• Tidak ada hasil yang ditemukan

Kiturin daigaku no nihon kenkyu

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "Kiturin daigaku no nihon kenkyu"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

吉林大学の日本研究

著者

魯 義

雑誌名

『世界の日本研究』 第5号

5

ページ

89-97

発行年

1993-09-01

その他のタイトル

Kiturin daigaku no nihon kenkyu

(2)

ブルガ リアにお ける日本研究

吉林大学 の 日本研究

魯義(吉 林大学)

「日本 研 究 の 歴 史 が 長 く 、 研 究 者 の 数 と研 究 成 果 が 多 い か ら 、 吉 林 大 学 を 知 っ て い る 。」 「確 か に 中 国 の 日本 研 究 の 拠 点 校 だ な あ 」 と い う 来 所 さ れ た 日本 人 学 者 の 声 が 中 国 で は よ く聞 か れ る 。 こ れ は確 か か ど うか 、 吉 林 大 学 の 畑 を 耕 し て い る私 に は 評 論 の 資 格 が も ち ろ ん な い 。 と こ ろ が 、 歴 史 の 関 係 で 、 中 国 東 北 部 長 春 市 に位 置 す る 吉 林 大 学 に は 、 日 本 研 究 の 長 い 歴 史 が あ る こ と は 事 実 で あ る 。 大 学 構 内 に は 、 日 本 語 を 第 一 外 国 語 と して 勉 強 す る学 生 が ず い ぶ ん 多 く、 学 部 と 研 究 所 の ど こか に 行 け ば 、 流 暢 な 日本 語 を し ゃ べ り 、 日 本 の 事 情 を よ く知 っ て い る 先 生 が 少 な く と も 何 人 か い る 。 そ し て 、 文 化 系 最 大 の 機 関 と して 専 任 研 究 者 が 集 中 す る 日 本 研 究 所 が 設 置 さ れ 、 そ こで は 時 時 日 本 研 究 の 最 新 情 報 が 発 行 さ れ 、 大 学 全 体 の 日 本 研 究 の 促 進 に 重 要 な 役 割 を 果 た して き た 。 以 下 で は 、 日 本 研 究 所 を 中 心 に 、 吉 林 大 学 の 日 本 研 究 の 概 況 に っ い て 、 ご く簡 単 に 紹 介 し た い 。 1.設 置 基 準 吉 林 大 学 の 日 本 研 究 は お お よ そ50年 代 後 半 か ら ス タ ー ト した 。 そ の 当 時 、 研 究 者 は ほ とん ど 兼 任 で 、 各 学 部 に 散 在 し、 講義 しな が ら研 究 を 行 っ た の で あ る 。1964年 国 務 院 の 許 可 を 得 て 、 大 学 は 散 在 した 研 究 者 を 各 学 部 か ら集 あ 、 専 門 的 な 日 本 研 究 機 関 を 創 設 し 、 日 本 研 究 室 と 名 付 け た 。 そ の 下 を 、 政 治 、 経 済 、 歴 史 、 文 学 の4っ の 研 究 小 組 に 分 け 、 各 専 門 別 の 日本 研 究 を 本 格 的 に 始 め た の で あ る 。 これ は 中 国 の 大 学 で 、 最 初 に 設

(3)

