• Tidak ada hasil yang ditemukan

調 査 と 分 析 の 結 果 , 以 下 の こ と が 明 ら か に な っ た .

① 難 易 度 と 好 感 度 に 高 い 負 の 相 関 が あ る . ② 難 易 度 と

会 話 量 に 負 の 相 関 が あ る . ③ 会 話 量 と 面 白 さ に 正 の 相 関 が あ る . ④ 難 易 度 に つ い て , 聴 解 と ア ン ケ ー ト 活 動 に は 有 意 差 が あ る ( ア ン ケ ー ト 活 動 よ り 聴 解 の ほ う が 難 し い ).⑤ 面 白 さ に つ い て ,聴 解 と ア ン ケ ー ト 活 動 に は 有 意 差 が あ り ( 聴 解 よ り ア ン ケ ー ト 活 動 の ほ う が 面 白 い ),ロ ー ル プ レ イ と ア ン ケ ー ト 活 動 に は 有 意 差 が あ る( ロ ー ル プ レ イ よ り ア ン ケ ー ト 活 動 の ほ う が 面 白 い ).

⑥ 会 話 量 に つ い て , ロ ー ル プ レ イ と ア ン ケ ー ト 活 動 に は 有 意 差 が あ る ( ロ ー ル プ レ イ よ り ア ン ケ ー ト 活 動 の ほ う が 会 話 量 が 多 い ).

満 足 度 と し て ま と め ら れ る こ と が 多 い 好 感 度 と 面 白 さ に は , 相 関 関 係 が な か っ た . 毎 回 調 査 で 調 べ た 好 感 度 に 影 響 す る 要 因 は 難 易 度 で あ り , 中 間 ・ 期 末 調 査 で 調 べ た 面 白 さ に 影 響 す る 要 因 は 会 話 量 で あ っ た . 学 習 者 主 体 型 の 活 動 へ の 困 惑 や 反 発 な ど を 調 べ る た め に , 学 習 者 へ の 授 業 評 価 を 行 っ た が , 結 果 的 に は , 教 師 の 関 与 が 少 な い ア ン ケ ー ト 活 動 に 対 し て , 面 白 い と い う 評 価 が 高 か っ た . ア ン ケ ー ト 活 動 は , ク ラ ス メ イ ト と 会 話 を し な け れ ば 成 り 立 た な い 活 動 で あ り , 必 然 的 に 会 話 量 が 多 く な る . ま た , 学 習 者 同 士 で 協 力 す る こ と が で き る た め , 活 動 達 成 へ の 難 易 度 が あ ま り 高 く 感 じ ら な か っ た こ と が , 好 感 度 や 面 白 さ の 高 評 価 に つ な が っ て い た . 以 上 か ら , 学 習 者 主 体 型 の 会 話 の 授 業 に お い て は , 学 習 者 同 士 が 協 力 し 合 え , 難 易 度 を 調 整 す る 余 地 が あ り , 会 話 量 が 多 く な る よ う な 活 動 を 教 師 が 用 意 す る こ と が , 学 習 者 の 活 動 へ の 好 感 度 や 面 白 さ を 高 め る た め に 重 要 で あ る と 言 え る .

本 研 究 の 結 果 は , フ ラ ン ス 語 と い う 媒 介 語 が あ る 日 本 語 学 習 者 へ の 調 査 結 果 で あ り , 調 査 結 果 が ど こ ま で 一 般 化 で き る の か は 不 明 で あ る . 日 本 語 以 外 の 媒 介 語 を 持 た な い 日 本 国 内 で の 日 本 語 学 習 者 の ク ラ ス で は , 学 習 者 の 反 応 が 変 わ っ た り , フ ァ シ リ テ ー タ ー で あ る 教 師 の 役 割 が 変 わ っ た り す る 可 能 性 が あ る . 今 後 の 課 題 は , 様 々 な 教 育 現 場 で 授 業 と 調 査 を 行 い , 調 査 結 果 の 一 般 性 を 高 め る こ と で あ る .

注1 : 調 査 は ,2018年12月 に , 本 研 究 対 授 業 を 行 っ た 学 生 を 対 象 に ,無 記 名 の 構 造 調 査 で 行 っ た .調 査 協 力 者 は「 日 本 語 母 語 話 者 と 話 し て 学 ぶ の が 好 き 」

「 家 で , 日 本 語 の 音 楽 や ラ ジ オ を 聞 い て 学 ぶ の が 好 き 」 な ど の フ ラ ン ス 語 で 書 か れ た 学 習 ス タ イ ル の 質 問 に 対 し て ,4件 法 (1.そ う 思 う ,2.少 し , そ う 思 う ,3.少 し , そ う 思 わ な い ,4.そ う 思 わ な い ) で 答 え た .

