McDonough (2011) を 参 考 に ,お 互 い の パ ッ セ ー ジ に つ い て 交 互 に 質 問 し 合 う タ ス ク を 作 成 し た 。Student A
(18名 ) 用 と Student B(18 名 ) 用 の 2種 類 の ワ ー ク シ ー ト (Appendix 1) は ,い ず れ もPart 1とPart 2か ら 構 成 さ れ て お り ,Part 1 で は , そ れ ぞ れ 与 え ら れ た パ ッ セ ー ジ (「 音 楽 」 ま た は 「 読 書 」) を 黙 読 す る よ う 指 示 し た 。Part 2 で は , 相 手 の パ ッ セ ー ジ に 関 す る 質 問 が 10 問 与 え ら れ て お り , フ ル セ ン テ ン ス を 読 み 上 げ る だ け の も の ( プ ラ イ ム ) と , 疑 問 詞 と い く つ か の 単 語 の み 与 え ら れ て お り ,質 問 の 解 答 例 (Answer key) も 参 考 に し な が ら 自 分 で 疑 問 文 を 完 成 さ せ る 必 要 が あ る も の ( タ ー ゲ ッ ト ) が 5問 ず つ 含 ま れ て い た 。
Student A の 質 問 リ ス ト に は 偶 数 番 号 ,Student Bの 質 問 リ ス ト に は 奇 数 番 号 が そ れ ぞ れ 割 り 当 て ら れ て お り ,Student Bの1番 か ら Student Aの20番 ま で ,番 号 順 に 交 互 に 質 問・解 答 す る よ う 指 示 し た 。Student Aの 質 問 リ ス ト は , 前 半 が タ ー ゲ ッ ト , 後 半 が プ ラ イ ム で 構 成 さ れ て お り ,Student Bの 質 問 リ ス ト は ,前 半 が プ ラ イ ム , 後 半 が タ ー ゲ ッ ト で 構 成 さ れ て い た 。 し た が っ て ,(1) Student B が 質 問 ( プ ラ イ ム ) →Student Aが 解 答 → (2) Student Aが 質 問( タ ー ゲ ッ ト )→Student B が 解 答 と い う よ う に や り と り が 進 む よ う に な っ て い た 。
ま た ,1つ のQ&Aが 終 了 す る 度 に ,Answer keyを 参 考 に , パ ー ト ナ ー の 解 答 を 〇 か✕で 判 断 さ せ た 。 す べ て の Q&Aが 終 了 し た ペ ア は ,お 互 い に 〇 と✕の 数 を カ ウ ン ト し ,パ ー ト ナ ー の ス コ ア を 採 点 し た(10点 満 点 )。
こ の 作 業 は ,wh疑 問 文 を 産 出 さ せ ,そ の プ ラ イ ミ ン グ の 傾 向 を 見 る と い う 本 来 の 目 的 か ら 目 を 逸 ら せ る た め の カ バ ー タ ス ク と し て 行 わ せ た 。
す べ て の 対 話 はCALL教 室 の 音 声 録 音 シ ス テ ム で 録 音 し た 。 各 学 生 の PC 上 で も サ ウ ン ド レ コ ー ダ ー を 使 用 し て 録 音 後 , 自 分 の 産 出 し た wh 疑 問 文 ( タ ー ゲ ッ ト ) の 書 き 起 こ し を さ せ た 。
3. 結 果 と 考 察
3.1. ペアワークにおける wh疑 問 文 産 出 率
Student A用 とStudent B用 の2種 類 の ワ ー ク シ ー ト を 統 合 さ せ た タ ー ゲ ッ ト の 質 問 リ ス ト ( 前 者 は#2~10,
後 者 は#11~19) と , そ の う ち wh 疑 問 文 を 正 し く 産 出 で き た 割 合 を 表 1に 示 す( 番 号 は ワ ー ク シ ー ト の ま ま )。
な お ,McDonough (2011) に 倣 い ,助 動 詞(do,beな ど ) が 正 し い 位 置 で 使 わ れ て い れ ば 正 答 と 見 な し , 単 複 ・ 時 制 の 一 致 な ど に 関 す る 文 法 的 エ ラ ー は 考 慮 し な い も の と し た 。
表1 ペ ア ワ ー ク に お け る wh疑 問 文 産 出 率
# Target Expected answer wh
疑 問 文 産 出 率 2 What / fewer young
people / read?
What do fewer young people read?
72.2%
4 What / an increasing number of people / buying?
What are an
increasing number of people buying?
77.8%
6 Who / still prefer / print books?
Who still prefer[s]
print books?
