2006.September
10
● 同窓生の声
● 卒業生 得 情報コーナー ●同窓会各局の活動報告
●同窓会支部の動き●決算報告
T N T E N S
C
O●大学トピックス 第32回 川崎学園祭 10.14
2006(土) ・15 (日)
大学トピックス
★★ ★ ★ ★ ★
福祉大学で行われるイベント
「一期一会」という素晴らしい四字熟語があります。元来は茶道からきた言葉 で「茶会に臨む際には、その機会は一生に一度のものと心得て、主客ともに互い に誠意を尽くせ」との意です。今年還暦を迎えた自分自身を振り返ってみて、人 生を豊かにしてくれたのは、いろいろな人との出会いであったと思います。若い 頃は仕事も忙しく、ごく少数の高校や大学の親しかった友人と会うことはありま したが、案内は来ても同窓会に出かける心の余裕はありませんでした。大学が国 立だったこともあり、当時は大学が同窓会をバックアップする仕組みもありませんでした。30歳半ばになっ てから一度出かけてみようかという気になって顔を出してみると、懐かしい顔に出会ったり、面識のなかっ た大学の先輩・後輩と名刺交換し、一挙に人の輪が広がり、その後何人かとは仕事の関係の情報を教えて もらったり、人を紹介してもらったりすることがありました。社会に出て仕事をする立場になってみると、
「人は財産」という意味がよくわかります。
川崎医療福祉大学の卒業生がたくさん医療福祉の現場で働いています。どこかの施設や病院と連絡をと りたいなどというとき、大学の同窓会のメンバーがいるというだけでスムーズに本音の話に入っていくこ とができます。医療福祉の分野に、この同窓会を通じて大きなネットワークを築ければいいなと思ってい ます。医療福祉の制度も毎年大きな改革が行われていますし、技術も進歩しています。そのような情報を 講座やホームページにより提供できるようにしたいとも考えています。
大学も、少子化の影響で厳しい競争にさらされる時代になっています。そんな中で、この大学で学んで よかった、この大学の卒業生でよかったと誇れる大学であるために教職員一同頑張っています。卒業生の 皆様のご意見・ご支援を頂き、さらに魅力ある同窓会として発展させていこうではありませんか。
川崎医療福祉大学 副学長
小 池 将 文
2006年度 川崎医療福祉大学 第32回川崎学園祭
同 窓 会 の 魅 力
テーマ
今年の学園祭のテーマは『絆 ~ How’ s it going ?~』です。「絆」とは、家族や友人などの結びつきを離れがたくつなぎとめているも のです。現代社会では「絆」が希薄になりつつあると言われています。この原因のひとつには挨拶が少なくなったことがあります。
≪How's it going ?≫は、調子はどうだい?という意味をもつ挨拶で、親しみがこめられています。そのような何気ない挨拶をしてい くうちに新たな絆が生まれ、また太く結ばれていきたい、と願いを込め、第32回川崎学園祭の統一テーマとして選びました。
前 夜 祭 13日㈮17:00~20:00
カラオケ大会・ビンゴ・菓子まきなど 模 擬 店 14日㈯9:00~17:00
15日㈰9:00~16:00 学 科 紹 介 14日㈯・15日㈰9:00~16:00 福祉大各学科の紹介
(オープンキャンパス)
スタンプラリー 14日(土)・15日(日)
9:00~16:00
仮 装 行 列 14日(土)9:45~13:00 行進・演技 *雨天時は、行進中止
医福大イベント 14日(土)12:30~16:00 有志ステージ(ダンス・弾き語りなど)
男装・女装コンテスト/ビンゴ大会 15日(日)13:30~15:30 フィーリングカップル
ビンゴ大会/Kリーグ
プロコンサート 14日(土)18:00~20:30 YUIライブ
逢空マーケット 15日(日)10:00~14:00 学生によるフリーマーケット 終 夜 祭 15日(日)17:00~19:00 お笑いライブ(さくらんぼブービー・
飛石連休・どーよ・三拍子)
『絆 ~How's it going?~』
『絆 ~How's it going?~』
川 崎 医 療 福 祉 大 学 図 書 館 だ よ り
卒業生も図書館を利用できます
※新着図書は長期休暇中を除き毎週金曜から翌 週木曜までカウンター前に展示しています。
新着図書
「アニメーションの臨床心理学」
横田正夫著 誠信書房 2006年
◆解 説◆
