• Tidak ada hasil yang ditemukan

まえがき

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "まえがき"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

まえがき

第1回整数論オータムワークショップの報告集をお届けします。ワークショップのテーマ

は「Koecher Maass 級数について」ということで1998年9月10日から14日まで白

馬での合宿で行われました。2名の外人参加者を含む、のべ42人の参加でした。当日行 われた全講演が記録されています。これらの活動は、平成10年度より平成12年度の文 部省の科学研究費、基盤研究B(1)(代表 伊吹山知義)のプロジェクトの一環であり、講 演者、参加者の旅費の一部や報告集の作成の経費は、ここから支払われております。

今回の研究集会のテーマは、Koecher Maass 級数について現在までにわかっていること を総まとめして、次の研究につなげることでした。もちろんこのようなテーマを取り上げ たのは、この比較的省みられることの少なかったテーマについて、はっきり見直しの機運

(意義ある新しい研究)があり、さらには新たなる発展があると確信していたからです。一 方で時間的制約により、将来的な研究の展望について述べる時間がプログラムに入れられ ませんでした。(当初は予定していたのですが、収まり切らなくなったので省略したわけで す。)このため将来展望について、哲学であろうと思弁であろうと予想であろうと問題提 起であろうと、本報告集にはっきり述べられなくなったのは残念だった点ではありますが、

将来の報告に待ちたいと思います。

いくつか謝辞を述べたいと思います。まず大変熱心に準備してくださった講演者の皆様 に感謝したいと思います。今回は講演者の皆様には過度の要求をしたように思います。テー マが「Koecher Maass級数」というかなり特殊な話題で、しかも大部分が他人の仕事の紹 介という、非常に面倒な内容だったにもかかわらず、主催者の勝手なプログラムに従って 快く講演をお引き受けくださいましたのは、準備の初期段階でこころ強く感じました。講 演者の皆様にはかなり早い段階で、まず講演の概要の説明をお願いしたり、更には外国人 参加者のためにかなり詳しい英文アブストラクトをお願いしたり、また、最終的な報告集 は日本語にしていただいたりで、なかなか面倒をおかけしました。おかげでさまでアブス トラクトは出席者(特に外国人)には大変好評でしたが、本報告集には講演者の意向もあっ てこのアブストラクトは収録しておりません。しかし報告集本文は十分なページ数を取っ ていただくようにお願いしましたのでいずれも力作であると思います。今までの到達点の 理解や、新しい研究の資料として活用されることを切に願っております。

別表の参加者名簿からもおわかりの通り、参加者の分野は当初考えていたよりも多岐に わたっておりますことも主催者の望外の喜びとするところです。実はこのようなテーマで、

これほど多くの方の参加が得られるとは考えていませんでした。

残念ながら日本にはドイツの Oberwolfach研究所のような合宿研究施設がないので、研 究合宿をするときには宿泊所について、その時々で苦労することになります。しかし今回 の宿泊施設は大変好評で、この点、講演会場その他を快適に保つべく努力していただきま した宿泊施設のスタッフの方々にも感謝したいと思います。

われわれのグループは1993年以来、毎年整数論サマースクールを続けてきておりま した。これには、自分たちの興味のある研究をまとめて文献を残すという目的と大学院生へ のサーベイをおこなうという目的の2つの側面があったのですが、当初の目的から少し離 れて一般的になりすぎたきらいもあるので、これとは別に、あらたに現場の数学者のため

(2)

の、テーマ限定、研究密着型のサーベイコンファレンスという趣旨でワークショップをたち あげたというのが一応整数論オータムワークショップの趣旨といえると思います。おなじプ ロジェクトでとりあえず3年間続ける予定ですが、プロジェクトの実りある発展を願ってお ります。次回はEisenstein級数関係ということで、すでに準備中ですので、どうぞよろしく。

1999年1月31日

第1回整数論オータムワークショップ世話人 伊吹山知義

Referensi

Dokumen terkait

公益社団法人青少年健康センター 倉光洋平さんより 当団体は1985年から活動を始め、30年間ひきこもり 一本で実践してきました。ひきこもりについてインパ クトのある斉藤環先生=精神科医と臨床心理士という 専門家集団で行ってきました。1980年代後半から、不 登校の延長線上に「ひきこもり」の課題が出てきまし た。社会的には目を向けられていませんでしたが、着

まだ見ぬ君たちへ ― 始業式・入学式に変えて ― 新入生の皆さん、入学式はちょっと先ですが、入学おめでとう! 新入生、在校生の皆さんには、まだ会えていませんが、在校生の皆さんには、今年に入って、 ときどき学校を訪問させていただいていたので、会ったことがある人もいるかもしれません。 本日入学式と始業式が行われる予定でしたが、延期となりました。寂しいねぇ!

小学校の 2022年12月9日 株式会社ナガセ 幼児から社会人までの一貫教育ネットワーク展開する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表取締 役社長 永瀬昭幸)は、12月の未来発見講座の講師として第167回芥川賞受賞の小説家 高瀬隼子先生(東 進卒業生)にご登場いただいたことをお知らせいたします。

i はしがき 本報告書は、平成25年10月に実施された国際会議「第三回日韓ダイアローグ―メディアの 『視覚』が映す日韓の相互イメージ―」(於:ヒルトン東京ベイ)の議事録および要旨・各種資 料を集成したものです。 2011 年から 2012年にかけて急速に冷え込んだ日韓関係は、両国における新政権の成立によ

2022年7 月4日 株式会社ナガセ 東進ハイスクール・東進衛星予備校 東進ハイスクール・東進衛星予備校(以下、東進)を運営する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長 永瀬昭幸)は、7月4日(月)にインターネット上で楽しみながら学習できる「みんなの一問一

きもの概念① 「日本人の衣生活ときもの」 日本きもの学会 常任理事 「日本のきもの」 編集・発行人 清田のり子 人は何のために衣服を着るのでしょう?身体の保護のため, あるいは機能性だけでは片付けられないよ うです。 明治維新から140年, 日本人の近代化の象徴として取り入れられた洋服はすっかり定着しました が, 日本人のアイデンティティが問われる昨今,

長 なが岡 おか市 しの 山 やま古 こ志 しちいきでは、五 ご月 がつから 「うしの つのつき」が はじまります。 ぼくは、つのつきが 大 だいすきです。 うしと うしが 力 ちからいっぱい たたかう すがたが、かっこいいからです。 ぼくが いちばん すきな うしは、 まごべえと いう うしです。 まごべえは、あい手 てを ぐっと にらんで

\6月4日~6月10日は、歯と口の健康週間でした/ 令和5年度 手に入れよう 長生きチケット 歯みがきで 6月4日(日)から6月10日(土)までの一週間は、歯と口の健康について考え、取り組む習慣でした。 期間は違いますが、植木北中学校保健委員会でも、「歯みがきマグネット」を使って、歯と口の健康につ