置 さ れ た 日 本 研 究 の 総 合 機 関 で あ る 。 そ の 後 、 国 内 外 の 情 勢 に 応 じ、 こ と に70年 代 後 半 の 中 国 改 革 開 放 政 策 以 来 、 外 部 世 界 の 事 情 と優 れ た 管 理 方 法 の 研 究 を 強 化 す る た め に 、1979年 、 当 時 の 国 家 教 育 部 の許 可 に よ り 、 日 本 研 究 室 は 研 究 所 に 昇 格 さ れ た 。 そ れ と 同 時 に 、 研 究 者 数 と研 究 施 設 は 大 幅 に 拡 充 さ れ 、 日本 研 究 は 新 し い 時 期 を 迎 え た の で あ る 。 こ れ は 研 究 者 の 積 極 性 と 研 究 意 欲 を 一 段 と 促 進 し、 研 究 成 果 も昔 の 倍 以 上 に 続 々 と 出 して き た 。1987年12月 国 家 教 育 委 員 会(日 本 の 文 部 省 に あ た る)は 、 全 国 の 大 学 す べ て の 研 究 機 関 を 統 一 的 に 点 検 評 価 し、12カ 所 の 文 科 系 重 点 研 究 所 を 認 定 し た 。 そ の 一 っ と して 、 吉 林 大 学 日 本 研 究 所 は 日 本 研 究 の 唯 一・の 重 点 研 究 所 に選 ば れ た 。 現 在 、 同 研 究 所 に は4っ の 研 究 室 、 即 ち 日 本 経 済 と 企 業 管 理 研 究 室 、 日 本 政 治 と 行 政 管 理 研 究 室 、 日 本 歴 史 と 中 日 関 係 研 究 室 、 日 本 文 学 研 究 室 が あ り、 そ の 外 、 資 料 室 、<現 代 日 本 経 済 〉 誌 編 集 部 と事 務 室 を 設 置 し て い る 。 教 職 員36人 、 そ の 内 専 任 研 究 者25人 で あ る 。 資 料 室 に は 中 国 の 関 係 文 献 以 外 に 、 日 本 語 図 書2万 冊 、 注 文 し た 日 本 の 新 聞 と 機 関 誌 な ど130余 種 類 を 所 蔵 し て い る 。 研 究 所 の 機 関 誌 と して 、 隔 月 刊 く 現 代 日本 経 済 〉 を 発 刊 し て い る 。 2.研 究 分 野 と 研 究 成 果 研 究 分 野 は 日 本 社 会 の 多 方 面 に わ た っ て い る が 、 研 究 室 に よ り 、 研 究 者 個 人 に よ り 、 千 差 万 別 で あ る 。 大 ざ っ ぱ に 分 け て 言 え ば 、 次 の 通 り で あ る 。(1)経 済 研 究 室 は主 に 日 本 マ ク ロ経 済 理 論 、 中 小 企 業 、 企 業 経 営 と 企 業 診 断 、 財 政 金 融 、 対 外 投 資 、 都 市 管 理 、 市 場 流 通 、 農 業 、 中 日 企 業 管 理 比 較 研 究 な ど 。(2)政 治 研 究 室 は 日 本 政 治 制 度 、 行 政 体 制 、 階 級 構 成 、 地 方 自 治 、 自 民 党 長 期 政 権 、 中 日 行 政 管 理 比 較 研 究 な ど 。(3)歴 史 研 究 室 は 日 本 近 現 代 史 、 戦 後 史 、 近 代 中 日 関 係 史 、 満 鉄 史 。(4)文 学 研 究 室 は 東

(4)

