 「心 法 」 を重 ん ず る儒 学 が結 びつ い た ので あ る。 こ こ に 見 られ る よ う に 「心 法 の 学 」 は 、実 践 的 人 間 の 儒 学 で あ った とい う こ とが で きよ う。 した が って そ れ が澤 庵(1561-1615)の 『不 動 智 神 妙 録 』 に見 られ る よ う に 「剣 法 」 を基 礎 づ け る 本 とな った り、 そ れ に応 じて 剣 法 者 の 方 か ら 「心 法 」 の 立 場 で書 か れ た 『兵 法 家 伝書 』(柳 生 宗 矩)を 生 み 出 した こ とは不 思 議 な こ とで は ない 。 この タ イ プの 思 想 の よ さ は、 第 一 に 、 日本 人 に 精神 的 自立心 を教 えた こ とで あ ろ う。 た とえ ば おの れ 熊 澤 蕃 山(1619-91)は 「慎 独 」 の 工 夫 に つ い て 述 べ た 後 で 「天 地 の 間 に 己 一 人 生 て あ り と思

(4)

み る ふ べ し。 天 を師 と し、 神 明 を友 と して 見 時 、 外 、 人 へ よ る の心 な し」(『集 義 和 書 』)と 言 っ て い るが 、 心 学 ・心 法 で 自己 を修練 した 日本 人 は 、ベ ネ デ ィク トが 『菊 と刀』 で 指摘 す る よ うな他 者 の 眼 に捉 わ れ る とい う種 類 の 「恥 」 の意 識 か ら解 放 され て い た 。 第 二 に指 摘 す べ きこ とは、 心 学 とそ の 心 法 の 訓 練 が 日本 人 に そ の 「霊性 」(spirituality)を 磨 くこ と を教 え た こ とで あ る。 「霊 性 」 とい う こ とば は 鈴 木 大 拙 に よ って 使 わ れ始 め たが 、 日本 人 の 霊 性 を培 うこ とに寄 与 した の は仏 教 だ けで は な く、心 の 立 場 に立 つ 儒 学 も また そ うで あ った 。 た とえ ば 中江 藤 樹(1608-48)に 「本 来 ノ霊 覚 有 。善 而無 悪 者 ナ リ」(大 学 問)と して 、 そ の よ う な霊 覚 あ る本心 の発 動 を さ また げ る 「伏 蔵 ノ病 根 」 た る 「意 念 」 を省 察 克 治 す る こ と を学 問 の課 題 とす る よ うな考 え も生 ま れ る。 そ して この 系 譜 の 人 に は 、藤 原 隍窩 や 中江 藤 樹 に見 られ る よ う に わが 国 に は 珍 しい 「普 遍 主 義 者 」 が 見 られ る。 しか し この よ う な心 の 思 想 は 、よ ほ ど注 意 しない と 自閉 的 に な り、孤 立 した 「独 我 論 者 」に な っ た り、 「敬 」 の心 法 に よ って 非 寛 容 な 人 間 に な る 危 険性 が あ る。 若 き 日の 伊 藤 仁 斎(1627-1705) は そ の よ う な精 神 の 蟻 地獄 に 陥 り、必 死 に な っ て こ こか らの 脱 出 を試 み る。 そ れ に成 功 した彼 は 心 の 思 想 を否 定 し、 「気 」 の立 場 に立 ち、 「情 」 を肯 定 し、 「敬 」 で は な く、 「誠」 の倫 理 に立 つ 。 か く して 徳 川 思 想 史 に第 二段 階 の 「気 」 の思 想 の支 配 す る時 代 に入 る。

