• Tidak ada hasil yang ditemukan

専修科目 区分

マイナー指定科目

(◎印はマイナー必修科目)

科目コード 授業科目 授業の

方 法単位数履 修 年 次レベル

他学群 学生の 履 修

自学群内 他専修学 生の履修

先修条件ほか 演劇 音楽デザイン造 形 映画 カルチャー

修 音 楽 基 礎

○ THE A 舞台監督の仕事Ⅰ 演習 × △

○ THE A 舞台監督の仕事Ⅱ 演習 × △ 舞台監督の仕事Ⅰ

THE A 詩と朗読 講義 × △

MUS A ソルフェージュⅠ 実技 × ×

MUS A ソルフェージュⅡ 実技 × × ソルフェージュⅠ

○ ○ MUS A 東洋音楽史 講義 ○ ○

○ ○ MUS A 西洋音楽史 講義 ○ ○

○ ○ MUS A 民族音楽研究 講義 ○ ○

○ ○ MUS A 音楽学 講義 ○ ○

○ ○ INM A 器楽概論 講義 ○ ○

○ MUS A 和声学 演習 ○ ○ 音楽学

○ MUS A 対位法 演習 ○ ○ 和声学

○ ○ MUS A ヨーロッパの大衆音楽 講義 ○ ○

○ INM A 管弦楽概論 講義 ○ ○

VOM A 舞台音楽演習 演習 × ×

INM A 器楽実技AⅠ 実技 × × 器楽主科

Ⅰ〜Ⅷの順で履修 各学期 分個人レッスン

回 INM A 器楽実技AⅡ 実技 × × INM A 器楽実技AⅢ 実技 × × INM A 器楽実技AⅣ 実技 × × INM A 器楽実技AⅤ 実技 × × INM A 器楽実技AⅥ 実技 × × INM A 器楽実技AⅦ 実技 × × INM A 器楽実技AⅧ 実技 × ×

INM A 器楽実技BⅠ 実技 × × 器楽副科

Ⅰ〜Ⅷの順で履修 各学期 分個人レッスン

回 INM A 器楽実技BⅡ 実技 × × INM A 器楽実技BⅢ 実技 × × INM A 器楽実技BⅣ 実技 × × INM A 器楽実技BⅤ 実技 × × INM A 器楽実技BⅥ 実技 × × INM A 器楽実技BⅦ 実技 × × INM A 器楽実技BⅧ 実技 × ×

