• Tidak ada hasil yang ditemukan

① 日本語の語彙力が身に付く。

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "① 日本語の語彙力が身に付く。"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

平成27年度 岐阜工業高等専門学校シラバス

教科目名 日本語 担当教員 一般科目(人文)教員 学年学科 3年 留学生 通年 必修 3単位 学習・教育目標 (C-1)70%(A-1)30%

授業の目標と期待される効果:

幅広い日本社会に関するテーマに沿った日 本語の文章に接することで、「読む・書く・話 す」それぞれの日本語能力の向上を目指す。

① 日本語の語彙力が身に付く。

② 日本語の文法に則った作文ができる。

③ 日本語での討論・発表能力が向上する。

④ 日本文化への理解が増す。

成績評価の方法:

前期:中間試験100点+期末試験100点

+課題・小テスト(50点~100点の範囲に収めるものとする)

後期:中間試験100点+期末試験100点

+課題・小テスト(50点~100点の範囲に収めるものとする)

学年:前・後期の重みを等しくして合計し得点率(%)で成績をつけ る。

達成度評価の基準:

教科書レベルでの授業内容の理解について、以下の項目に関する 試験・課題に対して6割以上の正答レベルまで達していること。

① 各課のテーマ理解、要旨把握に関する問題をほぼ正確に(6 割以 上)解くことができる

② 各課の新出語句に関する問題をほぼ正確に(6 割以上)解くことが できる

③ 各課の重要文法に関する問題をほぼ正確に(6 割以上)解くことが できる

④ 日本語と日本文化に関する問題をほぼ正確に(6 割以上)解くこと ができる

授業の進め方とアドバイス:

授業は、教科書と板書を中心に行うので、各自学習ノートを充実させること。特に、教科書各課の新出語句につ いては、予め意味を調べておき、毎回の授業時に分からない点を質問できるように準備しておくこと。

教科書および参考書:

テーマ別中級から学ぶ日本語(研究社 2003) 他にプリント、辞書等。

授業の概要と予定:前期 ALのレベル

第 1回:〈たとえる〉動物を使った比喩をテーマとして 第 2回:〈つたえる〉日常生活での伝達機能をテーマとして 第 3回:〈はたらく〉仕事と家庭の問題をテーマとして

第 4回:〈あきれる〉日本人の生活習慣・価値観をテーマとして 第 5回:〈たべる〉食べることの位置づけをテーマとして 第 6回:〈あそぶ〉日本人の遊びに対する考え方をテーマとして 第 7回:〈いう〉言葉の使い方をテーマとして

第 8回:中間試験

第 9回:〈かざる〉外見が人に与える影響をテーマとして

第10回:〈あらわす〉色の効用とその利用をテーマとして c

第11回:〈いきる〉生きがいをテーマとして

第12回:〈こまる〉情報社会と個人情報をテーマとして 第13回:〈あつまる〉人の集まる形や動機をテーマとして 第14回:〈つかう〉機械と人間の役割分担をテーマとして 第15回:前期の総復習と期末試験についての説明

期末試験 第16回:フォローアップ(期末試験の解答の解説など)

(2)

授業の概要と予定:後期 ALのレベル 第17回:〈であう〉出会いの意義をテーマとして

第18回:〈わかりあう〉「ウチ/ソト」意識をテーマとして 第19回:〈がんばる〉仕事優先、経済優先の社会をテーマとして 第20回:〈わける〉人間をタイプに分けることをテーマとして 第21回:〈かこむ〉生活様式の変化と家庭の団らんをテーマとして 第22回:〈おもいだす〉思い出をテーマとして

第23回:〈しらせる〉生活へのテレビの影響をテーマとして 第24回:中間試験

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第25回:〈まもる〉環境汚染・自然破壊をテーマとして c

第26回:〈ふれあう〉旅の持つ意味と魅力をテーマとして 第27回:〈うたう〉歌と過去・現在の生き様をテーマとして 第28回:〈なおす〉医療技術の進化をテーマとして

第29回:同上 生きることと生かされることをテーマとして 第30回:〈のびる〉日本経済の発展をテーマとして

第31回:後期の総復習と期末試験についての解説 期末試験

第32回:フォローアップ(期末試験解答解説など)

評価(ルーブリック)

達成度 評価項目

理想的な到達 レベルの目安

(優)