世界的共感を呼ぶ日本アニメーション、その 作り手たちが映し出す現代人の心とは何か。ア ニメーションに精通した著者が、長年、統合失 調症者に接してきた専門家としての気づきをも とに、期待されるアニメーション表現などの臨 床心理学的考察を試みた初めての書。
※視聴覚資料の貸出は出来ません。カウンター で手続きをし、館内にてご視聴ください。
新着視聴覚資料
(DVD・ビデオ等)
「マラソン」
チョン・ユンチョル監督/脚本 アミューズソフトエンタテイメント(発売)
◆解 説◆
自閉症の障害を持つチョウォンは、“走り” の才能だけはピ カイチ。
母親のキョンスクはそんなチョウォンから目が離せず、息 子より一日だけ長生きしたいと願っている。何とか長所を伸 ばしたいキョンスクは、かつての有名ランナーで、今は飲ん だくれのチョンウクにコーチを依頼し、42.195㎞のフルマ ラソン参加に向けトレーニングを開始した。キョンスクとチョ ンウクはマラソン参加をめぐって対立するが、チョウォンの 天使のような純粋さと走ることへのひたむきさは周囲の人々 の心を解きほぐし、やがて笑顔の輪が広がってゆく…。しか しある日、キョンスクの隠された秘密が明らかになる…。
僕はなによりも走ることが好き。2005年、韓国でナンバー ワンでオンリーワンの感動作!泣いて泣いてハッピーになる 愛と勇気の物語!
卒業生の皆様、元気にご活躍でしょうか。医福大図書館を 憶えていますか。
開学時4人だった館員も今や10人の大所帯となりました。
この写真の中に一期生の卒業時にいた者が3人います。しっ かり「おばさん」になり、頑張っています。ぜひ機会があれ ば、お立ち寄りください。などと社交辞令を述べている場合 ではなくて、今回の目的は、「卒業生も図書館を利用できる」
ことのPRです。
学生の頃はあまり図書館を利用しなかったけど、社会に出 ると専門の本がたくさんあった本学の図書館がまた利用でき たら助かるのにと、思っていらっしゃる方も多いことでしょ う。本学図書館は卒業生も利用できます。利用方法は下記の 通りです。
開館時間:平 日8:30~19:45 土曜日8:30~16:45
(休暇期間中は変更致しますのでご確認ください。)
貸出冊数:5冊まで(期間は2週間以内、雑誌は貸出不可)
申込方法:来館時に受付カウンターで登録
その他 :医中誌WEB、MAGAZINEPLUSなどの情報検索も利用可能
一期生の方とは「本が少ないなあ」「でも全部新しい本ばかりなんだから」という会話をしたことを憶えています。開学 時3万8千冊だった蔵書も、今や16万冊を超えました。入館者数も平成17年度は1日平均1,280人となっています。
平成11年に1階への拡張工事(北側部分)を、平成15年に1階南側部分の工事を行い、平成13年に業務の電算化もいた しました。それ以前の卒業生の方は、「あっ、地下室ができてる」(地下ではありません。1階です)とか、「パソコンで検 索するんですね」などと驚かれます。
最後に、インターネットのNACSIS Webcat(http://webcat.nii.ac.jp)をご紹介いたします。これは国立情報学研究所の 全国大学図書館所蔵情報のデータベースで、どういう資料をどの図書館が所蔵しているか調べることができます。本学図 書館所蔵分は略名「川崎医福」として記載されています。
残念ながら、本学図書館の所蔵検索は現在学内LANのみでしか利用できませんので、代わりにこのNACSIS Webcatを利 用されることをお勧めします。雑誌の場合は巻号も確認してください。
では、卒業生の利用をお待ちしています。
■
川崎医療福祉大学 保健・医療ソーシャル ワーク研究会 第4回研究会
日 時:2006年11月18日㈯
13:30~ 受付 14:00~15:50
講演「 保健・医療分野における実習のあり方
(仮題)」
15:50~16:00 医療福祉学科の最近の動向 16:00~17:00 懇親会(ジュースとお菓子)
コメント: 保健医療分野で働く方々を中心とした OB・OG会です。最新の情報を得るととも に、卒業年度を越えた交流を深めて下さい。
連絡先:竹中麻由美(内線54514,54511)
医療福祉学科
■中四国視能訓練士会 第11回勉強会 日 時:平成18年9月3日㈰13:00~16:00 場 所:〒701-0193 岡山県倉敷市松島288
川崎医療福祉大学 本館棟6階 東ウィング2 講義室6351
(1階防災センター横入口よりお入りくださ い。2階入口は施錠されています。)
電話 086-462-1111(内線54632)
対 象:中四国視能訓練士会会員および入会希望者 ㈳日本視能訓練士協会会員は、平成18年度会
