• Tidak ada hasil yang ditemukan

(わくわくするね 2年生

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "(わくわくするね 2年生"

Copied!
16
0
0

Teks penuh

(1)

評価方法凡例:【発】発言分析 【行】行動観察 【作】作品分析 【聞】聞き取り 【自】自己評価 評価規準

評価基準 大単元

(学習指導要領との関連) 目標

関心・意欲・態度 思考・表現 気付き

(わくわくするね 2年生

(目標3 内容9)

指導月 :4月 配当時数:2時間

教科書 :下巻p.2~3

2年生になり,これからの自分の成長に願 することができるようにする。

いをもって,意欲的に生 自分が成長したことに ち,これからの成長へ もって生活しようとし

活 関心をも

の願いを ている。

自分が成長したことを振り返り,

2年生の生活について考え,それ を素直に表現している。

自分でできるようになったことや 役割が増えたことがわかり,自分 のよさや可能性に気付いている。

数 頁 小単元 ねらい 学習活動 具体的な

関心・意欲・態度 思考・表現 気付き

2 2~3 (わくわくするね 2年生)

2年生になり,

成長に願いをも 活することがで

これからの自分の って,意欲的に生 きるようにする。

○2年 やこれ いて,

たりす

○自分 出し,

いこと いたり

生になって,うれしいこ からがんばりたいことに 教科書に書いたり,発表 る。

が入学した時のことを思 新しい1年生にしてあげ を発表したり,教科書に する。

と つ し い た 書

B:2年生になった喜 からの生活への期待を 活しようとしている。

A:2年生になった喜 らの生活への期待をも 的に生活しようとして

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「2年生になって,う はどんなことかな。」

びや,これ もって,生 びやこれか って,意欲 いる。

れしいこと

B:2年生になって,してみたい ことやがんばりたいことを考えて いる。

A:2年生のこれからの生活への 期待をもとに,自分がしてみたい ことやがんばりたいことを考えて いる。

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「2年生になって,してみたいこ とやがんばりたことは何かな。」

「新しい1年生には,どんなこと をしてあげたいかな。」

B:1年生でできるようになった ことや自分のよさがわかり,2年 生でも成長できることに気付いて いる。

A:1年生での自分の内面の成長 やよさがわかり,2年生での成長 する可能性に気付いている。

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「1年生で,できるようになった ことがたくさんあったね。」

(2)

評価方法凡例:【発】発言分析 【行】行動観察 【作】作品分析 【聞】聞き取り 【自】自己評価

評価基準 大単元 評価規準

(学習指導要領との関連) 目標

関心・意欲・態度 思考・表現 気付き

めざせ 野さい作り名人

(目標2,4 内容7)

指導月 :5~10月 配当時数:10時間

教科書 :下巻p.4~15

①野菜の苗を植えたり種をまいたりして育 長の様子に関心をもち,収穫を楽しむこと

②野菜を育てる活動を通して,野菜も自分 もっていることを感じ取るとともに,それ るようにする。

て,世話を続ける中で,

ができるようにする。

たちと同じように生命を らを大切にすることがで

■野菜の種をまいたり り し て 育 て , 野 菜 に じ,成長の様子に関心 穫を楽しもうとしてい 成

苗を植えた 親 し み を 感 をもち,収 る。

■野菜に合った世話の仕方を工夫 し,成長の様子や収穫の喜びを素 直に表現している。

■野菜を育てる活動を通して,成 長の変化や命があることに気付い ている。

数 頁 小単元 ねらい 具体的な

学習活動 関心・意欲・態度 思考・表現 気付き

1 4~5めざせ 野さい作り

(とびら)

