• Tidak ada hasil yang ditemukan

■研究成果の発表における謝辞記載について ■

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "■研究成果の発表における謝辞記載について ■"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

展開共同研究A、Bによる成果の発表

英文例

英文短縮例

日本語例

次世代若手共同研究による成果の発表

英文例

英文短縮例

日本語例

COREラボによる成果の発表

英文例

英文短縮例

日本語例

各拠点でのアライアンス活動による成果の報告 英文例

英文短縮例

日本語例

海外研究者招聘支援プログラムの成果発表

英文例

アライアンスによる成果を発表される場合には、課題ごとに以下の英文または日本語の文章を明記して下さい。

This work was supported in part by "Dynamic Alliance for Open Innovation Bridging Human, Environment and Materials" from the Ministry of Education, Culture,Sports, Science and Technology of Japan (MEXT).

This work was supported in part by "Five-star Alliance".

この研究は「人・環境と物質をつなぐイノベーション創出ダイナミック・アライアンス」の助成を受けた ものです。

■研究成果の発表における謝辞記載について ■

This work was performed under the “NJRC and Five-star Alliance overseas researcher invitation support program”of Network Joint Research Center for Materials and Devices:

Dynamic Alliance for Open Innovation Bridging Human, Environment and Materials.

This work was performed under the Research Program for Next Generation Young Scientists of "Five-star Alliance" in "NJRC Mater. & Dev."

この研究は「物質・デバイス領域共同研究拠点」における「人・環境と物質をつなぐイノベーション創 出ダイナミック・アライアンス」の次世代若手共同研究プログラムの助成を受けたものです。

本研究による成果を発表する場合は「物質・デバイス領域共同研究拠点:人・環境と物質をつなぐイノベーショ ン創出ダイナミック・アライアンスにお ける共同研究「COREラボ」による」旨の文章を明記してください。

This work was performed under the Research Program for CORE lab of "Dynamic Alliance for Open Innovation Bridging Human, Environment and Materials" in "Network Joint Research Center for Materials and Devices".

This work was performed under the Research Program for CORE lab of "Five-star Alliance"

in "NJRC Mater. & Dev."

この研究は「物質・デバイス領域共同研究拠点」における「人・環境と物質をつなぐイノベーション創 出ダイナミック・アライアンス」のCOREラボ共同研究プログラムの助成を受けたものです。

本研究による成果を発表する場合は「物質・デバイス領域共同研究拠点: 人・環境と物質をつなぐイノベーショ ン創出ダイナミック・アライアンスにおける展開共同研究A(B)による」旨の文章を明記してください。

This work was performed under the Research Program of "Dynamic Alliance for Open Innovation Bridging Human, Environment and Materials" in "Network Joint Research Center for Materials and Devices".

This work was performed under the Research Program of "Five-star Alliance" in "NJRC Mater. & Dev."

この研究は「物質・デバイス領域共同研究拠点」における「人・環境と物質をつなぐイノベーション創 出ダイナミック・アライアンス」の共同研究プログラムの助成を受けたものです。

本研究による成果を発表する場合は「物質・デバイス領域共同研究拠点: 人・環境と物質をつなぐイノベーショ ン創出ダイナミック・アライアンスにおける次世代若手研究による」旨の文章を明記してください。

This work was performed under the Research Program for Next Generation Young Scientists of "Dynamic Alliance for Open Innovation Bridging Human, Environment and Materials" in "Network Joint Research Center for Materials and Devices".

(2)

アライアンス名称

人・環境と物質をつなぐイノベーション創出ダイナミック・アライアンス

Dynamic Alliance for Open Innovation Bridging Human, Environment and Materials

ダイナミック・アライアンス 略称 Five-star Alliance

プログラム名称

COREラボ 展開共同研究 次世代若手共同研究

CORE Lab Expanded Collaborative Research (Prog.) Young Scientists Research (Prog.)

