• Tidak ada hasil yang ditemukan

to setsu jokenbun no kinoteki bunseki -setsumei hyojibun o tegakari ni-

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "to setsu jokenbun no kinoteki bunseki -setsumei hyojibun o tegakari ni-"

Copied!
25
0
0

Teks penuh

(1)

「ト」節 条 件 文 の機 能 的 分析

一 説 明 表 示 文 を手 が か りに一

キ ー ワー ド 「ト」 節 条件 文 現 象 的意 味 機 能 的 意 味 説明表示文 発話意図 1.は じ め に 日本 語 の条件 表 現 は固 有 の形 式 を複 数 有 し,複 文 の な か で も体 系 的 な把 握 が困 難 な言 語 現象 の一 つ で ある 。 これ ま で主 と して前 件 と後 件 の事 態 間 の意 味 づ け を め ぐっ て多 くの考 察 が な され て き た が,理 論 と運 用 の問 には ま だ解 明 す べ き問題 も少 な くな い 。条 件 表 現 に は 「ト」,「タ ラ」,「レバ 」, 「ナ ラ」 の主 要 な形 式 の ほ か に,「 テ ハ/デ ハ 」,「場 合(ニ ハ)」,さ らに逆 条 件 文 の 「テ モ/デ モ」 な ど も含 め る と複雑 多 岐 に わた り,個 々 の形 式 の 運 用 に お け る記 述 も必 ず し も均 質 的 で な い と こ ろが あ るか らで あ る。 日本 語 教育 の導 入 で も分 散 した配 置 が 考 慮 され て は い る もの の,導 入 の順 序 も 関 連 付 け も十 分 に吟 味 され てい る と は い い が た い 。 「ト」 節 条 件 文 につ い て は久 野(1973)や 豊 田(1978)の 一連 の研 究 な ど を き っ か け に して多 くの 議 論 が 展 開 され て い るが,そ の 実 質 的 な 意 味 づ け に は 不 十 分 な点 も多 い 。 例 えば 「トキ」 節 と同 じ課 で提 出 され て い るテ キ ス トもあ り1),時 問節 と の 塊界 な ど学 習 者 に とっ ては不 明確 な点 も少 な くな い 。 1)例 え ば,『 し ん に ほ ん ご の き そ 』,『 み ん な の 目 本 語 』(い ず れ も ス リ ー エ ッ ト ワ ー ク)な ど。 一86一

(2)

益 岡(1993)に 説 明 す る 「現 実 に観 察 す る継 起 的 な事 態 の表現 」特 徴 も, 「ト」 節 に 内在 す る多 様 な 因 果 ,時 系列的要 素 を概述 したにす ぎない ・ ま た 「ト」 節 条 件 文 は,砂 川 他(1998)に よれ ば,① 一 般 条 件,② 反 復 ・ 習 慣,③ 仮 定条 件,④ 確 定 条件,⑤ 事 態 継 起,⑥ 前 置 き・ の よ うに分 類 され る。 しか し,① と ② の意 図 す る と こ ろ は重 な り も見 られ,明 確 な 線 引 きは難 しい 。 本 稿 で は こ れ ま で の 先 行 研 究 を踏 ま え つ つ,「 ト」 節 条 件 文 の特 徴 を伝 達 機 能,発 話 意 図 とい う観 点 か ら再 検 討 を試 み る もの で あ る。従 来 の 主 と して 他 の 形 式 と の運 用 の 重 な りや 異 同 を求 め る 考 察 か ら発 展 し,な ぜ 「ト」 節 条件 文 が用 い られ るの か とい った 発 話 意 図 を重 視 す る立 場 か ら そ の特 徴 を分 析 して み た い 。 同 時 に関連 す る 目本 語 の条 件 表 現 の特 質 を考 え る き っか け に した い と思 う。「ト」 節 条 件 文 は 上 記 四 形 式 の条 件 表 現 の 中 で は 一般 に も っ と も早 期 に提 出 され,「 タ ラ」 節 条 件 文 と と もに 口頭 表 現 な どで も出 現 度,使 用 度 が 高 い もの の,ど の よ うな 言語 現 象 に お い て顕 著 で あ る か,と い う考 察 は 必 ず し も十 分 で は な い よ うに思 わ れ る 。 ま た, 「タ ラ」 節 条 件 文 と とも に偶 有 的 な 依 存 関 係 を あ らわす と され るが,そ の 意 味 の妥 当性 を単 に 口頭 的 な使用 頻 度 の高 さだ けで な く,具 体 的 ・ 個 別 的 な用 法 の特 徴 に お い て 明 らか にす べ きだ ろ う。 まず,こ れ まで の 「ト」 節 条件 文 に つ い て の考 察 を概 観 し,さ らに従 来 あ ま り言 及 され る こ との な か った結 果 事 態 重 視 の特 徴 を,条 件 表 現 の もつ 談話 機 能 の 一環 と して述 べ て い くこ とに した い。 と くに,身 近 に 見 られ る く説 明 表 示 文>を 素 材 に して 「ト」 節 条 件 文 の特 徴 を明 らか に し,目 本 語 』 教 育 にお け る実 際 の運 用 の参 考 に供 した い と思 う。 こ こで 〈説 明表 示 文〉 とい う文 章 の性 格 につ い て 注釈 して お く。条 件 表 現 を観 察 す る場 合,そ の言語 対 象 と して は さ ま ざま な 自然 言 語 が 考 え られ る 。 それ ぞ れ の一 般 的 な特 徴 は会 話 文,説 明 文,報 道 文,ス ピー チ 文 な ど1 多 くの言 語 材 料 か ら帰 納 的 に導 かれ る。 つ ま り,あ らゆ る言 語 素 材 に見 ら れ る そ の最 大 公 約 数 的 な特 徴 が そ の条 件 表 現 の本 質 的 な特 徴 とい うこ とに 一87一

(3)

な るだ ろ う。従 来 の研 究 で は言 語 をで き る だ け一般 化,簡 略 化 した場 面 に お いて考 察 を進 め,あ る特 定 の原 理 を抽 出 して きた傾 向 が あ るが,よ り周 到 な記 述 研 究 を進 め る に 当 た っ て は あ る程 度,伝 達 指 向 を明示 した言 語 素 材 に限 定 してみ る必 要 も あ る だ ろ う。 こ こで と りあげ る 〈説 明 表 示 文>と は説 明 書 き,広 告 文,看 板 な ど に見 られ る もの で,例 えば 次 の よ うな 文 で あ る2)。 1)ス テ ップ に立 っ と扉 の開 閉 が で き ませ ん。 2)手 を入 れ て ラ ン プの光 を さえ ぎ ります と自動 的 に温 風 が出 ます 。 3)通 路 に 自転 車 を置 くと,車 椅 子 や 目の不 自 由 な人 が通 れ ませ ん 。 こ う した文 は一 般 に伝 達 を 旨 とす る指 示伝 達 ・説 明 文 で,不 特 定 の 読者, 聞 き手 を 目当 て と した もの で あ る 。つ ま り話 し手 の 発 話 意 図 が 非 常 に 明確 に あ らわ され た文 で あ る 。本 稿 の 「ト」 節 条 件 文 の機 能 的 な分 析 とは,こ う した実 用 的 な場 面 に お け る き わ め て具 体 的 な ふ る まい を明 らか に す る こ とにあ る 。 2.事 態 の現 象 的 な意 味 に つ い て これ ま で の 「ト」 節 条 件 文 に関 す る考 察 を整 理 す る と・[PQl(前 件 ・後 件)の 事 実 関 係,事 実 認 識 とい う点 にお い て話 し手 の主 観 的 意 図 や 感 情 を 介 入 せ ず に,も っぱ ら眼 前 の現 象 や状 況 を一 体 的 に と らえ る こ とを主務 と す る,と 了解 され て い る。具 体 的 に は次 の よ うな道 案 内,個 々 の性 質 ・状 況 の提 示 とい った場 面 に 多 く観 察 され る もの で あ る。 4)あ の 交差 点 を右 に 曲 が る と,薬 局 が あ ります 。 5)お 金 を入 れ る と切 符 が 出 ま す 。 6)彼 は お酒 を飲 む と,す ぐ顔 が赤 くな ります 。 「ト」 節 が現 象 本 位 で も っ と も単 純 化 され た 形 式 で あ り ,つ い で話 し手 の 気 持 ち をあ らわす 「タ ラ」節,書 き言 葉 で多用 され る論 理 性 の強 い 「レバ」 2)も っ と も例2)な ど は通 常 の 会 話 や 文 章 に も見 られ る もの だ が ,あ えて一般 性 の強 い発 話 意 図 を もつ 文 を 〈説 明 表 示 文 〉と規 定 す る 。 一88一

(4)