名人

育ててみたい野 い,栽培への意 うにする。

菜について話し合 欲を高められるよ

○「

合っ のク る野菜

○野 経験 ジをつ

○「

味に 活動へ

○育 要なも

とびら」の写真について たり,「なんのたねかな イズをしたりして,知っ

を発表する。

菜を育てたり収穫したり を想起し,栽培活動のイ

かむ。

とびら」の歌を聞き,歌 ついて考えたり歌ったり

の意欲を高める。

てたい野菜を育てるため のを話し合う。

話し

?」

てい した メー の意 して に必

B:野菜について関心 栽培に取り組もうとし A:栽培経験を想起し いて関心を高めながら り組もうとしている。

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「何をしている写真か

「 野 菜 は , ど う や っ な。」

をもって,

ている。

,野菜につ

,栽培に取

な。」

て 育 つ の か

B:野菜の種類をあげ,育てたい 野菜を選び,栽培に必要なことを 考えている。

A:野菜には多くの種類があるこ と が わ か り , 育 て た い 野 菜 を 選 び,栽培に必要なことを,教科書 や経験から具体的に考えている。

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「どんな野菜があるかな。」

「育てたことがある野菜は,何か な。」

B:自分でも野菜を育てられるこ とに気付いている。

A:自分でも野菜を育てられるこ とに気付き,大体のやり方にも気 付いている。

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「自分で野菜を育ててみよう。」

「 ど ん な こ と を し た ら 育 つ か な。」

2 6~7野さいを そだてよう

野菜の苗を植 りして成長の それらを大切 きるようにする

えたり,種をまいた 様子に関心をもち,

に世話することがで

○野 参考 てい する。

○育 たこ ことを

○苗 を知 や種を

○苗 持ち 仕方を

○種 らの する。

菜を育てるために,教科 にしたり,地域で野菜を る人に聞いたりして,準 てる苗や種を観察し,気 とを発表し合う。また,

絵や文で表す。

の植え付けや種まきのや り,用意した容器や花壇

まく。

の植え付けや種まきをし を発表し,これからの世

知る。

まきや苗植えの様子やこ 成長への期待をカードに

書を 作っ 備を 付い その り方 に苗 た気 話の れか 記録

B:苗や種を大切に扱 えたり種まきをしたり りしようとしている。

A:苗や種を大切に扱 合わせて苗を植えたり り 世 話 を し た り し よ る。

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「野菜は,苗から育て るよ。」

「 水 は , い つ あ げ な。」

い,苗を植 世話をした い,植物に 種をまいた う と し て い

る方法もあ れ ば い い か

B:野菜を育てるためにどんなこ とに気をつけたらよいのかを考え ている。

A:野菜を育てるために大切なこ とを知り,それを生かした世話の 仕方を工夫している。

【発】【作】

《Cの児童への支援》

「苗を植えるときには,どんなこ とに気をつければいいのかな。」

「成長の様子を,記録しよう。」

B:苗や種の特徴や世話の仕方に 気付いている。

A:いろいろな視点での苗や種の 特徴や,野菜に合った世話の仕方 に気付いている。

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「野菜の苗や種はどんな形をして いるかな。」

「これから,どんな世話が必要か な。」

2 8~9野さいの せ話を しよう

野菜の世話や の成長の変化 るようにする。

観察を通して,野菜 に気付くことができ

○野 付 い り,伝

○野 方を知

●発 が栽 根 , て,比

菜の成長の様子を観察し た こ と を カ ー ド に 記 録

え合ったりする。

菜の成長に合わせた世話 り,大切に世話をする。

展的な学習内容として,

培している植物と他の植 茎 , 葉 な ど の つ く り に べたり調べたりする。

,気 し た の仕 自分 物の つ い

B:野菜の成長の様子 ち,大切に世話をして A:いろいろな視点か 成長の様子を観察し,

をしている。

【発】【行】【作】

《Cの児童への支援》

「水やりはしたかな。

「 ど の く ら い 大 き

に関心をも いる。

ら,野菜の 大切に世話

く な っ た か

B : 野 菜 の 世 話 の 仕 方 に つ い て 知ったことを,自分の野菜の世話 に活用している。

A:野菜の世話の仕方について,

わ か ら な い こ と に つ い て 調 べ た り , 詳 し い 人 に 聞 い た り し て い る。

【発】【作】

《Cの児童への支援》

B:野菜にはそれぞれ適した育て 方があることに気付いている。

A:野菜にはそれぞれ適した育て 方があることや,上手に育ててい ることに気付いている。

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「 ど う し て , わ き め を つ む の か な。」

(3)

評価方法凡例:【発】発言分析 【行】行動観察 【作】作品分析 【聞】聞き取り 【自】自己評価

2 10~11しゅうかくしよう

育った野菜の 穫し,収穫の 味わうことがで

大きさを確かめて収 喜びを友達と一緒に きるようにする。

○野 を確か

○野 表した

菜の収穫の時期を知り,

めて収穫をする。

菜を収穫した喜びを絵や り,友達に伝えたりする

それ 文で

B:野菜の成長に関心 菜の収穫を喜んでいる A:野菜の成長に関心 穫を喜ぶとともに,収 すすんで伝えようとし

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「もう,食べられるか

をもち,野

をもち,収 穫の様子を ている。

な。」

B:野菜が実った様子や喜びを,

自分なりに表現している。

A:野菜の成長の変化や収穫の喜 びを,絵や文章などで詳しく表現 している。

【発】【行】【作】

《Cの児童への支援》

「実は,どうなっているかな。」

「収穫した野菜をどうしたらよい かな。」

B:小さな苗や種から野菜が収穫 でき,命があることに気付いてい る。

A:これまでの世話を振り返り,

野菜の成長の変化や植物にも命が あること,自分の世話との関係に 気付いている。

【発】【作】【聞】

《Cの児童への支援》

「 野 菜 の 気 持 ち を 考 え て み よ う。」

「野菜や花,自分と成長を比べて みよう。」

3 12~13野さいの ことを つたえよう

野菜の種まき までの記録を をしてきたこ できるようにす

や苗植えから,収穫 まとめ,大切に世話 とを振り返ることが

る。

○野 る。

○今 の世 や心 発表 したり

○野 ろいろ

★学 域へ し た る。

菜の収穫後のあと片づけ までのカードをもとに,

話をして,うれしかった 配したことなどを思い出 したり,生活科ノートに

する。

菜の世話をしてきたこと な方法でまとめる。

習したことを身近な家庭 とつなげる活動として,

野 菜 を 家 庭 で 調 理 し て をす 野菜 こと し,

記録 をい や地 収穫 食 べ

B:野菜作りの活動を 野菜を育てたことへの わっている。

A:野菜作りの活動を 再び友達と一緒に野菜 欲をもっている。

【発】【行】【自】

《Cの児童への支援》

「野菜を育ててうれし はどんなことかな。」

振り返り,

満足感を味 振り返り,

を育てる意

かったこと

B:野菜の世話をした活動を振り 返り,大切なことや,工夫したこ となどについて素直に表現してい る。

A:野菜の世話をした活動を振り 返り,大切なことや工夫したこと について,わかりやすく表現して いる。

【発】【行】【作】

《Cの児童への支援》

「野菜の世話で大切なことは,ど んなことかな。」

B:野菜の成長に合った世話の仕 方をしてきたことや,自分が育て てきたことに気付いている。

A:野菜を育てるには,多くの工 夫があったことや,自分が育てて きたことに気付いている。

【発】【作】【聞】

《Cの児童への支援》

「野菜を育てて,よかったなと思 うことは何かな。」

0 14~15野さいと くだもの クイズ

クイズを通し 感じることが また,今では 野菜や果物に とをクイズを できるようにす

て,野菜に親しみを できるようにする。

1年中出回っている は,「旬」があるこ 通して気付くことが

る。

○「

イズを

○「

冬の て,

説明を

○他 る。

わたしはだれでしょう」

して,答え合わせをする わたしの『しゅん』は春 いつでしょう」のクイズ 旬の意味について考えた

聞いたりする。

の食品の旬についても,

のク

。 夏秋 をし り,

考え

評価なし 評価なし 評価なし

(4)

評価方法凡例:【発】発言分析 【行】行動観察 【作】作品分析 【聞】聞き取り 【自】自己評価

評価基準 大単元 評価規準

(学習指導要領との関連) 目標

関心・意欲・態度 思考・表現 気付き

まちが大すき たんけんたい

(目標1,3,4 内容3,4 指導月 :5~6月

配当時数:14時間

教科書 :下巻p.16~35

,8)

①地域で生活する人々や働く人々,自然,

それらと繰り返し関わることを楽しみなが とができるようにする。

②地域の人々と関わったり,公共施設を利 て,自分たちの生活がそれらと関わってい わったり安全に気をつけて利用したりする

③好きになった場所やお世話になった人々 する。

公共施設などに目を向け ら,親しみや愛着をもつ 用したりすることを通し ることに気付き,適切に ことができるようにする のことを表現できるよう

■地域で生活したり働 いる人々やさまざまな をもち,親しみや愛着 人々と適切に接したり したりしようとしてい

■公共物や公共施設を それを支えている人々 ち,安全に気をつけて しようとしている。

, こ

。 に

いたりして 場所に関心 をもって,

安全に生活 る。

大切にし,

に関心をも 正しく利用

■探検を通して,人々と適切に接 することや,安全に生活するこ と,まちにはみんなで使うものが あることや,それを支えている 人々がいることなどについて,自 分なりに考えたり,工夫したり,

振り返ったりして表現している。

■自分たちの生活は,地域で生活 したり働いたりしている人々や,

さまざまな場所と関わりをもって いることがわかり,地域のよさに 気付いている。

■地域にはみんなが使うものがあ ることや,それを支えている人々 がいることなどがわかり,自分と の関わりに気付いている。

数 頁 小単元 ねらい 学習活動 具体的な

関心・意欲・態度 思考・表現 気付き

1 16~17

まちが大すき たんけんたい

(とびら)

地域のさまざま いや魅力的な場 心を広げ,それ のについて,も いという意欲を ようにする。

な人たちとの出会 所などについて関 らの人やこと,も っと見たい知りた もつことができる

○自分 や,日 いる人

○よく がたく い場所

○取り 書いて

○探検 る。

○「と 歌った のクイ 意欲を

たちの住むまちについて 々の生活でお世話になっ について話し合う。

行く場所や地域の生きも さんいるところなど,楽 について紹介し合う。

上げた場所をカードなど 分類する。

に行きたい場所などを考 びら」の歌の意味を考え り,「何かわかるかな?

