• Tidak ada hasil yang ditemukan

gaikokugakuseiyo nihongokyokasho bun\u27yabetsuyogoshishu no goi

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "gaikokugakuseiyo nihongokyokasho bun\u27yabetsuyogoshishu no goi"

Copied!
20
0
0

Teks penuh

(1)

外 国学生用 目本語教科書

『分野別用語集』 の語彙

野 村 雅 昭 ・山 下 喜 代

1.『 分 野 別 用 語 集 』 の 目 的 と 性 絶 早 稲 田 大 学 日 本 語 研 究 教 育 セ ン タ ー で は,1996年3月 にr外 国 学 生 用 日 本 語 教 科 書 分 野 別 用 語 集 』(以 下 で は 『用 語 集 』 と略 称)を 刊 行 し た 。 こ の 『用 語 集 』 は,中 級 以 上 の 日本 語 学 習 者 の語 彙 力 ・表 現 力 の 伸 長 を 目 的 と し て 編 集 さ れ た も の で あ る 。 話 題(ト ピ ッ ク)に よ っ て 分 類 さ れ た30 の 分 野(課)別 に,そ れ ぞ れ の 話 題 と結 び つ く見 出 し語 が,小 ト ピ ッ ク ご と に グ ル ー プ と し て 掲 げ ら れ,必 要 な 語 に は 短 文 に よ る 用 例 が 付 さ れ て い る 。 ま た,ト ピ ッ ク に よ っ て は図 版 を掲 げ,理 解 の助 け と し て い る 。 こ の種 の 教 材 と し て は,初 級 学 習 者 を 対 象 と し た も の が 幾 っ か 出 版 され て い る,そ の 中 に は,図 版 を 中心 と し た も の も少 な く な い 。 し か し・.中 級 お よ び 上 級 以 上 の 学 習 者 を 対 象 に し た も の は,そ う多 く は な い 。 そ の 理 由 は 幾 っ か 考 え ら れ る が,主 な も の と し て は,こ の レペ ル の学 習 者 が必 要 と す る 語 彙 は,少 な く と も5千 語 を 超 え る こ と が 挙 げ ら れ る 。 ま た,上 級 レベ ル に 進 む に つ れ て,学 習 者 そ れ ぞ れ の 学 習 目的 が 絞 られ て く る た め, そ れ ぞ れ の 必 要 とす る 語 彙 は 多 様 化 す る 。 そ れ ら の う ち,共 通 度 の高 い 語 彙 を 選 ぶ こ と は 困 難 な 作 業 で あ る 。 し か も,そ れ を 一 冊 の教 科 書 と し て 編 む こ と に は,教 授 上 か ら も,出 版 ・印 刷 上 か ら も難 し い 問 題 が 存 在 す る 。 本 セ ン タ ー で は,そ の よ う な 問 題 意 識 に 基 づ き,種 々 の観 点 か ら検 討 を 行 い,い わ ゆ る テ キ ス トで は な く,ハ ン ドプ ッ ク 的 な教 科 書 を 作 成 す る こ 一95一

(2)

とに した 。 す な わ ち,教 室 で指 導 者 の助 言 の も とに必 要 な単 語 を探 し た

り,そ れ と類 義 の単 語 の存 在 に も気 づ かせ た りす る こ とを意 図 して い る。

そ れ も,単 な る語 彙 リス トで は な く,限 られ た紙 幅 の 中 で,学 習 者 に何 ら

かの情 報 を与 え る こ とが必 要 で あ る。 ま た,学 習者 が個 人 で学 習 す る とき

に机 辺 に置 き,参 照 で き る こ と を考 慮 した。

そ の よ うな 目的 にか な う教 科 書 を編 集 す る た め,本 セ ンタ ー に設 け られ

た 「中級 教 材研 究 会 」 の語 句 ・漢 宇 部 会 で は,デ ー タの収 集 を行 うと と も

に,数 年 問 の検 討 を経 て,1994年3月

に,ま ず 『用 語集 』 の 「試用 版 」

を作 成 した 。 そ して,実 際 に教 室 で使 用 した経験 に 基 づ き,さ

らに検 討 を

加 え,修 正 を施 し,一 昨年 に 「

本 版 」 を刊 行 した 。刊 行 後 も収 録 した 語 彙

の分 析 を続 け,そ の作 業 は,現 在 「

語 彙 デー タベ ー ス研 究 会 」 に引 き継 が

れ て い る 。

本 稿 は,こ の よ うな性 格 を もつ 『

用 語 集 』 に収録 され た語 彙 につ い て 分

析 した結 果 を報 告 す る こ と を 目的 とす る。 報 告 の 内容 は,語 彙 論 的 な分 析

と 日本語 教 育 の観 点 か らの考 察 が 中心 とな る。

試 用版 の企 画 ・執 筆 は,専 任研 究 員 の 鈴 木義 昭,中 村 明,野 村 雅 昭,細

川 芙 雄,森

田 良行,助 手 の木 村 義 之(現 十 文 字 女 子短 大 専任 講 師),山 下 喜目

代(現 青 山学 院 大 専任 講 師)が 担 当 した 。本 版 の加 筆 ・編 集 ・刊 行 は,野 村

と山下 が 当た り,助 手 の小 出 美 河 子,田

中妙子 が作 業 を助 け た。本 稿 は 野

村 と山下 が執 筆 し,デ ー タ分 析 の 基礎 資料 の作 成 に は,・語 彙 デ ー タベ ー ス

研 究 会 の小 出 と田 中 が協 力 した 。

2.語

彙 量 の概 観 と用語 の定 義

以 下 で分 析 の対 象 とす る語 彙 量 は,r用 語集`の

本 文 でr見

出 し語 」 と

して提 出 され た語 お よび 索 引(見 出 し語 索 引1こ とわ ざ ・慣 用 句 索 引)に 掲

げ た語 に関 す る集 計 結 果 で あ る、 見 出 し語 とは,編 者 が 中 ・上級 の 学習 用

語 とし て選 び,意 図 的 に提 出 した もの で あ る。 した が っ て,見 出 し語 を中

心 とす る語 彙 量 の分 析 は,い わ ゆ る計 量 語 彙 論 的 な そ れ で は な い 。 例 え

一96一

(3)