第二期

気」の思想 が支配な時期

「気 」 の 思 想 は、 「気 」 を究 極 の 実 在 とす る思 想 で あ る。 そ して こ の 「気 」 とは 、 ガ ス 状 の 極 微 物 質 で もあ り、「元 気 」 とい う こ と ば に見 られ る よ う に 「生命 力 」で もあ り、そ して 究 極 的 に は 、 『孟 子 』 の 「浩然 之 気 」 とい うこ とばが 示 す よ う に、 内 面 か ら溢 れ 出 る精 神 作 用 で あ る。 そ れ は 物 質 か ら生 命 力 、精神 作 用 に またが る存 在 で 、 きわ め て 中 国 的 な概 念 で あ る が 、この 「気 の 思 想 」 は一 種 の 「生 の 哲 学」 で あ り、生 命 肯 定 の思 想 で あ る とい って 差 支 えな い で あ ろ う。 心 の思 想 が 気 の 思想 へ と1670年 前 後 に変 わ っ た につ い て は、 羅 整 庵 らの 明 の 思 想 の 影響 もあ る が 、日本 内 部 の 問 題 と して は60年 有 の平 和 と安 定 の持 続 で 人 々 の心 は落 着 き、社 会 も安 定 し、人 々 の 暮 し も裕 福 に な って 人 間 肯定 、 人 間 の情 欲 の肯 定 の生 活 感 覚 が 一 般 化 して 、 心 の 思 想 の 背 後 に あ った 「禁 欲 の思 想 」 が 生 活 の現 実 とは 異 な る とい うセ ンス を 人 々が もち始 め た こ とが 、 そ の 社 会 的 背 景 と して まず あ げ られ ね ば な らな い 。 古 学 の 創 始 者 と呼 ば れ る 山鹿 素 行(1622-85)も 伊 藤 仁 斎 も若 い時 は精 神 的彷 徨 を重 ね 、朱 子 学 か ら 出発 し、 あ る時 は老 荘 に魅 か れ 、 禅 とか 陽 明 の心 の 思想 に うち こむ 時期 が あ った こ とを見 落 して は な らな い 。素 行 は朱 子 学 の心 法 につ いて 「程 朱 の 学 を仕 候 て は持 敬 静座 の工 夫 に 陥 り候 て 、 人 民 沈 黙 に罷 成 候 」(配 所 残 筆)と 自己 の 経 験 を語 り、仁 斎 は 自己 の 若 き 日の敬 の心 法 に つ い て 「た だ 矜 持 を事 と して外 面 斉 整 な り。 … …然 れ ど も其 の 内 を察 す る と き は、 則 誠 意或 は給 せ はなはだ ず 、 己 を守 る こ と 甚 堅 く、 人 を責 む る事 甚 深 く、 種 々 の 病 痛 固 よ り在 る」(童 子 問)こ と を反 省 して い るが 、 彼 の 心 法 を窮 め る 道 は さ らに徹 底 して 「心 学 原 論 」 に おい て は 「聖 人 の 学 は心 法 な り」 と し、そ れ は 「文 字 言 説」 を もっ て も 「意 度 臆 想 」 を も って も得 る こ とは で きず 、た だ 「心 を尽 くす 」こ とが そ の 唯 一 の 道 で あ る 、とす る。当 時 彼 が 聖 人 の 学 の エ ッセ ンス と考 え た の は 『書 まニ と 経 』の 「人 心 これ 危 ふ く、道 心 こ れ微 、 これ 精 これ 一 、 允 にそ の 中 を執 れ 」 とい う句 で あ る。「こ れ精 これ 一 」 の 「精 一 」 の 学 を きわ め る に は 「み つ か ら己 の心 を尽 くす」 以外 に な い。

(5)