ズをしたりして,活動へ 高める。

て の し に え て

」 の

B:お世話になってい の素敵な場所について うとしている。

A:お世話になってい の素敵な場所について 紹介しようとしている

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「自分のお気に入りの こかな。」

る人や地域

,紹介しよ る人や地域

,積極的に

ところはど

B:紹介し合った場所を,人々や 場所など,さまざまな視点で分け ている。

A:理由を考えながら,紹介し 合った場所を,人々や場所など,

さまざまな視点で分けている。

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「この場所は,何をするところか な。」

B:友達の話を聞いて,地域の人 のよさやまちの魅力について気付 いている。

A:自分の経験と比べながら友達 の話を聞いて,地域のよさやまち の魅力について新たに気付いてい る。

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「新しくわかったことがあるか な。」

0 18~19 春の まち

自分たちのまち な視点から思い 検したいという

の様子をさまざま 浮かべ,まちを探 意欲を高める。

○教科 ところ る。

○教科 を比べ りたい となど

書の絵を見て,興味のあ や気付いたところを発表 書の絵と自分のまちの様

,自分のまちで,もっと ことや,友達に伝えたい を話し合う。

る す 子 知 こ

評価なし 評価なし 評価なし

2 20~21 まちに ついて 話そう

お世話になって 所などお気に入 合い,まちに対 ることができる

いる人,楽しい場 りのことを紹介し しての関心を高め ようにする。

○よく 人,お て,理

○みん ついて

行く場所や素敵なまちの 気に入りのことなどにつ 由とともに発表する。

なで行ってみたいところ 話し合う。

い に

B:まちのお気に入り いて,友達に紹介しよ る。

A:まちのお気に入り いて紹介するとともに 介したことについて,

ている。

【行】【作】

《Cの児童への支援》

「いつも,遊びに行く どこかな。」

のことにつ うとしてい のことにつ

,友達が紹 関心をもっ

ところは,

B:自分が紹介したいことを話し ている。

A:自分が紹介したいことを理由 と一緒に話している。

【発】【作】【聞】

《Cの児童への支援》

「みんなに知らせたいことはない かな。」

B:地域には,さまざまな場所が あり,そこには,多くの人が住ん でいることに気付いている。

A:地域には,さまざまな場所が あり,そこには,多くの人が住ん でいることに気付くとともに,自 分や友達がそれらと関わっている ことに気付いている。

【発】【作】

《Cの児童への支援》

「行ってみたいところがあったか な。」

(5)