ば,「 こ れ 」 「そ の 」 「す る(為 る)」 「決 し て 」 の よ う な 基 本 的 な 語 は,例 文 の 中 に は しば しば 出 現 す る が,見 出 し語 と し て は提 出 せ ず ・ 索 引 に は採 ら な か っ た の で,対 象 か ら は 除 か れ る 。 た だ し,「 か れ(彼)」 「そ ろ う(揃 う)」 「突 然 」 の よ う な 語 は,見 出 し語 と し て は提 出 し て い な い が,索 引 に は 掲 げ て あ る 。 こ れ ら の 語 は,そ の よ う な 区 別 を し て,分 析 の 対 象 とす る こ と が あ る 。 見 出 し語 の 中 に は,2つ 以 上 の 分 野(課)で 見 出 し語 と し て 出 現 す る も の が あ る 。 例 え ば,「 魚 屋 」 は,〈1.食 物>と 〈12.職 業 ・仕 事 〉 の2課 で 見 出 し語 と な っ て い る 。 こ の よ う な 揚 合,索 引 で は1か 所 に 示 さ れ て い る が,そ れ ぞ れ の 課 で は各1回 出現 し た も の とす る 。 単 に,見 出 し語 と い う と き は,前 者 の 『用 語 集 』 全 体 で 出 現 し た 語 の 種 類(異 な り数)を 問 題 に す る 揚 合 を 指 す 。 ま た,「 故 郷(こ き ょ う)」 は,『 用 語 集 』 全 体 で は,5回 出 現 す る 。 そ の う ち,見 出 し語 と し て 出 現 す るの は<26,地 理 ・場 所>だ け で,他 の4か 所 で は 例 文 の 中 の 用 語 と し て 出現 し て い る 。 こ の よ う な 場 合,見 出 し語 と し て は1回 と数 え,出 現 語 数 と し て は5回 と 数 え る 。 こ れ を 総 語 数 と称 す る こ と に す る 。目た だ し ・ 例 文 に し ば し ぱ 出 現 す る 語 は,す べ て を索 引 に 示 し て い な い の で,総 語 数 は い わ ゆ る 延 べ 語 数 で は な い 。 以 上 の 考 え 方 で,『 用 語 集 』 に 出 現 し た 「見 出 し語 」 と 「慣 用 句 ・ こ と わ ざ」 を 整 理 す る と,下 記 の よ う に な る 。 異 な り数 総 語 数 見 出 し語,6,54613,5研 慣 用 句 ・こ とわ ざ417441 す な わ ち,「 見 出 し語 」 と 「慣 用 句 ・こ と わ ざ」 を合 わ せ る と,七 千 語 近 くの 単 語 が こ のr用 語 集 』 で は,提 出 さ れ て い る こ と に な る 。 ま た,例 文 中 に の み 出 現 す る 単 語 の 異 な り 数 は 約1,500な の で,こ の 『用 語 集 』 に は 慣 用 句 を含 め 約8,500語 が 収 め ら れ て い る こ と に な る 。 語 数 の 上 か らだ け 言 え ば,上 級 学 習 者 用 の 教 科 書 と し て は,十 分 な 量 に 達 し て い る と 一97一

(4)

見 られ る 。 以 下 で は ・ 上 の 「見 出 し語 」 を 対 象 と し,そ の 内 容 に つ い て 分 析 を行 う。 「慣 用 句 ・ こ と わ ざ 」 は,差 し 当 た9,除 く こ と に す る 。 見 出 し語 の 中 に も,慣 用 句 に相 当 す る も の が 含 ま れ る が,そ れ を 語 構 成 の 面 か ら 問 題 に す る揚 合 は 「連 語 」 と して 扱 う、 各 分 野(課)別 の 出 現 語 数 は,次 の よ う に な っ て い る 。

見 出 し語 数(総 語 数)

L食 物 2.衣 服 3,住 居 生 道 具 5.施 設 ・機 関 6,交 通 7.通 信 ・報 道 呂.人 物 9.親 族 10.行 事 1L教 育 12.職 業 ・仕 事 13,生 産 ・産 業 14.経 済 15.政 治 386(501) 171(329) 1ヰ6(265) 215(373) 153(215) 163(322) 83(219) 565(752〉 107(169) 158(198) 2`ト0(386). 210(342〉 169(342) 479(762) 232(356) 見 出 し 語 数(総 語 数) 16.法 律146(342) 17・ 趣 味189(424) 19・ 芸 術195(319) 19・ ス ポ ー ツ145(266) 20.人 体180(638) 21・ 生 理256(594) 22.動 物130(250) 23・ 植 物131(221) 24.物 質155(380) 25.天 体 ・気 象129(295〉 26・ 地 理 。揚 所310(686〉 27.時 間368(803) 28・ 数 量 ・図 形 ・色 彩356(760) 29,心 理 ・感 情403(911) 30.思 考 ・言 語538(11糾) これ ら の 分 野 は,学 習 者 の興 味 を 引.きや す く,単 語 の 意 味 的 な 集 合 と し て 意 識 す る の に 無 理 の な い トピ ッ ク を選 定 し て 決 め た も の で あ る 。そ れ と と も に,実 際 の 授 業 で な る べ く1課 の 学 習 に 要 す る 時 間 を一 定 に し た い と い う要 求 も あ っ た 。 し か し,そ の 両 方 を満 た す の は 難 し く,語 数 に か な りの ば らっ き が あ る 。 そ の こ と に っ い て は,「5.意 味 分 野 の 検 討 」 で 改 め て ふ れ る こ と に す る 。

(5)

3、 見 出 し語 の 属 性 に よ る 分 析 3。1品 詞 別 構 成 比 こ のr用 語 集 』 に 出 現 し た 見 出 し語 を 品 詞 別 に 示 し た の が,表1で あ る 。 こ こ で い う品 詞 は,い わ ゆ る 学 校 文 法 の 品 詞 を指 す 。 代 名 詞 は ・ 名 詞 と は 区 別 し た 。 造 語 成 分 に は,狭 義 の接 辞 が 含 ま れ る 。 連 語 は,慣 用 句 を 含 め,2語 以 上 の 結 合 体 で あ る 。 合 計 数 が 先 に 示 し た 見 出 し語 の 異 な り数 で あ る6,546語 と 一 致 し な い の は,例 え ば,上 で は1語 と し た 「自然 」 を こ こ で は 名 詞 と形 容 動 詞 の 双 方 に,あ る い はrあ い に く」 を 形 容 動 詞 と副 詞 と に重 複 し て 数 え た た め で あ る 。 ま た,「 研 究 」 「成 功 」 の よ う な サ 変 動 詞 の語 幹 は,名 詞 と動 詞 と の 両 方 に 含 め て あ る 。 全 体 で は,名 詞 の 比 率 が 圧 倒 的 に高 い 。 こ の種 の 意 味 分 類 体 の語 彙 教 科 書 で は,ど う し て も 名 詞 中 心 の分 類 に な り が ち で あ る 。 し か し,こ の教 科 書 で は,で き る か ぎ り名 詞 と 関係 の 深 い 動 詞 や 形 容 詞 を 採 り上 げ る こ と に 努 め た 占 そ の 結 果 は,表1の 比 率 に も表 れ て い る 。 一 般 の 国 語 辞 典 の 見 出 し語 の 比 率 は,次 ぺ 一 ジ に 示 す通 りで あ る が,そ れ と比 べ れ ば,こ の 『用

表.1見

出 し語 の 品詞 別 構 成比

異 な り数(百 分 比)

名 詞!5,538(舛.9)

代 名 詞i16(02)1

副目

詞169(0・9)

1連 体 詞!3(0・1)

動 詞!1,135(15、4)

!形 容 詞1170(2,3)

形 容 動 詞181(2,ヰ)

造 語 成 分1242(3,3)

連 語35(0.5) j 計7,389(100.0) 一99一

(6)