標準的な到達 レベルの目安

(良)

未到達 レベルの目安

(不可)

各課のテーマ理解、要旨 把握に関する問題をほぼ 正確(8 割以上)に解くこ とができる。

各課のテーマ理解、要旨把握 に関する問題をほぼ正確(6 割 以 上 )に 解 くこ と がで き る。

各課のテーマ理解、要旨把握 に関する問題を解くことが できない。

各課の新出語句に関する 問題をほぼ正確(8 割以 上)に解くことができる。

各課の新出語句に関する問 題をほぼ正確(6 割以上)に解 くことができる。

各課の新出語句に関する問 題をに関する問題を解くこ とができない。

各課の重要文法に関する 問題をほぼ正確(8 割以 上)に解くことができる。

各課の重要文法に関する問 題をほぼ正確(6 割以上)に解 くことができる。

各課の重要文法に関する問 題を解くことができない。

日本語と日本文化に関す る問題をほぼ正確(8 割以 上)に解くことができる。

日本語と日本文化に関する 問題をほぼ正確(6 割以上)に 解くことができる。

日本語と日本文化に関する

問題を解くことができない。

Referensi

Dokumen terkait

はじめに 本発表は,ある実証的研究を通して,「日本語教育 におけるリテラシーとは何か」を考えるための1 つの 視点を提供するものである。まず,Gee(1990)のリ テラシーの定義を援用し,日本語学習者の第二言語リ テラシーについて考察する。次に,リテラシーの実践 を可能にする教室活動としてストーリーテリングを取 り上げ,その活動の性質を検討するとともにリテラシ

3.3.1.「妖怪」グループの発表に関するコメン ト この発表について,SとLは以下のような反省 コメントを掲示板に書いている。 S,2/15 反省 皆は日本の音楽で様々な経験を持っていた ので,日本音楽を発表するのはもっと優し いと思いました。(中略)なぜなら,日本 の音楽は私にとって,本当に大事なことで すから,日本語を始めて勉強したかった

そして,「みんなに言うほどのことではないかも しれない」としながらも,自分と子どもの現況を 教室で提起することを希望するようになっていっ た。こうした K の様子を受け,ファシリテーター は,K 及び他参加者と相談の上,コース後半の 中心テーマとして,K の母語教育に関する問題を 取り上げることを決めた。以下,K の問題を扱っ た 5 日目と 7

日本に行きたい D.日本の文化を愛する Muốn đến Nhật Bản Yêu thích văn hóa Nhật Bản 質問2:語彙を学ぶのに苦労していません? Câu 2: Bạn có gặp khó khăn khi học từ vựng không?. いいえ Có Không

15 TOSHIN TIMES 2022 講師特別インタビュー 教壇にいたるマイヒストリー 昨年末に『ビジネスに効く!英語の教養』(ビジネス社)という本を出版しました。この本を 書いた理由は、「予備校で学ぶ英語の知識は受験だけでなく、社会に出てからもずっと役立 つ」ことを多くの人に知ってほしいと願ったからです。僕は授業で英語の「教養」を重視して

イバイ」「ダージョ」である。保育園に入園した約 1 ヵ月後の 1 才 9 ヵ月 11 日に、L 児は初の日本語を表出し、間投詞の「ばぁー」で驚きを表し た。保育士たちは「いないいないばぁー」の遊び言葉に合わせて、物を隠 したり見せたりするという幼児遊びを行っている。L 児は家でもこの遊び をしながら、遊び言葉の最後の「ばぁー」だけを言った。1 才 10 ヵ月に

新・漢語類別語彙(暫定版)の検証 新・漢語類別語彙(暫定版)が,諸方言間の対応を示すものとして,また世代間の対応 を示すものとして使用できるものかどうかを検証するために,愛媛県東中予地方でもっと も共通語化が進行している松山市方言の若年層(1名)をとりあげ,和語との比較をおこな った.具体的には,漢語にも,和語と同様の変化(共通語化)が起きているのかを確認し

,C3から一つ ricであるが,ここでは単位を文字ではなく変項にするこ とでパターン間の距離を与えるという拡張を考えている. なお,語を単位にした編集距離を使う言語処理は統計翻 訳などですでに浸透しているし,それで換言データベー スを構築した[1]という話もある同じことが日本語でで きているかどうかはわからない. の場合を選択するなら,特に指定はしないでC0を