評価方法凡例:【発】発言分析 【行】行動観察 【作】作品分析 【聞】聞き取り 【自】自己評価

2 22~23 たんけん計画を 立てよう

探検の場所や目 ともに,友達と 検の計画を立て うにする。

的を明確にすると 協力しながら,探 ることができるよ

○行く どにつ を立て

○床地 ついて

○話し につい

場所や目的,探検の約束 いて話し合い,探検の計 る。

図を利用して,道順など 話し合う。

合ったことや,自分の考 てカードに記録する。

な 画 に え

B:探検への関心と期 ち,マナーや安全に気 画を立てようとしてい A:探検への関心と期 ち,積極的に話し合い 計画を立てようとして

【発】【作】

《Cの児童への支援》

「どんなことに気をつ 全に探検できるかな。

待感をも をつけて計 る。

待感をも に参加し,

いる。

けると,安

B:探検する場所や約束ごとなど を考えている。

A:みんなで行くことを考えて,

探検する場所や約束ごとなどを具 体的に考えている。

【発】【作】

《Cの児童への支援》

「どんな順番で探検に行くといい かな。」

B:まち探検に出かける前に決め ておいた方がよいことがあること に気付いている。

A:まち探検に出かけたときのこ とを具体的に想定しながら,出か ける前に決めておいた方がよいこ とがあることに気付いている。

【発】【作】

《Cの児童への支援》

「特に気をつけることは何か な。」

3 24~27 たんけんに 出かけよう

安全に気をつけ 施設を訪ね,諸 したり,そこで たりして,新し ができるように

,地域の店や公共 感覚を使って観察 働く人の話を聞い い発見をすること する。

○店の 紹介し な発見

○駅や につい

○児童 そこを 察した 話を聞

○道路 を守る 察する

○感想 探検マ

様子を外から見て,友達 たことを確認したり,新 をしたりする。

バス停などの様子や,設 て観察する。

館などの公共施設を訪ね 利用している人の様子を り,そこで働いている人 いたりする。

や建物にある掲示板や安 ためのものなどの様子を

や気付いたことをカード ップなどにまとめる。

が た 備

, 観 の 全 観 や

B:友達が紹介した場 いて,確認したり,新 したりして,まち探検 いる。

A:友達が紹介した場 いて,確認したり,諸 て意欲的に新たな発見 て,まち探検をしてい

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「ここは,Cさんのお ところだね。」

所や人につ たな発見を を楽しんで 所や人につ 感覚を使っ をしたりし る。

気に入りの

B:安全について考えながら行動 し,まちの人に挨拶をしている。

A:安全や働いている人のことに ついて考えながら行動し,まちの 人に挨拶や適切な受け答えをして いる。

【発】【作】【聞】

《Cの児童への支援》

「まちの人とどんな挨拶をしたか な。」

B:今まで知らなかった場所があ り,そこで働いている人がいるこ とに気付いている。

A:今まで知らなかった場所があ り,そこで働いている人がいるこ とや,自分の生活を支えているも のがあることに気付いている。

【発】【作】

《Cの児童への支援》

「初めて知ったことや,気付いた ことはどんなことかな。」

2 28~29 図書かんを たんけんしよう

地域の公共施設 べたり,見学し して,まちの多 ことや,それを ることに気付き てみたいという ようにする。

である図書館を調 たりすることを通 くの人が利用する 支える人たちがい

,自分たちも使っ 意欲を高められる

○まち がある

○地域 いる人 そこで 備,訪 話を聞

○図書 たり,

の公共施設にはどんなも かを調べる。

の図書館を訪ね,利用し たちの様子を見学したり 働く人たちに,施設の設 れる人たちなどについて いたりする。

館の使い方を教えてもら 実際に使ってみたりする

の て

, っ

B:図書館を探検した いる人に質問したりし ルールやマナーを大切 しようとしている。

A:図書館を意欲的に り,そこにいる人に積 したりしながら,ルー を大切にして利用しよ る。

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「どんなことを聞いて な。」

り,そこに ながら,

にして利用 探検した 極的に質問 ルやマナー うとしてい

みたいか

B:図書館に備えられているもの や,気持ちよく利用できる工夫に ついて考えている。

A:図書館に備えられているもの の理由や,みんなが気持ちよく利 用できる工夫を,施設の役割と結 びつけて考えている。

【発】【聞】

《Cの児童への支援》

「使う人が,楽しめたり,便利に したりする工夫は何かな。」

B:図書館が多くの人に役立って いることに気付いている。

A:図書館が多くの人に役立つた めに,さまざまな工夫があること に気付いている。

【発】【作】

《Cの児童への支援》

「どんな人が利用しているのか な。」

2 30~31 まちの くふうを さがそう

誰もが安心で住 るために,さま をし合っている 示などがあるこ できるようにす

みやすい地域にす ざまな人々が協力 ことや,施設や表 とに気付くことが る。

○地域 交番,

て話を

○消防 く。

○標識 まざま ちの安 い施設

をパトロールしている人 子ども110番の家などを訪 聞く。

団を見学し,団員の話を や点字,スロープなどの な施設に目を向け,自分 全を守るものや,人に優

,設備について探検する や

ね 聞 さ た し

B:地域にある表示を 地域の安心を守る人に りしようとしている。

A:地域にある表示を したり,地域の安心を 体的に質問をして話を ている。

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「安心を守ってくれて どんなものがあるかな

探したり,

話を聞いた 積極的に探 守る人に具 聞こうとし

いるものに

。」

B:さまざまな表示の意味や人の 役割を考えている。

A:さまざまな表示の意味や人の 役割を,自分たちの生活に結びつ けながら考えている。

【行】【聞】

《Cの児童への支援》

「交番のおまわりさんは何をして いるのかな。」

B:さまざまな表示や人の働き が,まちの安全や住みやすさを支 えていることに気付いている。

A:さまざまな表示や人の働き が,まちや自分の安全や,住みや すさを支えていることに気付いて いる。

【発】【作】

《Cの児童への支援》

「どうして外国語の表示があるの かな。」

(6)

評価方法凡例:【発】発言分析 【行】行動観察 【作】作品分析 【聞】聞き取り 【自】自己評価

2 32~33 はっ見を つたえ合おう

まち探検をして 思ったことを紹 人,こと,もの う関心を高めこ する。

見つけたことや 介し合い,地域の について,いっそ とができるように

○これ 返り,

たこと

○これ 図に置 して,

合う。

●発展 の中に の意味 する。

★学習 域へと 探検を き,発

までに書いたカードを振 新たに見つけたことや思 を生活科ノートに書く。

までに書いたカードを床 いたり,友達に説明した 発見したことを友達と伝 的な学習内容として,ま ある方位のつく場所や,

について調べたり考えた したことを身近な家庭や つなげる活動として,ま した場所に家族と一緒に 見したことを伝える。

り っ

地 り え ち そ り 地 ち 行

B:これまでに書いた とに,見つけたことや を友達に紹介しようと A:これまでに書いた とに,見つけたことや を友達にわかりやすく としている。

【発】【行】【作】

《Cの児童への支援》

「Cさんのこの発見を するといいね。」

カードをも 思ったこと している。

カードをも 思ったこと 紹介しよう

友達に紹介

B:探検して見つけたことや思っ たことを表現している。

A:探検して見つけたことや思っ たことを,わかりやすく表現しな がら,まちのよさについて考えて いる。

【発】【作】

《Cの児童への支援》

「友達にわかってもらえるように するにはどうしたらいいかな。」

B:まちに対しての愛着の気持ち が生まれてきていることに気付い ている。

A:まちに対しての愛着の気持ち が生まれてきていることや,まち のよさに新たに気付いている。

【発】【作】【自】

《Cの児童への支援》

「このまちで自慢できることは何 かな。」

0 34~35

見つけたよ!

わたしたちの まちの 自まん

日本のさまざま るものや独自の 知り,自分のま ができる。

な地域にある誇れ 言葉があることを ちを振り返ること

○教科 まざま る。

○学校 族など ついて

書の写真や言葉を見て,

な地域の誇れるものを知 の先生や,職員,自分の から,故郷の誇れるもの 聞き,情報を豊かにする

家 に

評価なし 評価なし 評価なし

(7)

評価方法凡例:【発】発言分析 【行】行動観察 【作】作品分析 【聞】聞き取り 【自】自己評価

評価基準 大単元 評価規準

(学習指導要領との関連) 目標

関心・意欲・態度 思考・表現 気付き

めざせ 生きものはかせ

(目標2,3,4 内容7 指導月 :6~7月

配当時数:11時間

教科書 :下巻p.36~49

①身近な自然の場所に出かけ,地域の生き とができるようにする。

②生きものを育てることを通して,生きも ち,生きものも自分と同じように成長し,

命を大切にすることができるようにする。

ものや自然に興味をもつ のの育つ様子に関心をも 生きていることに気付き

■生きものを採集・飼 生きものの生息環境や の様子などに関心をも り,大切にしようとし こ

育し,その 形態・成長 って関わ ている。

■生きものたちがすんでいた環境 から,飼育環境や世話の仕方を考 えている。

■生きものの生態や形態を自分な りの表現方法で表現している。

■生きものの採集・飼育を通し て,生きものたちも自分たちと同 じように成長し生きていること や,生きものと自分との関わりに 気付いている。

数 頁 小単元 ねらい 具体的な

学習活動 関心・意欲・態度 思考・表現 気付き

1 36~37 めざせ 生きものは

(とびら)