吉林大学の日本研究 西 文 学 、 近 代 日 本 文 学 の 流 派 と 思 潮 、 文 法 学 、 中 日 文 学 比 較 研 究 な ど で あ る 。 研 究 者 の 努 力 に よ り 、 多 彩 な 数 多 く の 研 究 成 果 を 出 し て き た 。 1979-1990年 末 の 統 計 に よ る と 、 著 書 で は 、<日 本 的 経 営 宏 観 経 済 管 理 〉 〈 日 本 企 業 管 理 概 論 〉 〈 日本 行 政 管 理 概 論 〉<日 本 中 小 企 業 与 経 済 振 興 〉 〈 日 本 経 済 論 〉 〈 西 方 現 代 派 文 学 与 芸 術 〉<日 本 文 言 文 法 〉 〈 日 本 侵 略 中 国 東 北 史 〉 〈 満 鉄 史 〉 な ど27点 、<日 本 外 資 、 外 貿 、 外 彙 管 理 法 〉 〈 天 皇 的 戦 争 責 任 〉 〈 企 業 活 力 〉<日 本 文 学 与 中 国 文 学 〉 の よ う な 翻 訳 書26点 、 論 文583点 が あ る 。 そ の 内 、<日 本 行 政 管 理 概 論 〉 〈 日 本 企 業 診 断 学 〉 な ど3点 に は 吉 林 省 社 会 科 学 優 秀 著 作 賞 が 、 〈 満 鉄 史 概 述 〉 な ど の 論 文17点 に は吉 林 省 社 会 科 学 優 秀 論 文 賞 が 、 そ れ ぞ れ 授 け られ た 。 こ の4、5年 来 、 外 国 学 者 と の 共 同 研 究 が さ か ん に 行 わ れ る と と も に 、 そ の 成 果 と して 、 海 外 で 刊 行 さ れ た 著 作 と 論 文 も少 な くな い 。 例 え ば 、 〈 中 国 企 業 管 理 と経 済 体 制 改 革 〉(日 本) 〈 現 代 中 国 幹 部 制 度 概 要 〉(日 本)〈 亜 太 経 済 合 作 与 日本 〉(香 港)な ど が 知 られ て い る 。 部 分 研 究 者 名 簿 と そ の 代 表 著 作 は表 の 通 りで あ る 。 一 方、 研 究 方 法 が か っ て と 比 べ 、 ず い ぶ ん 多 彩 化 して き た 。 研 究 者 は 書 斎 か ら書 斎 へ の 理 論 研 究 よ り 、 社 会 実 体 の 解 明 と 外 国 の 優 れ た 管 理 方 法 の 導 入 に 一 層 専 念 し力 を 注 い で い る。 周 知 の 通 り 、1978年 中 国 共 産 党 第11期3中 総 で 、 今 後 の 工 作 重 点 は 社 会 主 義 現 代 化 建 設 を 軌 道 に 乗 せ る こ と 、 い わ ば 経 済 中 心 と い う 方 針 が 確 立 さ れ て 、 そ れ 以 来 、 隣 国 日 本 の 戦 後 の 経 済 高 度 成 長 に 関 心 が 高 ま り 、"日 本 の 現 代 化 は 一 体 ど う 進 め た の か 、 そ の 成 功 と 教 訓""日 本 の 企 業 経 営 は ど う い うふ う に行 っ て い る か" な ど は 、 自 然 に 関 係 者 と 実 務 家 の 知 り た い と こ ろ と な っ た 。 これ に 応 じ て 、1982年 か ら当 研 究 所 は3年 間 に か け て 、 北 京 丶 上 海 、 江 蘇 、 遼 寧 、 黒 竜 江 、 内 蒙 古 な ど の11の 省 、 市 、 自 治 区 に 行 き 、 戦 後 日 本 の 経 済 高 度

(5)

