• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成12年度産学官共同研究委託研究成果 (1)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "平成12年度産学官共同研究委託研究成果 (1)"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

産学官共同研究      エフエム技研(株)

平成 12 年度産学官共同研究委託研究成果 (1) 

研究者   エフエム技研株式会社  梶原  淳一 千葉県船橋市海神 1−27−11       [email protected]

共同研究者    千葉大学 工学部 物質工学科       理学博士  上川  直文 研究の概要

  弊社では以前より、環境関連分野での新製品開 発を目的としてさまざまな検討を行ってきた。そ の中でも特に光触媒に注目し、千葉県工業試験場、

千葉県知的所有権センターなどの支援を受けて研 究を進めてきた。

平成 11 年度には千葉県産官学共同研究補助金 を受けて千葉大学工学部の上川直文博士と共同研 究を行い新規な常温硬化タイプの中性酸化チタン コーティング液を開発し、平成11年秋に東京ビッ グサイトで行われた特許流通フェアで発表して  (写真 1) 大企業を初め多数の引き合いがあった。

また、研究成果は論文誌 Chemistry Letters に投 稿すると共に特許を出願し、平成 12 年末に登録 査定となっている。

平成 12 年度は上川博士との共同研究を引き続 き行うと共に、酸化チタンの合成法を応用して亜 鉛酸化物微粒子分散ゾルの合成法を開発した。亜 鉛酸化物微粒子分散ゾルは、過酸化亜鉛または酸 化亜鉛の粒径数十ナノメートルオーダーの微粒子 が水中に分散した安定なゾルで、コーティングに より透明な薄膜を形成でき、消臭・抗菌剤として も優れた性能を持っていた。更に得られた過酸化 亜鉛粉体を熱分解することにより酸化亜鉛のナノ 粒子が合成可能である。

写真1  2000 秋 特許流通フェア in 東京 に出展  

 

以上の結果を得て弊社では「酸化亜鉛および過 酸化亜鉛微粒子分散ゾルを利用した脱臭・抗菌剤 の開発」と言うテーマで平成12年度 産学官共同 研究委託事業を受け、亜鉛酸化物ゾルを使った新 しいタイプの抗菌剤の開発とその応用について研 究を行った。研究内容は、抗菌・防かび性試験、

亜鉛イオンの溶出性試験と言った基礎的なものか ら光触媒や色素増感太陽電池への応用といったも のまで多岐にわたった。

研究は、X線結晶回折、比表面積など物性の測 定については千葉大学の上川博士が、抗菌性試験 や光触媒活性の測定、色素増感太陽電池への応用 に関してはエフエム技研が、それぞれ担当した。

また、東葛テクノプラザや千葉県工業試験場の設 備で合成したサンプルの評価を行った。

  産学官共同研究委託事業の成果としては主に

①  抗菌性の定量的評価

②  消臭性の確認

③  酸化亜鉛、過酸化亜鉛の透明薄膜をディップ コートにより作成可能 (写真 2)

④  酸化亜鉛、過酸化亜鉛のナノ粒子が製造可能 (写真 3)

⑤  酸化亜鉛、過酸化亜鉛のナノ粒子は従来品と 比較して大きな比表面積を有する (表 1)

⑥  酸化亜鉛微粒子が酸化チタンに匹敵する高い 光触媒活性を持っている事を確認

⑦  色素増感太陽電池に利用可能

(シリコンを使わないタイプの太陽電池) と言ったことが挙げられる。

  写真 2  過酸化亜鉛ゾルをコーティングした  スライドガラス (透明性に優れている)

(2)

補助事業委託を受けることにより、測定の外部 委託や高額の実験装置の購入が可能になり少ない 人員で短期間に多くの成果を得ることができた。

具体的には、光触媒活性の高い酸化亜鉛と、強 い抗菌性を持つ過酸化亜鉛を組み合わせることに よって消臭・抗菌効果の即効性と持続性を両立さ せた製品を開発できた。市販の酸化亜鉛と比較し て大きな比表面積を持つ点も高い消臭能に貢献し ているものと思われる。現在、商品化に向けて安 全性について詳細な検討を行っている。

更に、ディップコート等により透明性に優れた 酸化亜鉛や過酸化亜鉛の薄膜を常温〜200℃程度 の温度で形成できるのも大きな特徴で、透明導電 性薄膜や光触媒用コーティング液としての利用が 可能である。本法により合成した酸化亜鉛粉末は、

液相中の有機色素の分解で市販の高性能光触媒用 酸化チタンを凌ぐ光触媒活性を示した。

また、酸化亜鉛ゾルに少量のアルミニウムを添 加後、コーティングを行うと透明な導電性薄膜が 得られることが明らかになった。導電性薄膜は現 在スパッタリングによるITOやFTOが液晶ディ スプレーやシリコン太陽電池向けとして主に用い られている。