かせ

自然の中にいる いて自分の経験 ものを飼うこと つことができる

生きものたちにつ を話し合い,生き に対する興味をも ようにする。

○家で する。

○これ 生きも きもの

○学校 生きも を発表

○どん を見つ を飼い

○「と 歌った な?」

動への

飼っている生きものを発 までに自然の中で見つけ のや,飼ったことのある について話し合う。

の近くの自然の中にどん のを見つけたことがある する。

なところでどんな生きも けたいか,どんな生きも たいかを話し合う。

びら」の歌の意味を考え り,「どこにいるのか のクイズをしたりして,

意欲を高める。

表 た 生 な か の の て 活

B:生きものに関心を けたい,飼いたいとい もって,生きものと関 ている。

A:生きものに関心を 見つけたい,飼いたい をもって,生きものと している。

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「どんな生きものを見 な。」

もち,見つ う願いを わろうとし もち,自ら という願い 関わろうと

つけたのか

B:自分の経験をもとにして生き ものについて話している。

A:自分の経験をもとにして,友 達に伝わるように生きものについ て話している。

【発】【行】【聞】

《Cの児童への支援》

「どんな生きものがいるのかみん なに教えてあげてね。」

B:学校の近くの自然の中にも多 くの生きものが暮らしていること に気付いている。

A:学校の近くの自然の中にも多 くの生きものが暮らしていること に気付き,生きものを見つけやす い場所があることに気付いてい る。

【発】【作】【聞】

《Cの児童への支援》

「どこに行けば見つかるかな。」

2 38~39 生きものを つかまえよう

生きものを探し に関心をもつと いたい生きもの できるようにす

に行き,生きもの ともに,自分の飼 を見つけることが る。

○生き につい

○安全 に出か

○友達 のを探

○捕ま

もの探しに行く場所や準 て話し合う。

に気をつけて生きもの探 ける。

と情報交換しながら生き す。

えた生きものを持ち帰る 備 し も

B:自分で生きものを ている。

A:捕まえ方を工夫し を探そうとしている。

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「どんなところに隠れ な。」

探そうとし て生きもの

ているのか

B:生きもの探しに必要なものを 考えている。

A:生きもの探しに必要なものを 考え,準備している。

【発】【行】【作】

《Cの児童への支援》

「生きもの探しには何を持ってい けばいいのかな。」

B:生きものの生息場所や生態に 気付いている。

A:生きものの生息場所や生態か ら,その生きものに応じた見つけ 方に気付いている。

【発】【行】【作】【聞】

《Cの児童への支援》

「石の下にいないかな。」

3 40~41 生きものを かって みよう

生きもののすみ ていくことで,

態や生態に関心 生きていること のの命を大切に る。

かを作り世話をし その生きものの形 をもつとともに,

に気付き,生きも できるようにす

○生き 合う。

○飼い しい人 たりし

○生き 準備す

○すみ

もののすみかについて話 方について,生きものに に聞いたり,図鑑や本を て,調べる。

ものに合ったすみかや餌 る。

かを作って育てる。

し 詳 見 を

B:自分たちで捕まえ ものを大切に思い,世 としている。

A:自分たちで捕まえ ものを大切に思い,そ たちに合った生息環境 話をしようとしている

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「どんなすみかを作っ がいいのかな。」

てきた生き 話をしよう てきた生き の生きもの を作り,世

てあげるの

B:生きものの飼い方,世話の仕 方を調べたり考えたりしてすみか を作っている。

A:生きものの飼い方,世話の仕 方を,自然の中での生息環境や調 べたことから考え,工夫してすみ かを作っている。

【行】【作】【聞】

《Cの児童への支援》

「世話の仕方は本で調べるといい よ。」

B:自分の飼っている生きものの 様子を見ながら,生きもののより よい飼育環境に気付いている。

A:自分の飼っている生きものの 自然の中での生息環境を調べたこ とから,生きもののよりよい飼育 環境に気付いている。

【発】【作】【聞】

《Cの児童への支援》

「どんなところにすんでいたのか な?」

(8)

評価方法凡例:【発】発言分析 【行】行動観察 【作】作品分析 【聞】聞き取り 【自】自己評価

2 42~43 生きものはかせに なろう

生きものを飼育 で,その生きも 様子を知ること る。

し,観察する中 のの生態や成長の ができるようにす

○自分 議や秘

○飼っ して,

○自分 カード する。

●発展 した生 の体の 調べた

が発見した生きものの不 密を話し合う。

ている生きものをよく観 不思議や秘密探しをする の見つけた不思議や秘密 などに書いて,友達に紹 的な学習内容として,飼 きものと,他の生きもの つくりについて,比べた りする。

思 察

。 を 介 育 と り

B:生きものの不思議 つけようとしている。

A:よく観察して生き 議や秘密を見つけよう る。     【発】

《Cの児童への支援》

「目を近づけて観察し う。」

や秘密を見 ものの不思 としてい

【行】

てみよ

B:生きものの不思議や秘密の理 由を考えたり,生きものの成長の 様子を捉えたりして表現してい る。

A:自分の今までの経験から,生 きものの不思議や秘密の理由を考 えたり,生きものの成長の様子を 自分たちと比較して考え表現した りしている。

【発】【行】【作】

《Cの児童への支援》

「どれくらい成長したのかな 」

B:生きものの不思議や秘密に気 付いている。

A:生きものの不思議や秘密を見 つけることで,生きものたちも自 分たちと同じように食べたり成長 したり,子どもを作ったりしてい ることに気付いている。

【発】【行】【聞】

《Cの児童への支援》

「人間と同じかな。」

3 44~45 生きものはっぴょう しよう

会を

自分の飼ってい ざまな方法で紹 る。

る生きものをさま 介できるようにす

○自分 介し合

○発表

○クイ などさ

○活動 を伝え したり

○飼っ のかを

★学習 域へと のため きもの る。

の飼っている生きものを うことについて話し合う の準備をする。

ズや発表・新聞・身体表 まざまな方法で発表する を振り返り,発表会の感 たり,生活科ノートに記 する。

た後は生きものをどうす 話し合う。

したことを身近な家庭や つなげる活動として,発 に作った作品をもとに,

の秘密について家族に教 紹

。 現

。 想 録 る 地 表 生 え

B:自分が飼っている 紹介しようとしている A:自分が飼っている 効果的な方法で紹介し いる。

【発】【行】【自】

《Cの児童への支援》

「不思議をみんなに教 いね。」

生きものを

生きものを ようとして

えてあげた

B:自分が飼っている生きものを 紹介する方法を考えている。

A:自分が飼っている生きものを 紹介する効果的な方法を工夫して 考えている。

【発】【行】【作】

《Cの児童への支援》

「体を使って生きもののまねをし たらおもしろいね。」

B:生きものも自分たちと同じよ うに生きていることに気付いてい る。

A:発表を通して,生きものたち も自分たちと同じように生きてい ることに気付いている。

【発】【行】【作】

《Cの児童への支援》

「人間と同じかな。」

0 46~47 生きものの クイズ

生きものの成長 つことができる

の様子に関心をも ようにする。

○教科 のある ついて

○クイ 立て,

ける。

書の写真を見て,見たこ 昆虫や,知っていること 発表する。

ズの答えについて,予想 友達と相談しながら,見

と に を つ

評価なし 評価なし 評価なし

0 48~49 夏の まち

夏のまちについ や,夏の楽しみ 心をもつことが る。

て,春との違い や地域の行事に関 できるようにす

○教科 様子と 発表す

○教科 を比べ りたい となど

書の絵を見て,春のまち の違いや気付いたところ る。

書の絵と自分のまちの様

,自分のまちで,もっと ことや,友達に伝えたい を話し合う。

の を 子 知 こ

評価なし 評価なし 評価なし

(9)

評価方法凡例:【発】発言分析 【行】行動観察 【作】作品分析 【聞】聞き取り 【自】自己評価

評価基準 大単元 評価規準

(学習指導要領との関連) 目標 関心・意欲・態度 思考・表現 気付き

えがおのひみつ たんけんたい

(目標1,3,4 内容3,4 指導月 :9~11月

配当時数:28時間

教科書 :下巻p.50~69

,8)