員証をご持参ください。
内 容:1.講演およびロールプレイ 「医療に求められる接遇」
㈲イージス 人材育成コンサルタント 佐野 佐知子 先生
2.症例提示と質疑応答
1)谷吉オリエ(川崎医科大学附属病院)
「網膜硝子体疾患の検査と眼鏡処方」
2)矢野いづみ(香川大学医学部附属病院)
「 間欠性外斜視に対する視能訓練の奏 効した一例」
3)髙尾 博之(森脇眼科クリニック)
「 検影法が有用であった1歳3か月の 不同視例」
参加費:1,000円(会員) 2,000円(会員外)
連絡先:中四国視能訓練士会 第11回勉強会
川崎医療福祉大学 感覚矯正学科 難波哲子 〒701-0193 岡山県倉敷市松島288
TEL 086-462-1111 内線54632 FAX 086-463-1473
E-mail [email protected]
感覚矯正学科
■学科オリジナルホームページをご覧ください 卒業生のみなさん、臨床心理学科の学科オリジナ ルホームページ(http://www.kawasaki-m.ac.jp/mw/
psycho/)はもう見てくださいましたか?
本学のホームページ内からもジャンプすることがで きます。
学科内のニュースや、催し事案内、先生方によるコ ラム、卒業生さんの学科訪問記(ゲストブック)など、
充実した内容です。ぜひぜひご覧ください。
特に、公開セミナー等、学科の催し事案内について は、累積卒業生数も大きくなり、郵送によるものが困 難になりつつあります。よって、折々に学科オリジナ ルホームページをご覧いただき、参加いただければあ りがたく思います。
また、学科ホームページへの投稿も歓迎します。近 況報告、後輩につたえたいこと、就業・就学奮闘記な どお寄せください。
なお、本学科の卒業生にはパスワードを発行してい ます。このパスワードを使ってログインすると、見て ためになる心理学の話題や学科の様子に触れることが できます。さらに、電子掲示板を利用して、同級生や 学科教職員と情報交換することもできます。卒業生で パスワードを入手したい方は、ホームページの「お問 い合わせ」の機能を用いて、卒業生であることが確認 できる情報(氏名やゼミ名など)を添えてお申し込み ください。
■学科公開セミナーが開催されました
去る平成18年7月20日に、臨床心理学科公開セミ ナーが実施されました。今年度は、今年度末で退任さ れる予定の当学科横山茂生教授が、「中高年期のここ ろの健康を考える~健やかな老いを迎えるために~」
という演題で講義されました。昨年同様、大学授業開 放講座(今年度は「精神医学Ⅰ」)を兼ね、病院や福 祉施設の職員の方や学校関係者を含む一般の参加者が 77名、学生と合わせて236名と例年になく多く、テー マへの関心の高さがうかがわれました。横山教授が人
臨床心理学科
生における中高年期の位置づけ、中高年期のこころの 問題から老年期を健康に過ごすために必要なポイント まで分かりやすく説明されました。フロアーからは多 くの質問があり、その適確な答えに大変内容に深みの ある有意義なセミナーとなりました。ご関心のある方 はそのときの内容を聞くことができます。学科にこら れた時にひとことどうぞ。
■お知らせ 1.卒業研究発表会
開催日時:平成19年1月27日㈯
9時から17時(予定)
担当者:矢野博巳、朱容仁、桃原司 2.大学院修士論文報告会
開催日時:平成19年2月7日㈬
13時から18時(予定)
担当者:長尾憲樹、朱容仁、桃原司
健康体育学科
掲載内容に既に終了しているものがあります。ご了承ください。
3.平成18年度公開セミナー
内容: 中高年のためのアクアエクササイズ -水と健康づくり-
日時:後期:10/3、10/10、10/17、10/24 いずれも火曜日10時~12時 担当者:小野寺昇
4.健康運動指導士及び健康運動実践指導者の登録更 新に係る認定講習会について
第61回日本体力医学会(兵庫)にて行われます。
日時:平成18年9月24日(日)、25日(月)、26日(火) お問い合わせは学会運営事務局:
平田先生 辻田先生 TEL078-822-9960
ホームページ http://home.kobe-u.com/spomed61/
E-mail [email protected]
今年度の就職担当は宮川健先生です。就職に関する情 報も含めて近況報告、相談など、お気軽に下記にご連 絡ください。
■問い合わせ先
河野由美子(学科研究補助員)