語 集 』 の 特 徴 は よ く うか が わ れ る と見 られ る(数 字 は 百 分 比)、 名 詞 一82.8動 詞 一9.3形 容 詞 一L1形 容 動 詞 一2.0副 詞 一2.4 (『新 選 国 語 辞 典(第7版,1994)』 に よ る) 例 え ば,こ の 教 科 書 で は,〈22.動 物 〉 の[7.動 物 の 動 作]で,「 歩 く」 「走 る 」 「駆 け る 」 「跳 ぶ 」 「跳 ね る 」 「飛 ぶ 」 「泳 ぐ」 「は う」 の8語 を 見 出 し 語 と し て 掲 げ,「 つ ぱ め 、〆と ん ぼ が 飛 ぶ 。」 の よ うな 例 文 を添 え た 。 こ れ に よ り,動 物 名 と移 動 動 詞 の 関 係 が 自然 に 理 解 され る こ と を意 図 した わ け で あ る 。 あ る い は,r決 め る 」 の よ う な 抽 象 的 な 意 味 の動 詞 は,く16.法 律 〉の[1.規 則]で,「 規 則 」 「ル ー ル 」 「決 ま り」 な ど の 名 詞 と関 連 して 学 習 させ る こ と に し た 、 あ わ せ て,「 決 め る 」 の 例 文 に は,r… を決 め る 」 と い う形 で,「 方 針 」 「計 画 」 「態 度 」 な どの 抽 象 的 な 意 味 の 名 詞 と共 起 す る こ と に 注 意 を促 し た ・ こ れ ら の 名 詞 は,上 級 学 習 者 に は 習 得 が 必 至 の 単 語 で あ る が,ト ピ ッ ク別 の 構 成 で は 提 出 し に く い も の で あ る 。 こ の 教 科 書 の も う一 つ の 特 徴 は,造 語 成 分 を積 極 的 に 採 り上 げ た こ と で あ る 。 上 記 の 国 語 辞 典 で は,造 語 成 分 ・接 頭 語 ・接 尾 語 を合 わ せ た 語 数 は,869語(L1%)で あ る が,こ の 『用 語 集 』 で は,比 率 の 上 で そ れ を上 回 っ て い る 。 造 語 成 分 は,次 の よ う な 形 で 提 出 さ れ て い る 。 〈一 的>女 性 的 一 男 性 的 積 極 的 一 消 極 的 活 動 的 開 放 的 く一 製 〉 く一 傷> <木 一 〉 <半 一> (〈8.人 物>の[6,態 度 ・性 格]) 作 製 複 製 精 製 既 製 特 製 木 製 外 国 製 (〈13.生 産 ・製 造 〉の[3.工 業 ・鉱 業]) か す り傷 擦 り傷 切 り傷 生 傷 古 傷 (く21.生 理 〉の[6.病 気 ・治 療]) 木 立 木 の 葉 木 の 実 (〈23.植 物 〉 の[4.木 ・樹 木]) 半 年 半 月 半 目 半 世 紀 (〈27.時 間 〉 の[2。 年 ・月 ・週 ・目]) これ ら は,狭 義 の 造 語 成 分(語 基)に と ど ま らず,接 辞 や 単 語 を含 む も の で あ る 。 こ の よ うな 造 語 力 の 強 い 単 位 を採 り上 げ る こ と に よ り,た だ 単 語

(7)

を覚 え る の で な く,そ れ を含 む一 群 の 語 を理 解 す る手 掛 か り を与 え る こ と が 可 能 に な る は ず で あ る 。 た だ し,純 接 辞 的 な 「無 て」 「一化 」 「一 さ」 な ど は,こ の 『用 語 集 』 で は 見 出 し語 と す る こ と が で き な か っ た 。 連 語 は き わ め て わ ず か だ が,上 の 集 計 で は,「 も ラ少 し」 「若 い 者 」 の よ うな も の に 限 っ て い る 。 ま た,「 慣 用 句 ・こ と わ ざ 」 に 掲 げ た も の は,集 計 か ら省 い て あ る 。 例 え ば,「 あ っ と い う 間 」 「間 が も た な い 」 は 「慣 用 句 ・こ と わ ざ索 引 」 に あ る 。 た だ し,「 間 を置 い て か ら 話 し だ す 。 」 と い う例 文 中 の 「間 を置 く」 は 索 引 を作 る 際 に,「 問 」 「置 く」 と して 処 理 し た の で,連 語 に も慣 用 句 に も含 まれ な い 。 こ の 種 の 慣 用 句 に 近 い 連 語 を 含 め れ ぱ,こ の 教 科 書 の 連 語 は も っ と多 数 に 上 る は ず で あ る 。 「代 名 詞 」 「連 体 詞 」 「副 詞 」 は,少 数 で あ る 。 ま た,い わ ゆ る 十 品 詞 の 内 の 「接 続 詞 」 「感 動 詞 」 「助 動 詞 」 「助 詞 」 は,表1に は な い 。 こ れ ら は,こ のr用 語 集 』 の よ うな トピ ッ ク に よ る 分 類 体 の 本 で は,見 出 し語 に 立 ち に くい も の で あ る ・ こ れ らの 内 の 主 な も の は,す で に 初 級 段 階 で 提 出 さ れ て い る と見 られ る 。 ま た,中 ・上 級 に 相 当 す る も の は,別 途 の 方 法 で 提 示 す る こ と が 効 果 的 で あ る と考 え ら れ る 。 3・2語 種 別 構 成 比 次 に,こ の 了用 語 集 』 の 見 出 し語 の 語 種 構 成 に つ い て 検 討 す る 。 語 種 と は,単 語 の 出 自 に よ る 区 別 で あ る 。 漢 語 に は,中 国 か ら流 入 し た も の の ほ か,そ れ に な ら っ て 作 られ た 日本 製 の 音 読 語 も含 ま れ る 。 混 種 語 は,「 荷 物 」 「消 し ゴ ム 」 な ど,2種 以 上 の 異 な る 語 種 か ら な る合 成 語 で あ る 。 表 1でr連 語 」 と した も の は,表2で は 除 か れ て い る 。 見 出 し 語 り 語 種 別 構 成 比 は,次 ぺ 一 ジ の 表2の 通 り で あ る 。 漢 語 が 半 数 以 上 を 占 め,和 語 が そ れ に 次 ぐ 。 こ の 両 者 で85パ ー セ ン ト以 上 が 占 め られ,外 来 語,混 種 語 の 比 率 は小 さ い 。 こ れ を,各 種 の 文 章 の 語 種 構 成 比 と 比 べ て み る と,次 ぺ 一 ジ の 表3の よ う に な る ・ 数 字 は,異 な り語 数 の 百 分 比 で 示 し た 。 合 計 が100パ ー セ ン トに な らな い も の は,そ の 調 査 の 集 計 法 に よ る た め で あ る 。 文 章 の ジ ャ ー101一

(8)

表2見 出 し語 の語 種 別 構 成 比 1異 なP数(百 分 比) 和 語2,008(30.8〉

3,632(55.8)

外 来 語

552(8.5)

混 種 語

319(4.9)

6,511(100.0〉 ンル の 下 に 添 え られ た 数 字 は,調 査 対 象 に な っ た 文 章 の 発 行 年 次 〔西 暦)で あ る 。 ジ ャ ン ル は,漢 語 の 構 成 比 の 多 い 順 に,左 か ら右 へ 並 ぺ て あ る 。 こ れ ら は,調 査 の 年 次 も,調 査 単 位 も そ れ ぞ れ に 異 な り,簡 単 な 比 較 は 難 し い が,お お む ね,話 し こ とば よ り も書 き こ とば の ほ うが 漢 語 の 比 率 が 高 い こ と が わ か る.ま た 、 若 年 層 よ り も高 年 層 の ほ う が漢 語 を多 く使 う こ と が,一 般 人 よ りも 知 的 職 業 に 従 事 す る 人 の ほ う が,漢 語 や 外 来 語 を 多 く 使 い そ う な こ と が 読 み 取 れ る 。 国 語 辞 典 は,そ れ ら を 総 合 し た 存 在 と し て,も っ と も漢 語 の 比 率 が 高 い こ と を特 徴 と し て い る 。 こ の 結 果 を表2の 『用 語 集 』 の 構 成 比 と比 べ る と,興 味 深 い 事 実 が 導 き出 さ れ る 。 ま ず,こ の 教 科 書 の 漢 語 の 構 成 比 は,こ れ ら の ど の 調 査 よ り 表3各 種 文 章 の 語 種 構 成 比 国 語 辞 典:雑 誌 知 識 人 の 会話 児 童 読 物 (1969)(1956)(1979〉(1ウ78)