節,最 後 に文 脈 依 存 に比 重 を置 く 「ナ ラ」 節,と い う配 列 の工 夫 は 目本 語 教 育 の実 際 に お い て,学 習 者 の習得 の過 程 や習 得 に要 す る労 力 の負 担 を考 慮 した もの で あ る が,一 方 で 「ト」 節 の事 態 現 象 重 視 の性 格 か ら独 自の 意 味構 成 を も う少 し,具 体 的 に とら えて み る必 要 が あ る。 事 実 関 係 の局 面 と は言 い か えれ ばlPQ]の 関係 を 「連 続 的 な 生 起 現 象 」 と して状 況 や動 き を一 体 的 に と らえ る こ と を意 味 す る 。 と こ ろで4),5)6) の よ うな例 は 「ト」節 条 件 文 にお け る導 入 で典 型 的 に扱 われ る場 面 で あ る が,最 初 に これ らの表 現 に ふ れ た学 習 者 は どの よ うな発 話 意 図 を読 み 取 る で あ ろ うか 。 まず 頭 に浮 かぶ の は結 果 事 態 の内 容 とい うこ とで は ない だ ろ うか 。 上例 で は 「あ の 交 差 点 」 とい う特 定 の環 境,「(こ の 器 械)」,「彼 」 とい う固有 の場(対 象 命 題 と名 づ け る)に お い て,そ こで恒 常 的 に生 起 す る 特 徴 を述 べ る とこ ろ に そ れ ぞ れ の 関心 が 置 かれ る 。 つ ま り,「 交 差 点 を右 に曲 が る と薬 局 が あ る」 とい う 〈当該 領 域>の 事 実,「 お金 を入 れ る上 切 符 が 出 る」 とい う 〈当該 器 械>の 仕 組 み,さ ら に 「お酒 を飲 む立 す ぐ顔 が 赤 くな る」 とい う 〈彼>の 体 質 な ど,対 象 命 題 とされ る もの の 属 性 とい うべ き現 象 を あ るが ま まに描 き出 した,一 種 の 現象 文,出 現 文 と して 認識 され る こ とに な る。 ま た 「ト」 節 条件 文 は 「タ ラ」 節 条 件 文 に く らべ て,話 し手 の感情 的 な 意 図 が介 入 され に くい,あ るい は主 文 文 末 にモ ダ リテイ が現 れ に くい 点 が 指 摘 され る3)。 ∼7)家 に 帰 る とす ぐ手 を[洗 い な さい/洗 い ま し ょ う/洗 っ た逐 、ゑ杢 い い で す...] し か し,次 の よ うな引 用 文 や 主観 を あ ら わす 文 で は条 件 文 が話 し手 の 判 断,断 定 の傍証,き っ か け と して 用 い られ る こ と も少 な くな い 。 8)要 求 に応 じな い と商 品 に針 を入 れ る と脅 し,_ 9)「 そ うです か ね え 。人 問 は,人 が見 て い る と死 ね な い も ので す か 3)「 ト」 節 の 文 末 制 約 に つ い て は,永 井(1992),前 田(1995),藤 城(2000)な ど を 参 照 。 ま た,モ ダ リテ イ の 出 現 状 況 に つ い て は 村 松(1992)な ど を参 照 。 一89一

(5)

ね え 。 独 り じ ゃ な い と,死 ん で い け な い も の で す か ね え 」(桜 島) 10)毒 物 は 青 酸 カ リ だ,と 検 察 側 は 言 うが,青 酸 カ リは,こ れ を 飲 む と,普 通,十 五,六 秒 の 問 に 絶 息 す る と い う。(帝 銀 事 件 の 謎) 11)電 車 の 中 を よ く観 察 す る と,若 い 女 性 の 多 く は ふ つ う に つ り革 を 握 る よ う だ 。 変 な つ か ま り方 を す る と,か え っ て お し ゃ れ で は な い と、思 う ら し い 。(朝 目2000.6.4.〉 ま た,意 志 な ど の モ ダ リ テ イ も あ ら わ れ な い わ け で は な い 。 次 の よ う に 話 し手 の 主 体 的 意 志 と し て の 行 為 の 発 動(「撃 つ 」 「怒 る 」)や,新 し い 状 況 の 発 生(「風 邪 を 引 く」 「電 車 に 遅 れ る 」)の予 告 を述 べ る ケ ー ス も 少 な く な い0 12)a.動 く と撃 つ ぞ 。 b.言 う こ と を き か な い と怒 る わ よ 。 c.は や く服 を 着 な い と風 邪 引 くぞ 。 d.急 が な い と 電 車 に遅 れ る よ 。 これ ら は 個 々 の場 面 で の 聞 き手 目 当 て と い う点 で 主 文 文 末 に は 「ぞ 」 「よ 」 「わ よ」 な ど の 終 助 詞 を伴 う の が 一 般 で あ る 。 ま た 主 文 に は お お む ね 共 通 し て 「(遅れ る)こ と に な る 」 と い っ た 必 然 的 な 結 果 事 態 の 招 来 が 含 意 さ れ,機 能 的 に は 忠 告,警 告 文 と し て 発 話 さ れ て い る 。 ま た,次 の よ う に 主 体 を 明 示 せ ず に 不 特 定 多 数 の 聞 き 手 を 意 識 して 述 べ ら れ る も の も あ り,主 文 文 末 に も意 志 性 が 働 い て い る 。 13)ク ー ポ ン 券15枚 を集 め ま す と ビー ル サ ー バ ー を進 呈 し ま す 。 こ れ ら は 後 述 す る 「 ト」 節 条 件 文 の 伝 達 指 示 的 な 用 法 で あ る 。 「ト」 節 の 主 な特 徴 と し て は,こ う し た 現 象,習 慣,構 造 を 示 す ほ か,次 の よ う な 〈発 見>の 意 味 も 多 く観 察 さ れ る 。 14)格 子 戸 を 開 け る とす ぐ の 玄 関 に 若 い 女 中 が 迎 え て い た 。 (神 々 の 乱 心 一 下 一) 15)東 京 へ 帰 っ て み る と,松 飾 り は い つ か 取 り払 わ れ て い た 。 (こ こ ろ)

(6)

こ こ で は 「格 子 戸 を開 け た/開 け よ う と し た 」 時 点,「 東 京 へ 帰 っ て み た 」 時 点 で,そ れ ま で に 進 行 し て い た 別 事 態,「 若 い 女 中 が 迎 え て い た 」,「 松 飾 りが い つ か 取 り払 わ れ て い た 」 こ と に 不 意 に 遭 遇 す る と い う場 面 を あ ら わ し て い る 。 意 味 的 に は 「(Vル)と(Vテ イ タ)の が 見 え た/の が 分 か っ た 」 の よ う な 観 察 ・認 知 的 な 視 点 が 含 意 さ れ る 。[PQlの 述 語 に お け る "Vル"と"Vテ イ タ"の 照 応 は 典 型 的 に 見 ら れ る タ イ プ で あ る 。 「 ト」 節 述 語 に は 前 掲 例10)の よ う に 「観 察 す る 」 の よ うな 動 詞 が,主 文 に は 次 の 「気 が つ く」 の よ う な 動 詞 が 一 般 に あ ら わ れ る こ と が 多 い 。 16)東 京 の 電 車 に 乗 っ て い る と,立 っ て い る 乗 客 で,つ り革 に し っ か り と っ か ま ら な い 人 が 少 な く な い こ と に 気 が つ く。 (朝 目2000.6.4.) こ う し た 「 ト」 節 条 件 文 の あ らわ す 〈発 見>の 意 味 は,後 件 の 結 果 事 態 の 発 生 が 話 し手 に と っ て の 新 情報 で あ る こ と を 示 し て い る 。 こ こ で 注 意 し た い こ と は 〈発 見>の 性 格 で あ る 。 つ ま り,行 為 の 時 点 で の 発 見 を発 話 時 点 に お い て 確 認 し た と い う意 味 で の 発 見 で あ る 。 17)a.朝 起 き て み る と違 う新 聞 が 入 っ て い た 。(発 話 時 点 で の確 認) b.朝 起 き て み る と違 う新 聞 が 入 っ て い る 。(行 為 時 点 で の 発 見) ま た,「 ト」 節 が 事 態 発 生 の 時 点 を あ ら わ す 場 合,「 トキ 」 節,「 テ 」 節 に 近 い 性 質 を も つ 。 18)冬 が[来 た と き/来 る と〕,私 は 偶 然 国 に 帰 ら な け れ ば な らな い こ と に な っ た 。 19)兄 が[帰 っ て き た と き1帰 っ て く る と],父 は 寝 な が ら新 聞 を 読 ん で い た 。 20)朝[起 き る と/起 き て1起 き た と き],30分 ジ ョ ギ ン グ す る 。 こ れ ら は 時 問 の 前 後 に お け る 事 実 関 係 を あ ら わ す 事 態 の 継 起 用 法 で あ る が,「 ト」 節 に は 「Pす る と す ぐQ」 と す る 事 態 間 の 変 化 移 行 が 迅 速 で 一 体 的 な記 述 の 印 象 を 与 え て い る。 ま た,事 実 関 係 は 文 脈 に よ っ て は 「こ と に し て い る 」 と い う 習 慣 的 な 行 為 の 反 復 を含 意 す る こ と も あ る 。 こ れ も

(7)