Tel 086-462-1111(内線54907)
Fax 086-464-1109
E-mail:[email protected]
■臨床栄養学科公開セミナー
日 時:平成18年9月30日(土)13:00~16:30 場 所:川崎医療福祉大学3601号室
対 象:卒業生、栄養士・管理栄養士等関係者、一般 参加費:無料
テーマ:もっと知りたい臨床栄養学 ・はじめに 藤田美明
・これからの医療の動向と栄養士の役割 渡辺明治
・臨床栄養学トピックス 寺本房子
・ 根拠に基づく臨床栄養のありかた~近年の 古くて新しい臨床栄養の流れ~ 小野章史 ・高齢者が健やかに暮らすための食生活支援 三宅妙子
・総合討論
申込方法:①氏名、②勤務先、③連絡先電話番号、④ 駐車場利用希望有無、⑤卒業年度を明記の 上、Fax、郵送またはe-mailで申し込んで 下さい。
申込先:公開セミナー担当 武政睦子
締 切:平成18年9月23日(土)必着
■管理栄養士国家試験対策
国家試験受験対策希望のある場合、管理栄養士国家 試験対策委員会(加藤:[email protected])
にメールで登録をしてください。対策資料・模擬テス ト問題などを送付し対策を行います。
■就職活動
就職希望のある場合、就職進路指導委員会(松枝:
[email protected])にメールで就職希
臨床栄養学科
望登録をしてください。既卒者求人情報を随時お知ら せします。
■その他
上記以外でも何か問い合わせ、近況報告等ありました ら連絡ください。
臨床栄養学科 坂本浩子(学科研究補助員)
TEL 086-462-1111(内線54905)
E-mail [email protected]
■川崎医療福祉大学公開セミナー テーマ:「病院原価計算の基本的な考え方」
日 時:平成18年9月9日㈯ 13:30~15:30 会 場:川崎医療福祉大学講義室
対 象:卒業生、医療関係者、その他 定 員:約40名
参加費:無料
■診療情報管理士認定試験
日 時:平成18年9月18日㈰ 9:00~17:00 会 場:川崎医療福祉大学
■水野肇先生特別講義 テーマ:未定
日 時:平成18年11月29日㈬ 16:05~17:35 会 場:川崎医療福祉大学(2601)
対 象:マネジメント学部学生、卒業生、その他
■お問い合わせ
詳しい内容につきましては、
川崎医療福祉大学マネジメント学科準備室 Tel:086-462-1111(内線54610)
Fax:086-462-1193
■医療福祉マネジメント学科同窓生の皆さんへ 医療福祉マネジメント学科は、学部として発展的に 医療福祉学科と医療秘書学科に改組され2年を経過し ました。この両学科はマネジメント学科同窓生の皆さ んが築かれた基礎の上にさらなる発展を目指し、これ まで同様に緊密な協力体制のもとで運営されています。
今回の公開講座や特別講義も両学科の協力で行われま すので、数多くのマネジメント学科同窓生の皆さまの 参加を教職員一同お待ちいたします。
また、経営学の専門知識を有し、医療福祉サービス の独自性や組織の特殊性に熟知した人材を養成するた めに、医療福祉マネジメント学専攻の大学院も同時に 開設されました。同窓生の皆さんにとっても組織管理 の理論や実務能力の一層の向上を目指すことができる 興味ある講座を数多く開講しております。
医療福祉経営学科
(単位:円)
掲載内容に既に終了しているものがあります。ご了承ください。
1.アートプログラム
2006年10月2日㈪~27日㈮
会 場:岡山市立市民病院
〒700-8557 岡山市天瀬6-10 (電話)086-225-3171
内 容:病院内の療養環境の向上を目的とした展 覧会。
デザイン学科の在学生(2、3年有志)が プロジェクトチームを作って参加。他、
アーティストや絵本作家も参加。
2.ビジュアルデザイン系卒業生&在学生作品展 2007年1月23日㈫~28日㈰
会 場:岡山県天神山文化プラザ 〒700-0814 岡山市天神町8-54 (電話)086-226-5005
内 容:医療福祉環境デザイン学科 1期生~5 期生までのグラフィックや造形作品を展
示
医療福祉デザイン学科
3.第4回医療福祉環境デザイン学科卒業制作展 学内展:第1期:2007年1月16日㈫~1月19日㈮
第2期:2007年1月23日㈫~1月26日㈮
会 場:川崎医療福祉大学4階展示ホール 学外展:2007年2月27日㈫~3月4日㈰
会 場:倉敷市立美術館
〒710-0046 岡山県倉敷市中央 2-6-1 (電話)086-425-6034 内 容: 平成18年度卒業生の卒業制作作
