• Tidak ada hasil yang ditemukan

Chosha ripurai Koreika shakai to nihonjin no ikikata : kiro ni tatsu gendai chunen no raifusutorii shohyo ronbun ripurai

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "Chosha ripurai Koreika shakai to nihonjin no ikikata : kiro ni tatsu gendai chunen no raifusutorii shohyo ronbun ripurai"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL. Powered by TCPDF (www.tcpdf.org). 著者リプライ 『高齢化社会と日本人の生き方 : 岐路に立つ現代中年のライフストーリー』 書評論文リプライ 小倉, 康嗣(Ogura, Yasutsugu) 三田社会学会 2007 三田社会学 (Mita journal of sociology). No.12 (2007. ) ,p.129- 133 書評 Journal Article http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AA1135 8103-20070000-0129.

(2) 書評. 著 者 リプ ライ 『高齢 化 社 会 と日本 人 の生 き方― 岐 路 に立つ 現 代 中年 のライフストー リー』 書評 論 文 リプ ライ. 小倉 康嗣. わ が 国 に お け る ラ イ フ ス トー リー 研 究 の 第 一 人 者 で あ り、 こ の 領 域 の 開 拓 者 の お ひ と りで も あ る 小 林 多 寿 子 さん に 、 本 書 に 込 め た 意 図 を 細 部 ま で 、 行 間 に し た た め た 思 い ま で も 真 摯 に 受 け と め 、 繊 細 に 汲 み と っ て い だ だ き 、 深 い ご理 解 と貴 重 な ご意 見 を い た だ い た こ と に 、 私 は 感 極 ま る 思 い で あ る 。 そ して 、 そ ん な 誠 実 な 読 み 込 み か ら生 成 的 な 問 い か け を して く だ さ っ た こ と に 、 心 か ら の お 礼 を 申 し上 げ た い 。 ま た 、 こ の よ う な 貴 重 な 機 会 を 与 え て く だ さ っ た 編 集 委 員 会 の み な さ ま に も 、 あ わ せ て 感 謝 申 し上 げ た い 。 本 書 の 手 法 に 込 め た 意 図 や 、 そ の 根 っ こ に あ る 学 問 姿 勢(社. 会 学 観)と. そ の 意義 につ い て は 、. 小 林 さ ん が 、 著 者 の 私 か ら し て も こ れ 以 上 な い ほ ど的 確 に 、 そ し て 鋭 敏 に 指 摘 して く だ さ っ て い る 。 あ え て 私 が こ れ 以 上 申 し上 げ る こ と は な い 。 あ と は 、 そ の 意 図 ・意 義 を 全 うす べ く行 な っ た 分 厚 い 記 述 の 「細 部 に 宿 る 魂 」 を 、 本 書 本 体 を 通 して 感 じ と っ て い た だ け た ら 幸 甚 で あ る。 た だ 、 ひ とつ だ け 強 調 して お く とす れ ば 、 小 林 さ ん も 指 摘 して く だ さ っ た 、 い わ ば 作 品 提 示 論 にか か わ る こ とで あ る。 研 究 対 象 だ け で な く、 研 究 対 象 に 向 か う著 者(調 し て 研 究 対 象 と の 関 係 の と り方 ま で も 含 め た. 査 研 究 者)自. 身 の生 活 史 的経 験や 動 機 、 そ. 〈 経 験 の 実 践 の プ ロ セ ス 〉 と して の 調 査 研 究 過 程. そ れ じた い を 、 社 会 過 程 の 一 部 と し て 研 究 の フ ィー ル ドに 入 れ 込 ん で 、 ど の よ うに 検 討 し、 い か に 作 品 化 し て 提 示 す る か 。 そ し て 、 重 層 的 な 読 者(作 品 の 受 け 手)と どの よ うに コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョン し 、 研 究 の 社 会 的 実 践 性 を 作 品 と して い か に パ フ ォ0マ ン ス す る か 。 本 書 は 、 そ の ひ とっ の 試 み で あ り 、 実 践 例 で あ る 。 しか し、 そ れ を 発 表 で き る場(ル. ー ト)を 得 る ま で に は 、 い くつ も の 現 実 的 な 困 難 が あ っ た 。. そ の 困 難 を め ぐ る エ ピ ソ ー ドに つ い て は 本 書 の し て お き た い こ と は 、 上 述 の よ うな. 「あ とが き 」 で もす こ し触 れ た が 、 こ こ で 指 摘. 〈 経 験 の 実 践 の プ ロセ ス 〉 と して の調 査 研 究過 程 が研 究 知. 見 と不 可 分 だ と し 、 そ れ を研 究 の 枠 内 に 組 み 入 れ る必 要 性 が 議 論 と し て は 論 じ ら れ て き つ つ あ る一 方 で 、 そ れ を トー タ ル に 実 践 ・作 品 化 して 発 表 し 、 検 討 で き る場(ル. ー ト)が 、 学 問 活 動. の 制 度 的 に も 媒 体 的 に も 形 式 的 ・手 続 き 的 な 制 約 が あ り、 十 分 に 確 保 され て い な い と い う実 情 で あ る。 小 林 さん が そ の 意 を 汲 ん で. 「な に よ り も 実 験 的 な 、 あ る い は む し ろ 挑 戦 的 な と い っ た ほ うが. よ い 作 品 化 の 試 み へ の 意 欲 」 と評 し て くだ さ っ た が 、 そ の 「意 欲 」 は 、 そ うせ ざ る を 得 な い 困 難 な 状 況 か ら 必 然 的 に 生 ま れ た パ トス で あ っ た 。 調 査 研 究 の 実 践 や 記 述 方 法 を め ぐ っ て 昨 今 議. 129.