「ト」 節 が 「トキ 」 「テ 」 節 よ り意 図 的 に優 先 して 使 わ れ る 点 で あ る 21)家 に 帰 る と花 に 水 を や る[こ と に し て い る]。 「ト」 節 条 件 文 の も う一 つ の 内 在 的 な 特 徴 は 瞬 問 性 の 取 り立 て や 事 態 の 前 後 関 係 、を あ らわ す 点 で あ る 。 22)ふ た を 開 け る とバ ネ 仕 掛 け で 人 形 が 飛 び 出 し た 。 23〉 私 は 街 に 出 て 花 を 買 う と,妻 の 墓 を訪 れ よ う と思 っ た 。(夏 の 花) 24)中 山 が 連 続 ゴ ー ル で 追 い つ く と後 半 に も3点 を加 え,圧 勝 し た 。 22)は 事 態 の 連 続 的 な継 起,突 発 的 な 出 現 と い う意 味 で は,「 や 否 や 」 「と' た ん 」 な ど と重 な る 用 法 で,「Pと(突 然/す ぐ)Q」 と い う構 造 を成 し て い る 。23)は 事 態 の 前 後 関 係 を,24)は 「余 勢 を か っ て(今 度 は)」 と い う よ う に,状 況 の 連 続 的 な 進 行 に よ っ て 事 態 が 順 調 に 累 加,累 乗 さ れ て い く 様 態 の 過 程 を あ ら わ し て い る4)。 瞬 問 性 の 取 り立 て に は 個 々 の 恒 常 的 な 性 質 に 言 及 す る こ と が あ り,「 た び に 」 と の 意 味 的 な 重 な りが 認 め られ る 。 次 の 例 で は 具 体 的 に は 個 々 の習 性,習 慣 な ど を表 し て い る 。 25)a.ち ょ っ と注 意 す る と怒 る(:注 意 す る た び に) b.脂 っ こ い も の を食 べ る と胸 や け す る(:食 べ る た び に) c.思 い 出 す と い や に な る(:思 い 出 す た び に) これ ら は 「[ちょ っ と注 意 し た/食 べ た/思 い 出 した][だ け で/だ け で も]」 とい う限 定 的 な 状 況 を 条 件 と し て 提 示 した も の で,主 文 は 対 象 や 主 体 の 生 理 的 な 反 応 を 表 す 内 容 が 来 る 場 合 が 多 い 。 以 上,「 ト」 節 条 件 文 の 〈発 見 〉 を 主 体 と し た 意 味 を確 認 し て き た 。 これ らの 現 象 は お よ そ 共 通 し て 事 態 の 時 間 関 係 の 連 鎖 か ら導 き 出 され た と考 え られ る が,そ の 背 景 を 考 え る 意 味 で も,も う少 し場 面 的 な 記 述 が 必 要 に な る だ ろ う 。 〈発 見>は 「タ ラ 」 「レバ 」 節 に も 一 部 認 め られ る も の で,「 ト」 節 条 件 文 の 固 有 の 特 徴 で は な い か ら で あ る 。 し た が っ て,次 に は 「ト」 節 条 件 文 に 特 有 な 〈発 見>の 本 質 的 な す が た を 明 らか に す る必 要 が あ る 。 4)「 卜」 節,「 タ ラ」 節 の事 実 関係 の態 様 につ い ては 蓮 沼(1994)を 参 照 。

(8)

3.事 態 の機 能 的 な意 味 に つ いて こ れ ま で 「ト」 節 条 件 文 の現 象 的,性 質 的 な意 味 付 与 の形 態 を主 と し て,時 問 関 係 を表 す 局 面 にお い て確 認 して き た が,こ こで は そ れ を さ らに 詳 し く見 る た め に三 つ の 意 味機 能,す なわ ち 〈反 応 ・代 謝 性〉,〈可能 性 の 示 唆 〉,〈傾 向 ・頻 度>,〈 前置 き ・注 釈>と い う特 徴 につ い て,発 話 意 図 の 視 点 か らみ て い き た い5)。 3.1.反 応 ・代 謝 性 田 中(1994)で は 「ト」 節 の特 徴 を後件 事 態 発 生 の 多 様 性,個 別 性 に お い て 〈仕 組 み>,〈 構 造>と い う意 味 で と らえた 。 26)a.押 す と(ド ア が)開 く。 b.振 る と(液 が)出 る。 c.叩 く と(ガ ラガ ラ)音 が す る。 とい った文 で は 「[押す と開 く]よ うに で き て い る/な っ て い る」 な どの よ うな構 造 的 な仕 組 み が含 意 され て い る 。 これ らの 文 は事 実 文(現 象 描 写 文) か ら実 際 に は何 らか の注 意 や 助 言 を間接 的 に与 え る説 明 文,警 告 文 へ と伝 達 機 能 を明確 に して い る 。対 象 が人 間 の場 合 は一 般 に そ の 人 の 習性,体 質 や慣 行 をあ らわす 。 27)a.持 つ と手 が震 え る。 b.笑 うと八 重 歯 が 出て 可 愛 い 。 c.怒 る とろれ つ が回 らな くな る。 d.酒 を飲 む とジ ンマシ ンが 出 る。 これ らに共 通 す るの は 「思 わ ず」 「決 ま って」 と い う副 詞 を含 意 して,当 然 是 認 され る と ころ の事 態 の発 生 で,そ の対 象 本 体 が もつ 事 実 そ の もの で あ る。 こ うした性 格 の意 味 づ けか ら対 象 主体 を恒 常 的 に 規 定 す る言 い方 も 多 く見 られ る。 5)〈 現 象 的 意 味>と 〈機能 的 意 味〉につ い て は 「吐 き気 がす る」 「天 を仰 い だ」 を 例 に とれ ば,「 現 象 的 意 味 」 と は,事 実 描 写 を 旨 と し た生 理 的,物 理 的 な 意 味 を 「機 能 的 意 味」 とは意 思 感 情 の伝 達 を旨 と した比 喩 的 ,慣 用 的意味 をあ らわす 。

(9)

28)a.彼 は い っ も尻 に 火 が っ か な い と始 め な い 。 b.あ い つ は調 子 に乗 る と怖 い。 ・c.い ま ど きの若 い者 は キ レる と何 を しで かす か分 か らな い 。 こ う した働 き の延 長 と して,後 述 す る次 の よ うな く説 明 表 示 文 〉は,一 般 社 会 に 向 けて メ ッセ ー ジ を 「開放 」 した,あ る一 定 の伝 達 的 な指 示 機 能 を に な うもの で あ る。 29)飲 む前 に キ ャ ベ2を 飲 む と胸 焼 け しな い 。(お酒 を飲 む 人 は) 30)英 語 を話 せ る と10億 人 と話 せ る 。(外国 語 を勉 強 したい 人 は) そ して 「ト」 節 に は慣 例,習 性 と して の次 の よ うな 〈代 謝 〉的 特徴 が あ ら わ され る。 31)放 置 し て お く とに が み 防 止 の効 果 が損 な わ れ るお そ れ が あ りま す 。 こ こで 〈代 謝>と い うの は後 件 の前 件 に 見 合 っ た,あ る い は適 合 した 内 容 が発生 す る こ とを意 味 す る。 個 々 の性 質,構 造 を明示 す る意 味効 果 につ い て も う少 し詳 し く見 てみ よ う。 後 件事 態 は これ まで の経 験,経 緯 か ら見 て 遅 かれ 早 かれ 発 生 す る,と い う予 測 に も とづ き,そ の 可能 性 を示 唆 す るた めに,「 恐 れ が あ る」 「可 能 性 が あ る」 とい う存 在 文 が表 示 され る。 こ こ に は 〈ナ ル〉的 な結 果 の 意 味 が含 意 され て い る。 これ は実 質 的 に は不 特 定 の 聞 き手 を対 象 に,事 態 発 生 の必 然 を通 告 す る こ とに もな り,一 種 の警 告 文 で あ る 。 32)乗 務 員 室 に はた くさん の機 器 が あ って これ にふ れ る と思 わ ぬ 事 故 が発 生 し,危険 です 。 立 ち入 る と鉄 道 条 例 法第33条 に よ って罰 せ られ ます 。 33)こ の腰 掛 下 の ハ ン ドル を手 前 に 引 く と ドァ は 手 で 開 け られ ま す6〉。 6)「 腰 掛 け下 のハ ン ドル を手 前 に 引 け ば ドア は手 で 開 け られ ます(JR東 海)」 の よ うな 「レバ 」 節 条件 文 に よ る表 示 文 もあ るが,こ れ は よ り既 成 事実 と して の事 実 の論 理 的 関 係 を客 観 的 に あ らわ して お り,同 時 に文 体 的 な特 徴 が考 え られ る。

(10)

