• Tidak ada hasil yang ditemukan

はしがき - 日本国際問題研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "はしがき - 日本国際問題研究所"

Copied!
122
0
0

Teks penuh

講 演 者 シュロモ・ブロム イスラエル国家安全保障研究所(INSS)上級研究員 オマル・ダジャーニー パシフィック大学教授. イスラエル国家安全保障研究所(INSS)上級研究員・.

第 2 パネル:

イラクの宗派・⺠族対⽴の現状と解決

第 1 講演

アメリカの脅威に対抗するために、サッダームは、部族を再興しようとして資金を分配した。一 方で、宗教勢力は、民衆の支持を得て力を付けていった. そして、2003年にフセイン政権が倒れた際、資金を政府に依存していた部族の力は弱まり、民衆 から資金を得ていた宗教勢力がさらに力を増したのである。こうして、政治の宗派化が進行した.

第 2 講演

北部で議席を獲得していると言う. イラーキーヤが多くの議席を獲得した中部・北部の5県をとりまとめて、これらの県が「スンナ 派地域だから」ということでイラーキーヤが勝ったと言うことはできないのである.

コメント・討論

大雑把に宗派で分けて対立を見るよりも、それぞれの県、それぞれの地域が抱える政治的・社会 的な状況の上に政治的な方向性が定まってきていることを緻密に見ていくことが必要なのである. したがって、現在のイラクの政治を見る時に、宗派対立という鏡を通して見るのは誤りであって、.

第 3 パネル:

総括討論:中東における平和構築に向けて

ヨルダン政府は、イスラエルとの関係改善とアラブ-イスラエル紛争の包括的解決を重要な課題 と見なしてきた。であればこそ、多くの危機を乗り越えて外交関係を維持してきたのである。ヨ ルダンは、2002年からのアラブとイスラエルの和平交渉で指導的な役割を果たしてきたし、今後 も、中東地域全域の包括的な平和の構築に向けて努力を続けていくのである. 平和条約締結後のエジプトとイスラエルの関係の推移から指摘される重要な点は、エジプトの対 イスラエル政策は、エジプトだけでなく、パレスチナやシリアといった、他のアラブ諸国とイス ラエルの関係を重視して行われてきたということである。エジプトは、他のアラブ諸国にもイス ラエルと和平を結ぶように、常に支援してきたのである.

シンポジウム

中東における紛争と平和構築:

パレスチナ・イスラエル・イラク」

開会挨拶

このシンポジウムでは、まずパレスチナ・イスラエル紛争、次にイラクの宗派・民族対立等の問 題、そして最後に一般的な問題として中東地域における紛争解決と平和構築という締めくくりの テーマで議論させていただきます. パレスチナ・イスラエル紛争に対する 双⽅の現状認識と解決に向けた取り組み.

パレスチナ・イスラエル紛争に対する 双⽅の現状認識と解決に向けた取り組み

ダジャーニー先生がおっしゃったことを支持いたしますが、非国家主体を安全保障・治安、また 政治的な機関の中に統合するとおっしゃったわけですが、ヨルダンも同じだと思い、私もその意 見に賛成です。ヨルダンには、非常に大きな重要なパレスチナ人のコミュニティがありますから. 彼らもまた最終地位の中の一部を構成すべきです。ヨルダンでもそうだと思っております。私の 主張としては、非国家主体の統合は良いことです。望ましいことかもしれませんが、もしかする と政治的な安全保障・治安機関をイスラエル、パレスチナそれぞれで急先鋒するかもしれないと 思うわけです。ヨルダンもそうです. 実質的な問題は対立する考えや不信が根本にあるということだと思います、二つの政府の間で.

イスラエルにとってよいことがアラブにとって悪いというような一般的な解釈があるわけですが、. エスニックな民族的な主体であると。市民のために働いているわけですが、国はまだないわけで す。それが私のバックグラウンドということですが、シュロモさんのおっしゃったことについて は、そのとおりだと思います.

コメント・討論

政治的にも色々な構造がありました。さきほど最初に申し上げたようにアラブのナショナリスト、. しかし、この原動力が基本的なダイナミクスで、それによってシーアのアイデンティティ政治が. あるいは、いまのイスラム的な政治的アイデンティティがイラクで強くなっているということは、.

部分的には、地域のコンテクストがあったからです。アラブ・イスラエルの紛争があるというコ ンテクストがあったからです. があると、特にイスラエル・パレスチナ間の紛争が決定的な要因になり得るということです。こ れがあるからこそイスラエル・ヨルダン関係が規定されるわけです.

閉会挨拶

Referensi

Dokumen terkait

*45: 国家連帯プログラム。アフガニスタン全てのコミュニティに次の CDC を作りその CDC がコミュニティの開発優先順位を決定、決定された開発案件につき中央政府(農 村復興開発省)が審査・認定、予算をつける。 *46: コミュニティ住民の民主的投票で委員を決定し、開発優先順位について議論・ 決定する。 *47: 並行行政府とは、国連機関や USAID や

ii 研究体制(敬称略) 研究体制(敬称略)研究体制(敬称略) 研究体制(敬称略) 主 査 堀内 伸介 当研究所客員研究員 委 員 青木 一能 日本大学文理学部教授 栗本 英世 大阪大学大学院人間科学研究科教授 六辻 彰ニ 横浜市立大学非常勤講師 委員兼幹事 片岡 貞治 当研究所研究員 研究助手 真下 陽子

フランスが「アジア太平洋」から「インド太平洋」への概念シフトを受け⼊れ、中国の台頭に懸念を抱いている理由は明確であ る。それはフランスがインド洋と太平洋に領域を持っている国家だからであり、両地域のアクターだからだ1。そうしたフランスにとって 両海洋にまたがる秩序を構築することは国益に合致することであり、インド太平洋概念の普及によって最も恩恵を受ける「⻄側」

日本国際問題研究所主催 日本国際協力財団後援 公開シンポジウム 中東における紛争と平和構築:パレスチナ・イスラエル・イラク 2010年11月3日 霞ヶ関ビル1階プラザホール このシンポジウムは、打開の糸口が見えないパレスチナ-イスラエル紛争、緊張の続く イラク情勢、および、中東地域全般における紛争解決と平和構築という三つのテーマを議

各章の要旨 各章の要旨 本報告書は、直近の2020年を中心に、中東・アフリカ地域の情勢を総合的に考察した研 究成果である。序章の「コロナ危機とアラブ・イスラエル接近が示唆する中東の変容」(立 山良司)で記されているように、2020年の中東では、新型コロナウイルスによる危機とア ラブ4か国とイスラエルの関係正常化という二つの重要な展開があった一方、頓挫するイ

JIIA Sahara Report 2014.8.7 平成 26 年度研究プロジェクト 「サハラ地域におけるイスラーム急進派の活動と資源紛争の研究」分析レポート サハラを渡る物 鳥取大学地域学部准教授 茨木 透 本報告は、近年のサハラ砂漠中央部における商品の移動についての調査の中間報告である。中