(,魂

調

斜 目口 」',二 」0、 u.フ

52.9 ヰ7.5 40.0 29.7 21.5

、外 来 語

7.8 9.8 10.1 4.0 3.5

混 種 語

2.2 6,013・Oi2・31 10.O 和 …輩371 367 46.9 64.0 61.3 上 の引用 の 典拠 とな っ た文 献 略 称(詳 細 は 稿 末 文 献 一覧 参 照) 国語 辞 典 一 さね と う(1973) 知識 人 の 会話 一 野 元(1囎0) テ レ ビー 国 立 国語 研(1995) 雑 誌 一 国 立 国語 研(1964) 児 童 読 物 一 野村 ・柳 瀬(1979)

(9)

も高 く,国 語 辞 典 よ りも大 きな値 を示 して い る 。 これ は,編 者 が語彙 を選

定 す る際 に,上 級 学 習 者 を念 頭 に置 い て い た こ と を意 味 す る 。普 通 の 会話

に は ほ とん ど不 自由 が な く,読 解 力,文 章 表 現 力 をつ け る こ と を望 む 学 習

者 に とっ て,そ の基 礎 とな る語彙 力 の充 実 は,漢 語 を主 体 とす る書 き こ と

ば の語 彙 の 習得 に ほ か な らな い。 そ の よ うな要 求 を,私 た ち が意 識 的 に あ

るい は無 意識 的 に受 け入 れ た結果 が この数 値 に示 され て い る と見 られ る 。

そ の こ とは,『 用 語 集 』 の語種 構 成 比 が,同

じ話 しこ とば の調 査 で も,

テ レ ビの こ とば よ り も

知 識 人 の会 話 に近 い値 を示 して い る こ と とも 関係

す る・ この 知識 人 とは 日本 語 教育 関係 者 や言 語 研 究 者 で ・学 習者 が接 す る

指 導 者 層 の 言 語 を反 映 して い る。 日本 語 の授 業 で あ る と否 とに か か わ ら

ず,大 学 の構 内 で学 習 者 が耳 にす る 日本 語 の実 態 は,一 般 人 の それ とは異

な る も の で あ る こ と を,表3の

数 字 は物 語 る,例 えぱ,外

来語 の割 合 は,

テ レ ビのそ れ に比 べ,知

識 人 の会 話 で は 高 い。r用 語 集 』 の外 来 語 の 比 率

が高 い のは,日 本 語 学 習 者 が悩 み とす る外 来 語 の習 得 に手掛 か りを与 え る

もの で あ る。

た だ し,上 の結 果 を反 省 的 に眺 め る な らば,漢

語 の 比率 が これ ほ ど高 く

て よ い の か とい う疑 問 が あ る 。次 項(3.3)で 分 析 す る よ うに,漢 語 の ほ と

ん どは い わ ゆ る二 宇漢 語 で あ り,こ の 中 に は 上級 学 習 者 に も程 度 が高 す ぎ

る もの がな い と はい えな い 。 その こ とに は試 用 版 の段 階 で気 づ き,か な り

の単 藷 を本 版 で は削 除 した の であ るが,な お検 討 の 余 地 が あ る こ とを上 の

数 字 は物 語 っ て い る。

3,3語

構 成 単 位別 構 成 比

次 に,「 見 出 し語 」 を語 構 成 単 位 か ら見 た揚 合 の分 析 を行 う。 見 出 し語

を 「

単 純 語 」 「

複 合 語 」 「派 生語 」 に分 け,そ れ ぞ れ を語 種 別 に示 した の が

次 ペ ー ジの 表4で

あ る。表1で

造 語 成 分 」 「連 語 」 と した もの は,表

で は除 い て あ る 、漢 語 の 中 に は,r積 極 的 」 「不景気 」 の よ うに接 辞 を構 成

要 素 とす る派 生 語 も含 まれ るが,字 音 形 態 素 を語 基 と接 辞 に区別 す るの は

こ こで は意 味 が な い と思 わ れ るた め,す べ て複 合 語 と して集 計 して あ る、

一103一

(10)

表4見 出 し語 の語 構 成 単位 別 構 成 比

-和

_・

1,157

鞭 烈(蹴

124 (3.6) 外 来 語 混 種 語 477 (88.5)

甦一

1,758! (28,0) 718

1i

複讐(馨

諜 諸脇1

3,329 〔96.4) 62 (11.5) 2774,386「 (87.4)(69.8)目

40B8

(12.6)(2,2)

3,453 (100.0) 539 (100.0) 3176,282 (1DO・0)1(肌0). 見 出 し 語 が 単 純 語 で 提 出 され る か合 成 語 〔複 合 語 ・派 生 語)で 提 出 さ れ る か は,語 種 に よ っ て か な り の違 い が あ る 。 和 語 は,半 数 以 上 が 単 純 語 で あ る が,合 成 語 も40パ ー セ ン ト強 を 占 め る 。 そ れ に 対 し て,漢 語 は 大 部 分 が 合 成 語(複 合 語)で あ る ・ 「愛 」 「鉄 」 「門 」 な ど の 単 純 語 は,5パ ー セ ン 霞 こも 満 た な い 。 そ れ と対 照 的 に,外 来 語 は90パ ー セ ン ト近 く が 単 純 語 で あ る 。 合 成 語 に は 「テ ニ ス コ ー ト」 「ホ ー ム ド ラ マ 」 の よ う な 単 語 が 含 ま れ る が,数 は 多 く な い 。 混 種 語 は 複 合 語 と し て 採 り上 げ られ る も の が 多 い が,「 愛 す る」 「感 じ る 」 「ふ ま じ め 」 の よ うな 派 生 語 も少 数 含 ま れ る 。 全 体 と し て は,複 合 語 が70パ ー セ ン ト弱 を 占 め て い る 。 そ の 内 訳 を 示 し た の が 次 ぺ 一 ジ の 表5で あ る 。丁 … 単 位 語 」 の よ う に 示 し た の は,形 態 素 〔単 語 を構 成 す る,意 味 を有 す る 最 小 単 位)の 数 に よ る 区 分 で あ る 。 漢 語 は,全 体 の 約4分 の3を 占 め る が,そ の 更 に4分 の3強 を2単 位 語 が 占 め て い る 。2単 位 語 とは す な わ ち 二 字 漢 語 の こ と で あ る か ら,全 見 出 し語 の 約58パ ー セ ン ト を二 字 漠 語 が 占 め て い る こ と に な る 。 先 に,語 種 別 構 成 比 の 分 析 で漢 語 の割 合 び大 き い こ と を 指 摘 し た が,そ れ を 語 構 成 の 面 か ら 説 明 す れ ぱ,2字 漢 語 が 占 め る 比 率 が 高 い と い う こ と に な る 。 そ の こ と の よ し あ し は別 と し て,中 級 以 上 の 学 習 者 に と っ て,漢 語 特 に 二 宇 漢 語 の 習 得 が 量 的 に も問 題 と な る こ と を意 味 す る も の と言 え よ う。 3単 位 語 は,や は り漢 語 が 多 い 。 「小 学 校 」 「自動 車 」 「地 下 鉄 」 な ど の

(11)

表5複 合 語 の 内訳

外 来 語

混 種 語

2単 位 語 692 (96.4) 2,558 (76.8) 61 (98,尋) 148 (53.4) 3,459 (78,9)

3単 位 語!