次 の例 も同 様 に本 体 の機 能 の説 明 と同 時 に,行 為 の促 し とい う意 味 を あ ら わ して い る 。 34)使 用 後,便 器 か ら離 れ ます と,自 動 で 「洗 浄 液 」 と 「薬 液 」 が流 れ ます 。 35)こ の ボ タ ン を押 す と非常停 止 す る と同時 に係 員 に連 絡 します 。 文 全 体 に は 「(流れ る/連 絡 す る)ヨ ウニ デ キ テ イ ル/ヨ ウニ ナ ッテ イ ル」 とい う生成 的,ま た は 〈ナ ル>的 な移 行 の状 態 の 意 味 が観 察 され る。 「ト」 節 に は この よ うな新 しい事 態 を習 慣 的 に触 発 させ る働 き が あ る 。 もっ と も 〈説 明 表 示 文>に 限 らず 一 般 的 な傾 向 と して 「ト」 節 は主 文 の 「ナ ル 」 形 式 な ど を と もな っ て反 能,反 射的 な意 味 を もた らす こ とが多 い 。 36)カ ッパ の絵 をか く と元気 が 出 て く る。 ど うして な ん だ ろ う。 37)土 曜 目 の昼,NHKテ レ ビ の 「生 活 笑 百 科 」 とい う番 組 を見 る と,う れ し くな る。(朝 目2000.7.14.) 一 般 に 自動 詞 は何 らか の事 態 発生 を意 味 づ け る も の だ が,例 えば 「ふ と る」 「下 が る」 や 「よ うな気 が す る」 も変 化 ・移 行 の意 味 を含 意 して い る 。 38)あ ん ま り怒 る と太 っ ちゃ うか ら,や め た ほ うが い い よ。 39)女 性 も 目傘 を差 す と,頭 の皮 膚 温 度 が 三 度 は下 が る とか 。 (朝 目2000.8.3。) 40)連 目の よ うな十 代 の子供 の事 件 を聞 く と,子 育 て の 先 は 被害 者 か 加 害者 か,い ず れ か の よ うな気 が して 恐 ろ しい 。 (朝 目2000.7.13.) 3.2.可 能 性 の 示 唆(ま た は予 告) 伝 達 指 示 機 能 と して,警 告,忠 告 な ど の特 徴 を指 摘 し て きた が ・ こ こ で は 〈可 能 性 の示 唆(ま た は予 告)〉とい う特 徴 につ い て 考 えて み た い 。 前 件 を提 示 しな が ら,後 件 で経験 的 に予 測 され る結 果 事 態 を あ らわ す とい うこ とは,新 事 態 の出 現 に対 す る ある種 の期 待 感,可 能 性 を示 唆,表 明 す る こ とで もあ る 。事 態 の生 起 関係 は偶有 的 で は あ る が,前 件 の行 為 現 象 が後 件 の帰 結 を招 くこ とが十 分 に可能 だ とす る主 張,情 報 をあ らわ して い る 。 一95一

(11)

41)こ こ で(宝 く じを)買 う と当 た る(こ とが多 い)。 42)今 目の ゲー ム を落 とす と大 変 な こ とにな る(か も しれ な い)。 〈可能 性 の示 唆 〉に つ い て は次 の よ うな例 も傍 証 にな る。43)で は 「高 架 にな る」 こ とが も た らす で あ ろ う諸 効 果 は後件 に お い て複 数 項,予 告 な い し提示 され て い る。 43)交 通 渋 滞 が解 消 され ます 踏切 り事故 が な くな ります 高架 にな る とi南 北 の ま ちの交 流 が促進 され ます 高 架 下 に新 た な ス ペ ー ス が で き ま す 鉄 道 の 安 全 性 と輸 送 力 が 向 上 し ま す (中 央 線 高 架 化 を す す め る 運 動) 「な い ト」 否 定 接 続 形 式 の 表 現 も 可 能 性 を 示 唆 す る 用 法 の ひ と つ で あ る こ れ は 「Vナ イ トイ ケ ナ イ 」 の 縮 約 形 で も あ る が,「 な い ト」 で 文 を止 め て 言 い 差 し,主 文 を 省 略 し た 助 言 ・警 告 文 で あ る 。(主 文 を 添 え る と き は 文 末 に 聞 き手 目 当 て の 終 助 詞 「よ」 「ぞ 」 な ど を と も な う こ と が 多 い) 44)a.ち ゃ ん と し な い と 。(:ち ゃ ん と し な い と恥 ず か し い よ) b.急 が な い と 。(:急 が な い と遅 れ る よ) c.は や く起 き な い と 。(:は や く起 き な い と遅 刻 す る ぞ) d.い い か げ ん に し な い と。(:い い か げ ん に しな い と叱 る ぞ) 次 の よ う に 話 し手 が 自 分 自 身 に 向 っ て 「な い ト」 用 い た 場 合,義 務 の 確 認 を あ ら わ す 。 45)さ て,そ ろ そ ろ 帰 ら な い と。(そ ろ そ ろ 帰 ら な い と遅 く な る か ら) こ う し た 「ト」 節 条 件 文 に共 通 す る特 徴 は 近 似 未 来 で の 後 件 事 態 の 出 現 を 念 頭 に お い た も の で,〈 可 能 性 の 示 唆(ま た は 予 告)>と い う 意 味 を確 認 し て お き た い 。 3.3.傾 向 ・頻 度 「タ ラ」 節 条 件 文 が 直 接 的 に 個 々 の 聞 き手,読 者 を 目 当 て と す る こ と に よ っ て,主 文 文 末 に 話 し手 の 気 持 ち が あ ら わ れ や す い の に 対 し て,「 ト」

(12)

節 条 件 文 で は 現 象 本 位 の記 述 が特 徴 的 で あ る。 これ は不 特 定 多 数 の 聞 き 手,読 者 を念 頭 にお いた,一 般 の公 共 的 な情 報 提 供 とい う点 で も顕 著 で あ る。 こ の特 徴 は次 の よ うに簡 潔性 を重 ん じた 主 張 と して,し ば しば 対 比 的,対 句 的 に あ らわれ る こ とがあ る 。 46)民 主:範 囲狭 い と救 えぬ 自民:企 業 縛 る と弊 害 も(目 経2000.4.15) これ は 「消 費 者 契 約 法 案 を国 会 で審 議 」 とい う新 聞 の見 出 しに あ った もの だ が,双 方 の主 張 を対 比 ・併 記す る こ とに よ っ て,事 実 の個 々 の 内情 を明 示 して い る 。客 観 性 と と も に一般 性,公 共 性 を重視 す る報 道 文 な どで は こ うした表 現 が多 く用 い られ や す い 。偶 有 的 な事 態 関 係 が 一 般 化 す る と,し ば しば 次 の よ うに事 態 発 生 の 傾 向 ・頻 度 を あ らわ す 。 47)タ ィ で はバ ス停 で待 って い る とバ ス を乗 り逃 が す(こ とが 多 い)。 48)仲 が い い うちは い い が,敵 に まわ す と怖 い(こ と もあ る)。 引用 節 の な か に条件 文 が 内包 され る場 合,も は や既 成 の 事 実 と して,し か も慣 例 的 で かつ 予測 可能 な事 例 で あ る こ と を結 果 事 態 と して 提 示 され る こ とに な る。 49)金 融 再 生委 は,強 力 な権 限 で改革 を引 っ張 って きた 。 トップ が代 わ る と基本 方 針 まで揺 ら ぐ とい うの で は金 融 行 政 に 対 す る内 外 の 信 頼 を傷 つ け る。(朝 目1999.12.21.) 3.4.前 置 き,注 釈,副 詞 句 相 当成 分 こ こ で は 「ト」節 の形 式 的,慣 用 的 な側 面 の一 つ と して前 置 き,注 釈 と い っ た用 法 を考 えて み た い 。 これ は談 話 的 な展 開 に お い て きわ め て機 能 的 に用 い られ る もの で,実 質 的 な条 件 の意 味 を離 れ て,い わ ば"枕 こ とば" 的 に用 い られ る。以 下 に述 べ る内 容 の 前触 れ,ま た は副 詞 句 的 な誘 導 成 分 とな る もの で あ る。 50)a.私 に言 わせ る と,. b.本 音 を言 い ます と,.. c.ひ とつ付 け加 え ます と,… 一97一

(13)

d.こ の よ う に 考 え て い き ま す と,. e.一 つ 気 が つ い た こ と を 申 し上 げ ま す と,... f。 以 上 の 点 を ま と め て み ま す と/整 理 し て み ま す と,... g.顧 ます と/振 り返 り ま す と,… こ う し た 前 置 き的 な 機 能 は ス ピー チ レベ ル で い う と,あ る種 の 丁 寧 さ を表 示 す る も の だ が,話 の 筋 道,期 待 を 話 して も 聞 き手 と と も に 共 有 す る,誘 導 的 な 姿 勢 が み られ る 。 前 置 き表 現 が 一 定 の 慣 用 的 な レベ ル で 文 副 詞 的 な 誘 導 成 分 と な っ た も の も多 い 。 51)ひ ょ っ とす る と,こ と に よ る と,と も す る と,や や もす る と,そ う こ う す る と,も し か す る と,悪 くす る と,何 か と い う と,い ざ と な る と,ど う か す る と,う っ か りす る と,何 か あ る と,寄 る と 触 る と,ど ち ら か と い う と,ひ と つ 間 違 う と,下 手 を す る と, ち ょ っ と油 断 す る と,... ま た 以 下 の よ う な接 続 詞 相 当 表 現 も み られ る 。51)と 同 様 に 事 態 と の 遭 遇 の 場 面 を あ ら わ し,か つ 聞 き 手,読 者 へ の 注 意 喚 起 と い う意 味 機 能 を も に な っ て い る 。 52)そ こ へ い く と,そ こ へ く る と,そ うす る と,そ うな る と,と な る と,と す る と,し ば ら く す る と,と 思 う と,か と思 う と,見 る と,す る と,と,... こ の 一 部 は 次 の よ う な 後 置 詞 的 な 用 法 が 独 立 ・分 化 し た も の と考 え られ る 。 53)こ う し て 冤 罪 が っ く られ る の か と思 う と,背 筋 が 寒 く な る 。 主 文 に は 多 く 「こ と に な る」 「し て し ま う」 と い う言 い 方 が 含 意 さ れ,事 態 の常 例,常 犯,常 態 化 が 同 時 に事 態 の 傾 向,本 質 を あ ら わ し て い る 。 こ の な か に は 次 の よ う に 前 件 内 容 を 受 け て 話 し手 が あ た か も行 為 の 代 役 者 を 演 じ て い る か の よ う な 効 果 を あ らわ す こ と が あ る 。 「み る 」 「す る 」 は 実 質 的 な意 味 を意 図 し て い る わ け で は な い 。