成 長 と企 業 経 営 に っ い て 研 究 班 、 研 究 講 座 を 催 し た 。 受 講 者 は ほ と ん ど 政 府 機 関 の 関 係 者 と企 業 経 営 者 で 、 の べ6万 余 人 に 達 した 。 そ れ と 同 時 に 、 長 春 半 導 体 工 場 、 長 春 洗 濯 機 工 場 、 吉 林 市 製 紙 廠 を 拠 点 に 、 日 本 の 方 法 を ま ね て 企 業 経 営 診 断 を 行 い 、 著 しい 成 果 を 見 せ た 。 1990年5月 、 経 済 体 制 改 革 中 の 企 業 不 振 の 難 航 を 打 開 す る た め に 、 当 所 は 中 国 企 業 管 理 協 会 と共 同 して 、 大 連 で"日 本 の 外 部 環 境 変 化 と 企 業 の 対 応"と 題 す る シ ンポ ジ ウ ム を 主 催 した 。 全 国 の 関 係 者 と 大 手 企 業 の 社 長60余 人 が 出 席 し た 。 席 上 、 戦 後 の は げ しい 外 部 環 境 こ と に 石 油 シ ョ ッ ク に 面 して 、 日本 企 業 は ど の よ う に 対 応 し、 ど う い う方 法 で 自 分 自 身 の 活 力 を 生 み 出 した か に っ い て 紹 介 す る と と も に 、 当 面 の 中 国 企 業 の 不 振 を 詳 し く分 析 し、 具 体 的 な 解 決 策 を 論 議 した 。 こ れ は 中 国 現 代 化 建 設 の 実 際 と 結 び 付 い て 展 開 さ れ た 日 本 研 究 の 典 型 的 な 例 で 、 関 係 者 の 注 目 を 集 め 、 高 く評 価 さ れ た 。 現 在 、 当 研 究 所 で は 、25項 目 の 各 専 門 別 の 研 究 課 題 を 担 当 して い る 。 そ の 中 に は 、 国 家 社 会 科 学 基 金 、 国 家 教 育 委 員 会 、 そ して 中 央 各 部 と 吉 林 省 の 下 した 課 題 が あ る し 、 日 本 を 含 む 海 外 学 者 と の 共 同 研 究 課 題 も あ る 。 3.大 学 院 生 養 成 プ ロ 文 革 後 の1978年 、 中 国 は大 学 院 教 育 制 度 を 復 活 させ た 。 そ の 翌 年 、 日 本 研 究 所 は 日 本 関 係 の 大 学 院 生(修 士 課 程)を 正 式 に 募 集 し始 め た 。 前 述 の よ う に 、 研 究 分 野 に よ り 、 専 門 別 に 養 成 して い る 。 も ち ろ ん 、 学 籍 は 大 学 側 が 統 一 的 に 管 理 す る が 、 そ の 具 体 的 な 科 目 、 即 ち ゼ ミ と 演 習 の 大 半 は 、 所 内 の 研 究 者 が 指 導 教 授 と し て 担 当 す る 。 科 目 は マ ル ク ス 主 義 理 論 と 外 国 語 が 共 通 して い る外 、 専 門 に よ り異 な る が 、詳 し くみ る と 、

(6)

吉林大学の日本研究 専 門 別 の 科 目 は 次 の 通 り で あ る 。 日 本 経 済 専 門:日 本 経 済 概 論 、 日 本 企 業 経 営 管 理 、 西 方 経 済 学 、 日 本 近 現 代 経 済 史 、 日 本 財 政 金 融 、 日 本 都 市 管 理 、 中 国 社 会 主 義 経 済 理 論 、 日 本 政 治 概 論 、 第 二 外 国 語 、 コ ン ピ ュ ー タ 。 日 本 政 治 専 門:政 治 学 原 論 、 国 際 政 治 、 日 本 政 治 概 論 、 日本 行 政 管 理 、 日 本 地 方 自 治 、 日 本 経 済 概 論 、 日 本 近 現 代 史 、 比 較 政 治 制 度 、 第 二 外 国 語 、 コ ン ピ ュ ー タ 。 日 本 歴 史 専 門:日 本 歴 史 、 中 日 関 係 史 、 日本 政 治 概 論 、 日本 経 済 概 論 、 日 本 侵 略 東 北 史 、 日 本 経 済 史 、 第 二 外 国 語 。 日 本 文 学 専 門:日 本 文 学 評 論 史 、 欧 美 文 学 思 潮 、 中 日 比 較 文 学 、 日 本 古 典 文 学 、 中 国 文 学 史 、 日 本 語 作 文 、 日 本 語 文 言 文 法 、 第 二 外 国 語 。 以 上 の よ う に 、 今 年 の10月 ま で に 、 日 本 関 係 の 大 学 院 生 合 計145人 が 入 学 し た 。 そ の 内 、115人 が 修 士 号 を 取 り 、 卒 業 し て 、 全 国 各 地 の 政 府 機 関 、 大 学 、 研 究 部 門 と 合 弁 企 業 で 活 躍 し て い る 。 在 学 中 の 院 生 は30人 い る 。 従 っ て 、 当 研 究 所 は 全 国 で 日本 関 係 院 生 を 募 集 した 最 初 の研 究 所 、 そ し て 卒 業 生 の 一 番 多 い 研 究 所 と な っ た 。 現 在 で は 、 全 中 国 の ど こ で も 日 本 関 係 の 会 合 が あ れ ば 、 少 な く と も 当 研 究 所 か らの 出 身 者 が 何 人 か い る と言 っ て 過 言 で は な い 。 4.国 際 交 流 い う ま で も な く 、 日 本 研 究 で は 日本 人 と触 れ な い と 、 真 の 日本 研 究 が で き な い の は 自 明 な こ と で あ る 。 改 革 開 放 以 来 、 外 国 人 と触 れ 合 う 機 会 が ず い ぶ ん 増 え 、 人 事 交 流 と情 報 交 換 も さ か ん に な り っ っ あ る 。 日 本 研 究 は 史 上 例 の な い 新 し い 時 期 に 入 っ た 。1980年 以 来 、 当 所 の 研 究 者 は の べ20人 、54回 に わ た り 日 本 、 ソ連 、 香 港 に 研 修 、 講 義 或 い は 共 同 研 究 な