26

(3,6)

556 (17.6) 】 (1,6) 105 〔37.9)

7181

(16.3) 14単 位 語 一   152 (4.6) 一 一

19

(6.9)

171 (3.9) I l5単目 位 以 上 の語 一 一 33 (1.O) 一 一 5 (1.8)

38「

(0.9)!

1計

71S (100.0) 3,言29 (100.0) 62 (100,0) 277 〔100,0) 4,386 (100.0) 基 本 語 渉 含 ま れ る た め で あ る 。3単 位 語 で は,混 種 語 も や や 多 く な っ て い る 。 こ れ は,「 誕 生 日 」 「運 動 靴 」 「研 究 セ ン タ ー 」 な ど,二 字 漢 語 を 含 む も の が 多 い た め で あ る 。 尋 単 位 以 上 の 語 で は,漢 譜 の 割 合 が 一 層 高 くな る 。 「健 康 保 険 」 「専 門 科 目」 「・唐報 化 社 会 」 「政 治 経 済 学 部 」 な ど の 語 は, 学 習 者 に と っ て・や は り基 本 語 に近 い と こ ろ に 位 置 す る も の だ ろ う 。 4・ 基 本 語 彙 と の 対 照 以 上 の 単 語 の 属 性 に 関 す る分 析 と は 別 の 観 点 か ら,次 に 『用 語 集 』 と 日 本 語 学 習 の た め の 基 本 語 彙 と の共 通 度 に つ い て 眺 め る こ と に す る.。こ こ で 比 較 の 対 象 と す る基 本 語 彙 と して 採 り上 げ る の は,国 立 国 語 研 究 所 日本 語 教 育 セ ン タ ー が 『日 本 語 教 育 の た め の 基 本 語 彙 調 査 』(198斗)で 選 定 し た 「基 本 語 二 千 」 「基 本 語 六 千 」 と称 さ れ る も の で あ る。 こ の 「基 本 語 」 で 示 され て い る 語 は,「 専 門 科 目」 を 「専 門 」 と 「科 目 」 に 分 け る よ うな,い わ ゆ る 短 い 単 位 で あ る 。 し た が っ て,そ れ ら の 短 い 単 位 を 組 み 合 わ せ て 形 成 さ れ る 複 合 語 は 非 常 に 少 な く な っ て い る 、 こ れ に 対 し て 『用 語 集 』 は r意 地 悪 」r遊 び 相 手 」r甘 酸 っ ぱ い 」r言 い 聞 か せ る 」r医 療 費 」r援 助 物 資 」 「悪 戦 苦 闘 」な ど,積 極 的 に複 合 語(合 成 語)を 収 録 し て い る 。 そ の た め 『用 語 集 』 と 「基 本 語 」 と に 共 通 す る 語 を 調 べ る と,そ の 割 合 は 次 ぺ 一 ジ ー1〔〕5一

(12)

表6語 種 別 に 見 たr用 語 集 』 の語 彙 のr基 本 語 」 との 共通 度 基 本 語 二 千 と共 通

基本語六千 と共通

和'語

596(46.1) 1,147(36.7〉

485(56.3) 1,472(45.6)

37(72.5)168(53.8)i

26(59.1) 87(39.4)

1,143(50.8) 2,874(41.8) の 表6に 示 す よ う に あ ま り高 く は な い 。 共 通 す る 語 数 は 「基 本 語 二 千 」 で 約50パ ー セ ン ト,「 基 本 語 六 千 」 で は40パ ー セ ン ト余 りで あ る 。 共 通 度 が 低 い も う一 つ の 理 由 は,『 用 語 集 』 が 学 習 対 象 者 を 中級 ・上 級 者 と し て い る こ と に よ る 。 そ の た め に,初 級 段 階 で 既 に 学 習 し た と思 わ れ る ご く基 本 的 な 語 彙 は ・ 積 極 的 に は 収 録 さ れ て い な い 。 さ らに,r2・ 語 彙 量 の 概 観 と用 語 の 定 義 」 で 述 べ た よ う に,『 用 語 集 』 が 意 味 分 野 別 の用 語 集 で,分 野 に よ っ て 収 録 語 数 に 偏 り が あ る こ と も 共 通 度 が 低 く な っ て い る 理 由 と考 え られ る 。 上 級 学 習 者 を 意 識 し た 分 野 で は,か な りの 語 数 の や や 専 門 的 な 単 語 が 収 録 さ れ て い る か ら で あ る 。 表6で は,和 語 と漢 語 が 大 部 分 を 占 め,和 語 よ り も 漢 語 の ほ う が 大 き な 比 率 を 占 め て い る 。 そ の こ と の 意 味 す る も の を確 か め る た め に,『 用 語 集 』 とr基 本 語 二 千 」 お よびr基 本 語 六 千 」 と の 語 種 構 成 比 を 比 較 し て み る。 そ れ ぞ れ の 語 種 別 語 数 と そ の 比 率 を示 し た の が 表7で あ る 。 「基 本 語 二 千 」 「基 本 語 六 千 」 と比 較 し て ,『 用 語 集 』 の特 徴 と して挙 げ られ る の は ・.和語 の 比 率 が低 く・ 漢 語 の 比 率 が か な り高 い こ と で あ る 。 一 般 に,基 本 的 な 語 彙 に は 和 語 が 多 い と考 え られ る 。 そ れ を 裏 書 き す る よ う に,「 基 本 語 二 千 」 で は 和 語 の 比 率 が 高 く,漢 語 を上 回 っ て い る 。 そ れ と 比 べ る と,「 基 本 語 六 千 」 で は 和 語 と漢 語 の 比 率 は ほ ぽ 等 し く,わ ず か な が ら漢 語 の 占 め る割 合 が 大 き くな っ て い る 。 『用 語 集 』 に お い て は そ の 傾 向 力∼さ ら に 顕 著 で,漢 語 の 比 率 が 和 語 を約25パ ー セ ン ト上 回 る 。 そ れ と

(13)

和 ﹁ 漢 表7P用 語 集 』 と 「基 本 語」 の 語 種 構成 比 の比 較

用語集 藷

言吾2,029(31,0)1,293(57.5)3,122(45,4) 語3・632⊂55・5)861(38・3)13・225(46・9)

来 語

552(8.4)

目 51(2.3〉 312(4.5)

種 語

333(5.1) 44(1.9) 221(3-2)1

6,546(100,0) 2,249(100.0)

6,880(100.0)1

と もに,外 来 語 や混 種 語 の比 率 も高 くな っ てい る。

この こ とは・ いわ ゆ る基 本 語 彙 と教科 書 との問 に は,収 録 され る語 彙 の

内 容 に違 い が あ る こ と を推 測 させ る。 山 下 喜 代(1993)は,3種

類 の 目本

語 教 科 書 を取 り上 げ,各 教 科 書 に お け る語 種別 出 現語 数 と比 率 を調 査 して

い る 。表8に

そ の結 果 を示 す 。

この 日本 語教 科 書 の調 査 は,学 習 対 象者 の 異 な る教 科 書 を取 り上 げ,語

彙 に つ い て語種 別 の 出現 状 況 の特徴 を明 らか に した もの で あ る 。 これ らの

教 科 書 と 「

基本 語六 千 」 を比 較 す る と,す べ て の教 科 書 で和 語 の比 率 が小

さ く,外 来 語 と混 種 語 の比 率 が大 き くな って い る。特 に,技 術 研 修 生 や ビ

表8日 本語 教 科 書 の語 種 構 成 比

教科書A

教科書B

教科書C

1,3蚊40,9)