(14)

54)み る と,後 に 見 知 ら ぬ男 が 立 っ て い た 。 55)す る と,何 か い 。 俺 のや り方 が 気 に 入 ら な い と で も い う の か い 。 56)と,太 郎 は,突 然,席 を 蹴 っ た 。 ま た,「 ト」 節 に は 「を 見 る と」 「と 比 較 す る と 」 や 「と な る と」 「に よ る と 」 「か らす る と 」 な ど の よ う な慣 用 化 し た 後 置 詞 的 機 能 が い く つ か 見 ら れ る7)。 57)歴 史 を振 り返 る と,「 駄 目 押 し」 が 悪 い 結 果 を招 い た 例 が あ る 。 58)気 象 庁 の 予 報 に よ る と,明 目 は 全 般 的 に 荒 れ る 模 様 で す 。 「を見 る と」 に は と く に観 察 と い う視 点 が 特 徴 的 に あ ら わ され て い る 。 59)政 府 や 連 立 野 党 の 幹 部 た ち の 振 る舞 い を 見 る と,「 ダ チ ョ ウ症 候 群 」 と で も名 づ け た くな る 。(朝 目1999.12。21.) 60)フ ラ ン ス 料 理 に こ ん な名 前 を 付 け て い る と こ ろ を 見 る と,こ の 献 立 表 は い つ ご ろ で き た も の で し ょ うか 。(神 々 の 乱 心 一 下 一) ま た,述 語 成 分 と 共 起 す る 慣 用 的 な 言 い 方 と し て は,「 と い い 」 「と 困 る 」 な ど が あ る8)。 と く に 「と い い 」 は 文 脈 に よ っ て は,希 望,助 言 な ど の 表 現 意 図 を 多 様 に あ ら わ す 。 61)明 目,晴 れ る と い い ね 。 62)一 度 あ の 先 生 に 診 て も ら う と い い よ 。 63)遅 くな る と い け な い か ら,こ れ で 失 礼 し ま す 。 以 上,事 実 関 係 の 結 び つ き を基 調 と し な が ら,現 象 的 な 意 味 規 定 が 発 展 し て 伝 達 的 な 機 能(警 告,助 言)を に な う 「 ト」 節 条 件 文 の機 能 的 な 特 徴 を 観 察 し て き た 。 次 に 〈説 明 表 示 文>を 材 料 に,具 体 的 に 「 ト」 節 条 件 文 の あ ら わ す 〈公 共 性>と い う表 徴 的 な 意 味 を み て み る こ と に し た い 。 4.説 明表 示 文 に見 られ る 「ト」 節 条 件 文 〈説 明 表 示 文>と は 前 述 の よ うに,広 告 文,効 能 書 き に み られ る よ うな 7)「 卜」 節 の 後 置 詞 化 機 能 に つ い て は 高 橋 太 郎(1983)を 参 照 。 8)「 トい い 」 な ど の 慣 用 的 な 形 式 に つ い て は 田 中(1991)を 参 照 。

(15)

説 明文,取 り扱 い な ど の注 意,説 明 文 を さす 。 これ ら に は不 特 定 の聞 き 手,読 者 に対 して伝 達 指 示 的 な機 能 が 明 確 で あ り,「 ト」 節 条 件 文 の 特 徴 が きわ め て具 体 的 に あ らわ され て い る 。以 下 で は,構 文 的 な特 徴 を用 例 と ともにみ てい く。(な お,以 下 の例 文 で は 出所 を省 略 した) 【Vト,Vコ トガ ア ル】 今回 の収集 例 の うち,も っ と も多 く を占 め たパ タ ー ン で あ る が,誘 因 と な る前 件 で は これ まで の 経験,経 緯 を,ま た後 件 で は それ に よ っ て一 定 の 事 態 が 発生 す る とい う確 率 や可 能 性,蓋 然 性 を示 唆 す る もの で あ る。 64)湿 気 の 多 い場 所 や湯 気 の 当 た る場 所 で保 管 す る と変 色 す る こ とが あ りま す 。 65)刃 に触 れ ま す と,手 な どを キ ズっ け る こ とが あ ります 。 66)缶 を上 向 き で使 用 す る と,中 身 が 減 り,最 後 ま で使 用 で きな い こ とが あ りま す 。 67)不 均 一 な巻 取 り状 態 の ま ま保 管 す る とテ ー プが 変 形 す る こ とが あ ります 。 68)プ ラ ス チ ック容 器 は熱 い 油 を入 れ る と変 形 し,油 が こぼ れ る こ と が あ ります 。 69)ビ デ オ カセ ッ トを冬g屋 外 な どの寒 い と こ ろか ら急 に暖 か い部 屋 へ 持 ち こ む と,テ ー プに 露 が つ く こ とが あ りま す 。 70)水 の入 っ た油 を加 熱 した り,過 熱 した油 に水 が入 る と,油 が飛 び 跳 ね,や け どをす る こ とが あ りま す 。 主 文述 語 の文 末 形 式 「こ とが あ りま す」 の代 わ りに,発 生 確 率 を想 定 す る 「場合 が あ りま す」 「お そ れ が あ ります 」 も多 用 され る 。 7霊)激 し く振 った リシ ョック を与 え る とイ ンク の もれ る揚 合 が あ りま す ・ 72)こ の 電 池 は 充 電 式 で は な い の で,充 電 す る と液 漏 れ,破 損 のお そ れ が あ ります 。 73)ス ピー ドを出 しす ぎる とハ ン ドル操 作 が難 し く事 故 を招 く恐 れ が 一100一

(16)

あ り ま す 。 74)キ シ リ トー ル は 食 物 繊 維 と 同 様 に 消 化 され に くい た め 一 度 に 大 量 に 飲 む と,体 調 に よ りお 腹 が ゆ る くな る 場 合 が あ り ま す 。 こ れ ら の 多 く は 「プ ラ ス チ ッ ク容 器 は 「キ シ リ トー ノレは 」 な ど の よ う に 言 及 し よ う とす る あ る 対 象 物 を 「は 」 に よ っ て 提 示 し,そ の 特 徴 を説 明 す る と い うパ タ ー ン に な っ て い る 。 前 件 述 語 の 多 く が 行 為 動 詞 で あ る が,次 の よ うに 「小 さ く浅 い と」 の よ うに,形 容 詞 も あ らわ れ る 。 な お,形 容 詞 の 場 合 は 「小 さ く浅 い よ う だ と」 の よ う に,例 示 の 形 を と る こ と も 多 い 。 75)鍋 が 小 さ く浅 い と ス パ ゲ テ イ が は み 出 し て 焦 げ る こ と が あ り ま す ・ 76)爪 が長 い と レ ン ズ を 扱 う際 に レ ン ズ に つ い た り破 損 し た りす る こ と が あ り ま す 。 「こ とが あ る」 「場 合 が あ る 」 は単 な る 頻 度 の 意 味 で は な く,可 能 性 を示唆 し て い る 。 ま た 文 末 に は あ る 種 の 傾 向 を あ ら わ す 「が ち だ 」 「や す い 」 な ど の形 式 も用 い られ や す い 。 77)コ ン タ ク ト レ ン ズ を 使 用 し て い ま す と,目 の 異 物 感,か ゆ み な ど の 不 快 な 症 状 が 起 こ りが ち で す 。 ・78)ビ タ ミ ンB2が 不 足 す る と疲 れ や す く な っ た り,肌 荒 れ,に び,湿 疹,口 内 炎,目 の 充 血 ま ど の 症 状 が あ ら わ れ や す くな り ま す 。 可 能 性 の 示 唆 や 傾 向 が そ の 性 質 と し て す で に 一 般 に 認 知 さ れ て い る と 想 定 さ れ る場 合 は,「 こ と が あ る 」 な ど を 用 い な い こ と も多 い 。 79)出 し 口 を 下 に 向 け て 二 つ に 折 り曲 げ る と 中 身 が 出 ま す 。 80)油 は 加 熱 しす ぎ る と発 煙,発 火 し ま す 。 【VトVナ ル 】 「ト」 節 の 特 徴 で あ っ た 〈構 造> ,〈 仕 組 み>と い う意 味 は,主 文 文 末 の 「ナ ル 」 の 表 現 と 一 体 的 に あ ら わ さ れ る こ とが 多 い 。 81)次 の こ と を 守 ら な い と,け が,火 災,感 電,故 障 の原 因 と な り ま