(7)

ど の 目 的 で 行 っ た 。 そ れ と と も に 、 来 所 し た 日 本 人 を 含 む 外 国 人 学 者 は 年 々 増 え る一 方 で あ る 。 今 年1月 ∼10月 に 来 所 し た 人 は 、 日 本 人 だ け で も70人 を 越 え た 。 今 年 の5月 、 ハ ー バ ー ド大 学 教 授E・VOGEL氏 を 団 長 と す る ア メ リカ の 日 本 研 究 者 訪 中 団 が 来 学 し 、 中 米 日 ソ 間 の 大 国 関 係 に つ い て 当 所 の 研 究 者 と い ろ い ろ 研 究 発 表 と意 見 交 換 を し た 。 一 方 、 外 国 と の 学 術 文 献 交 流 も さ か ん に 行 っ て い る 。 現 在 、 当 研 究 所 は 日 本 の 京 大 、 東 北 大 、 関 西 学 院 大 、 名 古 屋 大 、 ア ジ ア経 済 研 究 所 な ど30カ 所 の 大 学 、 研 究 機 関 と 資 料 交 換 関 係 を 結 ん で い て 、 定 期 的 資 料 交 換 を 行 っ て い る 。 そ の 外 、 国 内 の 日 本 研 究 者 と 日 本 の 著 名 な 学 者 、 例 え ば 、 中 国 国 務 院 企 業 管 理 指 導 委 員 会 主 任 の 張 彦 寧 氏 、 中 日 友 好 協 会 副 会 長 の 肖 向 前 氏 、 東 京 大 学 名 誉 教 授 ・通 産 省 研 究 所 長 の 小 宮 隆 太 郎 氏 、 関 西 学 院 大 学 名 誉 教 授 の 加 藤 一 明 氏 た ち を 名 誉 教 授 、 客 座 教 授 或 い は顧 問 と して招 聘 した 。 これ に よ り、 研 究 所 の 発 展 と 日本 研 究 の 向 上 と が い ち だ ん と促 さ れ て い る。 5.大 学 全 体 の 日 本 研 究 像 吉 林 大 学 に は 全 体 と して 、3っ の 学 院 、23の 学 部 、11の 大 学 直 属 の 研 究 所(学 院 と学 部 所 属 の 研 究 所 を 含 め な い)が あ る 。 教 員1800余 人 、 学 生 数8000人 で あ る 。 日 本 研 究 は も ち ろ ん 文 科 系 を 中 心 に す る か ら、 前 述 の 日本 研 究 所 以 外 、 文 科 系 の 各 院 と 学 部 に は 日 本 研 究 の 専 門 職 と 兼 職 の 研 究 者 も い る 。 私 の 知 っ て い る 外 国 語 学 部 と 中 国 文 学 部 の 日 本 文 学 、 哲 学 部 の 日本 哲 学 、 歴 史 学 部 の 日 本 歴 史 、 経 済 管 理 学 院 の 日 本 経 済 、 法 学 院 の 日本 法 律 、 人 口 研 究 所 の 日 本 人 口 な ど 、 研 究 し て い る 諸 先 生 は そ の 例 で あ る 。 詳 し い 数 学 で は な い が 、 少 な く と も90人 以 上 い る と 思 う 。 1988年12月 、 本 学 と 関 西 学 院 大 学 は 毎 日新 聞 社 と ア ジ ア 調 査 会 の 協 力 を