INM A ピアノAⅠ 実技 × × ピアノ主科

Ⅰ〜Ⅷの順で履修 分の個人レッスン

INM A ピアノAⅡ 実技 × ×

INM A ピアノAⅢ 実技 × ×

INM A ピアノAⅣ 実技 × ×

INM A ピアノAⅤ 実技 × ×

INM A ピアノAⅥ 実技 × ×

INM A ピアノAⅦ 実技 × ×

INM A ピアノAⅧ 実技 × ×

○ INM A ピアノBⅠ 実技 × △ ピアノ副科

Ⅰ〜Ⅷの順で履修

○ INM A ピアノBⅡ 実技 × △

演 劇 専 修

上 演芸 術 演 習・ 実

THE2408A

演習

修 音

○ INM A ピアノBⅧ 実技 × △

VOM A 声楽AⅠ 実技 × × 声楽主科

Ⅰ〜Ⅷの順で履修

Ⅰ〜Ⅳ/ 分の個人 レッスン

Ⅴ〜Ⅷ/ 分の個人 レッスン

VOM A 声楽AⅡ 実技 × ×

VOM A 声楽AⅢ 実技 × ×

VOM A 声楽AⅣ 実技 × ×

VOM A 声楽AⅤ 実技 × ×

VOM A 声楽AⅥ 実技 × ×

VOM A 声楽AⅦ 実技 × ×

VOM A 声楽AⅧ 実技 × ×

○ VOM A 声楽BⅠ 実技 × △ 声楽副科

Ⅰ〜Ⅷの順で履修 分の個人レッスン

○ VOM A 声楽BⅡ 実技 × △

○ VOM A 声楽BⅢ 実技 × △

○ VOM A 声楽BⅣ 実技 × △

○ VOM A 声楽BⅤ 実技 × △

○ VOM A 声楽BⅥ 実技 × △

○ VOM A 声楽BⅦ 実技 × △

○ VOM A 声楽BⅧ 実技 × △

INM A 管楽合奏Ⅰ 実技 × × Ⅰ〜Ⅷの順で履修

INM A 管楽合奏Ⅱ 実技 × ×

INM A 管楽合奏Ⅲ 実技 × ×

INM A 管楽合奏Ⅳ 実技 × ×

INM A 管楽合奏Ⅴ 実技 × ×

INM A 管楽合奏Ⅵ 実技 × ×

INM A 管楽合奏Ⅶ 実技 × ×

INM A 管楽合奏Ⅷ 実技 × ×

INM A 弦楽合奏Ⅰ 実技 × × Ⅰ〜Ⅷの順で履修

INM A 弦楽合奏Ⅱ 実技 × ×

INM A 弦楽合奏Ⅲ 実技 × ×

INM A 弦楽合奏Ⅳ 実技 × ×

INM A 弦楽合奏Ⅴ 実技 × ×

INM A 弦楽合奏Ⅵ 実技 × ×

INM A 弦楽合奏Ⅶ 実技 × ×

INM A 弦楽合奏Ⅷ 実技 × ×

INM A 管弦楽合奏Ⅰ 実技 × △ Ⅰ〜Ⅷの順で履修 INM A 管弦楽合奏Ⅱ 実技 × △

INM A 管弦楽合奏Ⅲ 実技 × △ INM A 管弦楽合奏Ⅳ 実技 × △ INM A 管弦楽合奏Ⅴ 実技 × △ INM A 管弦楽合奏Ⅵ 実技 × △ INM A 管弦楽合奏Ⅶ 実技 × △

(次のぺージに続く)

専修科目 区分

マイナー指定科目

(◎印はマイナー必修科目)

