Language Learning and Educational Linguistics 2017-2018 言語学習と教育言語学 2017年度版
鈴木千鶴子・石田憲一・Julian Vander Veen・吉原将太・横田栞・木山沙樹, "国際プロジェクトで共創を果たすためのクリティカル・シンキング力育成に 関する研究:オンライン・ディスカッション発話機能別分類六ヵ国比較分析," 言語学習と教育言語学2017年度版, pp. 35-44,
日本英語教育学会・日本教育言語学会合同編集委員会編集, 早稲田大学情報教育研究所発行, 2018年3月31日.
Copyright © 2017-18 by Chizuko Suzuki, Kenichi Ishida, Julian Vander, Veen, Shota Yoshihara, Shiori Yokota, Saki Kiyama
& Minako Maemura. All rights reserved.
国際プロジェクトで共創を果たすためのクリティカル・シンキング力育成に関する研究
― オンライン・ディスカッション発話機能別分類六ヶ国比較分析 ―
鈴木 千鶴子
1石田 憲一
2Julian VanderVeen
2吉原 将太
2横田 栞
3木山 沙樹
4前村 水奈子
51, 2, 3長崎純心大学人文学部 〒852-8558 長崎県長崎市三ツ山町
235,
4純心女子高等学校 〒852-8515 長崎市文教町
13-15
E-mail:
1[email protected],
2{ishida, julianv, shota}@n-junshin.ac.jp,
3[email protected],
4
[email protected],
5[email protected]
あらまし 本稿は,日本語母語話者の英語コミュニケーション能力の包括的目標グローバル・コンピテンス,わけ てもクリティカル・シンキング(批判・論理・分析的思考)力の育成に焦点を当てた,3年間の研究課題の初年度目 の研究結果を報告する.本研究は日本を含め六ヶ国の大学で共同実施したオンライン国際プロジェクトにおけるフ ォーラム・ディスカッションの実践データに基づくもので,大きく2つの部分からなる.第一段階として,参加学 生の全発話文を目的・機能別に4種類に分類し,発話の種類および構成比について,国別特性を探った.次に,そ の4種の発話機能別カテゴリー中,クリティカル・シンキング力とメタ認知力に基づく発話が含まれるContentsサ ブ・コーパスについて,動詞の特性について観察し,Bloom’s Taxonomyのレベル別動詞との照合により,クリティ カル・シンキング力測定および構成要素細分析のための標示語を検討した.その結果,以下のことが明らかとなっ た.(1)発話機能構成比において,日本人学生のContentsに係わる発言文の割合は,他の5ヶ国が6割前後である のに対して4割と少なく,特有なパターンを示した.(2)Contentsサブ・コーパスについて,i) 特徴語分析で検出 された動詞は,そのままクリティカル・シンキング力標示語として使用することは不適当; ii) Bloom’s Taxonomy例 示動詞との照合によりKeynessが高い動詞は,指標語として妥当性が期待される.
キーワード クリティカル・シンキング(批判・論理・分析的思考)力;オンライン国際プロジェクトフォーラム ディスカッション;発話機能別分類;六ヶ国大学生間比較;クリティカル・シンキング力標示動詞
A Study of Fostering Critical Thinking Competence Required for Collaborative Creation in International Projects: A Comparative Analysis of Online Discussion Data
Posted by Students from Six Countries, Based on Functional Categorization
Chizuko SUZUKI
1Kenichi ISHIDA
2Julian Vander,Veen
2, Shota YOSHIHARA
2, Shiori YOKOTA
3, Saki KIYAMA
4, & Minako MAEMURA
51, 2, 3
Faculty of Humanities, Nagasaki Junshin Catholic University 235 Mitsuyama-machi, Nagasaki-shi, Nagasaki, 852- 8558 Japan
4
Junshin Junior & Senior Girls' High School 13-15 Bunkyo-cho, Nagasaki-shi, 852-8515
E-mail:
1[email protected],
2{ishida, julianv, shota}@n-junshin.ac.jp,
3[email protected],
4
[email protected],
5[email protected]
Abstract: This paper reports on the first-year results of a three-year research project to explore how to foster ‘Critical Thinking (CT)’, one of the elements of global competence, as a comprehensive goal of English communication ability for Japanese university students. Based on the data of forum discussions posted by more than 100 students in an online international project in which six countries worldwide including Japan participated, this study consisted of two steps: First, every sentence in all of the messages posted by students was categorized in terms of its utterance purpose into one of four functions (Administrative,
Technical, Social, and Contents) to investigate what kind of messages the students from each country tended to use the most;
second, the Contents sub-corpus was then analyzed to sort out keyword verbs and to examine the frequency of Bloom’s Taxonomy verbs listed by level, in order to evaluate the verbs’ potentiality as an indicator of ‘CT’ and ‘meta-cognitive capacity’.