(8)

吉林大学の日本研究 得 て 、"中 日 共 同 イ メ ー ジ調 査"を 実 施 した 。(<毎 日 新 聞>1989年1月 30日 と 中 国 の 新 聞 に 掲 載)イ メ ー ジ に 焦 点 を 絞 っ て 、 両 国 の 学 者 が 共 同 調 査 を 行 っ た の は 初 め て の こ と で 、 調 査 で は 、 両 国 民 が お 互 い の 国 に 抱 く イ メ ー ジ に か な り の 格 差 、 へ だ た りや 心 理 的 距 離 の あ る こ と が 分 か っ た 。 こ れ は 日 本 研 究 を 活 性 化 し 、 豊 か な 資 料 を 提 供 し た の で あ る 。 日 本 研 究 以 外 に 、 国 別 研 究 に つ い て も言 う と 、 本 学 に は ソ 連 研 究 所 、 朝 鮮 研 究 所 、 ア メ リカ 研 究 セ ン タ ー 、 カ ナ ダ 研 究 セ ン タ ー が あ る 。1989 年 、 東 北 ア ジ ア 地 域 の 緊 張 緩 和 の 情 勢 に応 じ、 日 本 海 を 囲 む 諸 国 の 経 済 交 流 と地 域 開 発 の 研 究 を 促 進 す る た δ6、日本 、 ソ 連 、 朝 鮮 研 究 所 を 中 心 に 文 科 系 の 諸 研 究 者 を 集 あ る 東 北 ア ジ ア研 究 セ ン タ ー(事 務 局 は 日 本 研 究 所 に 置 く)が 成 立 した 。 そ れ 以 来 、 当 セ ン タ ー は 日 本 、 ソ連 、 朝 鮮 な ど諸 国 の 学 者 を よ く招 待 し、 国 際 シ ン ポ ジ ウ ム も何 回 か 主 催 し た 。 来 年 に は 、 季 刊 誌 く 東 北 亜 論 壇 〉 を 発 刊 す る 予 定 で あ る 。 こ れ は 東 北 ア ジ ァ 諸 国 中 の 日本 、 そ して 関 連 諸 国 と の 関 係 を 把 握 し 、 日 本 研 究 を 一 層 推 進 し て い る 。 最 後 に 結 び に し た い の で あ る が 、 ふ りか え っ て 見 れ ば 、 吉 林 大 学 の 日 本 研 究 は ほ ぼ3っ の 時 期 を 経 過 し た と思 わ れ る 。 最 初 の 時 期 は50年 代 か ら70年 代 ま で で あ る 。 当 時 中 日 国 交 が 正 常 化 さ れ ず 、 人 員 往 来 は も ち ろ ん 、 関 係 資 料 の 収 集 で さ え 、 難 し か った 。 言 わ ば 、 日本 研 究 者 の 苦 しか っ た 時 代 で あ る 。1972年 か ら80年 代 ま で は 、 日本 研 究 の 第 二 時 期 で あ る 。 72年 の 中 日国 交 回 復 は 両 国 関 係 ば か り で な く、 日 本 研 究 の 新 し い 出 発 点 と な っ た 。 こ の 間 を 人 間 の 成 長 過 程 に た と え る な ら ば 、少 年 期 と も言 え 、 正 式 交 流 は さ か ん で 、 友 好 の 雰 囲 気 に 囲 ま れ て い た が 、 実 に 日 本 研 究 は ま だ 表 面 的 ・初 歩 的 段 階 に と ど ま っ た 。80年 代 に 入 っ て 、 両 国 の 実 務 的 接 触 と 交 流 ρ 速 や か な 進 展 、 こ と に 留 学 生 が 増 え 、 日 本 の 各 業 種 の い ろ

(9)

