• Tidak ada hasil yang ditemukan

6月24日(金)「ALTリガヤ先生からたくさん学んでいます。」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "6月24日(金)「ALTリガヤ先生からたくさん学んでいます。」"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

【藤園中から見える“今日の熊本城”】

南校舎1階の外水道付近から

令和4年度051号

6月24日(金) 「ALTリガヤ先生からたくさん学んでいます。 」

藤園中学校 教頭 林田 武海 右の写真は、生徒昇降口前廊下の掲示板です。AL

Tコーナーに、きれいでカラフルな掲示物が張り出さ れています。作成したのはALTのリガヤ先生(オー ストラリア出身)です。“イギリス英語とアメリカ英 語の違い”や“おもしろ表現”などが掲載されており、

見たくなるようなレイアウト・色づかいが施されてい ます。美的センスがすごいです。

昨年度は新型コロナウイルスの影響により、ALT の先生の来校配置がなかなか定まらず、数名のALT が少ない回数で来校されていました。今年度はリガヤ 先生が定期的に来校していただける状況に好転しており、主に木曜日と金曜日の英語 の授業に加わってもらっています。

今日は上田恭子先生の授業(4限、1年3組)と永田 博志先生の授業(5限、3年3組)がありました。1年 生では、Do(Can) you ~? を用いてインタビュービンゴ に活発に取り組んでいます。1年生らしく元気よく英語 の授業を楽しんでいます。3年生では What foreign

language do you want to learn most?の質問に答え たり、現在完了形の復習で

グループ対抗ゲームに楽しく取り組んだりしました。リ ガヤ先生の授業では“話す活動”を中心に、英語を母語 とするリガヤ先生がいてくれるからこそ成立する授業 展開を考えていただいています。リガヤ先生にはこれか らも授業や授業外でも活躍していただき、生徒たちに英 語学習の楽しさをたくさん伝えてもらいたいです。

Referensi

Dokumen terkait

ごあいさつ 中学校、高等学校 新入生の皆さんへ はじめまして 令和2(2020)年4月1日、啓明学園中学校高等学校の校長 となりました、下條隆史(しもじょうたかのぶ)です。 よろしくお願いします。 入学おめでとうございます! しかし・・・ 新型コロナウィルスは啓明学園にも大きな影響を与えました。

1, 2016 大村先生,ご受賞おめでとうございます まずもって,微生物由来の生理活性物質にかかわって きた古い仲間の一人として,今回の先生のノーベル生理 学・医学賞ご受賞に,心からのお祝いを申し上げます. 10月5日の夕方,漫然と見ていたテレビの画面にテ ロップで流れたご受賞のニュースは,私には二重の意味 で大きな驚きでした.もちろん一つは嬉しい驚きです

2, 2022 山田秀明先生を悼んで 先生のお言葉を思い返して はじめて山田秀明先生を知ったのは,入学式の日,当 時の京大農芸化学におられたもう一人の山田先生(山田 康之先生)からの言葉であった.「京大の農芸化学には 山田がふたりおる.一人は良い山田で,もう一人が悪い 山田のワシや……」.康之先生から「良い山田」と紹介

学校法人永守学園は大学・大学院から 高等学校・中学校・幼稚園・保育園まで 6つの学校を擁する総合学園です。 大学院 研究科 経済学科 経営学科 キャンパス 京都太秦 キャンパス 京都太秦 学校法人永守学園 京都先端科学大学・大学院 京都先端科学大学附属高等学校 京都先端科学大学附属中学校 京都先端科学大学附属みどりの丘幼稚園・みどりの丘保育園

講堂 各部活 ときわプラザ 1時間目14:00-14:30 学校説明会 体験OR説明 生徒タクシー 2時間目14:45-15:15 学校説明会 体験OR説明 生徒タクシー 3時間目15:30-16:00 生徒タクシー 16:00- 吹奏楽部演奏 1コマ30分を予定しています □学校説明会…校長挨拶/実践の目指す教育/ 入試結果報告 など □各部活

7 をされる三宅藤九郎さんは 15歳の若さで人間国宝 故・九世三宅藤九郎のお祖⽗様から指名を受けら れ名跡を継承され、 17歳で⼗世三宅藤九郎襲名披 露公演を国立能楽堂でなされ、日本が誇る伝統芸 能狂言の第一人者です。 ⽻織袴で教壇に立たれた三宅藤九郎さんは、⼩ 柄で華奢な、たおやかな⼥性です。柔らかな笑み

〇農 業機械 を 共同で 買ったり、 協 力して作 業 したりす る。 〇大 規模な生産をしたり、種もみをじかまきしたりし て、費用を下げる。 ③ みなみ 南 うお 魚 ぬま 沼市で米づくりがさかんな理由を、「自然 じょう 条 けん 件」「農家のくふうや努 力」「農家を ささ 支える人々」の3つの見方から考えましょう。 【自然条件】

いうところを見てハッと気がつく子どもがいます よね。その子を上手に育てながら,周りを引き上 げ,その子にふさわしい集団になっていくという ところを大切にされている。だから,初めて授業 をされるクラスでも,資料からいろいろなことを 読み取れる子どもたちが出てくるのかな,と思い ました。 有田 そのとおりです。そういう子が出てきて,