品の展示
連絡先: 川崎医療福祉大学 医療福祉デ ザイン学科
徳山 容(内線54900)
一 般 会 計
項 目 金 額
前年度繰越金 11,117,350
同窓会費(H16年度卒業生) 9,285,000
預金利息 714,413
総合版名簿販売代金 693,000
収入合計 21,809,763
項 目 金 額
会計局 印刷費 7,350
郵送費 48,560
①合計 55,910
事務局 行動費 291,120
会議費 38,186
郵送費 9,750
事務用品費 520,072
電話代 39,531
人件費 577,500
支部活動援助費 12,500
予備費 60,500
②合計 1,549,159
渉外調査局 名簿作成費 0
名簿郵送費 0
個人情報保護法対策費 81,480
総合版名簿作成費 2,085,165 ③合計 2,166,645
企画局 会報作成費 497,225
会報郵送費 569,155
卒業記念品費 816,644
ホームページ更新費 0
④合計 1,883,024 支出合計 ①+②+③+④ 5,654,738
項 目 金 額
郵便定額預金 6,407,381
中国銀行普通預金 9,747,644
繰越金合計 16,155,025
特 別 会 計
項 目 金 額
積立金 30,006,016
利息 6,001
合 計 30,012,017
平成
17 年度決算報告
一 般 会 計
項 目 金 額
前年度繰越金(中銀・郵便普通預金) 16,155,025
同窓会費 13,905,000
収入合計 30,060,025
項 目 金 額
会計局 印刷費 10,000
郵送費 50,000
積立金 15,000,000
①合計 15,060,000
事務局 行動費 500,000
会議費 50,000
郵送費 10,000
事務用品費 200,000
電話代 55,000
パソコン購入費 700,000
人件費 400,000
支部活動援助費 1,000,000
予備費 100,000
②合計 3,015,000
渉外調査局 単年度名簿作成費 160,000
単年度名簿郵送費 160,000
個人情報保護法対策費 100,000
③合計 420,000
企画局 会報作成費 535,200
会報封入郵送費 892,000
卒業記念品費 873,000
ホームページ更新費 600,000
④合計 2,900,200
支出合計(①+②+③+④) 21,395,200 特 別 会 計
項 目 金 額
当初繰越残高 30,012,017
収入見込額(預金利息) 6,000
支出見込額 0
積立金 15,000,000
合 計 45,018,017
平成
18 年度予算
繰越金収 入支 出 収 入支 出
同窓会の活動はみなさんの終身会費で運営されています。
卒業時に一度だけ、同窓会会費をお願いしています。現在未納の方には振込用紙を同封させていただきました。
よろしくお願いします。
会 計 か ら お 知 ら せ
住所・氏名等変更のある方は同封ハガキにご記入のうえ同窓会まで郵送してください。メール・FAXも受け付けます。
渉 外 調 査 局 か ら お 知 ら せ
同窓会決算報告
平成18年1月12日、現在川崎医療短期大学学長守田哲朗先生が50年以上にわたる医学および医学教育、医療専門 技術養成教育の発展に尽くされたご功績により、第64回山陽新聞賞(教育功労)を受賞されました。この受賞を記 念してセミナーを開催しました。
今回は、私たちの先輩方とも言える川崎医療短期大学栄養科同窓会の主催のもと、私たち川崎医療福祉大学の卒 業生へも声をかけていただきました。当日は多数の出席者の中、最初に受賞を記念して花束の贈呈、出席者全員 で記念撮影となりました。続いて、短期大学支部長森光さん(栄養科1期生)の司会進行のもと、守田先生の基調 講演で幕を開けました。離乳食から介護予防までと題し、生活習慣病を中心に興味深いお話をいただきました。休 憩を挟みシンポジウム、各対象年齢に分けての専門的立場からのお話をシンポジストより頂きました。シンポジス トには、乳・幼児期担当が百谷由希子氏(短大4期生)、学童期担当が仲村みゆき氏(短大4期生)、成人期担当が 秦陽一郎氏(福祉大9期生)、高齢期担当が大西輝美氏(短大3期生)。短大栄養科や福祉大臨床栄養学科を卒業 し、現場で活躍されている方々の現場での生の声を聞かせていただきました。最後に出席いただいた恩師、難波先 生、高木先生、小野先生、三宅先生、松本先生よりご意見をいただき盛会のうちに終幕することができました。セ ミナー終了後は、山幸にて懇親会を開催し多くの先輩方と一緒に有意義なセミナーを終了することができました。