で は ど うす れ ば心 を尽 くす こ と に な るか 。 彼 は 言 う。 「あ あ 、 方 円 をい まだ 規 矩 有 ら ざ る の先 に造 り、平 直 をい まだ準 縄 有 ら ざ るの 先 に作 る者 にあ らざれ ば、 す な わ ち もっ て尭 の一 言 に 当 る べ か ら ざる な り、規 矩 を待 たず して 、 方 円 を知 り、 準 縄 を待 た ず して 、平 直 を知 る者 に あ らざ れ ば、 す な わ ち もっ て舜 の 四句 に 当 るべ か ら ざ る な り」(心 学 原 論)と 。 い った い ど うす れ ば そ の こ と は可 能 にな る か。 この 問 い は儒 教 合 理 主 義 を超 え る問 題 で あ った。彼 が 一 時期 、儒 教 を離 れ 、 老荘 に は し り、 そ して禅 の 白骨 観 に まで い た った の は 、彼 と して は必 至 の 道 で あ った。 彼 は こ の 「白骨 観 」 をみず か ら修 め、 工 夫 が 熟 して か ら は 「自 己 の 身 白骨 にみ ゆ るの み な らず 、他 人 と語 ゆ く る に も 白骨 と対 話 す る や うに思 はれ 、 道 行 人 も木 偶 人 の あ る くや う に見 ゆ 、万 物 皆 空 相 あ らは れ て 、 天 地 もな く生 死 もな く、 山川 宮 殿 まで も皆 ま ぼ ろ しのや う に思 はれ 」 る とい う体 験 を もち 、 そ して こ れ は 「天 地 の 実 理 にあ らず 」(「送 防 州 太 守 水 野 公 序 」)と 断 定 して、 こ の世 の 、 そ して 生 の 、 大 肯 定へ と向 か い 、号 もそ れ まで の 厂敬 斎 」 か ら 「仁 斎 」 に変 え る。 こ こ に見 られ る よ う に、 「心 法 の工 夫」 を核 とす る 「心 」 の 思 想 か ら の脱 離 に は 、創 始 者 た ち の血 の に じむ よ うな 人生 行 路 が あ っ た。 そ こ に は こ の世 を、 この 生 を空 とす る考 え を ど う して も 認 め られ ない 実在 観 が あ った 。 そ して仁 斎 は、 心 の思 想 を徹 底 す れ ば仏 教(禅)に 行 く、 しか し そ の空 観 は 認 め が た い と して、 「気 」 の 立 場 に立 つ儒 学 に帰 っ た の で あ る。 した が っ て彼 の立 場 は 「敬 」 の 心 法 に立 脚 す る 山崎 闇斎 一 派 の 朱 子 学 とは相 い容 れ な い もの で あ った 。 仁 斎 の思 想 は一種 の 生 の哲 学 で あ る とい っ て よい 。彼 は 「天 地 の 道 は 、生 有 って 死 な く、聚 あ っ て散 な し」(『語 孟 学 義 』)と 規 定 す る。 その 意 味 は 、個 体 と して の死 は存 在 す るが 、「生 そ の もの 」 と対 立 す る と い う意 味 で の 「死 」 は存 在 しな い 、 とい う もの で あ る。 