(3) 三 田社 会 学 第12号(2007). 論 され て い る こ と に 実 質 的 に 向 き 合 っ て い く た め に は 、 こ の よ うな 作 品 提 示 の 場(ル0ト)の 開 拓 の 問 題 も 、 あ わ せ て 考 え て い か な け れ ば な ら な い 時 期 に き て い る の で は な か ろ うか 。 そ れ は 、 誰 に 向 か っ て 、 何 を 語 る の か(研 ョン す る か)と. 究 作 品 の 受 け 手 を ど う考 え 、 ど の よ うに コ ミ ュ ニ ケ ー シ. い う 問 題 に も連 な っ て お り、 研 究(社. 会 学 す る こ と)の. 社 会 的 実 践 性 を ど う考. え る か 、 とい う根 本 的 な 問 題 に か か わ っ て く る こ と で も あ る 。. さて、 小 林 さん か らはふ た つ の 問 いか け をい た だ いた 。 十 分 な応 答 が で き るか わ か らない が 、 試 み てみ た い。 ひ と つ め は 、<<経. 験 〉 の ミ メ ー シ ス 的 ジ ェ ネ ラ テ ィ ビテ ィ 〉 概 念 に つ い て で あ る 。 「『下. 降 』 『有 限 性 』 『喪 失 』 『依 存 』 『弱 さ』 『非 合 理 性 』 と い う生 の 局 面 を 含 む 『老 』 『病 』 『死 』 へ 向 か う人 生 後 半 を い か に 意 味 づ け る か 」 が 一 人 ひ と り(全. 世 代)の. わ れ て く る な か で 、 「生 涯 に わ た る エ イ ジ ン グ ・プ ロセ ス の 生 成 に. 「 生 き 方 」 の 問 題 と して 問 く<経験 〉 の ミ メ ー シ ス 的 ジ. ェ ネ ラ テ ィ ビ テ ィ 〉 概 念 が い か に 布 置 さ れ る の か 」 とい う問 い か け で あ る 。 私 は 、 エ イ ジ ン グ の 問 題 は 、 突 き 詰 め て い け ば 、 そ の 根 本 に お い て 《生 き る意 味(存. 在の意. 味)》 と 《い の ち の 連 続1生》 の 問 題 に 集 約 され て い く と考 え て お り、 そ こ に く<経験 〉 の ミ メ ー シ ス 的 ジ ェ ネ ラ テ ィ ビテ ィ 〉 概 念 が 布 置 さ れ る。 「『下 降 』 『有 限 性 』 『喪 失 』 『依 存 』 『弱 さ』 『非 合 理 性 』 と い う生 の 局 面 を 含 む 『老 』 『病 』 『死 』 へ 向 か う人 生 後 半 」 と は 、 ま さ し く エ イ ジ ン グ の 意 味 地 平 で あ る 。 そ れ を い か に 意 味 づ け る か が 問 わ れ る と き 、 「一 定 の 役 割 の 獲 得 と維 持=人. 間 形 成 の 完 成 」 とい っ た 、 生 産 性 に 寄. 与す る 「 壮 年 」 に 中 心 的 価 値 を 置 く機 能 合 理 的 な 人 間 観 を 超 え た 地 平 で 、 人 間 存 在(タ な が り/ヨ. テのっ. コ の つ な が り)を 捉 え 直 して い く こ と が 要 請 さ れ て く る。 な ぜ な ら ば 、 生 産 性 に 寄. 与 す る 「壮 年 」 に 中 心 的 価 値 を 置 く機 能 合 理 的 な 人 間 観 で は 、 「壮 年 」 以 後 の 人 生 後 半 期 は 無 価 値 に 向 か うプ ロ セ ス と して 意 味 づ け られ て しま うか らで あ る。 そ こ で は 、 さ ま ざ ま な 役 割 や 機能 を 「 喪 失 」 して い く 「下 降 」 の プ ロ セ ス を 肯 定 し う る(そ. こ に 意 味 や 価 値 を 見 出 し う る). 人 間 観 とそ の存 在 論 が 問 わ れ て くる。 別 の 言 い方 をす れ ば、機 能合 理 的 な一 貫性 の な か で何 か を 《す る こ と》 で は な く、 「弱 さ」 や. 「依 存 」 を 背 負 っ た. 「非 合 理 」 な ゆ ら ぎ の な か で 生 き て. 《い る こ と》 そ の も の を 無 条 件 に 肯 定 して い く 思 想 や 文 化 が 問 わ れ て く る とい っ て も よ い1)。 そ して そ れ は 、 「高 齢 者 」 と い う特 定 の 人 た ち だ け の 問 題 で は な く 、 《生 き る意 味(存 味)》 を め ぐ る 私 た ち(全. 世 代)一. 人 ひ と りの モ ノ サ シ(も. の の 見 方 や 人 間 観)の. 在の意. 根本的な転. 換 を 含 ん で い る とい う意 味 で 、 「生 涯 に わ た る エ イ ジ ン グ ・プ ロ セ ス の 生 成 」 に 密 接 に か か わ っ て く る。 そ の 意 味 で 、 現 代 日本 の 中 年 世 代 の 人 び と は 、 社 会 の 高 齢 化 とい う歴 史 時 間 の 転 換 期 と、 人 生 後 半 期 へ の 突 入 と い う個 人 時 間 の 転 換 期 の 交 差 点 に 立 ち 、 モ ノ サ シ の 転 換 を 含 ん だ 「 生 涯 に わ た るエ イ ジ ン グ ・プ ロセ ス の 生 成 」 の た だ な か に い る 。 本 書 で は 、 そ うい っ た な か で の 新 た な 《生 き る 意 味(存. 在 の 意 味)》 の 生 成 プ ロ セ ス を 、 現 代 中 年 の ラ イ フ ス トー リー を. 通 して 描 い た の で あ っ た 。. 130.