1,279(36.6)

845(43.2)

1,504(45.9)

1,703(4呂.7) 807(41.3)

来 語

243(7.5)

358(10.3)

175(8.9)

混 種

187(5.7〉 154(4.4)

129(6.6)

3、2フ4(100.0) 3,494(100.0)1,956(100,0) 調 査 対 象 と な っ た 教 科 書(詳 し くは 稿 末 を 参 照) A一 名 古 屋 大 学 日本 語 教 育 グ ル ー プ 編rACouτseinMDdemJapa批seVo[. 1∼4』 B一 国 際 協 力 事 業 団 編 ア技 術 研 修 の た め の 日本 語1一 軸 C一 目 米 会 話 学 院 目本 語 研 修 所 編 『日本 語 で ビ ジ ネ ス 会 話 初 級 編 ・ 中 級 編 一 一107一 一

(14)

ジ ネ ス マ ン を 対 象 と し た 教 科 書 は 外 来 語 の 比 率 が 高 く な っ て お り,r用 語 集 』 の 外 来 語 の 比 率 は こ れ ら の 数 値 と 近 い も の に な っ て い る 。 漢 語 の 割 合 で は,こ れ ら の 教 科 書 はr基 本 語 六 千4の そ れ の 上 下 の 値 を 示 し て い る 。 し か し,い ず れ も 『用 語 集 』 の 割 合 よ り は 小 さ い 。 し た が っ て,『 用 語 集 』 の 収 録 語 彙 が 漢 語 に 重 点 を 置 い て い る こ とは,基 本 語 彙 だ け で な く,一 般 の 教 科 書 よ り も 特 徴 的 で あ る こ と が 指 摘 され る 。 5・ 意 味 分 野 の 再 検 討 r2 .語 彙 量 の 概 観 と用 語 の 定 義 」 で 述 ぺ た よ う に,r用 語 集 ■ に お け る 分 野 別 の 語 数 に は か な り の ば らつ き が あ る 。 ま た,見 出 し語 の 語 種 別 構 成 比 に お い て は漢 語 の 比 率 が 特 に 高 い 。 こ れ は,中 ・上 級 学 習 者 に と っ て 必 要 と、思 わ れ る語 彙 の 収 録 を 目指 し た こ と に よ る が,『 用 語 集 』 の 語 彙 の 意 昧 分 布 と語 種 分 布 が,実 際 に ど の よ う に な っ て い る の か を 検 討 す る必 要 が あ る 。 こ こ で は,『 分 類 語 彙 表 』 を 基 に し て,『 用 語 集 』 の 意 味 分 野 を 再 検 言寸す る こ と1こす る 。 作 業 手 順 と し て は,中 野 洋(1996)のFD版 を利 用 し て,意 味 コ ー ドを 付 与 し分 析 し た 。 中 野 の 『分 類 語 彙 表 』 は,元 版 の 『分 類 語 彙 表 』(国 立 国 語 研 究 所,1964)を 増 補 し た 約85,000の 語 彙 を 収 録 した も の で あ る 。 複 合 語 や 一 部 の 慣 用 句 も含 ま れ て お り,多 義 語 は 複 数 の 意 味 項 目 に 配 置 さ れ て い る 。 『用 語 集 』 の 語 彙 に 意 味 コ ー ドを 与 え る に 当 た り,多 義 語 の 意 味 は そ の 語 が 『用 語 集 』 の 見 出 し語 と し て 掲 げ ら れ た 分 野 で の 意 味 に 限 定 し て コ ー ドを 付 与 す る も の と し た 。目ま た,『 用 語 集 』 に お い て複 数 の 分 野 に 出 現 す る語 に つ い て は,一 っ の 意 味 コ ー ドで 代 表 さ せ た 。 同 様 に 「は か る(測 る ・量 る ・計 る)」 な ど の 和 語 の 語 源 を同 じ く す る 同 音 類 義 語 も 区別 せ ず に一 つ の 意 味 コ ー ドで 代 表 さ せ た 。r用 語 集 』 の 見 出 し 語 の 内,『 分 類 語 彙 表 』 に 収 録 さ れ て い な い 語 に っ い て は コ ー ド付 げ を行 わ な か っ た 。 さ ら に,「 体 の 類 ・用 の 類 ・相 の類 ・そ の 他 の 類 」 な ど の 品 詞 性 に よ る分 類 は,

(15)

『分 類 語 彙 表 』 の それ に従 っ た の で ,「3.見 出 し語 の属性 に よる分析 」 で

示 した 品詞 別 構 成 比 と異 な る と ころ が あ る 。

以 上 の よ うな方 法 で コー ド付 け を行 った結 果,r用

語 集 』 に収 録 す る見

出 し語6,546語

の 内,6,083語

に 意 昧 コー ドが付 与 さ れ た 。 す な わ ち,

『用 語集 』 の 見 出 し語 の 内,斗63語 が 『分類語彙表`未 収録 の語 であった。

こ の 斗63語 に は,以 下 の よ うな もの が 目立 つ ・

[複合 語]一

戸 建 て

着 慣 れ る

コ ピー機

カ ル チ ャー ス ク ー ル

[複次 結 合 の漢 語]学

園祭

記 念 写 真

就 職 試験

文 学研 究 科

[接辞 性 の字 音 語 基 を含 む複 合 語]今

年 中

ガス 代.数 か 月

[派生 語1妹

さん

先 生 方

子 ども っぽ い

親 しみ や す い

[略語]芸

工 大

通 販

各 停

部 活

短 大生

政 経 学 部

が [字音 造 語 成 分]一 犬 一 店 一 器 一 業 一 営 一 画 [音韻 変 化 を 伴 う和 語 の 造 語 成 分]一 ご ろ 一 ど き 一 づ よ い 【連 語]… 分 の … 海 の 日 痛 い 所 こ れ ら は,『 分 類 語 彙 表 』 の 元 版 で 収 録 され て い な い の は も ち ろ ん,そ の 増 補 版 に も採 録 さ れ て い な い わ け で あ る 。 そ れ は,決 して ア分 類 語 彙 表 』 お よ び そ の 増 補 版 が 不 備 で あ る こ と を意 味 しな い 。 そ の 元 版 の 主 た る 資 料 に な っ た の は,用 語 調 査 の 短 い 単 位 に 基 づ く語 彙 表 で あ っ た 。 し た が っ て,複 合 語 や 派 生 語 は 採 り上 げ ら れ に く か っ た 。 ま た,増 補 版 で 資 料 と し た 各 種 の 辞 典 な ど で も,こ れ ら の 語 は 載 せ られ に く い 結 合 形 で あ る 。 し か し,日 本 語 を 学 習 す る外 国 人 学 生 に と っ て は,日 常 の 生 活 で 不 可 欠 な も の が 大 部 分 を 占 め て い る 。 つ ま り,こ れ ら の 『分 類 語 彙 表 』 未 収 録 の 語 彙 は,r用 語 集 』 に お け る 語 彙 選 定 の 姿 勢 を 反 映 し た も の と 言 え よ う。 以 下 で は,『 分 類 語 彙 表 』 に 収 録 さ れ て い る6,083語 に つ い て,そ の 意 味 区 分 別 の 語 数 分 布 を検 討 す る 。 次 ぺ 一 ジ の 表9は ・r分 類 語 彙 表`の 意 味 区 分 に 基 づ き,『 用 語 集 』 の 語 彙 の 意 味 分 布 を語 種 別 に 示 し た も の で あ る 。 大 別 す る と,意 味 分 布 は 「体 の 類 」5,%0語(86.1%),「 用 の 類 」3叫 語(6.5%),「 相 の 類 」 鱈2語(7,3%),「 そ の他 」7語(0.1%)と な っ て い 一109一