この 彼 の 死 生 観 を基 礎 づ け る の は 「天 地 の 問 は一 元 気 のみ 」とい う 「気 」の思 想 で あ る。そ して朱 子 学 の 理 の もつ 形 而 上性 ・ 思 弁 性 を否 定 して 、 「理 とは 却 って 是 れ 気 中 の 条 理 」 と理 を経 験 的性 格 の もの とす る 。 そ して 朱 子 学 の 「理 の学 」 に対 して 自己 の学 を 「道 の学 」 とい う。 仁 斎 は 「道 」 を 「天 道 」 「地 道 」 「人道 」 の三 者 に分 け 、 そ れ ぞ れ に陰 陽 ・柔 剛 ・仁 義 の 原 理 を 配 合 し、三 者 を混 合 す べ きで はな い とす る。 そ して 天道 につ い て は 「天 道 に流 行 有 り、対 待 有 り … … しか れ ど も対 待 は お のつ か ら流 行 の 中 に在 り。流行の外、対待有 るにあ らざるな り」(語 孟 学 義)と 言 う。 この 時 間的 活 動 の 中 に空 間 的 活動 を含 ませ 、 時 間 的活 動 を空 間的 対 立 よ り も優 位 に あ る とす る仁 斎 の 考 え方 は、 『意 識 の 直 接 的 所 与 』 に お け るベ ル グ ソ ンの 考 え 方 を連 想 させ る。 こ の考 え は非常 に興 味深 いが 、 彼 の 思 想 の 中 心 的 位 置 を 占め るの は 人 道 で あ り、彼 は人 間性 の 多様 性 を認 め、 また 人 間 の 中 に あ る相 対 的 な 善 悪 の 契 機 を認 め つ つ 、 しか もそ れ だ け に終 らな い で 、善 へ の希 求 を もつ と ころ に 人 間性 の 中 の 同 一 面 が 存 在 す る とす る。 そ して情 欲 を肯 定 し 「苟 も礼 義 以 て之 を裁 す る こ と有 る と きは、 則 ち 情 即 ち道 、 欲 即 ち義 、何 ん 人 の悪 む とこ ろか 之 れ有 らん 」(童 子 問)と す る。 こ の仁 斎 に よる情 の 復 権 は 、 元 禄 文 化 の 中で 生 を享 受 した知 識 人 に よ る儒 学 の 人 間論 の再 評 価 で あ り、一 方 で は万 葉 以 来 の情 を心 の 本 質 とす る 日本 人 の伝 統 的考 え方 の 蘇 え りで あ る と と もに、 他 方 で は 近世 中 ・後 期 の 「情 」 「人 情 」 の 自覚 と復 権 へ の道 を き りひ らい た もの とい え よ う。 この よ う な人 間観 に 立 って 、彼 は 「仁 」 を 「人道 の大 本」 とす る考 え に立 ち 、 しか も仁 を愛 と す る(朱 子 で は仁 は 「愛 の 理 」 と な って い る)。 こ こ に は 一 種 の 「愛 の 人 間 学 」 とい う もの が 成 立 す る。 こ の 「仁 」 は人 間 の 中 に潜 む 「惻 隠 の心 」 をつ ち か う(「存 養」 「拡 充 」す る)こ とに よ っ