(4) 書評. で は 、 そ こ で 見 出 され た. 「生 産 性 に 寄 与 す る 『壮 年 』 に 中 心 的 価 値 を 置 く機 能 合 理 的 な 人 間. 観 を超 えた 地 平」 で の人 間 存在 の捉 え方 とは 、 どの よ うな もの で あ っ た の か。 切 り詰 め て い う な ら ば 、 そ れ は 人 間 存 在 を 生 命=自. 然 的 世 界 の 長 い か か わ り合 い の な か で 捉. え 直 して い く と い う も の で あ っ た 。 本 書 に 登 場 した 現 代 中 年 は 、 人 生 後 半 を 生 き て い く な か で 、 「下 降 」 「有 限 性 」 「喪 失 」 「依 存 」 「弱 さ 」 「非 合 理 性 」 を 感 受 す る 葛 藤 経 験 や 挫 折 経 験 、 「病 い 」 や 身 体 の ま ま な ら な さの 経 験 を とお して 、 機 能 合 理 化 した 社 会 か ら外 れ て い く 生 を 経 験 し て い た 。 そ の 経 験 は 、 そ れ ま で の 自 己(そ. して 社 会)に. と っ て は 異 質(非. 自 己)な. ゆ ら ぎ で あ る け れ ど も 、 そ れ を 自然 的 な 意 味 地 平 に と り込 み 、 新 た な 自 己(そ. 経 験 で あ り、. して 社 会)の. 源. 泉 と し て 捉 え 直 し て い く よ うな 生 の 営 み が そ こ に は あ っ た 。 そ れ は 、 機 能 合 理 的 な 一 貫 性 と い う よ り も 、 「非 合 理 」 な ゆ ら ぎ の 連 続 性 に よ っ て 、 文 字 どお り(完 成 や 定 着 で は な く)「 生 成 」 して い く人 間 存 在 の あ り よ うで あ っ た 。 だ が 考 え て み れ ば 、 そ も そ も そ の よ う な 経 験 を も た らす され た. 「老 」 「病 」 「 死 」 とは、 身 体 に集 約. 「内 な る 自 然 」 で あ り 、 自然 な こ と で あ っ た は ず で あ る 。 し か し 、 そ の 自 然 な. 「老 」. 「病 」 「死 」 を機 能 的 に 処 理 す べ き対 象 と し 、 不 自然 化 し て き た の が 近 代 産 業 社 会 の 機 能 合 理 的 な 人 間観 で あ った。 生 命 経 験 ・身 体 経 験 ・生 活 経 験 の 積 み 重 な り と して の 自 己(そ. して 社 会)に. と っ て は 異 質(非. 自 己)な. 〈 経 験 〉 は 、 この よ うな、 それ ま で の. 経 験 を も た らす. 「老 」 「 病」 「 死 」 が 、 自然 と. い う意 味 地 平 に ふ た た び(再. 