(16)

表gr用 語 集 』 の 見出 し語 の 意 味 区 分 別語 数 と語 種 の 関 係 0 9 鮒眠 臥 ⑱ IIIII目■ 訓 廟2β 9 ①78よ α37向 ④ 3 ⇒82よ σ 4 のgoL 恥β ﹂2の8・84 σ ■目目 2 恥84飢 α 4 の Q! ・ 3 ⑮ D 93" 4 勿31砥12の ㊤ 0 の 一 ⊃ 甲 ㊤ 2 の 斗 ・4σ 8 ⇒2・ ⑩ 6 つ5・2@ 3 の8・ σ 7 η ⑩ 1 9 ⑩ 6 り 9 ㊤1わ , ⑩ 3 ①08亀,06σ 目目■■1 66 甫2色

37 切 ⑩ 70 の σ 58 の 仙

2 0 , の 2 0 ■ ④ 28 剤 ① 3 0 ■ ⑩ 25 甫 ㊤ -D 目 O 一

調

61 功 σ 茄 のー ⑫ 56 勾2色 51 ⑳ ω ﹁ 一 一 3 D ⑩ 一 2 D ⑩ 1 η ㊤ [ 一 一 21 司5β 3 ﹀26 0 )62

84 勘 ﹂23β ■ ■ ■ ■ ■ ー ■ = = [ ﹄ 卜

,

5 給 トーIIIII o4 絢2β 5 9 [IIIIi1 6 のー ¢ 82 乃 β 乳1⑫ 刀甫3σ

﹁I 1 1 唱 ■ ■ ■ 唱

調

( 80 の3価 兜甫3⑮ 一 閣■■1 ■ ■ ■ ■ 78 ⑳3@ ■ ■ 一 ー ■ F rI1 28 励 ⑩ ﹁ IIIIIIIII o2 功3β

一III

37 ⑳1⑫ IIIIII 舛 の2色 37 向 , ω IIIIII1 63 ⑳q

σ

II 一 1 一 し ■ ■ 1 ■ 1 ■ ■ ■ お 甫1② 篤 の ⑩68の σ 5 η ㊤ ■ 一 ■ 一 ■ ■ 一 ■ ﹁ 一 iー ト rI1 1 η ④ 一 1 η ㊤ 5 ⇒ 甲 O ■IIIIIIII目 一 % の β43β II1 70 濁 β21β 類 の 体1 係 関 的 象 抽11 体 主 の 動 活 問 入21 動 活 問 人31 具 用 物 産 生4 玉 象 現 然 自 O 物 然 自 一 ︺1 類 の 用2 係 関 的 象 抽12 ■﹂ 為 行 . 神 精32 象 現 然 ・目52 類 の 相3 係 関 的 象 抽13 為 行 , 神 精33

■ ︺3 他 の そ4 類 詞 続 接14

響 詞 副 述 陳34

一110一

(17)

る 。 先 に 示 した 見 出 し語 の 品 詞 別 構 成 比(表1)に 比 べ ・ 「用 の 類 」(動 詞) が 減 少 し て 「体 の 類 」(名 詞)が か な り多 く な っ て い る 。 これ は ・ サ 変 動 詞 の 語 幹 を 「体 の 類 」 の み に 分 類 し た こ と に よ る 。 こ れ を語 種 別 に 見 る と,先 に示 し たr用 語 集 』 の 見 出 し語 全 体 の 語 種 構 成 比(表2)に 比 べ,和 語 が や や 多 く,漢 語 が や や 少 な い 。 つ ま り,『 分 類 語 彙 表 』 に 掲 げ られ て い な い 見 出 し語 に は,漢 語 が 多 い こ と を ・ こ の 数 字 は 物 語 っ て い る こ と に な る 。 し か し,漢 語 が 半 数 以 上 を 占 め る こ と に か わ り は な レ㌔ 漢 語 が 多 数 を 占 め る の はr体 の 類 」 で,特 に 《1・3人 問 活 動 》 で は,全 体 の 約3分 の2を 占 め て い る 。 《1、1抽 象 的 関 係 》《L2人 間 活 動 の 主 体 》 で も,漢 語 の 割 合 が 大 き い 。 和 語 が 漢 語 を上 回 る の は,「 用 の 類Jと 「相 の 類 」 で あ る が,こ れ は 「用 の 類 」 に は 漢 語 が 有 り え な い こ と と,「 相 の 類 」 で は 形 容 動 詞 の 語 幹 に相 当 す る も の に し か漢 語 が 有 り え な い こ と に よ る 。 つ ま り,品 詞 性 に 基 づ く偏 りに原 因 が あ る 。 「体 の 類 」 の 中 で ,和 語 が漢 語 を しの ぐの は,わ ず か に 《L5自 然物 ・自 然 現 象 》 だ け で あ る 。 こ の 分 野 で は,地 形 名,身 体 部 位 な ど の 基 本 語 に 和 語 が 多 い た め で あ る 。 外 来 語 は,《1・4生 産 物 ・用 具 》 で の み 和 語 を 上 回 り,漢 語 に 次 ぐ語 数 を 占 め て い る 。 次 に,r用 語 集 』 の 意 味 分 野 と語 種 別 の 語 数 を 「基 本 語 六 千 」 と 比 較 し て み る 。 国 語 研(1984〉 に よ る と 「基 本 語 六 千 」 の 意 味 と語 種 は 次 ぺ 一 ジ の 表10に 示 す と お り で あ る 。 「基 本 語 六 千 」 で は 表 に 示 す よ う に,「 体 の 類 」 尋,526語(65.8%),「 の類 」1,174語(17.1%),「 相 の類 」1,021語(14.8%),「 そ の 他 」159語 (2.3%)で あ る 。 『用 語 集 』 の 語 彙 は,「 基 本 語 六 千 」 と比 べ て も,「 体 の 類 」 に偏 っ て い る と言 え る 魁 これ は 「3,1品 詞 別 構 成 比 」 で 述 べ た よ う な,『 用 語 集 』 の 性 格 や 語 彙 選 定 の 方 向 性 に よ る も の と 言 え よ う 。 「用 の 類 」 「相 の 類 」 に 属 す る も の は,『 用 語 集 』 で は,r基 本 語 六 千 」 の 半 数 以 下 に 過 ぎ な い 。 「体 の 類 」 は 『用 語 集 』 が5,240語(86.1%),「 基 本 語 六 一111一

(18)

表10r用 語 集 』 とr基 本語 六干 」 との 意 味 区 分別 語 数 の比 較

用 語

基本語六千

L体 の 類 5,240(86,1) 4,526(65.8) 1 1抽 象 的 関係 789(13 0) 1,233〔17 9) i1 2人 問 活 動 の主体 823(13 5) 574(8 3) 1 3人 聞 活 動 1,904(31 3〉 1,505(21 9) 1 4生 産 物 ・用 具 882(14 5) 632(9 2) 1 5自 然 物 ・自然 現 象 842(13 8)