As a result, the following became clear: (1) The Japanese students showed their own distinctive pattern in the configuration of the four categories, especially in Contents with their quite low rate of 40 %. (2) As for the Contents sub-corpus analysis, the keyword verbs were judged inappropriate for being used as a CT indicator, whereas some of Bloom’s Taxonomy’s verbs, which indicated a higher prominence in ‘keyness’, might be usable as indicators.
Keywords critical thinking competence; forum discussions in an international online project; utterance ratio categorized by function; comparison among six countries; critical thinking indicator verbs
1. は じ め に
本 研 究 は , 日 本 人 大 学 生 の 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 の 包 括 課 題 は グ ロ ー バ ル ・ コ ン ピ テ ン ス 育 成 で あ る と の 前 提 に 立 ち ,そ の 3C 要 素“Collaboration= 協 働 作 業 力 ”,“Critical Thinking= ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 ”,“Creativity= 創 造 力 ”に 着 目 し ,先 行 し て 国 際 協 働 作 業 力 に つ い て 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト 実 践 を 基 に 行 っ た 研 究 成 果 か ら 必 要 性 が 提 起 さ れ た[1], ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 の 育 成 方 法 に つ い て , そ の 開 発 を 図 る 3 年 間 計 画 の 研 究 課 題 「 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト で 共 創 を 果 た す た め の ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 育 成 に 関 す る 研 究 」[2]の 初 年 度 分 の 結 果 に 基 づ く も の で あ る .
グ ロ ー バ ル ・ コ ン ピ テ ン ス に つ い て は ,OECD 実 施 の 学 習 到 達 度 調 査「PISA2018」で 新 た に 導 入 が 予 定 さ れ て い る . こ れ に 対 し て 文 部 科 学 省 は , 文 化 的 多 様 性 に 対 す る 価 値 観 を 一 つ の 指 標 で 順 位 付 け さ れ る 懸 念 が あ る と い う 理 由 で , 日 本 の 参 加 を 見 送 る 方 向 で 検 討 さ れ て い る[3]. 本 研 究 は ,日 本 人 の グ ロ ー バ ル・コ ン ピ テ ン ス を 他 国 と の 比 較 に よ り ,順 位 付 け す る の で は な く , 先 ず そ の 特 徴 を よ り 客 観 的 に 明 ら か に す る こ と を 意 図 す る も の で あ る . そ れ に よ り , 日 本 人 が グ ロ ー バ ル 化 社 会 の 中 で , ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 を は じ め と し , 拠 っ て 立 つ 自 身 の グ ロ ー バ ル ・ コ ン ピ テ ン ス を 見 極 め , 他 文 化 の 人 々 の そ れ と , ど の よ う に 交 渉 し 合 っ て い く こ と で 実 の あ る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が 可 能 と な り ,世 界 の 新 た な 共 通 知 を 築 く こ と に 貢 献 で き る の か , の 方 向 性 を 示 す こ と を 目 標 と す る .