科目コード 授業科目 授業の

方 法単位数履 修 年 次レベル

他学群 学生の 履 修

自学群内 他専修学 生の履修

先修条件ほか 演劇 音楽デザイン造 形 映画 カルチャー

修 音 楽 演 習

・ 実 技

INM A 管弦楽合奏Ⅷ 実技 × △

INM A 伴奏法Ⅰ 演習 × × ピアノ A またはピアノ B を 単位以上修得済みであること

INM A 伴奏法Ⅱ 演習 × × 伴奏法Ⅰ

○ * 合唱A 実技 × ○ 重複して 単位まで履修可

○ * 合唱B 実技 × ○ 重複して 単位まで履修可

MUS A 指揮法 演習 × ×

MUS A 音楽制作演習 演習 × ×

MUS A キーボードハーモニー演習 演習 × × 音楽制作演習 MUS A 作曲演習Ⅰ 演習 × × 対位法 MUS A 作曲演習Ⅱ 演習 × × 作曲演習Ⅰ

MUS A 作曲実技Ⅰ 実技 × × 分の個人レッスンと 分の見学 MUS A 作曲実技Ⅱ 実技 × × 作曲実技Ⅰ分の個人レッスンと 分の見学

教 会 音 楽

○ ○ CHR A 礼拝学 講義 ○ ○

○ ○ CHR A 賛美歌学 講義 ○ ○

○ ○ MUS A 宗教音楽史 講義 ○ ○

* ハンドベル 実技 × △ 重複して 単位まで履修可

* パイプオルガン 実技 × × 重複して 単位まで履修可

* ゴスペル 実技 × △ 重複して 単位まで履修可

* オラトリオ 実技 × × 重複して 単位まで履修可

造 形

デ ザ イ

ン 専

修 造

○ ○ FNA A 西洋美術史A 講義 ○ ○

○ ○ FNA A 西洋美術史B 講義 ○ ○

○ ○ FNA A 日本美術史 講義 ○ ○

○ ○ FNA A 東洋美術史 講義 ○ ○

○ ○ DES A 建築史 講義 ○ ○

○ ○ DES A 建築文化論 講義 ○ ○

○ ○ DES A 服飾文化史 講義 ○ ○

○ ○ FNA A 現代美術論Ⅰ 講義 ○ ○

○ ○ FNA A 現代美術論Ⅱ 講義 ○ ○ 現代美術論Ⅰ

○ ○ DES A ランドスケープ文化論 講義 ○ ○

○ ○ DES A ファッション文化論 講義 ○ ○

○ ○ FNA A 工芸概論 講義 △ △

○ ○ DES A デザイン論 講義 ○ ○

○ ○ DES A 表現論A(メディア表現論) 講義 ○ ○

○ ○ DES A 表現論B(広告表現研究) 演習 ○ ○

○ ○ DES A テキスタイル・マテリアル論 講義 ○ ○

造 形 演 習

・ 実

* 造形実技入門A(平面デザイン基礎) 実技 × × 重複して 単位まで履修可

* 造形実技入門B(素描) 実技 × × 重複して 単位まで履修可

* 造形実技入門C(デジタル編集基礎) 実技 × × 重複して 単位まで履修可

* 美術演習A(洋画−技法A) 実技 × × 重複して 単位まで履修可

* 美術演習A(洋画−技法B) 実技 × × 重複して 単位まで履修可

* 美術演習A(洋画−油彩) 実技 × × 重複して 単位まで履修可

DES1081A

修 形

○ * フォトアート演習 実技 × △ 重複して 単位まで履修可

* デザイン演習A(ドローイング) 演習 × × 重複して 単位まで履修可

* デザイン演習B(イラストレーション) 演習 × × 重複して 単位まで履修可

* デザイン演習C(グラフィックデザイン) 演習 × × 重複して 単位まで履修可

* デザイン演習C(グラフィック広告表現) 演習 × × 重複して 単位まで履修可

* デザイン演習D(グラフィック編集) 演習 × × 重複して 単位まで履修可

* デザイン演習D(グラフィック技法A) 演習 × × 重複して 単位まで履修可

* デザイン演習D(グラフィック技法B) 演習 × × 重複して 単位まで履修可

* デザイン演習E(ヴィジュアルアート) 演習 × × 重複して 単位まで履修可

○ DES A デザイン演習FⅠ(建築製図) 演習 × △

○ * デザイン演習FⅡ(建築・空間デザイン) 演習 × △ デザイン演習 F Ⅰ重複して 単位まで履修可

* デザイン演習G(メディアアート) 演習 × × 重複して 単位まで履修可

* テキスタイル演習A(染織) 実技 × × 重複して 単位まで履修可

* テキスタイル演習B(染色) 実技 × × 重複して 単位まで履修可

* テキスタイル演習C(染織表現) 実技 × × 重複して 単位まで履修可

○ * テキスタイル演習D(服飾表現) 実技 × △ 重複して 単位まで履修可

* コンピュータ造形Ⅰ(CG&アート技法) 演習 × × 重複して 単位まで履修可

* コンピュータ造形Ⅱ( 次元CG・動画) 演習 × × コンピュータ造形Ⅰ重複して 単位まで履修可

修 映

○ ○ CIN A 脚本入門 講義 ○ ○

○ ○ CIN A 映画演出原論 講義 ○ ○ CIN A 映画撮影技術論 講義 × ×

* 映画特別研究 演習 〜 × × 重複して 単位まで履修可

○ ○ CIN A 演出論B 講義 ○ ○

○ ○ CIN A 映画史A 講義 ○ ○

○ ○ CIN A 映画史B 講義 ○ ○

○ ○ CIN A 映像論 講義 ○ ○

○ ○ CIN A ドキュメンタリー 講義 ○ ○

CIN A ドキュメンタリー企画 講義 × × フィールドワーク CIN A 映画音響デザイン論 講義 × ×

CIN A 映画演出研究 講義 × ×

○ ○ CIN A 映画理論研究 講義 ○ ○

映 画 演 習

・ 実 技

* フィールドワーク 実習 × ×

CIN A ドキュメンタリー実習 実習 × × フィールドワーク、ドキュメ ンタリー

CIN A 制作Ⅰ(ビデオ実習) 実習 × ×

CIN A 制作Ⅱ(フィルム実習) 実習 × × 制作Ⅰ

CIN A 脚本演習 演習 × × 脚本入門

CIN A 脚本実習A 実習 × × 脚本入門 CIN A 脚本実習B 実習 × × 脚本入門 CIN A 映画撮影実習Ⅰ 実習 × × 映画撮影技術論 CIN A 映画撮影実習Ⅱ 実習 × × 映画撮影実習Ⅰ

(次のぺージに続く)

専修科目 区分

マイナー指定科目

(◎印はマイナー必修科目)

科目コード 授業科目 授業の

方 法単位数履 修 年 次レベル

他学群 学生の 履 修

自学群内 他専修学 生の履修

先修条件ほか 演劇 音楽デザイン造 形 映画 カルチャー

CIN A 映画撮影実習Ⅲ 実習 × × 映画撮影実習Ⅱ

CIN A 編集演習Ⅰ 演習 × ×

CIN A 編集演習Ⅱ 演習 × × 編集演習Ⅰ

CIN A 整音演習Ⅰ 演習 × ×

CIN A 整音演習Ⅱ 演習 × × 整音演習Ⅰ

○ CIN A 映像演技と演出 講義 × ○

諸注意

①専攻演習と卒業研究

(イ) 年次から「専攻演習」を履修することができます。 セメスター目( 年次秋学期)に事前申請を行い ますが、希望者が集中した場合は選抜が行われることがあります。その際はそれまでに履修した科目の内 容・成績が考慮されます。