帰 的 に)と. ジ ン グ ・プ ロ セ ス で あ る)の. か な た に 感 受 され て く る。 こ の 山 型 括 弧 つ き の. 億 年 の い の ち の 歴 史(本. り込 ま れ て い く ゆ ら ぎ の 連 続 性(こ. 書 に登 場 した調 査 協 力 者 の言 葉 で い えば. 「老 」 「 病 」 「死 」 と い う 「内 な る 自然 」 を 内 包 した. れ こそ ま さに エイ 〈 経 験 〉 と は 、40. 「細 胞 の 記 憶 」)を 背 負 い 、. 「生 き も の 」 と して の 人 間 存 在 の 自伝 で あ. り、 生 き て 《い る こ と》 そ の も の を意 味 づ け ・価 値 づ け る 地 平 で あ る。 さ ら に 、 こ の よ うな 《生 き る 意 味(存 「死 」=「. 有 限 性 」(限 りあ る い の ち)の. 在 の 意 味)》 の 捉 え 直 し は 、 エ イ ジ ン グ の さ き に あ る 自覚 を 契 機 と して お り、 新 た な 《い の ち の 連 続 性 》. の模 索 へ と連 な っ て い る。 本 書 に 登 場 した調 査 協 力者 で あ る阿川 さん の 「道 」、 千 葉 さ ん の. 「 歴 史 」、 馬 場 さ ん の. 「い の ち 」 は 、 ま さ し く そ の 位 相 に お い て 生 成 され て き た カ テ ゴ リ ー で あ. っ た 。 そ れ は 、 〈経 験 〉 を 介 して 、 機 能 合 理 的 な 「生 殖 性 」 を 超 え 出 る40億 継 承 性 」 の ス トー リー を 構 成 す る も の で あ り 、 私 は そ れ に. 年 スパ ンの. 「 世代. 「ジ ェ ネ ラ テ ィ ビ テ ィ 」 とい う言 葉. を 当 て た わ け で あ る。 また 、 こ の. 「ジ ェ ネ ラ テ ィ ビテ ィ 」 の ス トー リー は 、 〈 経 験 〉 を 「学 ぶ(真. 似 ぶ)」 こ と に. よ っ て 生成 され て い た 。 そ の学 び は 、 主 知 主 義 的 な枠 を超 えて 、 詩 学 的 な 象 徴 的 構 想 力 で も っ て老 い の. 「非 合 理 性 」 を 包 摂 し 、 「下 降 」 「有 限 性 」 「 喪失 」 「 依 存 」 「弱 さ 」 と い っ た 機 能 合. 理 性 に 収 ま らない 意 味層 を. 「 生 涯 に わ た る エ イ ジ ン グ ・プ ロセ ス の 生 成 」 へ と媒 介 す る も の で. あ っ た 。 こ こ で 、 自 然 世 界(=〈. 経 験 〉)の 創 造 的 模 倣(=学. 界 へ と変 換 す る と い う語 義 の 沿 革 を も っ た. び)に. よっ て 、 それ を象 徴 的 世. 「ミ メ ー シ ス 」 概 念 が 浮 上 し た 。 そ して こ の. 131. く 経.