1.1. 研 究 課 題 全 体 構 想 について
研 究 課 題 の 概 要 は , 具 体 的 に は 日 本 を 含 め 六 ヶ 国 約 100 名 の 大 学 生 が オ ン ラ イ ン 上 で 取 り 組 む 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト の フ ォ ー ラ ム ・ デ ィ ス カ ッ シ ョ ン で の 発 話 デ ー タ を 基 に , コ ー パ ス 分 析 と 談 話 ネ ッ ト ワ ー ク 解 析 に よ り ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ の 出 現 率 ・ 構 成 要 素 と ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ に 基 づ く 発 話 の 合 意 形 成 過 程 へ の 関 与 に つ い て , 実 態 を 明 ら か に し , そ の 成 果 に 基
づ き ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 育 成 支 援 の 教 材 と オ ン ラ イ ン・シ ス テ ム の 開 発 を 行 う こ と を 構 想 し て い る . 1.1.1. 背 景
グ ロ ー バ ル 化 が 進 行 す る 世 界 で 教 育 界 に 求 め ら れ る 言 語 に 係 わ る 育 成 す べ き 能 力 は , も は や 語 学 力 を 超 え て お り , 言 い 換 え れ ば 語 学 力 の 定 義 ・ 範 囲 が 発 展 ・ 拡 充 し て い る , と 捉 え る べ き で あ る . そ れ は , 包 括 的 に 「 グ ロ ー バ ル ・ コ ン ピ テ ン ス 育 成 」 の 必 要 性 と し て 提 唱 さ れ て お り , 米 国 に お い て は 最 大 規 模 の 教 育 者 団 体 で あ る NEA: National Education Association( 全 国 教 育 協 会 ) が , そ の 方 針 を 冊 子 Preparing 21st Century Students for a Global Society: An Educator‘s Guide to the „Four Cs“[4]に 纏 め , 会 長Dennis Van Roekelの メ ッ セ ー ジ と 共 に 当 時 の 大 統 領 Barack Obama の 下 記 の 演 説 を 引 用 し , 従 来 の 3R: Reading; Writing; Arithmetic 技 能 で は 対 応 し き れ な い 社 会( 世 界 )で , 頭 文 字 Cで 始 ま る コ ン ピ テ ン ス 要 素 : Critical Thinking;
Communication; Creativity; Collaboration 能 力 育 成 の 重 要 性 を 説 い て い る .
“I’m calling on our nation’s governors and state education chiefs to develop standards and assessments that don’t simply measure whether students can fill in a bubble on a test, but whether they possess 21st century skills like problem-solving and critical thinking and entrepreneurship and creativity.”[5]
日 本 に お い て も ,2017年3月 公 示2020年 完 全 実 施 予 定 の 新 学 習 指 導 要 領[6]へ の 改 定 の ポ イ ン ト と し て ,「 思 考 力・判 断 力・表 現 力 等 」を ,「 知 識 お よ び 機 能 」な ら び に 「 学 び に 向 か う 力 ・ 人 間 性 等 」 と 並 ぶ 三 つ の 柱 の 一 つ と 位 置 付 け て い る こ と か ら も , 思 考 力 を 重 点 化 す る 動 き が 鮮 明 で あ る . 従 来 の 日 本 の 教 育 者 の 間 で も , ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 の 育 成 そ の も の の 重 要 性 は 多 く 検 討 さ れ て き た . そ の 中 で も 「 言 語 技 術 教 育 」 と し て そ の 重 要 性 を 位 置 づ け る 主 張 が , 国 語 教 育 研 究 者 の 井 上 尚 美 に よ っ て 早 く か ら な さ れ て い る[7]. 本 研 究 は , 井 上 の そ の 一 貫 し た 考 え 方 を 基 に , 日 本 に お け
る 外 国 語 ( 英 語 ) 教 育 に 援 用 す る 立 場 を と る こ と と す る .
事 実 ,本 著 者 ら は ,国 際 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 育 成 を 課 題 と す る 先 行 研 究 「 国 際 協 働 作 業 力 に 係 わ る 大 学 生 の 英 語 力 の 内 外 要 因 と そ の 発 達 過 程 に 関 す る 実 証 的 研 究 」[8]に お い て , 国 際 協 働 作 業 力 を 発 揮 し て 共 通 プ ロ ジ ェ ク ト に 真 に 意 義 の あ る 結 果 を も た ら す た め に は 協 調 的 な 発 信 だ け で は な く , 時 に 相 手 の 発 言 に 疑 問 を 投 げ か け 議 論 の 方 向 性 を 適 正 化 す る こ と に 貢 献 す る こ と が 大 切 で あ る こ と , そ の た め に は 議 論 の 内 容 を 論 理 的 に 考 察 , 分 析 , 判 断 し た 上 で , 多 様 に 異 な る 発 想 ・ 意 見 を 持 つ グ ル ー プ メ ン バ ー た ち に 受 け 入 れ ら れ う る , 少 な く と も 客 観 性 の 高 い 表 現 で 発 言 す る 必 要 が あ る こ と を 指 摘 し た[1].