(ロ) 年次に「卒業研究」を履修することができます。指導は原則として「専攻演習Ⅰ」及び「専攻演習Ⅱ」

担当教員が引き続き行います。 年次に「卒業研究」を履修したい場合、「専攻演習Ⅰ」及び「専攻演習

Ⅱ」を修得してください。「卒業研究」の複数回履修はできません。

②音楽専修実技科目について

音楽専修では、「声楽」「ピアノ」「器楽実技」において主科及び副科を選択することができます。科目名にA とあるのが主科、Bとあるのが副科となります。

・ 年次は主科を 種類まで、 年次以降は 種類のみ選択することができます。

各授業とも、Ⅰ〜Ⅷの順番で履修してください。

映   画   専   修

映 画 演 習

・ 実 技

がありますが、共通の学習・研究テーマは「マネジメント」です。マネジメントとは、簡単に言うと、ビジネスの現 場で生ずるさまざまな問題を上手に解決することです。皆さんがどちらの学類で学んでも、「マネジメント」能力が 身につくように、きめ細かなカリキュラムを用意しています。

ビジネスマネジメント学類

.カリキュラムポリシー(教育課程の編成方針)

ビジネスパーソンに要求されるのは、専門性を持ちながらも、多機能、多面的な職務をこなせる能力です。さまざ まな業種・職種で活躍できるビジネスパーソンを育成するため、ビジネスマネジメント学類のカリキュラムは以下の ような科目構成になっています。

基礎教育科目

コア科目:本学の建学の精神や大学における学習・生活の基礎を学ぶ。

ガイダンス科目:社会人基礎力(前に踏み出す力・考え抜く力・チームで働く力)を身につけるとともに、学類 の授業内容を十分に吸収できる基礎学力を養成する。

専攻科目

学群共通科目:ビジネスマネジメント学類とアビエーションマネジメント学類に共通する科目(専攻演習、特別 講義、留学準備用の科目など)。

外国語科目:ビジネスの現場で必要な実践的な語学力(英語・中国語)の習得を目指す。英語については

「TOEIC!」 点を卒業時の達成目標とする。

実習・演習科目:実務能力の習得(学園の精神「工且読書」「学而事人」を実践)を目指す。ビジネスの現場に 立ち会って初めて学ぶ意義が理解できる。

専門基礎科目:専門的技能の習得に向けた経営の基礎学力向上を目指す。

専門応用科目:ビジネスパーソンに必要な特定範囲の専門的学力・能力の習得を目指す。

*専門応用科目は、習得する知識・技能を業種・業界(ビジネス)と職種・機能(マネジメント)の視点から、

ビジネス系科目群とマネジメント系科目群の つに大きく分かれます。ビジネスとマネジメント双方の知識・

技能をバランスよく習得できるように科目の履修の仕方を決めています。

*ビジネスマネジメント学類では専門応用科目の履修の仕方をプログラムと呼んでいます。

*ビジネス系プログラムは、特定の業種・業界に焦点をあてて専門応用科目を学んでいくので、将来、特定の業 種・業界で働いているイメージを強く持っている学生に適しています。これに対してマネジメント系プログラ ムは、経営の特定の機能や職種に焦点をあてて専門応用科目を学んでいくので、将来、企業の特定の部署で働 いているイメージを持っている学生や、まだ自分の将来についてのイメージがつかめないでいる学生に適して います。

.ディプロマポリシー(学位授与の方針)

ビジネスマネジメント学類は以下の要件を満たす学生に対し、「学士(経営政策学)」を授与します。

①学園の精神である、「工且読書」「学而事人」を実践できる。

②社会人としての常識とモラルを持つ。

③企業実務の基本を理解し、自らのキャリア開発について明確なビジョンを持つとともに絶えず学習して専門性を 高める努力ができる。

④自分とは異なるさまざまな背景を持つ人々とお互いに理解し合いながら仕事を進めることができる。

⑤日々生ずるさまざまな問題に対して、失敗を恐れずに解決のための行動を起こすことができる。

⑥たとえ困難が生じたとしても、あきらめずに最後までやり抜くことができる。

⑦ 本 学 群 の 教 育 目 的 に 基 づ く カ リ キ ュ ラ ム を 履 修 し、所 定 の 卒 業 単 位(基 礎 教 育 科 目 単 位 以 上、

Dokumen terkait