• Tidak ada hasil yang ditemukan

6 他(認定科目、単位互換科目)

Dalam dokumen 健康福祉学部・看護学部 (Halaman 48-61)

  認定科目、単位互換科目には、主に次の2種類があります。

   A 検定認定科目Ⅰ、Ⅱ(語学検定試験合格に基づく単位認定)

   B 単位互換科目(海外留学における語学コース受講、神戸女子短期大学における科目受講などによる単位認定)

A 検定認定科目Ⅰ、Ⅱ

 語学検定試験合格に基づく単位認定。英語、ドイツ語、フランス語、中国語、朝鮮語については、それぞれ本学 が認める主催者による「検定試験」を在学中に受験し、合格した場合、全学共通教養科目の語学科目(世界の言語)

の単位として認定されます。認定単位については下表のとおりです。

 これらで修得した単位は、全学共通教養科目の語学科目(世界の言語)の検定認定科目として卒業要件単位(英語・

初習言語としてではなく、検定認定科目の単位として扱われる。)に認められますが、1言語修得(p.40 参照)と はみなされませんので注意してください。

 検定試験合格により単位認定を申請する場合は、各種語学検定試験の「合格証」あるいは「認定証」のコピーと ともに各学期に設定された申請期間(別途通知します。)に、受験日より半年以内を目安として教務課へ申請して ください。

 また、単位の取扱いについては、申請した学期の単位として合算します。

 受験について、また、単位申請について詳しくは、それぞれの語学担当の教員か、教務課に問い合わせてください。

〈全学共通教養科目  科目説明〉〈全学共通教養科目  科目説明〉健康福祉学部健康福祉学部

検定認定科目Ⅰ(2単位)〔注)3.参照〕

本学で認定する科目 検定試験の種類〔主催者〕 基準

英語検定認定科目Ⅰ

実用英語技能検定〔公益財団法人日本英語検定協会〕 2級 TOEIC Listening & Reading * IP テストも可

〔一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会〕 500 ~ 725 点 TOEFL

〔国際教育交換協議会〕

インターネット版 46 ~ 67 点 ペーパー版 * ITP テストも可 450 ~ 519 点 ドイツ語検定認定科目Ⅰ ドイツ語技能検定試験〔公益財団法人ドイツ語学文学振興会〕 4級 フランス語検定認定科目Ⅰ 実用フランス語技能検定試験〔公益財団法人フランス語教育振興協会〕 4級

中国語検定認定科目Ⅰ 中国語検定試験〔一般財団法人日本中国語検定協会〕 4級 漢語水平考試(HSK)〔中国国家漢語水平考試委員会〕 3級

朝鮮語検定認定科目Ⅰ ハングル能力検定試験〔特定非営利活動法人ハングル能力検定協会〕 4級 韓国語能力試験(TOPIK)〔大韓民国教育省・国立国際教育院〕 2級

検定認定科目Ⅱ(2単位)〔注)3.参照〕

本学で認定する科目 検定試験の種類〔主催者〕 基準

英語検定認定科目Ⅱ

実用英語技能検定〔公益財団法人日本英語検定協会〕 準1級以上 TOEIC Listening & Reading * IP テストも可

〔一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会〕 730 点以上 TOEFL

〔国際教育交換協議会〕

インターネット版 68 点以上

ペーパー版 * ITP テストも可 520 点以上 ドイツ語検定認定科目Ⅱ ドイツ語技能検定試験〔公益財団法人ドイツ語学文学振興会〕 3級以上 フランス語検定認定科目Ⅱ 実用フランス語技能検定試験〔公益財団法人フランス語教育振興協会〕 3級以上 中国語検定認定科目Ⅱ 中国語検定試験〔一般財団法人日本中国語検定協会〕 3級以上 漢語水平考試(HSK)〔中国国家漢語水平考試委員会〕 4級以上 朝鮮語検定認定科目Ⅱ ハングル能力検定試験〔特定非営利活動法人ハングル能力検定協会〕 3級以上 韓国語能力試験(TOPIK)〔大韓民国教育省・国立国際教育院〕 3級以上 注) 1.「検定認定科目Ⅰ」が認定された後に、「検定認定科目Ⅱ」の基準に到達した場合は、「検定認定科目Ⅱ」

を申請することができます。(同一言語で「検定認定科目Ⅰ」2単位 +「検定認定科目Ⅱ」2単位の最大 4単位まで認定されます)

   2.「検定認定科目Ⅰ」もしくは「検定認定科目Ⅱ」が認定済みの場合は、同一言語で検定試験の種類を変え て同じ検定認定科目の申請をすることはできません。

     例)「検定認定科目Ⅰ」を英検2級で認定済みの場合、TOEIC500 点~ 725 点で再び「検定認定科目Ⅰ」

を申請することはできません。

   3.「検定認定科目Ⅰ」を申請せず、「検定認定科目Ⅱ」の基準に到達して申請する場合は、「検定認定科目Ⅰ」

と「検定認定科目Ⅱ」の計4単位が同時に単位認定されます。

   4.既に認定された言語と異なる言語で申請することは可能です。

B 単位互換科目

 1.海外留学における語学コースの受講

 海外留学における語学コース受講により単位を認定した科目。

  本学では、夏休みや冬休みなどを利用して、海外で行われる語学研修に参加するプログラムが用意されていま す(p.25 参照)。この研修で所定のプログラムを受講し、修了した学生に所定の単位が認定されます。

  ・海外語学演習〔ハワイ大学〕

  ・イギリス事情〔ケント大学〕

 2.神戸女子短期大学における単位互換科目の受講

  本学は神戸女子短期大学と単位互換協定を結んでいます。これにより、神戸女子短期大学において開講されて いる科目(単位互換科目)を受講し、修得した単位は本学の「全学共通教養科目」として認定されます。

