• Tidak ada hasil yang ditemukan

この部分は写すな - Sophia

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "この部分は写すな - Sophia"

Copied!
27
0
0

Teks penuh

(1)

前回の復習から

この部分は写すな

自分のノートを見直せ

必要があれば補足事項を書き込め

(2)

本講義の概要

不等式による評価

級数和の収束発散や簡単な場合の判定法

平均値の定理から Taylor の定理に至る話

逆三角関数など幾つかの新しい関数

積分の基礎付けや計算方法

(3)

「不等式の数学」とは?

収束・発散・極限などなど、それも

はさみ打ちの原理

区分求積法

誤差の評価(estimate)

など

(4)

問 1 :

縦が大体 3cm、横が大体5cmの長方形の紙がある。

従って、面積は大体

3×5=15cm2 である。さて、

面積の誤差が 0.1cm2 以内 であることを保証するためには、

縦横の長さの誤差をどの程度に収めれば良いか?

(5)

真の縦の長さを (3+h) cm、

真の横の長さを (5+k) cm、 誤差が δ cm 以内とすると、

0|h|δ, 0|k|δ.

|(3+h)(5+k) −15|=|5h+3k+hk|

5|h|+3|k|+|h||k|

8δ+δ2. 従って、8δ+δ2 0.1 となれば良い。

(6)

ここで、(例えば) δ1 とする。すると、

8δ+δ28δ+δ < 10δ

であるから、10δ0.1 となれば良い。これより δ 1

100 =0.01

となる。これと、さっき仮定したδ1 とを共に満 たせば良いので、

δ=min{1, 0.01}=0.01

に取れる。従って、縦横の長さの誤差は 0.01cm 以内

であれば良い。(以上復習)

(7)

さて、(詳しく見るために)少し問題を単純にして、

問 2 :

一辺が大体 3cm の正方形

(従って面積は大体9cm2)で、

面積の誤差を 0.1cm2 未満にしたければ、

一辺の誤差をどの程度に収めれば良いか。

(8)

更に問題を単純にして、

一辺の長さは縦横ともに (3+h) cm とし、

誤差は δ cm 未満 (つまり |h|< δ) としよう。

|(3+h)2−9|=|6h+h2|

6|h|+|h|2

< 6δ+δ2 この後は前回のように · · · ·

(9)

問 2 :

関数 f(x) = x2 において、

xを3に近付けるとf(x)は9に近付くようだが、

その誤差について、

|f(x) −9|< 0.1

となるためには、

x をどの程度 3 に近付ければ良いか?

(|x−3|< δ=⇒|f(x) −9|< 0.1 となるには、

δ の値をどれくらいにすれば良いか?)

(x=3+h と置くと計算し易い)

(10)

ここでは、誤差の限界を設定して、

その値以内に収めようとしてきたが、

今の場合、原理的には、

どんなに厳しい限界に対しても、同様の議論が可能

→ 誤差の限界が 0.0001cm2 だったら?

→ より一般に、誤差の限界を ε cm2 とすると?

(11)

問 2+ :

関数 f(x) = x2 において、

xを3に近付けるとf(x)は9に近付くようだが、

その誤差について、正の実数値 ε > 0 に対し、

|f(x) −9|< ε

となるためには、

x をどの程度 3 に近付ければ良いか?

(|x−3|< δ=⇒|f(x) −9|< ε となるには、

δ の値をどれくらいにすれば良いか?)

(x=3+h と置くと計算し易い)

(12)

これは何をやっているかと言うと、

「 h が充分 0 に近ければ、

(3 + h)

2

は充分 9 に近い」

ということを言っている

「 x が充分 3 に近ければ、

x

2

は充分 9 に近い」

と言っても良い

(13)

これが

h→0

lim (3 + h)

2

= 9

或は

x

lim

→3

x

2

= 9

の実質的な意味内容なのであった!!

(14)

どんな(小さな)正の実数 ε に対しても、

或る(都合の良い)正の実数 δ が存在して、

0 < |x−3|< δ=⇒|x2−9|< ε

記号で書くと、

ε > 0:δ > 0:

0 <|x−3|< δ=⇒|x2−9|< ε この流儀で lim

x3x2=9 を定式化(定義)すると 色々な議論がきちんと出来て良さそうだ

(15)

ε-δ 流の関数の極限の定義 関数 f に対し、

x→a のとき f(x)→b である (lim

xaf(x) =b) ということを、次で定義する:

ε > 0 :δ > 0 :0 <|x−a|< δ=⇒|f(x) −b|< ε

(16)

ε-δ 流の関数の連続の定義

関数 f が x =a で連続であるとは、

x→a のとき f(x)→f(a) である (lim

xaf(x) =f(a))

ということであったから、次のようになる:

ε > 0 :δ > 0 :|x−a|< δ=⇒|f(x) −f(a)|< ε

(17)

演習問題 1 :

関数 f(x) = x2 において、x を −4 に近付けると

f(x) は 16 に近付くようだが、その誤差について、

(1) |f(x) −16|< 0.1 となるためには、x をどの程

度 −4 に近付ければ良いか。(つまり、

|x− (−4)|< δ=⇒|f(x) −16|< 0.1 と言えるためには、δの値をどれくらいにすれ ば良いか。)

(2) |f(x) −16|< 0.0001= 100001 となるためには?