33.3%
8 What / we / feel / when we hold a
“real” book?
What do [can] we feel when we hold a
“real” book?
72.2%
10 What / easier for us? What is easier for us?
88.9%
11 What / this festival / feature?
What does this festival feature?
55.6%
13 What / the festival’s name / come from?
What does [did] the festival’s name come from?
72.2%
15 Who / The Marriage of Figaro?
Who made [ wrote, composed] The Marriage of Figaro?
38.9%
17 Where / the festival / during the Golden Week holidays?
Where does [is] the festival take place [held] during the
Golden Week
holidays?
16.7%
19 What / music / performed at the festival?
What [kind of] music is [are] performed at the festival?
50.0%
学 生 全 体 の wh疑 問 文 産 出 率 は 57.8%,Student Aの wh 疑 問 文 産 出 率 (#2~10) は 68.9%,Student Bの wh 疑 問 文 産 出 率 (#11~19) は46.7%で あ っ た 。
全 体 と し て , 助 動 詞 の 抜 け が 最 も 顕 著 な エ ラ ー で あ っ た (e.g., (2) What Φ fewer young people read? / (4) What Φ an increasing number of people buying? / (8) What Φ we feel when we hold a real book?)。(2), (4), (8), (10), (13) な ど の 比 較 的 シ ン プ ル な 構 文 で は ,7割 以 上 の 産 出 率 で あ っ た が ,(11) で は 動 詞feature (e.g., What is this festival's feature? / What is this festival in feature? ),(19) で は 動 詞 perform (e.g., What kind of music they performed at the festival?) な ど の 使 い 方 に つ い て の 混 乱 に よ り , や や 産 出 率 が 下 が っ て い る と 思 わ れ る 。
(6) の 主 語 疑 問 詞 疑 問 文 に つ い て は , む し ろ 不 要 な 助 動 詞 が 挿 入 さ れ て お り (e.g., Who is / do / does still
prefer print books?), 他 と 比 べ て wh疑 問 文 産 出 率 が 極 端 に 低 か っ た 。こ の こ と は ,wh疑 問 文 に 関 す る こ れ ま で の 著 者 た ち の 研 究 結 果 ( 原 田 ・ 森 下 ,2014;Harada
& Morishita, 2016 ほ か ) と 一 致 す る も の で あ っ た 。 一 方 ,(15) に つ い て は む し ろ ,The Marriage of Figaroが モ ー ツ ア ル ト ( な い し は い ず れ か の 作 曲 家 ) に よ っ て 作 ら れ た オ ペ ラ ( な い し は 何 ら か の 音 楽 作 品 ) で あ る と い う 知 識 が な い 学 生 が 多 か っ た た め ,be動 詞isを 挿 入 し た 例 が 大 半 を 占 め て い た (e.g., Who is The Marriage of Figaro?)。
(17) の 産 出 率 が も っ と も 低 か っ た が ,そ の ほ と ん ど が is を 挿 入 し た だ け で held を 挿 入 せ ず に 終 わ っ て い た(e.g., Where is the festival during the golden week holidays?)。意 味 的 に は お か し い が ,文 法 的 に は 間 違 っ て い な い 典 型 的 な 例 だ と 言 え る 。 同 じ 受 動 態 で あ っ て も ,(19) で は performedが 提 示 さ れ て い た た め か , 産 出 率 は (17) ほ ど 低 く な か っ た 。
3.2. 統 語 的 プライミング