  受講できる科目は、オリエンテーション時に一覧表を提示します。また、手続き等詳細は、教務課に問い合わ せてください。

3.ポーアイ4大学連携単位互換科目の受講

  ポーアイ4大学連携単位互換制度とは、ポートアイランドに位置する4大学(神戸学院大学、兵庫医科大学お よび神戸女子大学・神戸女子短期大学)が、連携活動の一環として、教育の交流と充実を図ることを目的に行わ れるもので、各大学から提供された授業科目(単位互換科目)を履修し、その修得した科目を自分の所属する大 学の単位として認定する制度です。

  受講を希望する場合は、「ポーアイ4大学連携単位互換履修生募集ガイド」により、内容を十分理解したうえで、

必要な手続きをとってください。

文学部・家政学部(須磨キャンパス)開講の全学共通教養科目履修について

 健康福祉学部の学生は、文学部・家政学部(須磨キャンパス)で開講される「教養総合Ⅰ~Ⅷ」「教 養演習Ⅰ・Ⅱ」「オープン科目」を履修することができます。

 ただし、KISS システムでは履修登録ができませんので、必ず教務課窓口にて手続きしてください。

 開講曜日時限やシラバスについては、KISS システムや時間割で確認してください。

*令和3年度入学生は「教養総合Ⅰ・Ⅱ」

〈全学共通教養科目  科目説明〉〈全学共通教養科目  科目説明〉健康福祉学部健康福祉学部 令和4(2022)年度 全学開放科目(オープン科目)須磨キャンパス開講科目一覧表 1回生~4回生用

学  科 授 業 科 目 単 位 開講時期 オープン科目

開講学年

他学科 前期 後期 受入人数

日本語日本文学科 日本文学史Ⅰ 2 ○ 2・3・4

(須磨キャンパス) 日本文学史Ⅱ 2 ○ 2・3・4

日本文学史Ⅲ 2 ○ 2・3・4 15 名

日本文学史Ⅳ 2 ○ 2・3・4 15 名

古典芸能講読Ⅰ 2 ○ 2・3・4 15 名

日本語学講読Ⅰ 2 ○ 2・3・4 5 名

日本語学講読Ⅱ 2 ○ 2・3・4 5 名

英語英米文学科 EnglishforCareers Ⅱ 2 ○ 3・4

(須磨キャンパス) 英文学入門Ⅰ 2 ○ 全学年 10 名

英文学入門Ⅱ 2 ○ 全学年 10 名

米文学入門Ⅰ 2 ○ 全学年 10 名

米文学入門Ⅱ 2 ○ 全学年 10 名

英文学史Ⅰ 2 ○ 2・3・4 10 名

英文学史Ⅱ 2 ○ 2・3・4 10 名

米文学史Ⅰ 2 ○ 2・3・4 10 名

米文学史Ⅱ 2 ○ 2・3・4 10 名

国際教養学科 人権思想の系譜 2 ○ 全学年

(須磨キャンパス) ジェンダー論 2 ○ 全学年

世界の民族と宗教A 2 ○ 全学年

地域協働論 2 ○ 2・3・4

経営学総論 2 ○ 2・3・4

国際関係論 2 ○ 2・3・4

地域開発論 2 ○ 2・3・4

国際協力・援助政策論 2 ○ 2・3・4

国際ボランティア活動論 2 ○ 3・4

国際協働事例研究 2 ○ 2・3・4

地域研究AⅠ(アジア) 2 ○ 3・4

史学科 西洋古代中世史 2 ○ 全学年 20 名

(須磨キャンパス) 日本民俗学 2 ○ 全学年 20 名

家政学科(須磨キャンパス) 社会組織論 2 ○ 2・3・4

※教育学科と管理栄養士養成課程はオープン科目を提供していません。

※他学科受入人数の欄が空欄になっている科目は、他学科からの受入人数に制限はありません。

※開講学年に注意して履修してください。

令和4(2022)年度 全学開放科目(オープン科目)PIキャンパス開講科目一覧表 1回生~4回生用

学  科 授 業 科 目 単 位 開講時期 オープン科目

開講学年

他学科 前期 後期 受入人数

社会福祉学科 福祉と人権 2 ○ 全学年

ボランティア活動論 2 ○ 全学年

社会福祉特講Ⅰ 2 ○ 2・3・4

社会福祉特講Ⅱ 2 ○ 2・3・4

社会福祉特講Ⅳ(直接援助) 2 ○ 3・4

社会福祉特講Ⅴ(分野別) 2 ○ 3・4

社会福祉特講Ⅵ(実践・活動) 2 ○ 3・4

健康スポーツ栄養学科 健康食育論 2 ○ 2・3・4

障害者とスポーツ 2 ○ 全学年

国際健康福祉プログラムⅠ 1 ○ 3 回生のみ 若干名

トレーニング実践演習Ⅰ 1 ○ 1・2・3

トレーニング実践演習Ⅱ 1 ○ 1・2・3

看護学科 生命倫理 2 ○ 全学年 若干名

医療と法 1 ○ 全学年 若干名

コミュニケーション論(表現学) 2 ○ 全学年 若干名

心理学科 データサイエンス入門 2 ○ 全学年 若干名

コンピュータネットワーク 2 ○ 全学年 若干名

※他学科受入人数の欄が空欄になっている科目は、他学科からの受入人数に制限はありません。

※開講学年に注意して履修してください。

*心理学科の授業科目については受講の際に、個人用のノートパソコン(windows)が必携となります。

M E M O

健康福祉学部健康福祉学部〈全学共通教養科目  科目説明〉〈全学共通教養科目  科目説明〉

Dalam dokumen 健康福祉学部・看護学部 (Halaman 48-61)