(6)

て得 られ る他 者 に対 す る慈 愛 あ る慮 りとい って よか ろ う。 この 「仁 」 は な ん ぴ と も実 現 可 能 な もの で は あ る が 、道 の失 わ れ た今 日で はそ の実 現 は きわ め て 困 難 で あ り、 「誠」 を立 て る と い う道 徳 的 実践(修 爲)に よ って は じめ て可 能 で あ る とす る。 この 「誠 」 は心 情上 の真 摯 さ と、 それ が 道 徳 に当 る か ど うか とい う知 的 判 断 と を併せ も った 実践 道徳 とい って よい。 仁 斎 の 思 想 は 、一 方 で は 「気 」 に 立 脚 す る 自然 哲 学 に よ って 、 貝 原益 軒(1630-1714)、 三 浦 梅 園(1723-1789)ら の 自然 哲 学 者 の 系 譜 を生 み 、 そ の 中 で 多 くの 自然 科 学 者 が 輩 出 した 。 他 方 で は仁 斎 を否 定 的媒 体 と しつ つ 、 仁 斎 の 提 起 した 人 間 観 に か な りの部 分 を負 い なが ら、荻 生 徂 徠 の 制度 論 的 な 「物 」 の思 想 を生 ん だ。 後者 に つ い て は次 節 で 触 れ るが 、 前 者 につ い て は あ る程 度 こ こで触 れ てお か ね ば な ら な い。 益 軒 の場 合 は 「主気 説 」 に立 ちつ つ 朱 子 学 者 で あ りつ づ け た こ とに よ って不 徹 底 な面 もあ るが 、 彼 は 「心 に在 る の理 」 と 「物 に在 る の理 」 とい う カテ ゴ リ ー を う ち出 し、明 治初 頭 の西 周 の 「心 理 」 対 「物 理 」 とい う発 想 の源 を な して い る。 尤 も西 で は この 二 つ の理 の性 格 の差 異 が 自覚 的 に哲 学 の 問題 と され て い るが 、益 軒 の場 合 はそ の 点 が 曖 昧 で あ る。 しか し彼 は 「物 に在 る の理 」 の面 を 追 求 して わが 国 初 め て の本 格 的 な本 草 学 的 著 作 『大 和 本 草 』 をあ らわ し、科 学 方 法 論 の点 で もす ぐれ た 見 解 を示 して い る。 そ して彼 は宮 崎 安 貞 の よ う なす ぐれ た 農 学者(『 農 業全 書 』 の 著 者)、 稲 生 若 水 、 松 岡 恕庵 等 の本 草 学 者 を よび起 した。 第 三 期 「物 の 思 想 」 と こ ろ で18世 紀 にな る と、 「気 」 の 思 想 は 「物 」 の 思 想 に と って 代 られ る。 こ の場 合 、 自然 哲 学 の側 面 にお い て は 「気 」 の 思 想 が捨 て られ た の で は な く、 「物 」 の思 想 の 中 に吸 収 され た 、 も し くは物 の思 想 に包 み こ まれ た と言 うべ きで あ ろ う。 気 の 思 想 の もつ 生 命 肯 定 の 思想 は受 け つ が れ、 「気 」 の もつ 厂物 質 」 的 側 面 は 厂物 」 の 中 に 吸 収 され る。 「物 」 の 思 想 の もつ 「気 」 の 思 想 に な い面 は礼 楽 とか 、 そ の礼 楽 の教 の 客観 的 に表 現 され た六 経 とか あ るい は古 典 一 般 とか 、 自然 な らび に人 間 の生 み 出 し、 も し くは制作 した外 界 の事 物 の側 面 で あ る。 もち ろ ん こ の よ う な 「物 」 の 考 え方 が この 時期 に は じめ て形 成 され たの で は ない 。 この よ うな 「物 」 は 人 間 の文 明 の 始 ま りと と もにあ り、 日本 につ い て も 「もの 」の 観念 は古 代 か ら存 在 す る 。 しか しそ れ が 思惟 の歴 史 にお い て 近 代 につ な が る とい う意 味 で重 要 な位 置 を 占め た の は この18世 紀 で あ っ た 。 こ う した思惟 の 変化 に指 導 的役 割 を果 した の は荻 生 徂 徠(1866-1728)で あ るが 、 18世 紀 の 日本社 会 にお け る技 術 の 発 展 に伴 う生 産 の 向上 や 、社 会 の制 度 化 、 組 織 化 が 進 ん だ こ と や 、学 芸 の 実証 的側 面 へ の 発 展 とい う よ うな事 態 が彼 の 思 想 を支 え た。 徂 徠 の 儒 学 思 想 の画 期 的 な 面 は、 彼 が 「先 生 の道 は 外 に在 り」(弁 名)と した こ とで あ ろ う。 徂徠 に従 え ば 、 そ れ まで の 儒 学 は、 朱 子 学 、 陽 明 学 だ け で な く、気 の思 想 に立 脚 した仁 斎 の古 義 学 で さ え も 「内 を重 ん じ外 を軽 ん じ」(弁 道)た 。 こ う した考 え か ら徂 徠 は仁 斎 以 上 に心 否 定 の 思想 を徹 底 し、 「礼 」 との 関係 で次 の よ うに言 う。 「心 は形 な き な り。得 て これ を制 す べ か らず 。 故 に 先 生 の 道 は、礼 を以 て 心 を制 す 。礼 を外 に して 心 を治 む るの 道 を語 る は 、み な私 智 妄 作 な り。 何 とな れ ば、こ れ を治 む る者 は 心 な り。治 む る所 の 者 は心 な り。我 が 心 を以 て 我 が 心 を治 む る は、 譬 へ ば狂 者 み つ か らそ の狂 を治 む るが ご と し、 い つ くんぞ 能 くこれ を治 め ん」(弁 名)。 これ を治

(7)