本 調 査 で は ,前 半 で はStudent Bか ら 質 問 を 開 始 し , プ ラ イ ム → タ ー ゲ ッ ト の 順 番 で 質 問 → 解 答 を 繰 り 返 し た 。後 半 で も 引 き 続 き ,前 半 と 同 じ 順 番 で 行 っ た た め , タ ス ク 全 体 と し て の 統 語 的 プ ラ イ ミ ン グ の 可 能 性 は あ る も の の , 部 分 的 に は プ ラ イ ム → タ ー ゲ ッ ト の 順 番 に な っ て い な い 。 そ の た め か , 表 1 に お け る Student A (2~10) とStudent B (11~19) のwh疑 問 文 産 出 率 を 比 較 す る と , 全 体 的 に 前 者 の ほ う が 高 い 。
前 者 で は ,3.1 に 記 載 し た 基 準 に 従 っ て 正 答 か 否 か を 判 断 す る こ と が で き た が , 後 者 で は , 判 断 に 迷 う こ と が 多 か っ た 。 結 果 的 に , 文 法 的 に 合 っ て い て も 意 味 と し て お か し い も の は △ (wh 疑 問 文 産 出 率 に 含 め な い ), 意 味 と し て は 合 っ て い る も の は 〇 (wh 疑 問 文 産 出 率 に 含 め る ) と し た 。
前 者 と 後 者 で は , プ ラ イ ム と タ ー ゲ ッ ト の 組 み 合 わ せ も 学 生 も 異 な り ,さ ら に 前 者 の ほ う が 学 生 の TOEIC ス コ ア も 有 意 に 高 か っ た た め , 直 接 比 較 す る こ と は で き な い が ,前 者 の ほ う が プ ラ イ ム の 影 響 を 受 け て い る , す な わ ち 統 語 的 プ ラ イ ミ ン グ の 傾 向 が 見 ら れ る と い う 可 能 性 が 考 え ら れ る 。
3.3. 学 生 のふりかえり( 産 出 文 の書 き起 こしタスクと その効 果 について)
タ ス ク 終 了 後 の ふ り か え り と し て , 各 自 の 産 出 し た 質 問 文 に つ い て 気 づ い た こ と を 学 生 が 自 由 に 書 い た 内 容 の 一 部 を , 以 下 に 抜 粋 す る 。 な お , 読 み や す さ に 配 慮 し , 著 者 に よ り 微 修 正 し て い る 。
< 文 法 力 に つ い て >
タ ス ク の 内 容 自 体 は 簡 単 だ っ た け ど ,普 段 全 然 英 語 で 質 問 す る 機 会 が な い ん だ と 感 じ た し ,与 え ら
れ て い る 単 語 で 質 問 を 完 成 で き な い く ら い ,英 語 力 の な さ に 自 分 で も 驚 い た 。で も ,そ ん な ち ぐ は ぐ な 質 問 で も 正 解 し た パ ー ト ナ ー が 凄 い と 思 っ た 。
自 分 で 質 問 文 を 構 成 す る 前 半 部 分 で は 間 が 多 く う か が え る 。
単 純 そ う な 構 造 で も 深 く 考 え て し ま っ て ,結 局 間 違 え て し ま う 。
主 語 の 複 数 ,単 数 の 見 分 け ,動 詞 の 使 わ れ 方 の 判 断 が 遅 い
疑 問 視 の 疑 問 文 を 理 解 し て 答 え る こ と は で き て も ,い ざ 作 る と な る と や っ ぱ り 苦 手 だ な と 感 じ ま し た 。
そ の 時 は 気 付 か ず そ の ま ま 話 し て し ま っ て い た の で す が ,後 に な っ て 録 音 を 聞 い て い る と 聞 い て い る と be 動 詞 が 抜 け て い る だ と か it が あ っ た ほ う が い い だ と か ,文 章 が 不 自 然 な こ と に 気 が 付 き ま し た 。
自 分 で 作 る 時 に ,動 詞 な ど の 位 置 が 不 安 定 だ っ た 。
一 番 聞 き 出 し た い こ と は 何 か を 考 え て 文 の 組 み 立 て を す る べ き だ っ た と 思 う 。主 語 が 何 か わ か っ て い な か っ た 。 文 法 が バ ラ バ ラ で し た 。
与 え ら れ た 単 語 に 何 か 補 っ て 文 を 作 る の は ,一 か ら 自 分 で 作 る よ り も 難 し く 感 じ ま し た 。留 学 か ら 帰 っ て き て 時 間 が 経 つ に つ れ て す ぐ に 単 語 が 出 て こ な い の を 実 感 し て い ま す 。
< 話 し 方 に つ い て >
easierがetherに 聞 こ え る 。
え ー , あ ー , が 多 い 。 独 特 な 発 音 を し て い る な と 思 っ た 。
と ぎ れ と ぎ れ に 読 み す ぎ て 聞 き 取 り に く か っ た だ ろ う な と 思 い ま し た 。自 分 で 聞 い て み る と 特 に 思 い ま す 。
The の 発 音 が da に 聞 こ え て い て 意 識 が 必 要 だ な と 思 い ま し た 。文 を 読 む と き に 強 弱 や 流 れ が う ま く つ か め て い な い の で 単 調 な 発 音 に な っ て い ま し た 。発 音 に 不 安 が あ る な と す ぐ 感 じ 取 る こ と が で き る し ゃ べ り 方 で し た 。