以 上 の 外 発 的 お よ び 内 発 的 理 由 を 背 景 に , 日 本 人 大 学 生 の 英 語 に よ る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に お い て , 特 に グ ロ ー バ ル ・ コ ン ピ テ ン ス 3C 要 素 の 観 点 か ら 中 核 と な る ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 を, PISA 2018で 調 査 さ れ る グ ロ ー バ ル ・ コ ン ピ テ ン ス の 4 要 素 で は Cognitive Skills に 相 当 す る[9]「 批 判 的 ・ 論 理 的 ・ 分 析 的 思 考 力 」と 翻 訳・定 義[10]し ,そ の 育 成 方 法 の 開 発 を 図 る 研 究 に 着 手 し た
1.1.2. 特 徴 : 方 法
研 究 の 特 徴 は , そ の 方 法 に あ り , 具 体 的 に 次 の 3 点 よ り な る .
( 1 ) 実 践 に 基 づ く
日 本 を 含 む 六 ヶ 国 の 大 学 生 が オ ン ラ イ ン 上 で 取 り 組 ん だ 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト の フ ォ ー ラ ム ・ デ ィ ス カ ッ シ ョ ン で の 発 話 デ ー タ( 総 語 数 約 10万 語 )を 基 に , 日 本 人 大 学 生 が グ ロ ー バ ル な 環 境 に お い て , ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ に 基 づ く 発 言 を 英 語 で ど の 程 度 発 す る こ と が で き る か 相 対 的 に 分 析 し 実 態 を 明 ら か す る こ と か ら , 対 象 と す る 学 生 の 状 況 に 即 し た 教 育 プ ロ グ ラ ム 構 築 に 資 す る こ と が 見 込 ま れ る . こ れ ま で も , 母 語 が 異 な る 複 数 の 大 学 生 が 参 加 す る 授 業 に お け る 発 話 内 容 分 析 の 研 究 は , 吉 野 と 西 住 に よ る
「 二 言 語 併 用 ゼ ミ 」 の 場 面 に お け る 言 語 使 用 に 関 す
る も の[11]な ど が 見 ら れ る .こ れ は デ ー タ 量 が 一 回 の 授 業 に 限 っ た 試 行 的 な も の で あ る . ま た , 複 数 の 異 な る 母 語 話 者 の 英 語 使 用 に 関 し て 大 量 の デ ー タ で 比 較 を 可 能 に し , 日 本 人 学 習 者 の 特 徴 を 相 対 的 に 明 ら か に し て い る 研 究 に , 石 川 に よ る ア ジ ア 圏 英 語 学 習 者 国 際 コ ー パ ス ICNALE を 用 い た も の[12]が あ る . こ の デ ー タ は , 共 通 の テ ー マ に つ い て 学 習 者 ら が そ れ ぞ れ モ ノ ロ ー グ と し て 話 し た り 書 い た り し た も の が 基 に な っ て お り , イ ン タ ラ ク テ ィ ブ な 英 語 使 用 の 場 面 を 観 る も の で は な い .
( 2 ) 実 証 性
そ の 実 践 に 基 づ く 発 話 デ ー タ を , 学 習 者 コ ー パ ス 分 析 な ら び に ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 に 関 す る 先 行 の 言 語 教 育 学 研 究 に 基 づ き , 学 習 者 の ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 を 評 価 す る 標 示 語 リ ス ト を 作 成 し よ う と す る こ と か ら , こ れ ま で 客 観 的 に 測 定 し 難 か っ た 抽 象 的 な ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 の 程 度 を 測 り 証 す 方 法 を 提 供 し よ う と す る も の で あ る . ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 の 測 定 に 関 し て は , 楠 見[13]
で 挙 げ ら れ て い る “Watson‐Glaser Critical Thinking Appraisal(WGCTA)” な ど を 用 い た も の が 一 般 的 で あ る が ,こ れ ら は ク リ テ ィ カ ル・シ ン キ ン グ 力 を 認 知 心 理 学 の 立 場・手 法 か ら 能 力 を 診 る も の で あ り ,本 研 究 に お い て ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 を 言 語 技 術 教 育 に お け る 重 要 テ ー マ と す る 立 場 で の 客 観 的 測 定 方 法 に 関 す る 成 果 は 見 出 し が た い .