(5) 三 田 社 会 学 第12号(2007). 験 〉 の ミ メ ー シ ス 的 な 学 び が 世 代 間 に わ た る と き 、 生 き て 《い る こ と》 の 地 平 に お い て 、 私 た ち 一 人 ひ と り(全. 世 代)の. 「生 き 方 」 と し て の 「生 涯 に わ た る エ イ ジ ン グ ・プ ロ セ ス 」 が 生. 成 され て い く、 と 考 え た 。 社 会 の エ イ ジ ン グ か ら再 帰 的 に 浮 上 し た 個 人 の エ イ ジ ン グ は 、 そ の か な た に 生 命=自. 然 のエ. イ ジ ン グ を感 受 し学 ぶ 。 そ こ か らふ た た び. 「生 涯 に わ た る エ イ ジ ン グ ・プ ロ セ ス 」 が 新 た な. 意 味 づ け の も と に 生 成 され て い く。 そ れ を. く<経験 〉 の ミ メ ー シ ス 的 ジ ェ ラ テ ィ ビ テ ィ 〉 と概. 念 化 し、 エ イ ジ ン グ の 意 味 地 平 に 布 置 し た わ け で あ る。. じつ は 、 こ の. く<経験 〉 の ミ メ0シ. ス 的 ジ ェ ネ ラ テ ィ ビ テ ィ〉 は 、 本 書 と読 者 の あ い だ に お. い て も そ れ が パ フ ォ ー マ ン ス さ れ る よ う企 図 し て い る と い う点 で 、 本 書 の 手 法(研 会 的 実 践 性)と. 究 作 品 の社. も密 接 に か か わ っ て お り、 小 林 さ ん か ら の ふ た つ め の 問 い か け に 交 差 して い る。. 小 林 さ ん か ら の ふ た つ め の 問 い か け は 、 「3人 の 現 代 中 年 の ラ イ フ ス トー リ0で た も の を い か に 『日 本 人 』 に ま で 接 続 さ せ て い く の か 」。3人. の 現 代 中年 の. 描 き 出 し得. 「個 性 あ ふ れ る. 個 々 の 『生 き 方 』 と 『日本 人 の 生 き 方 』 と の あ い だ を 結 ぶ 筆 者 の 論 理 の 展 開 」 に つ い て の 問 い か け で あ った。 小 林 さ ん が 指 摘 さ れ た よ うに 、 本 書 はD.プ. ラ ー ス の 名 著 『日本 人 の 生 き 方 』 か ら 多 く を 学. び 、 影 響 を 受 け て い る 。 しか しな が ら 、 本 書 の タ イ トル の 採 用 した よ う な 、 調 査 対 象 と して. 「日本 人 の 生 き 方 」 は 、 プ ラ ー ス が. 「中 流 階 級 に 属 す る 中 年 の 日本 人 の 大 多 数 を 『代 表 し て い. る 』」 「平 均 的 日本 人 」(上 掲 書p.45)を. 据 え る こ とで. 「日本 人 の 生 き 方 」 に 接 続 して い く と い. う論 理 で 付 け た も の で は な い 。 む し ろ 本 書 は 、 「少 数 派 」 の 事 例 で あ っ て も 、 〈 再 帰 的 近代 と し て の 高 齢 化 社 会 〉 と い う 「変 革 期 」 と し て の 歴 史 的 社 会 的 状 況 の な か で の 新 た な 現 実 構 成(変 化 の 兆 し)を 探 索 し て い くた め に 、 本 書 の 基 本 的 視 角 で あ る 〈ラ デ ィ カ ル ・エ イ ジ ン グ 〉 の 視 角 か ら 「意 味 を 担 っ た 対 象 」 を 意 図 的 に と りだ して い く とい う方 法 論 理 を 採 用 して い る。 と こ ろ が 、 そ うい っ た 方 法 論 理 か ら調 査 研 究 を進 め て い っ た ら、 思 い が け ず 日本 人 の 生 活 文 化 的 伝 統 に 「お 目 に か か り」(調 査 協 力 者 の 馬 場 さ ん の 言 葉)、 古 く て 新 し い 生 活 文 化 の. 「 可能. 態 」 と して 感 受 され た 、 とい う生 成 プ ロ セ ス が 展 開 され た の で あ る。 た と え ば 、 調 査 の 手 が か り と な っ た 〈意 味 感 覚 と し て の 隠 居 〉 や 、3人. の現 代 中年 の ライ フ. ス トー リー に 出 て き た 「自然 」 「 道」 「 縁 起 」 な い し 「い の ち 」 の 捉 え 方 、 さ ら に そ れ ら を 発 展 させ て 結 論 部 で 提 示 し た. く<経験 〉 の ミ メ ー シ ス 的 ジ ェ ネ ラ テ ィ ビテ ィ 〉 と い っ た 概 念 は 、 仏. 教 思 想 を は じ め とす る 日本 の 生 活 文 化 的 伝 統 が 生 成 し て き た 古 く て 新 しい. 「生 き 方 」 「も の の. 見 方 」 の 地 平 に 通 じ て い る 。 そ れ が 、 「老 」 「病 」 「死 」 を 機 能 合 理 的 に 処 理 し 、 そ の 意 味 や 価 値 を1委小 化 して き た 近 代 産 業 社 会 の 人 間 観 や そ の 人 間 観 に も と つ い た 論 理 実 証 主 義 的 な 社 会 認 識 を 相 対 化 し、 同 時 に 、 ポ ス トモ ダ ン 思 想 が 近 代 合 理 主 義 に 突 き つ け た 批 判 を 受 け と め た あ と で. 「ど こ に 向 か え ば よ い の か 」 と い う着 地 点(存. 在 論 的 基 盤)の. 能 性 を も っ て い る も の と して 、 感 受 され た わ け で あ る 。. 132. 経 験 的 探 究 に連 な っ てい く可.