(17)

塗 。 82)ペ ン を激 し く振 った り落 と した りす る とイ ン ク漏 れ の原 因 とな り 茎 立 。 83)発 売 当 目限 り有 効 の もの は途 中下 車 され ます と,前 途 は無 効 とな ります 。 84)お 召 し上 が りの後,キ リ トリ線 か ら切 り離 して頂 く と捨 て易 くな ります 。 85)ご 注文 にな ります と,お 好 き な ドリ ンクMサ イ ズ に2本Lサ イ ズ に3本 がセ ッ トに な ります ・ 86)撤 去 され ま す と,撤 去手 数 料 と して 自転 車 二千 円,バ イ ク三 千 円 を徴 収 され るこ とに な ります 。 こ こで も[PQ]の 関係 は 旧事 態 と新 事 態 との必 然 的 なつ な が りを あ らわ す と同時 に注 意 の 喚起 や警 告 を うな が す 文 に な って い る。文 末 に 「ナル 」 が 明 示 され て い な くて も主 文 に移 行 変化 を十 分 に 示唆 す る文 脈 が あ らわ れ る と,そ の ま ま指 示,説 明 文 と して機 能 す る。 87)電 話 が か か っ て くる と着 信 音 が 鳴 ります 。 88)上 向 き で使 う とガス だ け が 出 て,中 身 が残 ります 。 89)予 約 開 始 時 刻 に な る と,予 約 した チ ャ ンネ ル に 自動 的 に切 り換 わ ります 。 【VトV(可 能/受 身)】 主文 に可 能 表 現,受 身 表現 が あ らわ れ る タイ プ で あ る 。可 能 も受 身 も非 可能,非 受 身 の状 態 か ら可能,受 身 の状 態 へ の移 行(ま た は そ の逆)を あ ら わ す とい う点 で,事 態 の出現,出 来(シ ュ ッ タイ)を 意 味 して い る。 これ ら も実質 的 な意 味 と して は助言 勧 め を あ らわす 。 90)こ の腰 掛 け下 の コ ッ クのハ ン ドル を手 前 に 引 く と,ド ァは手 で 開 け られ ます 。 91)冷 蔵 庫 で冷 や して か ら使 用 します と,よ り一 層 の冷却 感 が得 られ ます 。 一102一

(18)

92)電 話 が っ な が る と留 守電 の応 答 メ ッセ ー ジが 聞 こ え ます 。 93)カ ギ を差 し込 み,右 に廻 す と トビ ラは 開 け られ ます 。 94)洗 濯 機 の下 に水 受 け を置 くと,水 漏 れ を防 ぐこ とが で き ます 。 95)検 温 の途 中 で体 温 計 を取 り出 す と,正 確 な体 温 が計 れ ませ ん 。 96)乾 燥 させ ます と,レ ンズ が固 くな り,装 着 で き な くな ります 。 同 様 に主 文 に受 身表 現 は あ らわれ る ケー ス は次 の よ うな例 で あ る。 97)ビ デ オ カセ ッ トの背 面 の 「つ め」 を折 っ て お く と,録 画 され ま せ 空 ・ 自動 詞 を述 語 とす る場 合 も,そ れ の あ らわす 意 味 を具 体 的 な 出現 の意 味 と して あ らわ す こ とが で き る 。 これ も本 体 の持 つ 恒 常 的 な属 性 と して の特 徴 をあ らわ して い る9)。 98)ブ ザ ー が鳴 る と ドァ が 自動 開 閉 します 。 99)蛇 口に手 を近 づ け ます と,自 動 的 に水 が 出 ます 。 100)充 電 が は じ まる と青 い ラ ンプ が つ き ます 。 【VトAdj(形 容 詞)/N(名 詞)】 こ こ で は主 文 に形 容詞 また は形 容詞 相 当語 が あ らわれ,特 徴,特 典,恩 典 な ど,価 値 評 価 を あ らわ す 内容 が観 察 され た 。 こ の場 合 も 「雨 にぬ れ る と気 持 ち が悪 い」 の 「気持 ちが悪 い」 が 「気持 ち が悪 くな る」 の意 味 を あ らわす よ うに,事 態 の変 化 ・移行 を意 味 して い る 。 101)み だ りに車 外 に出 る と危 険 です 。 102)「 ア タ ッ クポ イ ン ト洗 い」 をお使 い にな る と効 果 的 で す 。 103)今 入会 す る と特 典 が い っぱ い 。1年 間 のご 利 用 をお 約 束 い た だ く と,毎 月 の基 本 使 用 料500円 引 き,年 間 で も6000円 お得 で す 。 【VトVノ デ ∼】 こ こ で は 二 重 複 文,つ ま り,「 ト」 節 条 件 文 を 内包 す る従 属 節 と して, 9)李(2000;64)は 「ト」 節 に おい て,因 果 関 係 にお け る使 役 の事 態 発 生 を認 め て い る が,こ れ も事 態 の反 復 姓 とい う,一 つ の 出 来 の タイ プ を あ らわ して い る。 「人 間 の手 はそ れ が 何 か を掴 ん で いな い と当人 を妙 に頼 りな く不 安 に させ る ら し い」

(19)

原 因 理 由 を あ らわ す 「ノ デ 」 節 に つ づ くパ タ ー ン をみ て お き た い 。 さ ら に 「ノデ 」 の 前 に は 前 述 の く可 能 性 の 示 唆 〉 を 明 記 す る 「こ と が あ る 」 を含 む こ と が 多 い 。 ま た,「 ノ デ 」 が 受 け る 文 の ほ と ん ど が,丁 寧 体 と い う文 末 形 式 を 呈 し て い る 。 不 特 定 多 数 の 聞 き 手,読 者 に 対 す る 伝 達 的 な 意 味 が よ く あ ら わ さ れ た 例 と い え る だ ろ うlo)。 104)タ レ を か け る と は ね る こ と が あ り ま す の で,衣 類 な ど を汚 さ な い よ う ご 注 意 下 さ い 。 105)突 起 物 や 重 い も の を 入 れ る と 破 れ る こ と が あ り ま す の で,ご 注 意 く だ さ い 。 106)凍 らせ る と 内 容 液 が 膨 張 し,容 器 が 変 形,破 損 す る こ と が あ り ま す の で,ご 注 意 くだ さ い 。 主 文 文 末 に は 「て く だ さ い 」 に よ る要 求,注 意,指 示 表 現 が 続 く の が 一 般 で あ る 。 107)側 面 を持 つ と 中 身 が 飛 び 出 し ま す の で,カ ドを お 持 ち くだ さ い 。 108)ク リ ー ニ ン グ しす ぎ る 上 ヘ ッ ドを痛 め ま す の で,必 ず 説 明 書 を読 ん で く だ さ い 。 文 末 要 求 表 現 の 代 わ り に,「 ま す 」 「な い 」 な ど文 が あ ら わ れ る こ と も あ るc 109)ラ ッ プ を器 に し っ か り か け る と蒸 気 が 外 に 出 に く く な り ま す の で,軽 くか ぶ せ ま す 。 110)高 温 に す る と破 裂 の 危 険 が あ る た め,直 射 目光 の あ た る と こ ろ や フ ァ ン ヒ ー タ ー の 近 く に 置 か な い 。 以 上,不 特 定 の 受 信 者(聞 き 手 ・読 者)に 対 して 注 意 を 喚 起 した り警 告 を発 し た りす る 「ト」 節 条 件 文 の 伝 達 的 機 能 の側 面 を,実 際 の 用 例 を通 し て 観 察 して き た 。 10)「 ノデ 」 の 代 わ りに 「カ ラ」 も あ らわ れ る が,採 集 した 例 文 で は 圧 倒 的 に 「ノデ」 が 多 く観 察 され た 。 この ことも 「ト」節 をふ くむ文が直接 に聞き手 を対 象 とせず,不 特 定 の 対 象 を意 図 した もの で ある こ とを示 唆 して い る。

(20)