今回は短期大学卒業の先輩方の計らいのもと、このような会に参加することができとても感謝しております。現 在、川崎医療福祉大学には臨床栄養学科としての支部はありませんが、今後も臨床栄養学科の卒業生が集まり、仕 事にもプライベートにも役立つ催しができたらいいなと考えております。 (栄養4期 河邉)
クラシックバレエ部OB会開催
守田哲朗先生セミナー開催
去る4月16日(日)にグランヴィア岡山の重慶飯店にてクラシックバレエ部のOB会を開催しました。今回はバ レエ部と深く関わりのあった上田先生の川崎医療福祉大学退官のお祝いも兼ねて、上田智先生も出席していただき、
宮崎裕美先生、西村典子先生や小林里香先生もお迎えして互助会クラシックバレエ部の方々など19人の出席があり ました。宮崎先生のいつまでも変わらないお元気な姿、はつらつとしたお話はもちろん健在、改めて先生の言葉を 思い出しながら大切なことを教えてくださってたのだなと感じました。
現在クラシックバレエ部は、廃部にしましたが(OBの皆様すいません)、1期生から続いた活動、計5回の公演 の成果のもと、このOB会で初対面同士の顔もありましたがバレエが好きだという気持ちは同じく和気藹々と時が 過ごせたようです。このバレエ部をきっかけに卒業してからも、クラシックバレエを続けている仲間も多く、現在 の活動の様子など興味深く聞くことができました。苦
労を共にしながら一つの舞台を作り上げてきた仲間た ちですから、懐かしい思い出話も多く、予定していた 2時間があっという間に終了してしまいました。残念 ながら当日出席できなかった方々からは、写真と共に コメントをいただき、宮崎先生へアルバムとして差し 上げ、また、私たちOBも懐かしく読ませてもらいました。
今後も何かの機会にこのようなOB会が開催できたら と、願っています。今回出席できなかった方、是非次 回は参加してください。 (栄養4期 河邉)
上田智先生退官記念パーティー
医療情報学科の初代学科長を務められた上田智先生(写真)が退職されることになり、平成18年3月10日(金)
に川崎医療福祉大学厚生棟の3階レストランにて退職記念パーティーが開催されました。
上田智先生は全国に先駆けて倉敷のこの地に医療情報学科を創設されました。川崎医療福祉大学の初代副学長と して平成11年3月まで大学の運営にもご尽力され、また、当学科が日本病院会から診療情報管理士の第1号指定校 として認定されたのも上田先生の奔走によるものです。
退 職 記 念 パ ー ティーには全国各地 から80名もの上田ゼ ミの学生が集まり、
上田先生への感謝の 気持ちを伝え、長年 にわたるご活躍の労 をねぎらいました。
また、1期生2期生の参加も多く見られました。結 婚して子連れでの参加も多く見られ、卒業生にとって
は、久しぶりの旧友、恩師との再会に心なごむ時間を 持つことが出来ました。
最後になりましたが、上 田先生、これだけ多くの学 生を育ててくださいまして ありがとうございました。
これからは私たちが上田先 生の教えを次の世代へと伝 えていきたいと思います。
(医療情報学科HPより)
窓 会 支 部 の 動 き 窓 会 支 部 の 動 き 同 窓 会 支 部 の 動 き 同 窓 会 支 部 の 動 き
医療福祉学科支部よりお知らせ
医療福祉学科 4期生柴田 倫宏
同窓生の皆さんお久しぶりです。早いもので卒業して 9年ほど経ちました。もう30歳もすぎ、中年太りする自 分と同級生を見ながら忙しく勤めに励む毎日です。
私は岡山市内で特別養護老人ホームの生活相談員をし ていますが、関連する人々とのネットワークはとても重 要です。
人見知りする性格の私は人と会う度に、まずはその人 が同窓生か?と考える癖が付きました。同窓生だとコミュ ニケーションがより円滑に図れ、現在は多くの同窓生が 第一線で活躍していることもあり、“得” をすることが非 常に多い!と感じています。
最近は、介護保険法の度重なる改正があり、現場は混 乱しています。早く正確に情報を入手し、現場のサービ スに繋げていかなくてはいけません。その情報交換をす
る時も同窓生同士でのやり取りが多く、日々助け合って いる思いがします。
そしてお互いのレベル向上やモチベーションを維持し 続けていくためにも、同窓生同士の交流は必要不可欠!
