• Tidak ada hasil yang ditemukan

その対偶の真偽は一致する 命題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "その対偶の真偽は一致する 命題"

Copied!
15
0
0

Teks penuh

(1)

ある命題の真偽と、その対偶の真偽は一致する 命題 人間である

=

動物である

真(正しい)

対偶 動物でない

=

人間でない 真(正しい)

gbb60166 プレ高数学科

(2)

ある命題の真偽と、その対偶の真偽は一致する 命題 人間である

=

動物である

真(正しい)

対偶 動物でない

=

人間でない 真(正しい)

(3)

ある命題の真偽と、その対偶の真偽は一致する 命題 人間である

=

動物である

真(正しい)

対偶 動物でない

=

人間でない 真(正しい)

gbb60166 プレ高数学科

(4)

ある命題の真偽と、その対偶の真偽は一致する 命題 叱られないと

=

勉強しない

真(正しい)

対偶 勉強すると

=

叱られる 真であるはず(正しいはず) つまり僕は勉強することができない

????????

(5)

ある命題の真偽と、その対偶の真偽は一致する 命題 叱られないと

=

勉強しない

真(正しい)

対偶 勉強すると

=

叱られる 真であるはず(正しいはず) つまり僕は勉強することができない

????????

gbb60166 プレ高数学科

(6)

ある命題の真偽と、その対偶の真偽は一致する 命題 叱られないと

=

勉強しない

真(正しい)

対偶 勉強すると

=

叱られる

真であるはず(正しいはず) つまり僕は勉強することができない

????????

(7)

ある命題の真偽と、その対偶の真偽は一致する 命題 叱られないと

=

勉強しない

真(正しい)

対偶 勉強すると

=

叱られる 真であるはず(正しいはず)

つまり僕は勉強することができない

????????

gbb60166 プレ高数学科

(8)

ある命題の真偽と、その対偶の真偽は一致する 命題 叱られないと

=

勉強しない

真(正しい)

対偶 勉強すると

=

叱られる 真であるはず(正しいはず)

つまり僕は勉強することができない

????????

(9)

ある命題の真偽と、その対偶の真偽は一致する 命題 叱られないと

=

勉強しない

真(正しい)

対偶 勉強すると

=

叱られる 真であるはず(正しいはず)

つまり僕は勉強することができない

????????

gbb60166 プレ高数学科

(10)

時間の前後関係を考えること!

命題 叱られないと

=

勉強しない

時間の前後関係を考えると「勉強しない」が先で

「叱られる」が後である。

前後関係を逆にすると、話がおかしくなってし まう。

(11)

時間の前後関係を考えること!

命題 叱られないと

=

勉強しない

時間の前後関係を考えると「勉強しない」が先で

「叱られる」が後である。

前後関係を逆にすると、話がおかしくなってし まう。

gbb60166 プレ高数学科

(12)

時間の前後関係を考えること!

命題 叱られないと

=

勉強しない

時間の前後関係を考えると「勉強しない」が先で

「叱られる」が後である。

前後関係を逆にすると、話がおかしくなってし まう。

(13)

時間の前後関係を考えること!

だから次の命題、対偶が正しい。

命題 叱られなかったとき

=

勉強してない

対偶 勉強しているとき

=

叱られたあと

gbb60166 プレ高数学科

(14)

時間の前後関係を考えること!

だから次の命題、対偶が正しい。

命題 叱られなかったとき

=

勉強してない 対偶 勉強しているとき

=

叱られたあと

(15)

出典

ひらめき思考

Part III

別冊サイエンス

I.C.

フリッカー編、

発行 日経サイエンス社、

発売 日本経済新聞社、

1982

使用許諾済

gbb60166 プレ高数学科

Referensi

Dokumen terkait

もって契約者保護をはかるというものである。これに対して、新しい制度設計理念は、自由 化によって生じる効率性と利便性を保険契約者に還元するというものである。保険業法の改 正とその後の「自由化」は、もはや「水の流れの方向」が元に戻ることがないということを 決定的に示すものである。 しかしながら、「水の流れの方向」が定まっていても、谷川から支流となり大河となるま

【令和元年度 日本保険学会全国大会】 シンポジウム「保険法10年の経験と今後の課題」 報告要旨:遠山 聡 保険金受取人に関する規定の理論的課題とその検討 専修大学 遠山 聡 1.はじめに 平成20年の保険法制定にあたり、従前の商法における規定の見直しがなされた。保険法 施行後9年を経過し、保険法の理論的側面や実務対応など、改めて検証することが望まし

因果関係に関する一考察 弁護士 勝野 真人 Ⅰ はじめに 周知のとおり,保険契約法理論における因果関係論は,多くの有能な論者により研究 が重ねられてきたにもかかわらず,最も議論が錯綜している分野である。今日において も,まだまだその議論に決着が着く気配はないが,多くの場合に問題となり得る因果関

Ⅲ ■出題のねらい 前半はNOとNO の性質や生成反応に関する問題,後半はNO とN O の平衡に関するい ずれも基礎的な問題です。本学の入試にもたびたび登場しています。 ■採点講評 全体的にはよくできていましたので,受験者のみなさんがよく勉強していることが分かりま した。 つの化学反応を記述する問題のうち,NOの生成反応の方はほとんどの答案が正答で

— —22 論した.その後の懇親会では,多くの研究者から貴重な意 見を頂いたほか,他の方々の研究に関する苦労を聞け,大 いに刺激を受けることができ,今後の研究へのモチベー ションをさらに高めることができた. 今回,SIM2011年本大会に参加することで非常に有意義 な経験をすることができた.今後,この経験を自らの研究

第1問 次の文章は、細田衛士『 資源の循環利用とはなにか』(岩波書店、2015年)からの 抜粋である(ただし、一部改変している)。この文章を読んで、以下の設問に答えなさい。 ローマクラブ(Club of Rome)とは、著名なビジネスマンや科学者からなるグループで、 経済・天然資源・自然環境などに関する地球規模での問題に対処するために1968年ローマ

11 p∨p≡T.(排中律) 12 p∧p≡F.(矛盾律) 9〜12は単なる言葉遊びのように見えるかもしれないが,実際に命題の同値変形をしてみると役に立つ. この授業では,「p→qが常に真である」ということをp⇒qと書く(q⇐pと書いてもよい).これは, p→q≡T であることとも言い換えられる.

もう一つは、事例を蓄積するとか研修するとい うのは、答えのできれない部分、たとえばワーク ブックなんかでも「こういったことを科学者がし ました。それについては許されると思いますか、 許されないと思いますか」というかたちの問いが 何十も含まれています。その中にコメントがつい ていて、「これは、やはり良くないのである」と いう答えもありますけれども、それのない問いも