• Tidak ada hasil yang ditemukan

インターゼミ: グリーンニューディールチーム

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "インターゼミ: グリーンニューディールチーム"

Copied!
15
0
0

Teks penuh

(1)

中間発表

発表日:2009年8月20日

豊田・高田・本橋・小松崎・原

(欠席)清水・鷲田

インターゼミ:

グリーンニューディールチーム

(2)

本日のアジェンダ

1. グリーンニューディールとは何か?

① アメリカ版 グリーンニューディル

② 日本版 グリーンニューディール

2. 日米グリーンニューディール、その他主要リサーチレポート の比較

3.

日本版グリーンニューディールの潜在的問題点

4. 今後の予定
(3)

1-① アメリカ版 グリーンニューディル

(4)

1.米国版グリーンニューディールの概要

1. エネルギーセキュリティー(原油価格高騰)

• インフラ整備

• スマートグリッド

• 再生可能エネルギー(脱石油)

• バイオマス・太陽光・原発 2. 雇用創出

• ソーラーパネル設置

• 自動車産業支援

• インフラ整備への政府支出 3. 環境(気候変動)

• 対外的アピール(京都議定書脱落のイメージ挽回?)

(5)

1-② 日本版 グリーンニューディル

(6)

2、日本版グリーンニューディール

正式名称:「緑の経済と社会変革」

‘09年4月20日 環境大臣名で発効
(7)

日本版グリーンニューディール

正式名称:「緑の経済と社会変革」

‘09年4月20日 環境大臣名で発効
(8)

2. 日米グリーンニューディール、その他主要リサーチ

レポートの比較

(9)

オリジナル Green New Deal

(10)

オリジナル Green New Deal の概要

・ イギリスの

Green New Deal Group

により作成され、

New Economic

Foundation(

新経済団体)によって発行された、政策提言集

• 2007

年から調査スタート、

2008

7

月21日に、レポート発表

GNDGは

9

名の経済学・財務・気候変動の専門家で構成される

提言内容は、

信用危機

(

クレジットクランチ)

気候変動

石油価格高騰

以上3つの危機は、グローバル経済の発展に伴う問題であると位

置付けた上で、各問題の発生原因と政策による対策をまとめた

ものである。

(11)

グローバルイシューに関する各種政策提言の比較

政策提言 主要な提言内容 基礎となる理論・モ

チベーション 提言が想定して いる影響範囲

オリジナル Green New Deal(

英)

①信用危機、②気候変動、③原油価格高騰 3大危機を解決するための政策集

世界恐慌の 発生の予防

イギリスで成 功させEU,世 界へ(主要対 象は先進国)

US版 GND

自然エネルギーへの政策投資による、雇用 創出と需要喚起

問題解決に よる国益の追

基本的に自 国内

日本版 GND

国内の社会インフラを低炭素型社会へ変革

グリーン技術に投資を行い、環境立国とし ての優位性を確保し、需要と雇用の創出に つなげる

環境技術を武器にアジアのリーダーに

国内を

化し、アジア でリーダーシ ップ発揮

自国&アジ

スターンレ ビュー(英)

気候変動に対する強固かつ早期の対策を行 うことによる便益は、そのコストを上回る

経済学 世界規模

コペンハー ゲンコンセン サス

グローバルイシューの最優先順位は必ずしも環境 問題ではなく、貧困問題やエイズの方が危急の問 題である

厚生経済学 世界規模

(12)

各種提言の関連

コペンハーゲンコンセンサス

グローバル社会の最重要課 題は貧困問題・エイズだ!

グ ロ

| バ ル 経 済 発 展

世界金融危機

地球温暖化

石油資源枯渇

イギリス:NEF 2007年から問題認識

日本版 GND

2009年4月21日発行

スターンレビュー

気候変動の経済学

2006年10月

Green New Deal

2008年7月21日発行

オバマ 政策

2009年1月就任

問題の原因

に影

世界同時 不況

I T 革 命

金融緩和

現在

(13)

各種提言・政策を比較してわかった事・

疑問に思った事

1.グリーンニューディールは、経済的インセンティブと明確に結び付けられない と、実行が難しいのではないだろうか?