め る の に、 個 人 の 修養 、修 爲 で な く、礼 楽 制 度 とい う客 観 的 存 在 の もつ教 化 力 とそ れ を補 う法 制 度(礼 楽 刑 政)の もつ教 化 力 や支 配 力 に よ っ て す る とい う考 え に変 った の で あ る。 そ して 「礼 は 物 な り」(弁 名)と され 、 「教 へ の 条 件 」 「礼 の善 物 」 「先 王 の 法 言 」 と して の 「物 」、 な ら び に そ の集 約 的 表 現 で あ る 『六経 』 が 「物 」 とさ れ 、重 視 さ れ る に至 っ た。 そ して 朱子 学 の よ うに 「格 物 致 知 」 に よ って 理 を窮 め る の で は な く、 こ とば や そ れ に表 現 さ れ た古 典 、 また古 典 の教 の含 む 技 術 の習 熟 とい う こ とが重 視 され 、 「格 物 」 も 「物 ニ イ タル 」 の で は な く、 「物 キ タル」 と解 釈 し 直 され る。 この よ うな 考 え 方 は 国学 の世 界 に も浸透 して 、 「物 に行 く道」(直 毘霊)が 上 代 に お け る神 の道 とされ る。 そ して この場 合 の 「物 」 はお そ ら く 『古 事 記 』 を さす もの と思 わ れ る。 徂 徠0)弟 子 で は、 太 宰春 台(1680-1747)が 「ニ ツ ノ理 ヲ知 ル トハ 、 理 ハ 道 理 ノ理 二非 ズ 、物 理 ノ理 也 」(『経 済 録 』 巻 一)と い う。 一般 に 理 解 され て い る よ うに この 厂物 理 」 は 「自然 法 則 」 で は な く 「事 物 の 理 」 とい う意 だ と私 は解 釈 す る が 、 そ れ は そ れ と して 「物 理」 を明 らか にす る こ とが 儒 学 の課 題 だ とい う極 め て 明 瞭 な考 え が う ち出 され て、 「窮 理 」 に 関す る徂 徠 の考 え の 曖 昧 さは 克服 され る。 徂 徠 の 孫 弟 子 の 海保 青 陵(1755-1817)に な る と、『荘 子 』 の 「斉物 論 」 を換 骨 奪胎 して 「斉 物 」 ル ト は 「我 為.物 」 と解 釈 し直 され 、「我 身 を色 々 の 物 に して見 て 、其 の色 々 の情 を知 る こ と」(前 識 談) と解 釈 さ れ、 こ の段 階 をへ て は じめ て 厂皆 利 。我 」 とい う こ と にな る とい う極 め て プ ラグ マ テ ィ カル な実 践 的 ・実 用 的 認 識 論 が 展 開 され る。 この 時 期 に、 三 浦 梅 園 に お い て 「形 あ る もの を物 とい い 、 形 な き もの を気 とい う」(玄 語)考 え方 が提 起 され 、物 は気 の 集 合 体 で あ り、 気 は物 を構 成 す る最 小 の存 在 とい う こ と に な り、 物 と 気 との 関 係 が 明 らか にな っ た。 こ の よ う な思 想 的分 脈 にお い て 志 筑 忠雄(∼1806)が 「求力 法 論」 の 翻 訳 で 「真 空 」(ydel蘭 、spatiuminane)の コ メ ン トで 「至 薄 ノ気 」 とい う解 釈 を与 えた の で あ ろ う。(志 筑 の 「真 空 」概 念 の 「気 」的 理 解 につ いて は吉 田忠 の 『日本思 想 大 系』、洋 学 下 の 「求 力 法 論」 の 補 注 四 、391-393頁 参 照)。 の ち に青 地林 宗 の 『気 海観 潤 』(文 政 八 年 ・1825)そ れ を 増 補 して 本格 的 な もの と した川 本 幸 民 の 『気 海 観 瀾 広 義 』(嘉 永 四年 ・1851)と 気 の 思 想 は、 物 の 思 想 の 支 配 的 な 時代 に も生 き残 っ た。 文 化 的 な面 で は、平 賀 源 内 に よっ て始 め られ た 「物 産 会 」の 大 流行 、本 草 学 の 博物 学へ の 展 開 、 考 証 学 な ら び に江 戸 後期 に集 中 的 に あ らわ れ る考 証 的 性 格 を もつ 随 筆 の 流行 が あ る。 こ れ ら を通 じて も個 性 的 な 「物 」(外 界 の 万物)を 、 自 己 自 身 の あ り方 との 関 係 な しに、 明 らか に して い く こ と それ 自体 に意 味 が あ る とい う一 つ の時 代 の潮 流 が 生 ま れ た と言 って よい で あ ろ う。

