• Tidak ada hasil yang ditemukan

あいちトリエンナーレ 2016

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "あいちトリエンナーレ 2016"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

  大きな白い空間の左手には、四頭の黒い馬が観覧者達をじっと見下ろしていました。時折聞こえてくる大きなラッパのような音は、馬たちを形作っている映画フィルム製の黒い角笛です。この作品は、フィリピンを拠点に活躍しているカワヤン・デ・ギア氏が手掛けたものです。彼は社会的・政治的問題を皮肉やユーモアに包んだ作品を得意とし、馬の像に使われているフィルムは、映画撮影のために大量廃棄されたものを使用しているそう。

  私たちが訪ねたのは、2016年の秋に愛知県内

中心に実施された「名古屋地区」へ足を運びまし 催された3地区の中で私たちは、名古屋駅付近を 進気鋭のアーティスト達が参加していました。開 ないフィリピンやビルマなどの東南アジアまで、新 国や韓国、さらには普段あまり目にすることの少 は、日本だけではなく、アメリカやヨーロッパ、中 2016」です。この大規模な現代アートの祭典に 3地区で開催された「あいちトリエンナーレ 紹介します。 文化センターと、名古屋市美術館エリアについて た。今回は、その名古屋地区の中でも、愛知芸術

  まずは、愛知芸術文化センターについて。このエリアでは、冒頭でも紹介したギア氏の「Trojan

おり、参加していた作品はじつに 中心に、いくつかの階でそれぞれ展示が行われて す。またこの文化センターでは、8階と10階を House」がお出迎えしてくれま

に、圧倒されます。 展示室を抜けるたびに異なる雰囲気を見せる空間 いて、彼らの世界が様々に入り混じっていました。 日本・アジアのアーティストを中心に展示されて の中でも比較的大規模なエリアでした。ここでは、 35!名古屋地区

  多くの作品の中でも、印象に残った作品を一つ、紹介しましょう。その作品は、三田村光土里氏の「今が知る時なの、その重さを」です。一部屋まるごと彼女の作品に充てており、そのスケールとボ

あいちトリエンナーレ

2016

外国語学部  中国語学科 

  3年小橋風音

↑トリエンナーレポスター愛知芸術文化センター会場にて

31

(2)

リュームは圧巻の一言です。兵隊のおもちゃや本、コップ、フォークに写真、壁に縫われたタコ糸……一見様々なものが入り乱れているようにも見える部屋には、彼女からのメッセージが文字になって、形になって潜んでいます。所々に散りばめられている短い一言には、共感できたり、考えさせられたりと、どれも心に残るものばかりでした。ちなみに、彼女は愛知県出身で、現在は東京に拠点を置いて活躍しているそうです。

  次に、名古屋市美術館エリアについて紹介しま す。このエリアには

した。 く、美術館の資料も一緒に見学することが出来ま す。入館するとトリエンナーレの作品だけではな ど、普段見ることの少ない地域の方が多かったで 加アーティストもモンゴルやブラジル、メキシコな 12の作品が集まっており、参

  印象に残った作品は、小杉武久氏の「LightMusic

で一つの楽器のようでした。また、マリアナ・ テーブルのあちこちから聞こえてくるのは、まる 間隔で音が鳴るというもの。パタタタという音が コードが様々に組み合わされた作品で、不規則な Ⅱ」です。この作品は、小さいモータと

K・

デバル氏のトーテムポールも見ごたえのある作品でした。二階の展示室に立ち並ぶ、でこぼこした個性的な形のトーテムポールは見ごたえがあり、どれも表情が少しずつ異なり興味深かったです。

  今回、あいちトリエンナーレを見学してみて、日ごろあまり触れることのない様々な現代アートを観賞することが出来ました。普段は現代美術に対して、個人的に難しいイメージがあったのですが、このアートイベントで現代美術に触れるきっかけが作れたように思います。また、アーティストたちが何に関心を持ち、どのようなメッセージを作品に込めたかったのかを考えることによって、作品と向き合うことがとても面白く、現代アートを観賞・理解するうえで大切だと感じました。

↑三田村光土里氏「今が知る時なの、その重さを」

↑三田村光土里氏「‥」

↑カワヤン・デ・ギヤ氏「Trojan House」

↑刘 韡(リウ・ウェイ)氏「緑地」

学生が見た世界

32

Referensi

Dokumen terkait

そこに社会があった―硫黄島の地上戦と︿島民﹀たち ─ 一 地上戦の表象と︿島民﹀の忘却│﹁硫黄島二部作﹂が伝達しないこと 二〇〇六年︑クリント・イーストウッド監督の﹁硫黄島二部作﹂がいわゆ る﹁硫黄島ブーム﹂を引き起こした︒その一本である﹃父親たちの星条旗 Flags of Our Fathers﹄︵配給ワーナーブラザーズ︶は ︑戦場映画にありがち 1

はじめに 花は儚い(はかない)ものの象徴にもなっているが, 仕方なくしおれているのではなく,自ら進んでしおれて いく.そもそも花は種子を作るための器官である.ヒト が見て美しいと思う花の多くは,昆虫を引き寄せて受粉 を成功させるために,多種多様に進化したものである. 受粉が成功した後,あるいは受粉しなくても咲いてから

参加及び発表申し込み: 参加及び発表については、別紙の申し込み様式をご利用になり、電子メール の添付ファイルとして ([email protected])宛に、または次葉様式を印刷したものに記入頂き 092-642-7609 宛 のFAXで、9月30日水までにお送り下さい。折り返し確認をお送りしますので、1週間経過しても受

4 黒金座主(6) 読谷村瀬名波 坊主御主の時代に,黒金座主と言う忍術を使う坊主 がいた。黒金座主は術を使って美しい女は全て自分 のものにしたという。坊主御主は叔父の北谷王子に 退治を命じ,北谷王子は賭け囲碁に勝ち座主を殺し た。これを恨んだ黒金座主に生まれた男の子を殺される ので,大女が生まれたといって逃れた。 ・最初に負けた時に 耳,次に鼻,最後に 命を取った

町では、大学等に進学する費用の一助として、奨学金の貸付制度を行っています。 また、若年層の町内定住の促進のため、奨学生が返還時に町内に居住し、町内外の企業に常勤雇用として働いている場合、 その期間に応じて返還額の全額または一部を免除できる規定を設けています。 【令和3年度貸付申請方法等】 ①貸付額 ・就学奨学金高校生月額

を純粋にみることはできない。それは先に挙げた, 青山真治の 3 作品も同様である。彼らが,彼女ら がこの先どうなるか,その姿を知ってしまってい るからだ。何かを知ることは何かを捨てること同 じだ。知らない自分,純粋な自分を捨てる。だか ら幸せにはなれないのかもしれない。それでも生 きていかなくてはならない。 劇映画でも,記録映画でも,カメラを回さなけ

一次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 単なる笑顔であっても想像できないほどの可能性があるのよ えがお これは ※マザー・テレサの言葉です。笑顔の効果は古くから心理学的に調べられています。楽しい感情には、問題解決を容易にしたり、記憶力を高めたり、集中力を高めたりする効果が きおく あることが報告されています。笑う門には福来る―笑顔を積 かど

参加者の評価結果と考察 参加者を対象に研修会終了後、アンケート調査を実施した。アンケート用紙は、研修会が終了し た後に配布され、その場で回答させて回収した。アンケート結果は 81 名から回収した(回収率 97.6%)。 表2は、参加者による「心肺蘇生法(実技)」についての評価結果で、非常に役立つと答えた者は 97.5% で、少し役立つと答えた者は