注2 :科 目 名 は Oralと な っ て い る が ,授 業 の 目 的 は 会 話 練 習 で は な く , 新 し い 語 彙 や 文 型 の 導 入 と 練 習 で あ る .

注3 :グ ル ー プ ご と に も 若 干 の デ ー タ 差 が あ る が ,グ ル ー プ で 分 け る と , 量 的 調 査 の 分 析 を 行 う に は 人 数 が 少 な す ぎ る グ ル ー プ が あ る た め , 本 稿 で は 3 グ ル ー プ 分 の デ ー タ を ま と め て 分 析 す る .

[1] 太 田 あ や こ , 木 下 茂 昭 , 太 田 繁 , 大 橋 道 雄 ,

“ 授 業 評 価 票 を 用 い た 学 生 に よ る 授 業 評 価 に 関 す る 研 究 ,”東 京 学 芸 大 学 紀 要 第5部 門 芸 術・体 育 ,vol.43,pp.211-220,October 1991.

[2] 大 塚 雄 作 ,“ 大 学 教 育 評 価 に お け る 評 価 情 報 の 信 頼 性 と 妥 当 性 の 検 討 ,”工 学 教 育 ,vol. 55,no.4,

pp. 14-20,July 2007.

[3] 大 塚 雄 作 , 松 下 佳 代 , 湯 浅 太 一 , 荒 木 光 彦 ,

“ 京 都 大 学 工 学 部 に お け る 授 業 ア ン ケ ー ト へ の 取 組 と そ の 特 徴 ,”工 学 教 育 ,vol. 54,no.3,pp. 142- 148, May 2006.

[4] 大 場 淳 ,“ 欧 州 に お け る 学 生 の 大 学 運 営 参 加 ,”

大 学 行 政 管 理 学 会 会 誌 ,vol.9,pp.39-49,August 2005a.

[5] 大 場 淳 ,“ 第5章 フ ラ ン ス - フ ラ ン ス の バ カ ロ レ ア と 高 等 教 育 質 保 証 に 関 す る 一 考 察 ( 高 等 教 育 の 質 的 保 証 に 関 す る 国 際 比 研 究 : II.欧 州 大 陸 編 ),”COE研 究 シ リ ー ズ ,vol.16,pp.69-94,

October 2005b.

[6] 大 場 淳 ,“ フ ラ ン ス の 大 学 に お け る「 学 力 低 下 」 問 題 と そ の 対 応 ,” 広 島 大 学 大 学 院 教 育 学 研 究 科 紀 要. 第 三 部, 教 育 人 間 科 学 関 連 領 域 ,vol.52, pp.371-380,March 2004.

[7] 大 山 泰 宏 ,“ 大 学 教 育 評 価 の 課 題 と 展 望 ,”京 都 大 学 高 等 教 育 研 究 ,vol.7,pp.37-55,September 2001.

[8] 鹿 毛 雅 治 ,“ 内 発 的 動 機 づ け 研 究 の 展 望 ,”教 育 心 理 学 研 究 , vol.42 ,no.3,pp.345-359, September1994.

[9] 梶 田 叡 一 ,“ 学 生 に よ る 授 業 評 価 の 意 義 と 課 題 ,” 京 都 大 学 高 等 教 育 研 究 ,vol.2,pp.52-69,

June1996.

[10] 川 口 義 一 ,“ 初 級 日 本 語 教 室 に お け る 日 本 語 能 力--そ の 認 知 的 側 面・情 意 的 側 面・社 会 的 側 面 ,”

早 稲 田 日 本 語 教 育 学 ,vol.8・9, pp.33-40,May 2011.

[11] 久 保 田 賢 一 ,構 成 主 義 パ ラ ダ イ ム と 学 習 環 境 デ ザ イ ン ,( 法 ) 関 西 大 学 出 版 部 , 大 阪 ,2000 [12] ク ー ン , T.S.,科 学 革 命 の 構 造 ,中 山 茂( 訳 ),

( 株 ) み す ず 書 房 , 東 京 ,1971(T.S. Kuhn, The structure of scientific revolutions.Chicago: The University of Chicago Press, 1962, 1970 rev.ed.) [13] ケ ラ ー ,J.M,学 習 意 欲 を デ ザ イ ン す る:ARCS モ デ ル に よ る イ ン ス ト ラ ク シ ョ ナ ル デ ザ イ ン ,鈴 木 克 明 ( 訳 ),( 株 ) 北 大 路 書 房 , 京 都 ,2010.