2.日本版グリーンニューディルは、他国(米・英)と比較すると、根底にある問 題意識として、経済的側面が若干希薄な印象を受ける。

3.環境技術では先進国であるはずの日本が、グローバルレベルのオピニオン リーダーとしてのイニシアチブがとれていないように見える。(Green New  Deal, Stern Review, Copenhagen Consensusも、各種議論はあるものの、

世界的に認められた提言として受け止められている)

4.世界規模で様々なグローバルイシューを考えたとき、アフリカなどの貧困問 題と環境問題の位置付け、優先順位を日本としてはどう捉えるべきなの か?(グリーンニューディールの研究を進める上で、高い視座で物事を考え る必要があるのではないだろうか?)

(14)

3.日本版グリーンニューディールの潜在的問題点

(15)

4.今後の計画

《チームとしての課題》

・環境省が出している日本版GNDを理解をさらに深める

・チーム内でGNDに対する共通認識をさらに深める

・アウトプットの1つとして教育プログラムの作成

《フィールドワーク》

・環境省へ話を聞きに行く

・経済産業省へ話を聞きに行く

・経団連の方の話を聞きに行く

Referensi

Dokumen terkait

、、

「民主主義の失敗」と若者世代の対応 : 持続可能なガバナンスのために 大山, 耕輔Oyama, Kosuke 慶應義塾大学法学部 2008

エグゼクティブ・サマリー 第1章 ロシアの「東方シフト」を考える(下斗米 伸夫) 2013年12月の教書演説でプーチン大統領は、ロシアの外交政策のベクトルをアジア太 平洋地域にシフトさせることを訴え、シベリア極東地域の開発が国家的プロジェクトであ ることを宣言した。プーチンの「東方」重視政策の背景には、世界経済と政治の重心が大

就活日誌 決定先:他大学大学院(公共政策大学院) 公共政策大学院とは: 世間一般に認知度は低いが法化大学院・会計大学院のような専門職大学院である。一 般的には政策や法律について学び、政策提案等実践的な学習をするところが多い。公務 員になるために実践的に政策・法律を学ぶ公務員のための大学院といえる。 公共政策大学院を選んだ理由:

多文化共生理解のための連続公開講座 ★浜松市に外国人の方が多く住む理由や背景について ★異文化コミュニケーションで世界の価値観を理解し、 違いを認めることについて ★世界の移民統合政策と日本の多文化共生施策の比較について ★やさしい日本語について(災害時に役立ちます) ★多言語化・多文化化や言語政策について(新しい視点が学べます)

の単独行動主義、いわば「力の政策」に比して、イラン国民向けにビデオ・ メッセージを送り、直接対話を呼びかけるなど、オバマ米政権(2009~)は 国際協調路線を明確に提示した。国連総会でのオバマ米大統領や鳩山首相の 発言は、核軍縮・核不拡散を目指すものだったと言える。自ら米国で初とな る安保理議長を務め、「核のない世界」という決議採択を全会一致で取りつけ

はじめに―現在の世界的金融・経済危機をどう見るか 1 分析視角 2008年秋以降の世界的金融・経済危機は,各国の巨額の公的資金投入や財政出動によって,経済成 長率や株価は危機発生前水準に回復した日本は東日本大震災や円高の急速な進行・政治の混迷によっ て再び低迷。しかし,失業率は依然として高水準であり,GDP ギャップも高水準である。さらに財

バマ政権は、特に中東和平に関しては、イラク政策やアフガニスタン政策等と異なり、ブッシュJr.政権 が採用した政策の継続を政権発足直後より明らかにしていたと言える。 8 オバマ政権が入植地に対する原則的立場を主張しながらも、イスラエル側に「妥協を則すためのレバ レッジ(梃子)を用意していなかった点」に関する批判については、池内恵「オバマ政権初年度の中東