(6) 書評. ま た そ の地 平 は、 調 査研 究 者 の 続 き と な っ た 場 か らの. 〈経 験 〉、 調 査 協 力 者 の. 〈経 験 〉、 そ して 読 者 の. 〈 述 語 的 再 帰 性 〉 に よ る新 た な 了 解 の 生 成 が. 〈 経験〉が地. 「 生 成 的 理 論 」 の 要諦 で あ. り、 そ れ が 研 究 の 社 会 的 実 践 性 で あ る 、 と い う本 書 の 手 法 に も 重 な り合 っ て く る こ と に 気 づ か され た 。 た と え ば 日本 の 生 活 文 化 に 根 ざ した 仏 教 語 で も あ る 「縁 起 」 とい う発 想 は 、 こ こ に い う よ うな. 〈 経 験 〉 の 「地 続 き 」 性 を 再 帰 的 に 自 覚 し た 見 方 と通 じて い る(本. 書の. 「あ と が き 」. に 「『縁 起 』 と し て の 社 会 調 査 、 『縁 起 』 と して の 研 究 作 品 」 とい う副 題 を 添 え た の は 、 そ の た め で あ る)。 た だ し、 そ れ が. 「了 解 可 能 な 存 在 へ と完 成(生. 成)」 して い く の か ど うか に つ い て は 、 本 書. で 行 な っ た 作 業 を さ ら に 展 開 し蓄 積 し な が ら 、 そ れ を 調 査 研 究 者 、 調 査 協 力 者 、 そ して 読 者 を 含 め た 相 互 主 観 的 世 界 で の 「批 判 的 討 議 」(た だ し 、 も は や こ の な 対 話 に 限 られ る も の で は な く 、 詩 学 的 な 象 徴 的 構 想 力 を 含 め た. 「 批 判 的討 議 」 は 主知 主義 的 く<経験 〉 の ミ メ ー シ ス 的 ジ. ェ ネ ラ テ ィ ビ テ ィ 〉 に ま で 拡 げ られ た 概 念 と して 捉 え 直 され る こ と に な る)に. 委 ね て い く しか. な い。 つ ま り、 本 書 の タ イ トル に 掲 げ た. 「日本 人 の 生 き 方 」 と は 、 本 書 と 読 者 の あ い だ の. く<経. 験 〉 の ミ メ ー シ ス 的 ジ ェ ネ ラ テ ィ ビ テ ィ〉 に よ っ て 育 ま れ る 「 可 能 態 」 で あ り、 そ こ にK.ガ ー ゲ ン が い っ た よ うな 「 実 証 か ら 実 践 へ 」 とい う意 図 が 織 り込 ま れ て い る わ け で あ る 。. 【註 】 1)こ の 点 に つ い て は 、本 書 に対 して 「生 き て い る こ とを無 条 件 に 肯 定 す る こ とを 、 これ ま での 社 会 学 は や っ て こな か っ た の で は な い か。 それ を こ の本 で はや っ て い る の で は な い か 」 とい う示 唆 に とん だ コ メ ン トを、 新井 智 浩 さん か らい た だい た 。 記 して感 謝 したい 。. (お ぐ ら. 133. やす つ ぐ. 立 教 大 学 ほ か非 常勤 講 師).