①地域の自然や施設,さまざまな人々につ う気持ちをもち,更に詳しく調べたり,仕 通して,まちへの愛着をいっそう深めるこ

②愛着のある場所や親しくなった人が増え うことの楽しさや上手にできるようになっ て,まちの人が地域のためにしていること 員としての自分の行動の仕方を考えること

③地域の人へのインタビューや,体験して 現したりする活動を通して,相手に応じて や,友達や家族,地域の人と相互に交流す じることができるようにする。

いて,もっと知りたいと 事を体験したりする活動 とができるようにする。

たこと,お店の仕事を手 たことなどの経験を通し や思いに気付き,社会の ができるようにする。

わかったり考えたことを 適切な話し方をすること ることの楽しさやよさを

■地域の人たちにすす するなど親しく関わっ の自然を大事にしたり に,きまりや規則を守 の生活をしようとして

■学習を通してわかっ を友達や地域の人など 人々と伝え合うことに ち,交流しようとして い

を 伝 一 表 感

んで挨拶を たり,地域 するととも って地域で いる。

たことなど

,身近な 関心をも いる。

■探検を通して感じたことや思っ たことを地域の人に伝える方法を 考えたり,まちで見つけたことや 体験してきたことを振り返って,

工夫して適切に表現したりしてい る。

■地域のさまざまな人たちや自 然,施設などは,自分たちの生活 とつながりがあり,深く関わって いることに気付いている。

■友達や地域の人など,身近な 人々と互いに交流することの楽し さやよさに気付いている。

数 頁 小単元 ねらい 具体的な

学習活動 関心・意欲・態度 思考・表現 気付き

1 50~51

えがおのひみつ たんけんたい

(とびら)

これまでのまち なった人,訪ね い起こすととも たい,もっと知 を高められるよ

探検で,お世話に たところなどを思 に,また見に行き りたいなどの意欲 うにする。

○前回 象に残

○おも 残って た場所

○再び 会って

○「と り,歌 けをす

のまち探検を思い出し,

っていることを話し合う しろかったところ,疑問 いるところ,新たに発見 などを出し合う。

行ってみたいところや,

みたい人などを話し合う びら」の歌の意味を考え ったりして活動への意欲 る。

。 が し

。 た づ

B:前回のまち探検の 出しながら,話し合お る。

A:これからの活動を ら,前回のまち探検に 合おうとしている。

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「前回のまち探検で,

いるのはどんなことか

ことを思い うとしてい 考えなが ついて話し

心に残って な。」

B:まちのもっと知りたいこと や,行ってみたい場所などを発表 している。

A:まちのもっと知りたいこと や,行ってみたい場所などの理由 を考えて発表している。

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「もう一度まち探検をするとした ら,どこへ行きたいかな。」

B:友達の話を聞きながら,まち のことについて,まだ知りたいこ とがあることに気付いている。

A:友達の話を聞きながら,まち のことについて,更に見方を深め る必要があることに気付いてい る。

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「もっと詳しく知りたいことはど んなことかな。」

3 52~53 前の たんけんを 思い出そう

もう一度行って を明確にし,友 探検の計画を立 ようにする。

みたい場所や目的 達と協力しながら てることができる

○行き プをつ

○行く いて話 る。

○話し ついて

○探検 やお願 で連絡

たい場所をもとに,グル くる。

場所や目的,約束などに し合い,探検の計画を立 合ったことや自分の考え カードに記録する。

する場所について,行く いしたいことを適切な方 する。

ー つ て に 日 法

B:探検への関心と期 ち,探検の目的を明確 探検を思い出しながら ようとしている。

A:探検の目的を明確 場所や人のことを考え 検を生かしながら,友 て計画を立てようとし

【発】【作】

《Cの児童への支援》

「探検に出かける前に た方がよいことには,

があるかな。」

待感をも にし,前の 計画を立て にし,探検 て,前の探 達と協力し ている。

決めておい どんなこと

B:探検する場所での目的や方法 について考えて,計画作りをして いる。

A:探検する場所での目的や方法 について,相手や場に応じた計画 作りをしている。

【発】【作】

《Cの児童への支援》

「お互いの考えを出し合うように するといいね。」

B:探検するときには,場所に応 じて,気をつけることがあること に気付いている。

A:探検するときには,相手や場 に応じて気をつけることや,事前 にしておくことについて気付いて いる。

【発】【作】

《Cの児童への支援》

「仕事中に行くので,気をつける ことは何かな。」

5 54~55 話を 聞きに 行こう

探検場所で,仕 工夫や努力につ り,聞き取った るようにする。

事をする人たちの いて,発見した りすることができ

○図書 普段,

仕事に

○探検 子や店 ていな

○事前 新たに る。

館などの公共施設を訪ね 目に見えていること以外 ついて見学させてもらう 場所に出向き,開店前の の奥の様子など,普段見 いところを見せてもらう に考えた質問や,見学し 生まれた疑問などを質問

, の

。 様 え

。 て す

B:前の探検と比べな をしている人々の様子 と見ようとしている。

A:仕事をしている人 いたりしながら,新た 力を見つけようとして

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「仕事をしている様子 間,じっくり見ている よ。」

がら,仕事 をじっくり 々に話を聞 な工夫や努 いる。

を少し長い といい

B:仕事をしている人々が,どの ような工夫や努力をしているかを 考えている。

A:仕事をしている人々が,どう して工夫や努力をしているのか,

理由について考えている。

【発】【作】【聞】

《Cの児童への支援》

「びっくりしたことに,どんなこ とがあるかな。」

B:目で見えること以上に,さま ざまな仕事があることに気付いて いる。

A:目で見えること以上に,さま ざまな仕事があり,その意味に気 付いている。

【発】【作】

《Cの児童への支援》

「お客さんが喜ぶことをしている かな。」

(10)