( 3 ) 実 用 性
最 終 的 な 成 果 に 基 づ く 育 成 の た め の 教 材 の 開 発 と , そ れ に 基 づ く ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 誘 導 支 援 シ ス テ ム を オ ン ラ イ ン ・ プ ロ ジ ェ ク ト へ 組 み 込 む こ と を 目 標 と す る こ と か ら , 高 い 実 用 性 を 目 指 す も の で あ る .
1.1.3. ス ケ ジ ュ ー ル
研 究 は ,段 階 的 に 4 つ の ス テ ッ プ( ① ~ ④ )に 分 け て , 2016 年 度 か ら 2018年 度 の 3年 間 で , 概 ね 図 1 の ス ケ ジ ュ ー ル で 進 行 す る .
図 1 研 究 計 画 全 体 ス ケ ジ ュ ー ル
1.2. 本 研 究 について
本 研 究 は , 上 記 の 図 1 の 計 画 中 , ス テ ッ プ ① お よ び ス テ ッ プ ② の 部 分 を 報 告 す る . 具 体 的 に は , ス テ ッ プ
① で , オ ン ラ イ ン 発 話 分 析 の 標 準 的 方 法 と さ れ る Angeli et al. (1998)[14]の 機 能 分 類 に 基 づ き ,Garrison et al. (2009)[15]の 応 用 例 を 参 考 に,Critical Thinking と Metacognitive 要 素 を 含 む”Contents”に 分 類 さ れ る 発 話 文 を 抽 出 し ,Contents の 発 言 率 と , 他 の 機 能 発 話 と の 割 合 お よ び 全 体 の 構 成 比 率 を 参 加 学 生 六 ヶ 国 の そ れ と 比 較 し ,結 果 を 考 察 し た .ス テ ッ プ ② と し て ,Contents 内 の 構 成 要 素 を 探 知 ・ 分 別 す る 方 法 を 探 索 す る た め , 動 詞 の 使 用 状 況 を 分 析 , 考 察 し た .
2. 目 的
こ の 研 究 は , 次 の 2つ の 目 的 で 実 施 し た .
( 1 )六 ヶ 国 大 学 生 参 加 の オ ン ラ イ ン・プ ロ ジ ェ ク ト に お け る 学 生 の 発 話 文 の 目 的・機 能 別 分 類 に よ り , 学 生 の 発 話 の 種 類 お よ び 構 成 比 に つ い て , 国 別 特 性 を 観 る .
( 2 )六 ヶ 国 合 体 デ ー タ で ,4 種 の 機 能 別 サ ブ ・ コ ー パ ス 分 析 に よ り ,各 機 能 カ テ ゴ リ ー に お け る 使 用 語 彙 の 特 性 を 見 る .特 に ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ を 含 む Contents サ ブ ・ コ ー パ ス に お け る 使 用 語( 動 詞 ) の 特 性 を 観 察 し ,ク リ テ ィ カ ル・シ ン キ ン グ 力 測 定 お よ び 構 成 要 素 細 分 析 の た め の 標 示 語 と し て の 適 用 性 を 検 討 す る .