(J.M.Keller,Motivational design for Learning and Performance: The ARCS Model Approach.Springer SBM,New York,2009.)

[14] 国 際 交 流 基 金 , 海 外 の 日 本 語 教 育 の 現 状 2015年 度 日 本 語 教 育 機 関 調 査 よ り ,国 際 交 流 基 金 , March 2017.

[15] 澤 田 忠 幸 ,“ 学 生 に よ る 授 業 評 価 の 課 題 と 展 望 ,” 愛 媛 県 立 医 療 技 術 大 学 紀 要 ,vol.7,no.1, pp.13-19 ,December 2010.

[16] 中 央 教 育 審 議 会 ,新 た な 未 来 を 築 く た め の 大 学 教 育 の 質 的 転 換 に 向 け て : 生 涯 学 び 続 け ,主 体 的 に 考 え る 力 を 育 成 す る 大 学 へ( 答 申 ),文 部 科 学 省 ,August 2012.

[17] 永 田 典 子 ,“ フ ラ ン ス に お け る 日 本 語 教 育 ,”

言 語 文 化 研 究 : 中 部 大 学 女 子 短 期 大 学 紀 要 ,vol.3,

pp.115-121, March 1992.

[18] 夏 目 達 也 ,“ フ ラ ン ス に お け る 大 学 ガ バ ナ ン ス 改 革 と 大 学 執 行 部 向 け 研 修 ,” 名 古 屋 高 等 教 育 研 究 ,vol.12,pp.111-133,March 2012.

[19] 斐 品 正 照 ,秋 月 治 ,“ 毎 回 授 業 評 価 に 基 づ い た 授 業 改 善 の 一 実 践 ,”宮 城 大 学 事 業 構 想 学 部 紀 要 , vol.1,pp.119-128,December 1998.

[20] 星 野 敦 子 ,牟 田 博 光 ,“ 大 学 の 授 業 に お け る 諸 要 因 の 相 互 作 用 と 授 業 満 足 度 の 因 果 関 係 ,” 日 本 教 育 工 学 会 論 文 誌 ,vol.29,no.4,pp.463-473,March 2006.

[21] 牧 野 幸 志 ,“ 学 生 に よ る 授 業 評 価 の 規 定 因 の 検 討(1):多 変 量 解 析 を 用 い た 因 果 モ デ ル の 検 討 ,”

高 松 大 学 紀 要 ,vol.36,pp.55-66,September 2001.

[22] 松 坂 浩 史 ,“ フ ラ ン ス 高 等 教 育 制 度 の 概 要 - 多 様 な 高 等 教 育 機 関 と そ の 課 程 ,”石 村 雅 雄( 監 修 ) RIHE,vol.59,pp.1-153,November 1999.

[23] 溝 上 慎 一 ,ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ と 教 授 学 習 の パ ラ ダ イ ム 転 換 ,( 株 ) 東 信 堂 , 東 京 ,2014.

[24] 文 部 科 学 省 高 等 教 育 局 大 学 振 興 課 大 学 改 革 推 進 室 ,“ 平 成 28年 度 の 大 学 に お け る 教 育 内 容 等 の 改 革 状 況 調 査 結 果 ま と め( 別 紙 ),”大 学 に お け る 教 育 内 容 等 の 改 革 状 況 に つ い て( 平 成 28年 度 ),

文 部 科 学 省 ,May 2019.

[25] 山 内 薫 ,“ 生 涯 学 習 / 教 育 と し て の 日 本 語 教 育 を 目 指 し て - フ ラ ン ス の 大 学 に お け る 日 本 語 学 習 の 離 脱 者 の 事 例 か ら ,”日 本 語 教 育 実 践 研 究 , vol.2,pp.28-44,March 2015.

[26] 山 内 薫“ フ ラ ン ス の 国 立 大 学 に お け る 日 本 語 ポ ー ト フ ォ リ オ 作 成 活 動:日 本 語 学 習 者 の 多 様 性 を 考 慮 し た 日 本 語 教 育 を 目 指 し て ,” 早 稲 田 日 本 語 教 育 実 践 研 究 ,vol. 1,pp.17-35,February 2013.

[27] 横 溝 紳 一 郎 ,山 田 智 久 ,日 本 語 教 師 の た め の ア ク テ ィ ブ・ラ ー ニ ン グ ,( 株 )く ろ し お 出 版 ,東 京 ,2019.