評価方法凡例:【発】発言分析 【行】行動観察 【作】作品分析 【聞】聞き取り 【自】自己評価

5 56~57 しごとに

チャレンジしよう

探検場所で作業 り,手伝ったり て,仕事の大変 している人たち く。

の一部を体験した することを通し さや苦労,仕事を の思いなどに気付

○仕事

○仕事 る中で を教え

○やっ たこと

の様子を見せてもらう。

の内容を見たり聞いたり

,自分にもできそうなこ てもらい,やってみる。

てみて感じたことや,考 をカードなどに記録する

す と え

B:探検に出かけたと 験や手伝いなどに,喜 もうとしている。

A:探検に出かけたと 験や手伝いなどに,主 的に取り組もうとして

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「できそうなことから といいよ。」

ころでの体 んで取り組 ころでの体 体的,積極 いる。

やってみる

B:体験した仕事の難しさ,大変 さ,喜びなどを,カードなどに表 現している。

A:体験した仕事の難しさ,大変 さ,喜びなどを,働いている人々 の思いと結びつけながら表現して いる。

【発】【作】

《Cの児童への支援》

「やったことと,やってみて感じ たことを書くようにしよう。」

B:仕事をしている人たちの工夫 や努力,思いについて,体験を通 して実感的に気付いている。

A:仕事をしている人たちの工夫 や努力,思いが,私たちの生活を 支えていることに,体験を通して 実感的に気付いている。

【発】【作】

《Cの児童への支援》

「すごいなあと思ったことにどん なことがあるかな。」

4 58~59 みんなに つたえよう

探検場所で体験 ちの選んだ方法 伝え合うことが る。

したことを自分た で表現し,友達と できるようにす

○体験 プの友

○他の めの方

○絵本 などの ことや えたこ まとめ

してわかったことをグル 達と情報交換する。

グループの友達に伝える 法について話し合う。

や,クイズ,絵地図,新 方法で,探検してわかっ

,体験して感じたことや となどを友達と協力して る。

ー た 聞 た 考

B:体験したことを知 いう意欲をもって,話 現活動に取り組んでい A:体験したことを知 いう意欲をもち,友達 け止めながら,話し合 動に積極的に取り組ん

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「どうやってみんなに いかな。」

らせたいと し合いや表 る。

らせたいと の意見を受 いや表現活 でいる。

伝えたらい

B:他のグループの友達に伝える ために,何を伝えるか,どのよう な方法で伝えるかについて,考え ている。

A:自分たちが体験したことを,

わかりやすく伝えるための工夫を 考えている。

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「いちばん伝えたいと思うことは 何かな。」

B:体験したことを伝えるため に,何をどのように表現すると伝 わるかがわかっている。

A:自分たちが体験したことを効 果的に伝えるための方法や工夫に 気付いている。

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「クイズをするときのCさんの役 割は何かな。」

4 60~61 まちの 人にも つたえよう

見つけたまちの しいことや人な に,発表会を計 とができるよう

よさや,知ってほ どを伝えるため 画し準備をするこ にする。

○発表

○各グ るか話

○発表 法の改

○招待 スター りする

の計画を立てる。

ループでどのように表現 し合う。

の準備や練習をし,発表 善をする。

状を作成して届けたり,

を作って貼らせてもらっ

す 方 ポ た

B:お世話になった人 とを意識して発表のた 取り組んでいる。

A:お世話になった人 とを意識して,伝えた かるように意欲的に発 取り組んでいる。

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「お世話になった人に えるようにするには,

よいかな。」

に伝えるこ めの準備に に伝えるこ いことがわ 表の準備に

喜んでもら どうしたら

B:発表する内容と自分の役割を 考えている。

A:自分の役割を理解して,発表 する内容をわかりやすく伝えるた めの表現方法を考えている。

【発】【作】【行】

《Cの児童への支援》

「招待状は誰に渡せばいいか な。」

B:お世話になった人に体験した ことが伝わる方法がわかってい る。

A:お世話になった人に体験した ことが効果的に伝わる方法や工夫 に気付いている。

【発】【作】

《Cの児童への支援》

「聞いている人がわかるために は,どうしたらいいかな。」

3 62~63 えがおいっぱい

はっぴょう会を しよう

発表会で工夫し ともに,さまざ 表から新たに自 見つけたり,素 に気付いたり,

さに気付くこと る。

た表現ができると まなグループの発 分のまちのよさを 晴らしい人の存在 交流することのよ ができるようにす

○発表 ちに説

○探検 たこと

○他の 問した

○招待 らって

○発表 に残っ

会の内容を,招待した人 明する。

して見つけたことやわか を協力して表現する。

グループの発表を見て,

り,感想を述べたりする したまちの人から感想を 交流をする。

会を振り返り,感想や印 たことをカードに書く。

た っ 質

。 も 象

B:招待した人に,発 かりやすく伝えようと A:招待した人に,発 かりやすく伝えようと に交流しようとしてい

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「いちばん知ってほし んなことかな。」

表方法をわ している。

表方法をわ し,積極的 る。

いことはど

B:自分なりの方法で,えがおの 秘密を発表している。

A:表現方法を工夫し,えがおの 秘密を発表している。

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「どんな発表をしたら,来てくれ た人たちにわかってもらえるか な。」

B:他のグループの発表から,今 までとは違ったまちのよさに気付 いている。

A:他のグループの発表から,今 までとは違ったまちのよさ,いろ いろな面を知ることのよさに気付 いている。

【発】【行】【自】

《Cの児童への支援》

「発表会をすることで,新しくわ かったことがあるかな。」

(11)

評価方法凡例:【発】発言分析 【行】行動観察 【作】作品分析 【聞】聞き取り 【自】自己評価

3 64~65 ありがとうを つたえよう

まち探検を通し 人に感謝の気持 んだまちのよさ たりすることに 愛着をもつこと る。

てお世話になった ちを伝えたり,学 を多くの人に伝え よって,地域への ができるようにす

○まち お礼を とを身 話し合

○手紙 ごとに

○活動 人につ 生活科

★学習 域へと 探検で えたり する。

探検でお世話になった方 伝えることや,わかった 近な人たちに伝えること う。

やポスターなど,グルー 方法を決めて届ける。

を振り返り,めぐり合っ いて,印象に残ったこと ノートに書く。

したことを身近な家庭や つなげる活動として,ま 体験したことを家の人に

,一緒に体験先を訪ねた に こ を プ た を 地 ち 伝 り

B:お世話になった人 の気持ちを伝えようと A:お世話になった人 の気持ちを伝える表現 しようとしている。

【行】【作】

《Cの児童への支援》

「誰に届けたいのかな

たちに感謝 している。

たちに感謝 方法を工夫

。」

B:まちの人に喜んでもらえるこ とを考えている。

A:まちの人に喜んでもらえるこ とを,仕事と結びつけながら考え ている。

【作】【聞】

《Cの児童への支援》

「どんなものがうれしいかな。」

B:自分の気持ちが相手に伝わる ことのうれしさに気付いている。

A:感謝の気持ちが相手に伝わる ことで,関わりが更に深まること に気付いている。

【作】【行】【自】

《Cの児童への支援》

「相手の人の様子はどうだったか な。」

0 66~67

見つけたよ!

あこがれの えがお あこがれの しごと

自分たちの生活 いる人々と関わ かり,仕事や働 心を高めること る。

は,地域で働いて っていることがわ いている人への関 ができるようにす

○教科 事をし

○教科 自分の 人を思

○仕事 きにえ う。

書の写真を見て,どんな ている人かを考える。

書の写真の仕事と比べて 住むまちの仕事をしてい い出し,発表する。

をしている人は,どんな がおになるのか,話し合

, る と

評価なし 評価なし 評価なし

0 68~69 秋の まち

秋のまちについ や,秋の楽しみ 心をもつことが る。

て,夏との違い や地域の行事に関 できるようにす

○教科 様子と 発表す

○教科 を比べ たこと 行事の

書の絵を見て,夏のまち の違いや気付いたところ る。

書の絵と自分のまちの様

,自分のまちで変わって や,まちの祭りなど地域 様子について話し合う。

の を 子 き の

評価なし 評価なし 評価なし

(12)

評価方法凡例:【発】発言分析 【行】行動観察 【作】作品分析 【聞】聞き取り 【自】自己評価

評価基準 大単元 評価規準

(学習指導要領との関連) 目標

関心・意欲・態度 思考・表現 気付き

作って ためして

(目標2,4 内容6)