だと年を追うごとに感じるようになってきました。
昨年、医療福祉学科同窓会の拡大役員会に出席させて いただきました。それまでは会報を見せていただく程度 で、同窓会の活動がどのようなものかあまり知りません でした。同窓生が交流する場を作っていただくことで、
広く深いネットワークの構築につながり、我々専門職の 特色を十分に発揮していくためにも、有意義な活動だと 改めて感じました。これからは岡山支部の活動をお手伝 いさせて頂き、同窓生だけでなく在学生とも、交流の機 会が持てるようサポートできればと思います。
兵庫支部紹介
兵庫支部長 医療福祉学科1期生佃 正信
最近では、この兵庫の地でも川崎医療福祉大学の諸活 動とともに先生や生徒の皆さんの活躍を目にすることが 増えてきています。母校の名前を身近にしますとやっぱ りうれしいものですね。当支部対象となる卒業生も医療 福祉学科だけで220名を超えました。それぞれ各分野でご 活躍されています。
兵庫県支部では、平成12年から医療福祉学科卒業生を まず対象に同窓会活動を開始しました。新年忘年会や懇 親会など、親睦を深めながら培ったつながりや情報から 現場に生かしているようです。でも一番は、同窓という だけですぐ打ち解けれるといった安心感や楽しいと感じ れることに魅力があるようです。
さて、12期卒業生をお迎えして本年度も10月頃に兵庫 県支部同窓会を開催したいと思います。特に若手の皆さ んのフレッシュなご意見やご協力が頂けたらとてもうれ しいです。企画などにも携わっていただける方募集中で す。開催内容が決定次第、対象となる皆様にはご連絡い たしますので、お待ちくださいね。
連絡先:〒651-2403 兵庫県神戸市西区岩岡町西脇838番地 関西青少年サナトリュームPSW室
佃 正信(支部長)
TEL 078-967-5550 FAX 078-967-3861
関東支部よりお知らせ
関東支部長 健康体育学科3期生奥津 光晴
川崎医療福祉大学OB/OGの皆様、いかがお過ごしで しょうか?ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、
川崎医療福祉大学同窓会関東支部が2003年度に発足致し ました。対象は関東在住の川崎医療福祉大学卒業生全員 です。いろいろな学年や学科の方々とあらためて知り合 いになるよい機会かと思います。
今年の支部会も昨年同様11月に予定しております.詳 細につきましてはハガキ、メール、ホームページ(同窓 会本部:http://www.kawasaki-m.ac.jp/mw/ds/)などに てご連絡致します。ご意見、ご質問などございましたら、
奥津光晴([email protected])までご連絡ください。
10
二〇〇六年九月発行
「経済リポート 2006.6.10 1197号」より
福山支部よりお知らせ
福山支部長 医療福祉学科1期生小林 由卓
・自分を活かせるボランティア活動
・自分らしい現場実習
・自分にあった職場、日々成長できる職場探し
みーんな同窓会福山支部がサポートします!