582(8

5) 2.用 の 類

394(6

5) 1,174(17 1) 2 1抽 象 的 関係 30(0 5) 568(8 5) 2 3精 神 ・行 為 314(5 2〉506(7 4) 」 2 5自 然 現 象

50(0

8〉 100(・1 4) 3.相 の 類 442〔7 3) 1μ1(14 8) 3 1抽 象 的 関係

28(0

5) 586(8 5) 3 3精 神 ・行 為 256(4 1) 336(4 9〉 3 5自 然 現 象 83(1 4)

99(1

4) 4,そ の 他 7(0.1) 159(2.3) 4、1接 続 詞 類 1(0.1) 53(0,8) 4,3陳 述 副 詞 ・感 動詞6(0.1)

106(1.5)

計6,083(100,0) 6,880(100.0) 目 千 』 カ§4,526語(65,8%)で シ 語 数,比 率 と も1こカΣな り の 違 ヤ、カヨあ る 力ニテ そ れ ぞ れ が 全 体 で 最 も大 き な 割 合 を 占 め て い る こ と に 違 い は な い 。 こ の 「体 の 類 」 に 属 す る も の 乞 そ の 意 味 区 分 ご と の 比 率 の 大 き い 順 に 並 べ る と,次 の よ うに な っ て い る 。 用 語 集1.3〉1.4>1.5>1.2>1.1 基 本 語 六 千1.3>1.1>1,4>1.5>1.2 《1.3人 間 活 動 》 が 最 も 多 い の は 同 じ で あ る が,そ の 比 率 の 差 は 大 き い 。 『用 語 集 』 は31,3パ ー セ ン ト,「 基 本 語 六 千 」 は21.9パ ー セ ン トで あ

(19)

る 。 こ の 《1.3》 に は 『用 語 集 』 の 分 野 で 語 数 の 多 い 〈1生 経 済 〉 〈29.心 理 ・感 情 〉〈30.思 考 ・言 語 〉 な ど の 語 彙 が 多 数 含 ま れ て い る 。 『用 語 集 』 で は 次 に,《1,4生 産 物 ・用 具 》が 多 く な っ て い る 。 こ れ ら は,分 野 別 に 見 る と,〈1.食 物 〉〈2.衣 服>〈3、 住 居>〈4.道 具>〈5.施 設 ・機 関 〉〈6.交 通 〉 〈7.通 信 ・報 道>な ど に 収 録 さ れ て い る 語 彙 が 多 数 を 占 め て い る 。 ま た, 《1.1抽 象 的 関 係 》に 分 類 さ れ る語 彙 が 『用 語 集 』 で は 少 な い が,こ の 分 野 で 「時 問 」 「空 間 」 「量 」 に 関 す る語 彙 以 外 で,『 用 語 集 』 に 収 録 さ れ て い る も の は 極 端 に 少 な い 。 抽 象 的 な 意 味 を 表 す 語 彙 を 『用 語 集 ヨ に 取 塑込 む こ と は 今 後 の 課 題 と言 え る 。 以 上 に 述 べ た よ う に,『 用 語 集 』 に お け る分 野 別 語 彙 の 収 録 の 特 色 は, ・ r分 類 語 彙 表 』 に 基 づ く意 味 区 分 別 分 布 の 調 査 結 果 に も 表 れ て い る 。 語 彙 が 名 詞 に 偏 っ て い る こ と,ま た 漢 語 が 多 数 を 占 め る こ と な ど・ 『用 語 集 』 の 語 彙 の収 録 に は 特 徴 が 認 め られ る 。 こ れ ら が 語 彙 習 得 を 目 的 と す る教 科 書 に 付 随 す る特 徴 で あ る か,あ る い は 選 定 の 偏 りに よ る も の で あ る か に っ い て は,さ ら に検 討 の 余 地 が あ る 。 中 ・上 級 学 習 者 が,専 門 用 語 の 学 習 以 前 に 必 要 とす る語 彙 の 習 得 に 役 立 つ 教 科 書 に し て い く た め に は,こ れ ら の 問 題 点 を 改 善 し,さ ら に 検 討 ・修 正 を 重 ね て い く必 要 が あ る だ ろ う・ (1997.10) 【引 用 文 献 】 大石 初 太 郎 他(1994)新 選 国 語 辞 典一 第7版一(小 学 館) 国際 協 力 事 業 団(1984-86)技 術 研修 の た め の 日本 語1∼6(目 本 国 際 協カ セ ン タ ー) 国立 国語 研 究 所(1964)分 類 語 彙 表(資 料 集6・ 秀 英 出版) 国立 国語 研 究 所(1964〉 現 代 雑 誌 九十 種 の 用語 用 字 一 第3分 冊 一(報 告25,秀 英 出 版) 国 立 国語 研 究 所(1984)日 本 語 教 育 のた め の基本 語彙 調査(報 告78・ 秀 英 出 版) 国 立 国語 研 究 所(1995)テ レ ビ放 送 の語 彙 調 査1(報 告112,秀 英 出版) さね と うけ い し ウ う(1973)近 代 日中交 渉 史 話(春 秋 社) 中野 洋(1996)「 分 類 語 彙 表 」 形 式 に よ る語 彙 分 類 表一 増 補 版一 く第1・ 第2分 冊 ・ FD版,文 部 省 科 学 研 究 費成 呆 報 告 書) 名 古 屋 大 学 日本 語 研 究 グル ー プ(1983-90)ACourseinModemJap皿eseVoL 一 113一

(20)

1∼4(名 古 屋 大 学 出版 会) 日米 会 話学 院 日本 語 研 修 所(1987-89)日 本 語 で ビ ジネ ス 会話 初 級 編 ・中 級 編 野 村 雅 昭 ・柳 瀬 智 子(1979)児 童 読 物 の語 彙 講 造(計 量 国語 学,12-2) 野 元 菊 雄 ほ か 〔1980)日 本 人 の知 識 階 層 に お け る話 し こ とば の実 態(文 部省 科 学 研 究 費成 果 報 告 書) 山 下 喜 代(1993)日 本 語 教 科 書 の語 彙(日 本 語 学,12-8)

Referensi

Dokumen terkait

Keempat, selain masalah-masalah tersebut di atas, filsafat bahasa sebagai juga membahas hakikat bahasa sebagai objek material filsafat, bahkan lingkup pembahasan

Lebih lanjut dari hasil uji DMRT (Tabel 4) terlihat bahwa perendaman benih melon selama 24 jam di dalam mutagen asal kolkisin murni, ekstrak etanolik kembang sungsang, dan

Tahapan selanjutnya adalah memanfaatkan metode pemekatan tersebut untuk sampel lingkungan lain yang berbentuk cair seperti pada air PBT (Pembuangan Bak Terpadu), air

Peserta Building Innovation Contest adalah mahasiswa Teknik Sipil D3, D4 dan S1 dari seluruh universitas negeri ataupun swasta di Indonesia yang masih aktif... Pendaftaran

BAHAN – BAHAN PERCOBAAN RESIN POLIESTER 157 BQTN - EX... Fraksi berat

Pada saat siswa (santri) mendapatkan prestasi yang bagus atau mendapatkan kemajuan belajar yang baik, ini menunjukkan siswa tersebut berhasil dan sukses, demikian juga

dalam informasi pelayanan publik yaitu bagian Pusat Pelayanan Terpadu Satu Pintu yaitu sebuah bagian yang mengumpulkan segala bentuk informasi yang berhubungan dengan