拠点アライアンス海外研究者招聘支援プログラム

次世代若手研究課題における研究員名称

拠点卓越学生研究員

NJRC Excellent Student Researcher G1

エレクトロニクス 物質・デバイス Electronics Materials and Devices G2

環境エネルギー 物質・デバイス・プロセス

Environment and Energy Materials,Devices and Process G3

生命機能 物質・デバイス・システム

Life Science Materials, Devices and System 組織

アライアンス事業本部 ・アライアンス事業本部長 Operational Headquarters ・Director of Operations

アライアンス運営委員会 ・委員長 ・副委員長 Steering Committee ・Chair ・Vice-Chair

コア連携センター ・センター長 ・副センター長 ・コーディネーター CORE Collaboration Center・Director ・Vice-Director ・Coordinator

プロジェクトグループ ・グループ長 ・企画・推進リーダー ・副リーダー Research Project Group ・Leader ・Planning and Promotion Leader・Vice-Leader

■ アライアンスに関する用語集 ■

NJRC and Five-star Alliance overseas researcher invitation support program

Referensi

Dokumen terkait

明治学院大学 社会学・社会福祉学会主催 2020 年度研究発表会募集要項 研究発表会に参加するゼミ・学生・卒業生を募集します。 皆様の参加をお待ちしています。 趣旨 : 学生、卒業生が意欲的に取り組んでいる研究の成果(中間報告を含む)を発表する場を設 けることによって、研究のさらなる進展に寄与し、研究活動の一層の活性化をうながし、

自らが生産する二次代謝産物に対する自己耐性機構 植物は自らが生産する二次代謝産物の高い生理活性に対し, 独自の耐性機構を有している.耐性に関わる分子を同定するこ とを目的に,出芽酵母を用いた機能スクリーニングを試みた. マメ科植物クララの cDNA ライブラリーを出芽酵母に導入し, クララの主要プレニル化フラボノイドであるソフォラフラバノ ン

3 学校全体の変容 (1)アクティブラーニング アクティブラーニング推進チームが中心となり、学校における授業改革に資する取組として「アクティブ ラーニング公開研究会」を開催した。 この研究会は京都大学高等教育研究開発センター・松下佳代教授らと取り組むアクティブラーニングや

東北大学・理学研究科・教授 科学研究費助成事業 研究成果報告書 様 式 C−19、F−19−1、Z−19 (共通) 機関番号: 研究種目: 課題番号: 研究課題名(和文) 研究代表者 研究課題名(英文) 交付決定額(研究期間全体):(直接経費) 11301 国際共同研究加速基金(国際活動支援班) 2018 〜 2015

157 令和元年度 共同研究及び受託研究一覧 共同研究 所 属 研究代表者 研 究 課 題 共生システム理工学類 難波 謙二 福品県内の内水面漁業復興に向けた陸水域にお ける放射性物質の移行・濃縮状況の把握 共生システム理工学類 小山 純正 ケタミンよる血圧変化の中枢性機序について 共生システム理工学類 高橋 隆行 バックラッシュレスクラウン原則機構の実用化

設立の経緯 かずさ DNA 研究所と千葉大学医学部は、これまでも個別の基礎分野での研究にお いて、多くの共同研究を推進してきました。さらに、地域イノベーション戦略支援プ ログラム(都市エリア型)「かずさ・千葉」において連携して研究開発を実施し、免疫・ アレルギー疾患克服に関する研究で高い評価を得ました。これらの成果を踏まえ、か ずさ DNA

2021年度( 令和3年度) 「 第3回 物質・ デバイ ス 共同研究賞」 受賞課題一覧 研究代表者所属 研究代表者 氏名 共同研究者所属 共同研究者氏名 課題名 課題種別 1 東京工業大学 理学院 前田 和彦 北海道大学 電子科学研究所 東京工業大学 理学院 三澤 弘明 岡崎 めぐ み 触媒/光捕集機能強化を 基盤と し た高効率

調査研究報告 中国における文化人類学研究の動向 他者研究をめぐって The Transition of Cultural Anthropology in China: From the Perspective of Other 李 海泉* Haiquan Li 1 はじめに この研究報告は他者をめぐる中国および日