―自分を活かせるボランティア活動―
・趣味や特技を生かしたボランティア活動
・ 将来目指している職種に携わって練習の出来るボラン ティア活動
・ 特定非営利法人(NPO)の立ち上げや事業化・組織 化といった専門的なボランティア活動
など、幅広い活動分野を提供し学生さんが地元に帰って からの地域ボランティア活性化運動をサポートします。
―自分らしい現場実習(学生個人の任意実習)―
・ 介護・福祉・保健・医療その他の分野で活躍したいと いう学生さんに、実際の現場ではどのように動いてい るのかを任意の実習という形で受け入れます。そこで 働いている川崎医福大OBが自身の失敗談も含めてアド バイスにあたり充実した実習が出来ることをサポート します。
―自分にあった職場・日々成長できる職場探し―
・ 社会に出て自分が本当にしたいことは何なのか、じっ と考えるも良し、友人と語り明かすのも良し。また、
自分の足を使ってあれこれと見聞して回るのも良し、
ですよね。さらにその機会が多くあり、選ぶことが出 来ればなお良しです。以下に一部OBが勤めている職種 を紹介させていただきます。どんな仕事があり、どん な魅力があるのか実際目で見て確かめてください。学 生さんが将来自分の歩む道を決める時のサポートにな れば幸いと思っています。
こんな職場や職種で働いています
各種医療機関(PT、医療ソーシャルワーカー、介 護支援専門員)
児童・障害・知的障害・高齢者などの福祉施設(介 護員、生活相談員、栄養士、介護支援専門員、事務長、
副施設長、施設長)
社会福祉協議会(相談員、介護支援専門員)
専門学校(ヘルパー講師)
特定非営利活動法人(活動会員、理事長)
その他民間企業 などなど。
問い合わせ先 同窓会福山支部 支部長 小林 由卓(第一期生)
電話 090‐5708‐3072
10
二〇〇六年九月発行
山本 珠美
(医療情報学科・3期生)髙原 紀子
(感覚矯正学科・1期生)仁宮 真紀
(保健看護学科・1期生)樫部 公一
(医療情報学科・7期生)川崎医療福祉大学同窓会(以下「同窓会」という。)
は、会員および関係者等から取得した個人情報を利用 するにあたり、社会的責任と使命を認識し、個人情報 の保護に関する法規制を遵守し、会員相互の親睦と母 校の発展に寄与する活動を行うために、以下の方針を 制定・実施します。
1.個人情報の定義
個人情報とは、個人に関する情報であり、当該情 報に含まれる氏名、住所その他の個人を識別できる ものです。同窓会の収集する個人情報は、卒期、卒 業年度、氏名、ふりがな、旧姓、性別、学科及び専 攻、現住所、現電話番号、帰省先住所、帰省先電話 番号、勤務先、勤務先住所、勤務先電話番号です。
2.個人情報を収集する目的
個人情報の収集は、同窓会活動のために、個人の 同意を得た上で次の各項に示す目的のために必要最 小限の範囲で取扱い、他の目的には利用しません。
なお、個人情報の種類は同窓会名簿に掲載する項目 の他に、活動上必要な情報に限ります。
1)同窓会名簿の発行・頒布
同窓会名簿に掲載する個人情報の項目は、「卒 期・卒業年度・氏名・ふりがな・旧姓・性別・学 科及び専攻・現住所・現電話番号・帰省先住所・
帰省先電話番号・勤務先・勤務先住所・勤務先電 話番号」とします。
但し、会員本人から申し出があった場合、会員 の申し出内容により現及び旧氏名、卒業学科、学 部、卒業年次以外の項目を掲載しないことがある。
2 )同窓会会報(電子媒体によるものを含み、同窓 会活動の目的に適するものに限る)の配布 3)川崎医療福祉大学の各種事業、行事の伝達 4)同窓会支部活動の支援
5 )川崎医療福祉大学在学生の就職活動支援のため
の会員個人情報の提供
6)その他同窓会活動活性化に必要とする事項 3.個人情報の収集、利用、提供
利用目的に限定した範囲で適切な方法で収集し、
利用目的以外には利用しません。
4.業務委託
同窓会は、個人情報の取扱に関して、必要な範囲 以内で業務委託を行いますが、個人情報の取扱を委 託する場合、個人情報の保護について適切な水準に ある委託先を選定することとします。
5.個人情報の正確性の確保
個人情報の取扱いは適時、適切に見直し正確性を 保ちます。
6.個人情報の安全性管理措置
個人情報を適切に管理し、漏えい・破損・不正ア クセス等のリスク排除のため、合理的かつ効果的な 安全対策を講じます。
7.個人情報の第三者提供の制限
同窓会では、同窓会員の同意を得た場合以外は、
同窓会会員以外の第三者に提供を行いません。ただ し、警察や裁判所等の公的機関から、法律に基づく 手続きにおいて照会を受けた場合や、会員の行為に よって同窓会規約等に反し、同窓会の権利や財産等 を保護するため、必要と認められる場合、及び人名・
身体・財産等に対する緊急の必要性がある場合は除 8.個人情報の開示・訂正・削除・利用停止きます。
個人情報の開示・訂正・削除・利用停止について は、請求者が会員本人であることを確認したうえで、
特別な理由の無い限り速やかに対応します。
9.苦情・相談