過 酸 化 水 素 濃 度 ( m o l /l) 0.1 1.0 5.0 過 酸 化 亜 鉛 粉 末 比 表 面 積   ( ㎡ / g ) 187 146 157 酸 化 亜 鉛 粉 末 比 表 面 積   ( ㎡ / g ) 5 6 8 8 9 6  表1  ゾル合成時過酸化水素濃度の過酸化亜鉛、   

200℃での熱分解により合成した酸化亜鉛の 比表面積に対する効果

  写真 3  スライドガラス上の過酸化亜鉛薄膜 

の SEM 像 

(東葛テクノプラザにて測定、倍率10万倍)

表1および写真4に示すように過酸化亜鉛の熱 分解により合成した酸化亜鉛粉体は粒径 20〜30 nmで100㎡/g近い比表面積を有し、最近注目さ れているナノ粒子の範疇に含まれるものである。

弊社ではナノ粒子としての特性を活かすためグ レッツェルセルと呼ばれる、シリコンを使わない 新しいタイプの湿式太陽電池 (図1) への応用を 試みた。実験の結果、酸化チタンを使ったものと 遜色ない効率が得られた。グレッツェルセルは酸 化物半導体、色素、電解質などの組み合わせで性 能が左右されるため、今後の検討によっては更に 高性能なものが得られる可能性が大きい。

  今後、消臭・抗菌剤以外の用途でも製品化に向 け、他社との共同開発を視野に入れて検討を行っ て行く予定である。

写真 4  過酸化亜鉛の熱分解 (240℃) により合    成した酸化亜鉛粉体の SEM 像 

(東葛テクノプラザにて測定、倍率10万倍)

   

図1  色素増感太陽電池の仕組み

(東北大学多元物質科学研究所 内田聡博士 HP)  http://kuroppe.icrs.tohoku.ac.jp/~masaki/wet_

cell/principle-j.htm

Referensi

Dokumen terkait

126 2010年度比較法研究所共同研究報告 研究課題: 株式会社における取締役会と取締役個人の 職務および責任にかかる相互関係に関する 比較法的研究 研究組織:王子田誠(研究代表:法学部教授) 菊田秀雄(法学部准教授) 我が国の会社法は、公開会社(会社法2条5号)につき取締役会の設 置を義務付け(同法327条1項1号)、取締役はその構成員として株式会

1 2017年2月18日 レジュメ 日本保険学会関西部会 保険実務が抱える諸問題に関する 研究依頼・共同研究等に適した研究者の探索方法 京都産業大学 法学部 吉澤卓哉 神戸大学大学院 経営学研究科 山﨑尚志 1.はじめに 日本保険学会による実務家(生命保険会社、損害保険会社、共済組合)を対象とす るアンケート(2016

桜美林大学・ビジネスマネジメント学群・准教授 科学研究費助成事業 研究成果報告書 様 式 C−19、F−19−1、Z−19 (共通) 機関番号: 研究種目: 課題番号: 研究課題名(和文) 研究代表者 研究課題名(英文) 交付決定額(研究期間全体):(直接経費) 32605 若手研究 2020 〜 2019

2015年度産学協同研究グループ申請書 研究代表者 所属:早稲田大学 氏名:清水信匡 Ⅰ 研究課題 「経営目標(KPI)と予算の設定及び業績予想に関する産学協同研究」 Ⅱ 研究目的 バブル崩壊前、多くの日本企業は、売上高あるいは売上高成長率、シェアや シェアの伸びといった成長志向の指標を重視していたと言われる一方で、バブ

東北大学・理学研究科・教授 科学研究費助成事業 研究成果報告書 様 式 C−19、F−19−1、Z−19 (共通) 機関番号: 研究種目: 課題番号: 研究課題名(和文) 研究代表者 研究課題名(英文) 交付決定額(研究期間全体):(直接経費) 11301 国際共同研究加速基金(国際活動支援班) 2018 〜 2015

INDEX INDEX INDEX 28号・2003年1月15日発行 28号 産学連携共同研究センター Collaborative Research Center NEWS No.28 CRCニュース・28号 目次 『新しい共同研究ラボの紹介』 ● 業務メニュー

2021年度( 令和3年度) 「 第3回 物質・ デバイ ス 共同研究賞」 受賞課題一覧 研究代表者所属 研究代表者 氏名 共同研究者所属 共同研究者氏名 課題名 課題種別 1 東京工業大学 理学院 前田 和彦 北海道大学 電子科学研究所 東京工業大学 理学院 三澤 弘明 岡崎 めぐ み 触媒/光捕集機能強化を 基盤と し た高効率

令和5年度 岐阜大学創薬シーズ共同研究 公募要項 国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学高等研究院One Medicine TRセンターは、創薬シーズの開発・ 育成を加速させるため共同研究を募集します。岐阜大学内の設備を活用し、岐阜大学内の研究者同士あるい は、岐阜大学の研究者と学外の研究者が連携して研究に取り組むことを推進します。 1: 実施内容