(7)

Referensi

Dokumen terkait

Dengan demikian dalam keluarga tersebut tidak dijumpai adanya kesenjangan konsumsi energi di antara anggota keluarga.. Koefisien

(2004) seperti berikut : (1) Diversifikasi konsumsi pangan pokok, protein hewani, protein nabati, vitamin, mineral dan serat menuju pangan yang beranekaragam

Bekerja dengan orang miskin untuk meningkat- j g g g kan produktivitas sumberdaya alam sehingga mereka dapat memperoleh keuntungan dari peluang ekonomi yang ada. peluang ekonomi

Lebih besarnya input dari pada output yang dihasilkan nantinya akan menyebabkan diseconomis of scale dan berdampak negatif terhadap masa depan perkembangan home

Menurut Pasal 21 ayat (1) Undang-Undang Nomor 36 tahun 2008 tentang perubahan keempat Undang-Undang Nomor 7 Tahun 1983 tentang Pajak Penghasilan, yang dimaksud pemotongan pajak

Untuk mengetahui apakah kualitas barang yang dibuat sesuai dengan standart atau tidak, maka perlu dilakukan pengandalian kualitas, jadi tujuan dari

Pada saat Peraturan Badan ini mulai berlaku, Peraturan Badan Penyelenggara Jaminan Sosial Ketenagakerjaan Nomor 4 Tahun 2015 tentang Mekanisme Penetapan dan Distribusi