東矢光代, “4技能統合型の英語多読授業デザイン-伝え合う活動の構築と目標達成のストラテジー-”, 言語学習と教育言語学 2019年度版, pp. 59-71,

4 技能統合型の英語多読授業デザイン

-伝え合う活動の構築と目標達成のストラテジー-

東矢 光代

琉球大学国際地域創造学部 〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原

1

番地

E-mail: [email protected]

あらまし 新学習指導要領に対応する新教員免許法下での教職再課程認定において,英語は「コアカリキュラム」

に基づいた科目の提供が求められ,シラバス,授業活動においても,将来の中高英語教員に資する内容が求められ ている.そのような状況を受け,筆者は「英語コミュニケーション」分野の「リーディング」で,英語多読を取り 入れた授業を2019年前期に実施した.この中では,新学習指導要領に対応した4技能統合型の授業構成・活動を意 識し,読む力の育成を主眼にしつつも,「伝え合う」活動を取り入れ,英語で「内容を伝え合う」と同時に「学び方 を伝え合う」取り組みを,主に英語を専攻する大学生32名を対象に実施した.15回の講義を通じてのタスクデザ インの意図とその効果,授業時間外で最低5万語を読むという達成目標に向けての授業者と受講者の取り組みにつ いて,授業者の観察と受講者のアンケート調査結果を基に検証する.

キーワード 多読,リーディング,4技能統合,学習ストラテジー,伝え合い,英語コアカリキュラム

Design of Extensive Graded Reading Combined with Other Three Skills

- Activities and Tasks for Communication and Strategy Sharing for Achieving Goals -

Mitsuyo T

OYA

Faculty of Global and Regional Studies, University of the Ryukyus 1 Senbaru, Nakagusuku, Okinawa, 903-0213 Japan

E-mail: [email protected]

Abstract Japanese institutions that hold teaching licensing curriculums were requested to apply for accreditation as to match the new Course of Study implementation scheduled to start in April, 2020. English as a subject received the toughest requirement of all in this process because “core curriculum” was introduced for the first time. With this in mind, we applied for accreditation two years prior to regular application targeting at 2020 due to a substantial restructuring of faculties on campus. That led us to plan our teaching licensing courses ahead of time. In this paper, I report the practice of “Oral Communication” class: how tasks were carefully planned and organized as well as how recording individual performance with individual camera in attempt to enhance students’ self-expression skills in English.

Keywords Extensive reading, Graded Readers, Four-skill integration, Telling and sharing, Core curriculum for teaching licensing course

1. 序 論

1.1. 新 学 習 指 導 要 領 と教 職 課 程 コアカリキュラム 2020年 度 は ,小 学 校 で 新 し い 学 習 指 導 要 領 が 本 格 施 行 さ れ る 年 で あ る . 小 学 校 の 「 外 国 語 活 動 」 が 3年 次 開 始 と な り ,5・6年 生 で は 英 語 が 教 科 化 さ れ る .中 学 校 で は 原 則 英 語 で 授 業 を 行 う こ と が 求 め ら れ る . 高 等 学 校 で の 英 語 能 力 育 成 も 含 め , 今 後 は 話 す 力 ・ 書 く 力 を 含 め た 「4 技 能 化 」 の 流 れ が 必 須 で あ り , 学 校 現 場 で も パ フ ォ ー マ ン ス 評 価 の 実 施 に よ り , 新 学 習 指 導 要

領 に 基 づ く 授 業 内 容 と , 評 価 を 一 致 さ せ る 方 向 性 が 示 さ れ て い る[1].

ま た 新 学 習 指 導 要 領 に お い て は ,「 主 体 的・対 話 的 で 深 い 学 び 」 と い う キ ー ワ ー ド に 見 ら れ る よ う に , 変 革 の 大 き い 現 代 に お い て 学 び 続 け る 力 , 他 者 と 協 同 で 学 ぶ 力 が 求 め ら れ て い る . 大 学 教 育 に お い て 「 ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ 」 の 導 入 ・ 実 施 が 急 速 に 推 奨 さ れ て い く 中 , 小 中 高 大 を 通 じ て , 授 業 の 中 で , あ る い は 授 業 外 課 題 も 含 め て , 他 者 と 協 同 し つ つ 学 び 続 け る こ と が で き る 力 を 育 成 す る 授 業 デ ザ イ ン は , 重 要 だ と 位 置 づ け

Dokumen terkait