指導月 :12~1月 配当時数:20時間

教科書 :下巻p.70~83

身近な自然を利用したり,身近にあるもの びに使う物を工夫して作り,そのおもしろ みんなで遊びを楽しむことができるように

を使ったりして,遊びや さや不思議さに気付いて する。

■身近な自然を利用し あるものを使ったりな くおもちゃを作ろうと

■みんなで遊びを楽し いる。

たり身近に どして,動 している。

もうとして

■身近なもので動くおもちゃを作 るために,考えたり工夫したりし ている。

■作ったもので楽しく遊ぶ方法を 考えている。

■楽しかったことや工夫したこと など,自分なりの方法で表現して いる。

■おもちゃが動く仕組みに気付 き,そのおもしろさや自然の不思 議さに気付いている。

■自分たちで協力したり工夫した りすると,遊びや生活を楽しめる ことに気付いている。

■自分や友達のよさに気付いてい る。

数 頁 小単元 ねらい 具体的な

学習活動 関心・意欲・態度 思考・表現 気付き

1 70~71 作って ためして

(とびら)

教科書の「とび かけに,動くお 験を想起したり ちゃで,動きや がら遊びを楽し でも動くおもち 意欲を高められ

ら」の写真をきっ もちゃで遊んだ経

,いくつかのおも 仕組みに着目しな んだりして,自分 ゃを作ろうという るようにする。

○「

り,

けをす

○ 教 何をし

○ 動 経験 ちゃで

○ 「 な?

関心 話し合

○ 自 いと もちゃ

とびら」の歌の意味を考 歌ったりして活動への意

る。

科書のとびらの写真を見て ているところか話し合う くおもちゃの例を見て遊ん を想起したり,用意した

遊んだりする。

ど ん な う ご き を す る の

」のクイズをもとに,動 をもち,どんな力で動く

う。

分でもおもちゃを作ってみ いう意欲を高めるために

作りについて話し合う。

えた 欲づ

。 だ おも か 力に のか た

,お

B:動くおもちゃに関 自分でおもちゃを作ろ る。

A:動くおもちゃに関 遊び,どうして動くの ながら自分でもおもち としている。

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「おもちゃで遊んでみ

「どんなおもちゃを作 のかな。」

心をもち,

うとしてい 心をもって かに着目し ゃを作ろう

よう。」

ってみたい

B:おもちゃが動く力について考 えている。

A:おもちゃが動く力や,上手に おもちゃを動かす方法を考えてい る。

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「どうしたら楽しく遊べるかな。」

「動かすコツを考えてみよう。」

B:身近なものを使ったおもちゃ で楽しく遊べることに気付いてい る。

A:動く仕組みに着目しながら,

身近なものを使ったおもちゃで楽 しく遊べることに気付いている。

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「おもちゃを作ったことがあるか な。」

「何を使っているのかな。」

2 72~73 ざいりょうで あそぼう

身近にあるもの 料のもつ特徴や に気付くことが る。

を使って遊び,材 動きのおもしろさ できるようにす

○身 れらを

○動 ろさ と伝え

○お と な る。

近にあるものをもちより 動かして遊ぶ。

かし方を試し,動きのお や,動かし方について,

合う。

もしろさや動きや工夫し ど , 気 付 い た こ と を 発

,そ もし 友達 たこ 表 す

B:身近にあるものを に 関 心 を も っ て 遊 ぼ る。

A : 身 近 に あ る も の び,材料のもつ特徴や をもっている。

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「○○ちゃんのまねを か。」

使った遊び う と し て い を 使 っ て 遊 動きに関心

してみよう

B : 身 近 に あ る も の の 中 か ら , 使ってみたいものを見つけたり,

遊びを考えたりしている。

A:身近にあるものを使って,動 かし方を工夫したり,材料の特徴 を生かした遊びを考えたりしてい る。

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「 ど の 材 料 を 使 っ て み た い か な。」

「どうしたら,動くかな。」

B:身近なものを使って,遊べる ことに気付いている。

A:身近なものを使って,材料だ けで遊べることや,材料のもつ動 きに気付いている。

【発】【行】

《Cの児童への支援》

「どの材料の動かし方がおもしろ いかな。」

Referensi

Dokumen terkait

2)読むことの指導について理解し、授業指導に生かすことができる。 3) 4) 5) 6)英語の音声的な特徴に関する指導について理解し、授業指導に生かすことができる。 7)文字の指導について理解し、授業指導に生かすことができる。 8)語彙、表現に関する指導について理解し、授業指導に生かすことができる。 9)

Ⅰ 業務運営・財務内容等の状況 3 自己点検・評価及び当該状況に係る情報の提供に関する目標 ① 評価の充実に関する目標 中期 大学運営の改善のため、自己点検・評価の実施体制を充実させる。 目標 中期計画 年度計画 進捗状況 ウェイト 【47】 【47】 PDCAサイクルにより点検・評価結果を効率的かつ迅速に大学運 計画なし。

レベルB(良)は、学修内容が理解できており、筆記試 験、レポート、社会人基礎力の総評価が、基本的な修得以 上、到達レベルA(優)までの評価が基準となる。 レベルCは(可)は、学修内容が概ね理解できており、筆 記試験、レポート、社会人基礎力の総評価が基本的に習得 できているという評価であることが基準となる。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準

第 4 章 第 3 研究 ―Functional Independence and Difficulty Scale の妥当性 の検証 4.1 目的 本研究の目的は、FIDSの妥当性を検証することである。 本研究では、基準となる測定指標(外的基準)と評価したい測定指標(FIDS)を同時に 測定した時の関連性、すなわち、併存妥当性

【到達目標の基準】 到達レベル S秀及び A(優)の基準 到達レベル B(良)及び C可の基準 S評価 レポート評価(「実習館の概要」、「実習記録」、「実習報告 書」、お礼状)が総合で 36 点以上獲得できている。 成果発表が評価ポイントに基づいて 18 点以上獲得できて いる。 学修態度に記載してある各項目が達成できている。 その他の評価が総合で 27

神戸女子短期大学 論攷 60巻 55-62(2015) 要 旨 給食運営管理実習ⅠとⅡの学生の自己評価を検討した結果,具体的目標20項目およ び総合評価ともに評価点が上昇した。目標20項目の中で平均点が4点以上(かなり理 解できた・よく理解できた)の項目が4項目から16項目に増加するなど,ⅠからⅡへ

1 弘前学院大学に対する追評価結果 Ⅰ 判 定 2019(令和元)年度追評価(大学評価)の結果、弘前学院大学は本協会の大学基準に 適合していると認定する。 認定の期間は、2020(令和2)年4月1日から2025(令和7)年3月31日までとす る。 Ⅱ 総 評 2017(平成29)年度の本協会による大学評価の結果、弘前学院大学については、「教

1 第5学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『世界とつながる日本の工業』 (教科書:『小学社会5上』p.132~141/学習指導要領:内容(3)ウ) 2.小単元の目標 工業生産を支える貿易や海外生産のはたらきと,それらを通じた世界各国との結びつきについて 調べ,その特色や課題を捉える。 3.小単元の評価規準 社会的事象への 関心・意欲・態度