い う な 人 び と の 接 触 、 そ の 思 考 様 式 、 行 動 パ タ ー ン の 観 察 に っ れ 、 日 本 の"再 認 識"も 日 増 しに 深 ま り 、 少 年 時 代 の"単 純 さ""無 邪 気 さ"は 次 第 に 成 年 時 代 の 落 ち着 き と老 練 と に 変 わ っ た と い う ほ ど で あ る 。 こ う し た 変 化 は 決 して 悪 い こ と で は な く 、 日 本 研 究 の 深 ま り を 意 味 す る こ とで あ る。 前 に ふ れ た 研 究 成 果 の 大 半 は こ の 時 期 の 産 物 で あ る 。 現 在 、 成 年 時 代 に あ る 吉 林 大 学 の 日 本 研 究 は 日本 の 再 認 識 と と も に 、 こ れ か ら新 し い 成 果 を ぞ くぞ く出 す だ ろ う と私 は 信 じて い る 。 (本 稿 は 国 際 交 流 基 金 の フ ェ ロ ー シ ップ を 受 け て 、1991年11月 執 筆 さ れ た も の で す 。)

(10)

吉林大学の 日本研究 表 「部 分研 究者 名 簿 とそ の代 表 的 著 作一 覧 」 1991年10月 現 在 氏 名 専 門 代 表 著 作 任文侠 教授 日本経済 と企業管理 日本企業管理概論 中国企業管理 と経済体制改革(日 本語) 白成 崎 〃 〃 日本経済控制論綱 余 炳 鵬 〃 日本経済 日本経済論 侯應軒 副教授 日本企業管理 日本企業診断学 李 玉 潭 〃 ▲ 日本経済 と企業管理 日本中小企業 と経済振興 干 永 達 〃 ● 〃 日本吋外投資 唱 新 〃 〃 日本城市管理 鄒 鈞 教授 日本行政管理 日本行政管理概論 李 完 稷 〃 日本政治 日本的階級結構 魯 義 副教授▲● 日本政治 と行政管理 日本政治制度 と政府機構 現代中国幹部制度概要(日 本語) 李 成 宰 〃 日本政治 自民党 派閥 にっ いて 陳本善 教授 日本近代史 日本侵 略中国東北史 蘇 崇 民 〃 満鉄史 満鉄史 馮瑞雲 副教授● 日本現代史 と中日関係 現代中日関係史 趙楽慧 教授 中 日比較文学 西方現代派文学 と芸術 孫利 人 副教授 日本文学 日本 の推 理 小 説 にっ いて 柴 明 俊 〃 ● 〃 日本方言辞典 ▲ 副 所 長 、 ●研 究 室主 任 97

Referensi

Dokumen terkait

Dengan mata kuliah ini diharapkan mahasiswa akan mendapatkan informasi tentang bagaimana menjernihkan istilah-istilah (bahasa) kefilsafatan atau menjernihkan persoalan

Dewan Pengurus Wilayah (DPW) Serikat Petani Indonesia (SPI) Sumatera Utara (Sumut) mengadakan diskusi dan buka puasa bersama untuk memperingati perayaan hari ulang tahun ke-17 SPI

Adapun tujuan dari Penelitian ini adalah: (1) mengidentifikasi terjemahan Terminologi Keimigrasian ke dalam Bahasa Inggris dalam Undang-Undang Nomor 6 Tahun 2011 tentang

Hal ini disebabkan dengan sustainability reporting akan bisa menjadi media bagi perusahaan untuk bisa berdialog dengan stakeholder dalam menginformasikan aktifitas

Sebagai salah satu aspek bahasa, kuantifikator sering dijumpai penggunaannya dalam percakapan sehari-hari atau dalam bahasa tulisan seperti dalam karya sastra novel

Hasil tema KKS Pengabdian yang dicapai oleh LPM UNG dalam jangka panjang untuk suatu seri program KKS Pengabdian untuk pemberdayaan kelompok pengusaha stikmjagung

Dalam jangka panjang Program KKS - Pengabdian ini adalah peningkatan keberdayaan masyarakat melalui peningkatan pendapatan masyarakat khususnya