(3) 一般に、ε を任意の正の数として、

|f(x) −16|< ε

となるためには、δの値をどれくらいにすれば 良いか。

(18)

以上のような「不等式の取扱い」を用いて、

「収束」「発散」「極限」などについて、

詳しく調べていこう

(19)

極限

良く分からないものを、良く分かるもので近似する

無限 → 有限 連続量 → 離散量 (analog) (digital)

(20)

極限

良く分からないものを、良く分かるもので近似する

無限 ←→ 有限 連続量 ←→ 離散量 (analog) (digital)

(21)

等比級数の和の公式

1+x+x2+x3+· · ·+xn+· · ·= 1 1−x 逆に見ると、

1

1−x =1+x+x2+x3+· · ·+xn+· · ·

= lim

n→∞(1+x+x2+x3+· · ·+xn)

関数を「多項式の極限」として表すこと

(冪級数・整級数)

(22)

等比級数の和の公式

1+x+x2+x3+· · ·+xn+· · ·= 1 1−x 逆に見ると、

1

1−x =1+x+x2+x3+· · ·+xn+· · ·

= lim

n→∞(1+x+x2+x3+· · ·+xn)

関数を「多項式の極限」として表すこと

(冪級数・整級数)

(23)

等比級数の和の公式

1+x+x2+x3+· · ·+xn+· · ·= 1 1−x 逆に見ると、

1

1−x =1+x+x2+x3+· · ·+xn+· · ·

= lim

n→∞(1+x+x2+x3+· · ·+xn)

関数を「多項式の極限」として表すこと

(冪級数・整級数)

(24)

一般に、関数 f について、

f(x) =a0+a1x+a2x2+· · ·+anxn+· · ·

=

n=0

anxn

と表すことを考えよう · · · Taylor 展開

→ 係数 an = ?

a

n

= f

(n)

(0)

n!

(25)

一般に、関数 f について、

f(x) =a0+a1x+a2x2+· · ·+anxn+· · ·

=

n=0

anxn

と表すことを考えよう · · · Taylor 展開

→ 係数 an = ?

a

n

= f

(n)

(0)

n!

(26)

一般に、関数 f について、

f(x) =a0+a1x+a2x2+· · ·+anxn+· · ·

=

n=0

anxn

と表すことを考えよう · · · Taylor 展開

→ 係数 an = ?

a

n

= f

(n)

(0)

n!

(27)

従って、

f(x) = a0+a1x+a2x2+· · ·+anxn+· · · と表せるとすれば、

f(x) =f(0) +f(0)x+f′′(0) 2 x2 +· · ·+f(n)(0)

n! xn+· · ·

=

n=0

f(n)(0) n! xn

Referensi

Dokumen terkait

を用いたらどうか。また、不等 式の限界に“肉薄”している度合いを比較せよ。

5 世界的に見れば、プリンターのような周辺機器は、先進国での新規・買い替え需要がほとんど であり、近年は頭打ちないし下降の傾向がある。しかし中国、インドなど成長が著しいアジア各 国で需要が急増しており、世界全体の需要は、今後はゆるやかながら上昇していくことも考えら れる。 国内では、すでに成熟市場となっているが、年々のイノベーションによって付加価値を生み出

13 なぜ恋愛するなら年上がいいと思っていたか 1 頼りがいがありそうだから 2 色々と経験豊富そうだから 3 自分の成長に繋がりそうだから 4 頼りがいがありそうだから 5 包容力がありそう 6 自分にないものを持っていそうだから 7 頼りがいがありそうだから 8 同級生とは精神年齢が合わない 9 経験豊富そうで、楽しそう 10 私より頭良い人がいい 11

17 9.謝辞 本論文を書くにあたり、指導教官である網倉久永教授には多大なるご指導をいただきました。 論文や考え方のヒントとなる多くのアイデアをいただきました。ありがとうございました。また アンケートにご協力してくださった方々にも感謝しております。お忙しい中、私のためにお時間 を割いてくださいました。この場を借りて御礼申し上げます。さらに業務中にもかかわらず、私

3.仮説・検証 ここまでフードデリバリー業界の現状と特徴について論じてきたが、本章では「フード デリバリー業界は誰が支えていくのか」について仮説を立てるとともに、 仮説①従来の宅配デリバリー形態が今後も支えていくのではないか 仮説②「出前館」が行うデリバリー形態が支えていくのではないか 仮説③「Uber Eats」が行うデリバリー形態が支えていくのではないか

2 ときに、例えば市場メカニズムなど経済学の基本的理論を誤解したまま行われていること がしばしばあるように思われる。そして、そのような意見や議論に基づいて出された政策 には、世界全体、また各国にとって悪影響を及ぼしかねないようなものもあるようである。 このような状況に鑑み、1990年代中頃から、徐々に第一線の経済学者が国際政治経済問題

4 2.ビジネス書について 2-1.ビジネス書市場 出版科学研究所が発行する出版月報2009年9月号によると、2009年、専門書としてのビジ ネス書は販売金額ベースで書籍の6~7%を占めている。これに、近年増えてきた読み物的なビ ジネス書や文庫・新書の形態のビジネス書を加えてみると、市場はおよそ1,000億円に達するの ではないかと推計される。

KSKQ第三種郵便物認可くサロン・あぺの>通巻6813号2010年11月20日 もと眼張ると書くらしい。要するに目を大 きく見開いて見据えるということである」 と書いておられた。そして同氏はこの言葉 のあとに次のような詩を作っておられる。 斧 ■ガンバレ 悪戦苦闘 1ガンバ言葉のない母の傍らに た雰何もしないで黙って座り 誰かが勝負ごとをしていたり、