全 部 切 っ て 話 し て い る の で ,ど こ を 重 要 視 し て 答 え て も ら う か が 分 か ら な い 話 し 方 で し た 。
音 に 抑 揚 が な い こ と に 気 付 い た 。ア ク セ ン ト に 気 を 遣 わ ず に 読 ん で い る こ と は 問 題 だ な と 思 っ た 。 英 語 な の に お 経 の よ う に な っ て し ま っ て い て ,と て も 聞 き 取 り づ ら く 感 じ た 。
< 戦 略 や 工 夫 し た 点 に つ い て >
ち ゃ ん と 文 と し て あ っ て い る か は 確 か じ ゃ な い
け ど ,こ の ワ ー ク を 理 解 し て い る 人 に な ら 意 味 は 伝 わ る か ら , あ ま り 変 え ず に そ の ま ま 話 し た 。
Answer key が あ る こ と に よ っ て 質 問 が 作 り や す い と 感 じ た 。
パ ズ ル の よ う に 考 え て い た 。ま ず は Answer keyを み て 回 答 を 予 測 し て い た 。そ の あ と で 疑 問 詞 の 後 に 何 を 持 っ て 来 れ ば Answer key の よ う な 回 答 が 得 ら れ る か を 考 え た 。
全 体 と し て は , あ と か ら 聞 い て み て は じ め て 自 分 の 文 法 的 エ ラ ー や 癖 な ど に 気 づ い た と い う 旨 の コ メ ン ト が 目 立 っ た 。wh疑 問 文 を 作 成 す る た め の 文 法 力 に つ い て だ け で な く , 発 音 を 含 む 話 し 方 に 焦 点 を 当 て た コ メ ン ト も 多 か っ た 。 ま た , 自 分 な り の 戦 略 や 工 夫 し た 点 に つ い て の コ メ ン ト は , タ ス ク を 作 成 す る 際 に も 参 考 に な る も の で あ っ た 。
本 調 査 で は , 録 音 し た 音 声 デ ー タ を 回 収 す る だ け で な く , 学 生 に も 自 分 の 音 声 を 聞 い て 産 出 し た wh 疑 問 文 ( タ ー ゲ ッ ト ) の 書 き 起 こ し を さ せ た 。 あ と か ら 著 者 が 聞 い て 判 別 で き な い 部 分 が あ る こ と を 想 定 し , 録 音 直 後 に 学 生 自 身 に 確 認 し て も ら う こ と が 本 来 の 目 的 で あ っ た が , 学 生 の ふ り か え り を 読 ん で み て , そ の 作 業 に よ っ て 彼 ら が さ ま ざ ま な 気 づ き を 得 ら れ る こ と が 分 か っ た 。 普 段 の 会 話 の 中 で は 客 観 的 に 自 分 の 発 話 を ふ り か え る こ と は あ ま り な い た め , 学 生 に と っ て 良 い 機 会 だ っ た と 思 わ れ る 。 著 者 に と っ て も 今 後 の 調 査 の 参 考 に な る 貴 重 な 資 料 と な っ た 。
3.4. 追 跡 調 査 (平 叙 文 から wh 疑 問 文 への転 換 タ
スク)
学 期 末 テ ス ト の 際 , 本 調 査 で タ ー ゲ ッ ト と し て 使 用 し た も の と 同 じ wh 疑 問 文 が 正 解 と な る よ う な 平 叙 文 を 作 成 し た 。「“ ”内 の フ レ ー ズ を 問 う 英 語 の 疑 問 文 を 作 成 し て く だ さ い 」と い う イ ン ス ト ラ ク シ ョ ン を 与 え , wh疑 問 文 へ の 転 換 タ ス ク を 実 施 し た 。ペ ア ワ ー ク で い ず れ の ワ ー ク シ ー ト で 作 業 し て い て も , 何 ら か の 形 で 理 解 ま た は 産 出 し た wh 疑 問 文 で あ る こ と か ら , 学 生 全 員 に 同 じ タ ス ク を 与 え た 。 当 日 の 欠 席 者 お よ び 翻 訳 課 題 と 間 違 え て い た ケ ー ス な ど を 省 い た28名(Student A=14 名 ,Student B=14名 ) の デ ー タ に つ い て , 表 2 に 正 答 率 を 示 す([ ] 内 の 数 字 は ,表1に お い て 同 じ wh疑 問 文 に 割 り 振 っ た 番 号 で あ る )。な お ,助 動 詞(do, beな ど )が 正 し い 位 置 で 使 わ れ て い れ ば 正 答 と 見 な し , 単 複 ・ 時 制 の 一 致 な ど に 関 す る 文 法 的 エ ラ ー は 考 慮 し な い も の と し た 。 ま た , 想 定 し て い た wh 疑 問 文 が 産 出 さ れ な い 場 合 で も ,意 味 が 通 っ て い れ ば 正 答 と し た 。