第四期

物の思想 と心の思想の共存の時代

こ の よ うな物 の思 想 は万物 の 法則 を明 らか に しな い こ とへ の不 満 とな って 、物 の思 想 と窮 理 と が 結 び つ き、 物 理 を窮 め る朱 子 学 の 興 隆 を見 る(古 賀恫 庵 、 佐 久 間 象 山)。 他 方 この 物 理 の探 求 は専 門的 な 諸科 学 の研 究 へ と分 化 す る。 こ の よ う な傾 向 と と もに 、 「修 己 」 や道 徳 的 、 政 治 的 実 践 を重 ん じな い物 の学 問 に対 す る不 満 か ら さま ざ まな傾 向 の 「心 」 の 思 想 が 生 まれ る。 こ こ に見 られ る よ う に幕 末 の 日本 は 「物 の 思 想 」 と 「心 の 思想 」 の共 存 の 時 代 とな り、西 欧 文 明 の 知 的 、 政 治 的 イ ンパ ク トに対 抗 した り受 容 した り して 、 「西 洋 」 を意 識 す る姿 勢 を強 く して

(8)

い く の で あ る 。 〔参 考 文 献 〕 著 作 源 了 圓 『近 世 初 期 実 学 思 想 の 研 究亅 創 文 社 、昭 和55年 同 「徳 川 合 理 思 想 の 系 譜 』 中 央 公 論 社 、 昭和47年 小 島康 敬 増 補 版 『徂 徠 学 と反 徂 徠』 ぺ りか ん社 、1994年 論 文 源 了 圓 「徳 川 初期 に お け る新 儒学 の受 容 一 『心 学 』r心 法 』 の 問題 を中心 と して 」 『ア ジ ア文 化 研 究』 第16 号 、 昭 和62年11月

Referensi

Dokumen terkait

bisa dengan metode wahdah atau dengan berkali-kali menuliskannya sehingga ia dapat memperhatikan dan menghafalkannya dalam hati. Berapa banyak ayat tersebut

Tahap – tahap tersebut meliputi akusisi citra, deteksi objek, deteksi tepi menggunakan operator Canny edge , deteksi garis menggunakan metode Hough line transform

(2) Dalam hal penggunaan narkotika terhadap orang lain atau pemberian Narkotika Golongan I untuk digunakan orang lain sebagaimana dimaksud pada ayat (1)

Iwan Fals adalah salah satu musisi asal Indonesia, yang beraliran balada dan country yang sangat melegenda sampai sekarang. Lewat lagu yang ia nyanyikan, Iwan

 Pilihan  Banten  sebagai  lokasi  pelaksanaan  adalah   pertimbangan  sejarah  perjuangan  kaum  tani...  Juga  pesan-­‐pesan  untuk  peningkatan

Putus sekolah merupakan salah satu faktor yang menjadikan remaja mengalami ketidakseimbangan emosi. Emosi yang tidak seimbang ditunjukkan melalui perilaku menyimpang,

Berdasarkan hasil penelitian dan pembahasan, maka dapat disimpulkan sebagai berikut: 1)Penelitian pengembangan modul Kompetensi Dasar Menjelaskan Cara Membuat Surat