5.二 文 構 成 に よ る 条 件 表 現 と 「 ト」 節 条 件 文 に よ る 拡 張 〈説 明 表 示 文 〉 の な か に は,接 続 詞,接 続 助 詞 な ど の 文 接 続 標 識 を も た な い 文 を二 文 用 い る も の が あ る。 最 初 の 文 が い わ ば 従 属 文 的 な 役 割 を,後 の 文 が 主 文 的 な 役 割 を に な う連 文 的 な 構 成 で あ る が,情 報 的 に は 次 の 二 つ の 文 の あ い だ に 「ト」 節 が 含 意 され て い る と、思 わ れ る 。 111)非 常 の と き は こ の ボ タ ン を押 し続 け て くだ さ い 。 係 員 に 連 絡 し ま す 。 cf:非 常 の と き は こ の ボ タ ン を押 し続 け る と,係 員 に 連 絡 し ま す 。 以 下 の 例 も本 来 「ト」 節 条 件 文 で 述 べ る と こ ろ を簡 潔 に 二 文 構 成 と し た も の で あ る 。 112)タ ン ク の ふ た は 強 く押 し た り引 い た り し な い で くだ さ い 。 ふ た が 落 下 し て け が を した り器 具 を破 損 し た り し ま す 。 cf:タ ン ク の ふ た を 強 く押 し た り引 い た りす る と,ふ た が 落 下 し て... 113)照 明 器 具 に タ オ ル,衣 類,カ ー テ ン な ど を か け な い で く だ さ い 。 火 災 の お そ れ が あ り ます 。 cf:照 明 器 具 に タ オ ル,衣 類,カ ー テ ン な ど を か け る と,火 災 の お そ れ が あ り ま す 。 こ う し た 文 で は[(厘]ト)簿 鶉 ノ デ,[副(ナ イ)デ ク ダ サ イ]の よ う にS1 の 情 報 が 反 復 さ れ る と い う構 造 が 内 在 して い る11)。 114)(照 明 器 具 に タ オ ノレ,衣 類,カ ー テ ン な ど を か け る と,)火 災 の お そ れ が あ り ま す の で,照 明 器 具 に は タ オ ル,衣 類,カ ー テ ン な ど を か け な い で く だ さ い 。 原 因 理 由 文 に も 条 件 と い う前 提 が 潜 在 化 し て い る こ と も しば しば 観 察 され る 。 これ は 前 述 の 【VトVノ デ ∼ 】の 言 い 方 と も 関 連 し て い る 。 次 の 例 で は 「駆 け 込 み 乗 車 を す る」 な どの 内 容 が 《格 下 げ 》 され て い る が,「 ト」 節 11)こ の よ うな 「ノ デ/カ ラ 」 節 と 「 ト」 節 と の 内 在 的 な 相 補 関 係 に つ い て は 田 中(1997)を 参 照 。

(21)

条 件 文 を用 い る こ と に よ っ て,《 格 上 げ 》 さ れ る 。 以 下 の 例 で は そ れ ぞ れ 「 ト」 節 が 「カ ラ 」 節,「 ノ デ 」 節 内 部 に 含 意 さ れ て い る 。 115)危 険 で す か ら,駆 け 込 み 乗 車 は お や め く だ さ い 。 cf:[駆 け 込 み 乗 車 を す る と]危 険 で す か ら,駆 け 込 み 乗 車 は お や め く だ さ い 。 116)あ な た の 健 康 を 損 な うお そ れ が あ り ま す の で,吸 い 過 ぎ に 注 意 し ま し ょ う。 cf:[吸 い 過 ぎ る と]あ な た の 健 康 を損 な う お そ れ が あ り ま す の で,吸 い過 ぎ に 注 意 し ま し ょ う。 117)イ ン ク が揮 発 し や す い の で,換 気 を 良 く し,使 用 後 は必 ず キ ャ ッ プ を 閉 め て 下 さ い 。 cf:[キ ャ ッ プ を 閉 め な い と]イ ン ク が 揮 発 しや す い の で,使 用 後 は必 ず キ ャ ッ プ を 閉 め て く だ さ い 。 次 の よ う な 自 的 文 に も 「ト」 節 条 件 文 と の 相 関 関 係 が観 察 さ れ る 。 118)さ ら に 防 犯 性 を 向 上 させ る た め に は,別 途 有 償 で 用 意 し て い る 専 用 の 面 格 子 を お 使 い く だ さ い 。 cf:別 途 有 償 で 用 意 し て い る 専 用 の 面 格 子 を お 使 い く だ さ る と, さ ら に 防 犯 性 を 向 上 させ る こ と が で き ま す 。 こ う し た 連 文 構 造 に 「 ト」 節 条 件 文 が 潜 在 的 に深 く関 与 し て い る 事 実 は, 「 ト」 節 が そ も そ も機 能 的 な ふ る ま い を す る 性 質 に よ る と こ ろ が 大 き い こ と を 示 唆 し て い る 。 6.お わ りに 〈コ ト>的 な発 想 と公共 性 一 外 国人 学 習 者 に とって の 目本語 条件 文 の 習得 の難 し さは形 式 の種 類 の多 様 さに あ る の に加 え,そ れ が 使 い 分 け られ る言 語 習 慣,文 化 的 な認 識 に よ る と こ ろ も大 き い。 言 語 現 象 の 理 解 は形 式 的 な側 面 の理 解 が優 先 され る が,よ り正 確 に理解 す るた め には,文 化 的,言 語 的 発 想 の相 違 に も関 心 を は ら う必 要 が あ ろ う。 そ の 認識 の 一 つ の ア プ ロー チ と して,〈 説 明表 示 文> 一106一

(22)

に お け る 「ト」 節 条 件 文 のふ るま い を観 察 して み た 。 こ こで,「 ト」 節 条 件 文 の特 徴 と して,〈 コ ト>的 な発 想 が事 態 の局 面 的 な意 味 とそ の展 開 を具 体 的 に あ らわす 点 に お い て基 底 に共通 して い る こ と を指 摘 して お きた い 。 これ は,例 えば 「レバ 」 節条 件 文 が論理 的,整 合 的 で,こ と わ ざや 格 言 な どに み られ る よ うに 〈モ ノ>的 な 発 想 が基 底 に あ る の と対 照的 で あ る よ うに思 われ る12〉。 こ こ で 〈コ ト〉的 発 想 とい うの は個 別 的 な,か つ現 象 的 な事 態 関係 の展 開 を意 味 す るが,こ こか らそ の場 で の 注 意 の喚 起 や 警 告 とい った具 体 的 な 行 為 指 示 表 現 が 導 かれ る 。 日本人 の 「ト」 節 条 件 文 の運 用 傾 向 を上 記 の く説 明表 示 文>を 手 が か りにみ てみ る と,瞬 問 的 な事 態 の 掌 握,そ して新 しい,予 想 外 の状 況 との遭 遇 に対 す る関 心 や 嗜 好 の強 さ,と い った もの が 指 摘 で き る よ うに思 わ れ る。 それ は 目本 語 に培 われ た とこ ろ の,ひ とつ の 言 語 文化 的 な風 土性 をあ らわ して はい ない だ ろ うか 。 こ う した背景 を も う 少 し追 究 してみ たい 。 多 くの 目本 語教 科 書 で は初 級 の 「ト」 節 条件 文 の 導 入 にお い て,事 態 の現象 の記 述 を重視 して い る こ とは先 に述 べ た 。次 の機 器 の操 作,道 案 内 な どが そ の代表 的 な例 で あ る 。 119)こ のボ タ ン を押 す と,切 符 が 出 ます 。 120)あ の交 差 点 を右 に曲 が る と,市 役 所 が あ ります 。 こ う した,い わば ス テ レオ タイ プ の例 文 の み を提 示 して 「ト」 節 条件 文 の 特 徴 を学 習 者 に理 解 させ よ うとす る の は 「ト」 節 条 件 文 の一 部 の運用 で は あ る が,す べ て で は な い。 また意 味 的 な理 解 に よる動 機 づ け も不 充分 で あ る よ うに思 われ る 。 と くに初 学者 に対 して は あ る一 定 のパ ター ン に よ る使 用 の動 機 付 け は有 効 か も しれ ない が,使 用 の発 展 性,範 用 性 とい う点 に関 して は 疑 問 が 残 る 。 例 え ば,119),120)に み られ る 「こ の」 「あ の 」 と い っ た指 示 代 名 詞 の限 定 的 な機 能 の もつ情 報 的価 値 につ い て も説 明 が 必 要 12)以 下 「ト」 節 に見 られ る 〈ナル>的 な表 現 の本 質 につ い て は池 上(1981)を, ま た 〈コ ト〉的 発 想,〈 モ ノ〉的 発 想 の背 景 に つ い て は荒 木(1981〉 を参 考 に記 述 して い る 。

(23)

だ ろ う。 本稿 で は 〈説 明 表 示 文>を モ デル に,「 ト」 節 条 件 文 の もつ 一般 性,公 共 性 と い う発話 意 図 を考 え て み た 。 この事 実 を さ らに敷衛 す るた め に,例 え ば 次 の よ うに 「タ ラ」 節 条 件 文 と比 較 してみ よ う。 121)a.[そ ん な こ と をす る と叱 られ る]よ 。 〈必 然 的 〉 b。[そ ん な こ と を した ら]![叱 られ る よ1。 〈恣 意 的> 「ト」 節 条件 文 の場 合,「 そ ん な こ とをす る と叱 られ る」 とい う,い わば 自明 の世 問一 般 の常 識,通 念 を下 敷 き に して述 べ て い る。聞 き手 に対 して は,周 囲 が そ うで あ る か ら,と い う一 般 認識 を持 ち 出す こ とに よ っ て,間 接 的 に聞 き手 に注 意,警 告 を与 え て い る の に対 して,「 タ ラ」 節 条 件 文 で は二 つ の事 態 の相補 的 な 結 合 に関 心 が 置 か れ る 。「ト」 節条 件 文 が 〈個>の 集 合,集 約 で あ る 〈公>を 意 識 して 不特 定 多 数 の聞 き手 を想 定 しな が ら述 べ る の に対 して,場 面 や 主体 を強調 した 「タラ」 節 条 件 文 で は相 手 に直 接 働 き か け る点 にお い て特 徴 的 で あ る。二 文 の構 成 で い えば 「ト」 節条 件 文 で は必 然 的,か つ 一 体 的 で あ り,「 タ ラ」 節 条 件 文 で は状 況 次 第 で恣 意 的 な結 果 にい た る点 が指 摘 され る。 さ らに,.次 の文 を比 較 して み よ う。 122)a.部 屋 に入 る と帽 子 を とる!〈 問接 行 為 指 示 型> b.部 屋 に入 っ た ら帽 子 を とる!〈 直 接 行 為 指 示 型> 帽 子 を かぶ っ た ま ま席 に つ こ う とす る者 をつ か ま えて,「 帽 子 を と りな さ い」 とい う代 わ りに上 記 の二 つ の言 い方 が 可能 だ と し よ う。 この二 つ の文 意 は同 一 事 実,同 一 内容 を意 味 す る もの だ が,「 ト」 節 条 件 文 の場 合 は事 態 全体 を一 般 の社 会 的 通 念 と して と らえ,そ れ を相 手 に投 げ か け る こ とに よ って 〈個 〉へ の行 為 を うな が して い る 。「タ ラ」 節 条 件 文 の場 合 はそ う し た 社会 通 念 を背 景 に置 か ず,直 接 〈個>に 向 か う注 意,警 告 を意 味 す る13〉。 13)皇 室 の 会 見 な どで は 「ト」 節 が ほ とん どあ らわれ ず,「 タ ラ」 節 が丁 寧 さの レベル で多 用 され る とい う指 摘 を金 美 淑 氏(大 東 文化 大 学大 学 院生)か ら受 け た 。簡 潔 佳 を特 徴 とす る 「ト」 節 の丁 寧 化 の レベ ル につ い て も今 後 の 考 察 が の ぞ まれ る。 r

