\6月4日~6月10日は、歯と口の健康週間でした/
令和5年度 手に入れよう 長生きチケット 歯みがきで
6月4日(日)から6月10日(土)までの一週間は、歯と口の健康について考え、取り組む習慣でした。
期間は違いますが、植木北中学校保健委員会でも、「歯みがきマグネット」を使って、歯と口の健康につ いて再度考えていく予定です。しっかり取り組み、定着させましょう。
項目
1年 受診者(人)
2年 受診者(人)
3年 受診者(人)
むし歯(C)がある人
2人 4人 8人
歯垢し こ うがついている人
2人 1人 6人
歯肉炎の症状がある人
(G,GO)
0人 0人 1人
令和4年6月26日(月)
植木北中学校 保健室
今年は季節外れのインフルエンザが全国的にも流行し、本校でも学級閉鎖が続き ました。ようやく流行も落ち着きましたが、新型コロナウイルスもじわじわと流行っ ているようです。コロナ禍の生活で免疫が下がっていることも一因と言われていま す。「手洗い×睡眠・食事×運動」でウイルスを寄せ付けないように免疫力を高めま しょう。
6月6日(火)に全学年歯科検診が行われました!下の表は歯科検診の結果です。
今回の歯科検診は、受診者全員に「結果のお知らせ」を配付しています。
むし歯や、歯肉炎、その他異常が指摘されたお子様は、歯科医での治療・指導を受けることをお勧 めします。治療を受けられましたら、「結果のお知らせ」用紙は学校に提出してください。
学年が上がるにつれて、むし 歯や歯垢・歯肉の状態が悪く なるんだなぁ~・・・
気圧や気温など気候の変化に身体が適応できず、さまざまな症状が悪化する疾患を『気象病』
といいます。頭痛やめまい、倦怠感、関節痛が主な症状ですが、人によって現れる症状は異なりま す。
この気象病と最も関係が大きいと考えられるのが自律神経の乱れです。
自律神経は、体を動かすときに働く交感神経と、体を休めるときに働く副交感神経の2つの神経 がバランスを取りながら身体の調子を整えています。この2つの神経のバランスが乱れると、気候 の変化に敏感に反応しやすくなります。特に気圧の変化を内耳で感知し、脳が過剰に反応してしま うことで頭痛等の症状が悪化しやすい状態になります。
これらの症状を起こりにくくさせるには、自律神経のバランスを整えることが重要です。
ストレスをためこまずリラックスする時間を作り、規則正しい生活を送ること自律神経を整えるこ とにつながります。
また、吐き気を伴うような頭痛や、頻繁に起きる頭痛には内服薬も効果的です。「薬は怖い・・」と いうイメージがある人もいるかもしれませんが、用法・用量を守れば安全に使用することができま す。頭痛薬を飲むときは、ひどくなってからでなく、痛みの出始めに飲むとすぐによくなります。副 作用が心配な人は、かかりつけ医に相談しましょう。
ただし、薬を飲み続けて無理をすることがないように注意しましょう。体調が悪いときはゆっくり 身体を休めることも大切です。保健室では内服薬を与えることができません。各自で準備し、必要 に応じて学校に持ってきてください。たとえ、市販薬でも友だちにあげたりもらったりすることは 大変危険なので絶対にしないでください。
汗をかいたら?
6月は、夏に向けて気温が高くなるだけでなく、湿気も多 いので汗をたくさんかきます。そのままにしていると、ベタ ベタしたり、体が冷えたりしてしまいます。汗をかいたらす ぐにタオルやハンカチで拭き取りましょう。
タオル・ハンカチ 忘れずに!!
水分、足りてる?
気温が高くなり、汗をたくさんかくことで熱中症の危険が 高まります。プールの後は、のどが潤っているように感じる ので、のどの渇きに気づきにくいです。
毎日水筒を忘れずに持ってきて、のどが渇いていなくても、
こまめに水分を補給しましょう。
「食中毒注意報」発令中!
梅雨から夏にかけての気候の特徴は、「高温」「多湿」。細菌 が繁殖しやすい環境です。
ふやさない!・・・部屋の中に食品を放置しない。
つけない!・・・調理前や食事前は必ず手洗い。調理器具も よく洗う。
やっつける!・・・調理するときは食品を十分加熱する。
水筒を 持参する!