(24)

この点 か ら前 者 を間接 行 為 指 示型,後 者 を直接 行 為 指 示 型 と規 定 す る こ と が で き るだ ろ う。 集 団性 の文 化,習 慣 を好 む 目本 で は,直 接 的 で な く,か つ 一般 通 念 を下 敷 きに して発 話 した ほ うが,相 手 との コ ミ ュニ ケー シ ョンに お い て不 必 要 な 摩 擦 を生 じな くて す む 。 つ ま り,「部 屋 に入 る と帽 子 を と る(の は 常 識 だ)」 とい う経 験 的 な認 識 を背景 に して述 べ た ほ うが 客観 的 で あ り,公 平, か っ 自然 中立 的 な意 見 をあ らわす と受 け取 られ る。 「タ ラ」 節 が 一 般 に個 人 の判 断 に重 き を お くの に対 し,主 観 的 な 意 味 を強 く表 す の を ひ か え る, とい った機 能 を,「 ト」節 条 件 文 の運 用 パ タ ー ン に み る こ とが で き る だ ろ う。「ト」 節条 件 文 は,ま た語 用 論 に お い て も考 察 の余 地 を残 して い る 。 123)「 自分 の都 合 ば か り考 えて い る と他 人 の迷 惑 に気 が 付 か な い 」 こ う した注 意 書 き,ポ ス タ ー の意 図 す る と こ ろ は 間 接 的 で公 共 的 な メ ッ セ ー ジ と して機 能 してい る こ とに注 目す べ き で あ ろ う。 本 稿 で は学 習 者 が 「卜」節 条件 文 の運 用 を習 得 す るに あ た り,実 用 的 な 視 点 を獲 得 す る た め の視 点 と して,主 と して 〈説 明 表 示 文>を 手 が か りに 「ト」 節 条 件 文 の機 能 的 な 意 味 用法,す な わ ち発 生,出 現 とい う現 象 的 な 意 味 か ら警 告,注 意 喚 起,助 言 とい っ た 発 話 意 図 と の連 続 性 を分 析 し た14)。従 来,「 ト」 節 条 件 文 の 意 味的 な ふ る ま い に つ い て は,現 象 的 な 意 味 の と らえか た が 一般 的 で あ った が,こ こで は そ の現 象 的 な 意 味 と話 し手 の聞 き手 に対 す る注 意 や警 告 とい った,伝 達 を 旨 とす る機 能 的 な 意 味 とが 表 裏 一 体 とな った特 徴 を明 らか に した 。 【付記 】 本 研 究 は 平 成12年 度 大 東 文 化 大 学 特 別 研 究 費 助 成 に よ る研 究 課 題 「現 代 目本 語 に お け る複 文 の記述 的 研 究 」 の成 果 の一部 で あ る 。 14)考 察 の視 点 は異 な るが,「 ト」 節 条 件 文 の機 能 を分 類 した もの に北 條(2000) が あ る 。 一109一

(25)

【参考 文 献 】 荒 木博 之(1981)rや ま とこ とば の人 類 学 』 朝 日選 書 有 田節 子(1999)「 条 件 文 の プ ・ トタ イ プ」 『言 語 研 究 』154日 本 言 語 学会 池 上嘉 彦(1981)『 〈す る〉 と 〈な る〉の言 語 学 』 大 修 館 書 店 北 條淳 子(2000)「 日本 語 教 育 の た め の ∼ タ ラ と∼ トの機 能 分 類 」 『早 稲 田 大 学 目 本語 研 究 教 育 セ ン ター 紀 要 』13号(森 田良 行 教授 退 職 記 念 号〉 久 野 瞳(1973)『 日本 文 法 研 究 』 大修 館 書 店 砂 川有 里 子 他(1998)『 目本 語 文 型 辞 典 』 くろ しお 出 版 高 橋太 郎(1998)『 動 詞 の研 究一 動 詞 の 動 詞 ら し さ の 発 展 と焼 失一一一』 む ぎ書 房 田 中 寛(1991)「 条 件 表 現 と発 話 機 能一 贋 用 的 側 面 か ら 」 『講 座 目本 語 教 育』27分 冊 早 稲 田大 学 日本 語 研 究 教 育 セ ン ター (1994)「 条 件 表 現 と基 本 文型 」 『日本 語 学 』13-9 (1997)「 〈カ ラ>と 〈ノデ>を め ぐる諸 問 題 認 知 的 手 法 に よ る再 検 討 一 」 『大 東 文 化 大 学 紀 要 』35号 豊 田豊 子(1978,1979,1982,1983)「 接 続 助 詞 『と』 の用 法 と機 能 」(1)一(5)『目本 語学 校 論 集 』 東 京 外 国語 大 学 付 属 日本 語 学 校(当 時) 永 井鉄 郎(1992)「 条 件 表 現 『と』 『ば』 『た ら』 の 文 末 制 限 の 実 際 に 関 す る調 査 」 『言語 行 動 論 報 告 』2・1-10筑 波 大 学 文 芸 ・言 語 系 蓮 沼 昭子(1994)「 『た ら』 と 『と』 の事 実 的 用 法 を め ぐっ て」 益 岡 隆 志 編 『日本 語 の条 件 表 現 』 くろ しお 出版 藤 城浩 子(2000)「 ト,バ,タ ラ 基 本 的 な意 味 か らの用 法 検 証 」 『三 重 大 学留 学 生 セ ン ター紀 要 」 第2号 前 田直子(1995)「 バ,ト,ナ ラ,タ ラ」 『目本 語 類 義 表 現 の 文 法 』(下)く ろ し お出版 益 岡 隆志 編(1994)『 目本 語 の条 件 表現 』 くろ しお出 版 村 松 由起 子(1992)「 『と』 条 件 表 現 に お け る モ ダ リテ イ」 『雲 雀 野』14号 豊 橋 技術 科 学 大 学 李 思 思(2000)「 現 代 目本 語 の使 役 表 現 原 因 の 表 現 形 式 に つ い て一 」 『地 域 文化 研 究』 第3号 東 京 外 国語 大 学

Referensi

Dokumen terkait

Namun demikian, sebagaimana telah disebutkan bahwa praktek ini belum berjalan secara maksimal. Kekurangmaksimalan pembagian zakat produktif lebih tertuju pada nominal

Sedangkan menurut Blocher (2007 : 120) Activity Based Costing adalah “pendekatan perhitungan biaya yang membebankan biaya sumber daya ke objek biaya seperti produk,

Menurut Mantell & Smith (1993), kandungan metabolit sekunder dalam beberapa kultur sel dan kultur kalus masih relatif rendah, oleh karena itu diperlukan metode dalam kultur

21 Yang berupa sumber data primer dan sumber data sekunder, sumber data primer yakni data yang menjadi rujukan utama dalam pembahasan masalah waris bagi khuntsa musykil

Desain interface program internal, yang kadang disebut desain interface intermodular, dikendalikn oleh data yang harus mengalir diantara modul – modul dan karakteristik

Pertimbangan Hakim dalam Putusan Pengadilan Agama Nomor 72/Pdt.G/2011/PA.Bji menggunakan Pasal 181 Kompilasi Hukum Islam dan Surah An-Nisaa’ ayat 176 mengenai Kalalah,

Apakah kadar Sevoflurane dan Nitrous Oxide di ruang-ruang operasi yang memiliki filter HEPA memenuhi standard NIOSH.. Apakah ada perbedaan kadar Sevoflurane dan Nitrous

Pola Perubahan Volume Lalu Lintas Kecamatan Cimenyan, Cilengkrang dan Lembang Alternatif solusi terhadap dampak lalu lintas yang timbul dari pembangunan perumahan di Kawasan