3. 方 法
目 的( 1 )に 対 し て ,以 下 の 方 法 と 手 順 で 分 類 し た . 1 ) 教 育 に 関 す る 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト IPC:
International Project Competence[1]の2014年 度 テ ー マ“Home Work( 宿 題 )”の 下 に ,ブ ル ガ リ ア ,ド イ ツ ,日 本 ,ポ ー ラ ン ド ,ス ペ イ ン ,米 国( 国 名 英 語 表 記 頭 文 字 ア ル フ ァ ベ ッ ト 順 )の 大 学 生 118人 が 参 加 し ,10の 国 籍 混 成 グ ル ー プ に 分 か れ ,そ れ ぞ れ の グ ル ー プ の フ ォ ー ラ ム・デ ィ ス カ ッ シ ョ ン サ イ ト で 約 15 週 間 に わ た り 意 見 交 換 を 行 っ た 発 信 記 録 を デ ー タ と し て 収 集 し た . プ ロ ジ ェ ク ト 期 間 内 の 話 題 は , ど の グ ル ー プ も 段 階 的 に 概 ね 次 の 6 つ に わ た る:① 自 己 紹 介・抱 負 < 2 週 間 >;② 各 国・各 自 に お け る テ ー マ( 宿 題 )に つ い て の 知 見( 文 献 読 後 レ ポ ー ト を 含 む )・ 経 験 お よ び 意 見 < 3 週 間 > ; ③ テ ー マ に つ い て の 課 題 の 特 定 と 調 査 の 方 法 に つ い て , グ ル ー プ 内 で 議 論・合 意 < 3 週 間 >;④ 各 国・各 自 に お け る 調 査 の 状 況 報 告 と 問 題 点 の 提 示 な ど < 4 週 間
> ; ⑤ 調 査 結 果 の 報 告 と 纏 め < 2 週 間 > : ⑥ 感 想 ・ 纏 め ・ 挨 拶 < 1 週 間 > .
2 ) 総 語 数 10 万 語 を 超 え る デ ー タ の 内 ,12 名 の 教 員 お よ び 大 学 院 生 チ ュ ー タ ー の 発 信 , な ら び に 学 生 の 発 言 中 の 他 の 発 言 者 や 文 献 か ら の 引 用 と , 記 号 な ど の 雑 情 報 を 全 て 除 き , 純 粋 に 学 生 自 身 に よ る 重 複 の な い 発 信 デ ー タ を 整 形・抽 出 し ,学 習 者 コ ー パ ス を 作 成 し た .
3 ) 上 記 2 )の 学 生 発 信 デ ー タ 全 て を ,文( セ ン テ ン ス ) 単 位 に 分 割 し た .
4 ) 上 記 3 )の 全 デ ー タ に つ い て ,セ ン テ ン ス ご と に 4 種 類 (Administrative; Technical; Social;
Contents) の 発 話 機 能 別 に 分 類[14]し た. 4 種 の 機 能 別 範 疇 は , そ れ ぞ れ 以 下 の 定 義 と 例 に 合 致 す る も の と し た . な お , 話 の 本 筋 か ら 離 れ て し ま っ た 発 言 , 意 味 が 分 か ら な い 発 言 な ど の 分 類 不 能 な 文 に つ い て は ,分 類 者 間 で 協 議 し デ ー タ か ら 削 除 を 決 め た .
Administrative: プ ロ ジ ェ ク ト 運 営 管 理 に 関 す る 発 言
( 例 )“If you have any questions, please contact me.”
“How’s your progress in our research work?”
“I’ve started to create a draft of our presentation.”
Technical: オ ン ラ イ ン ・ プ ロ ジ ェ ク ト に お け る 技 術 的 な 問 題 に 関 す る 発 言
( 例 )“I don’t know how to post my file.”
“I couldn’t find where our group Wiki was accessible.”
Social: 挨 拶 お よ び 言 い 訳 を 含 め , 社 交 的 な 会 話
( 例 )“Hello.”
“I’m Saki.”
“Sorry my reply is so late because I was sick and I needed to go to hospital.”
“Hope you have a good Easter.”
Contents: そ の 他 ,議 論 の 内 容 に 関 す る も の で ,事 実 報 告 を は じ め 意 見 や , 疑 問 , 提 案 な ど .
( 例 )“I agree to the points you mentioned.”
“We recognize the necessity to put that into our power point presentation.”.
分 類 は 次 の 段 階 を 踏 ん で 行 っ た .
① パ イ ロ ッ ト と し て 10 グ ル ー プ 中 ,2 グ ル ー プ
に つ い て ,3 名 の 日 本 人 研 究 者 で そ れ ぞ れ 分 類 し た .
② 分 類 基 準 の 信 頼 性 を 確 認 す る 目 的 で ,3 名 の 分
類 結 果 の 一 致 度 を Fleiss’ Kappa[註 1] に よ り ,各 範 疇 に つ い て 検 査 し , 以 下 の 結 果 を 得 た .
0.712; 0.705; 0.811; 0.774
③ そ の 3 名 で 不 一 致 で あ っ た 結 果 を 協 議 の 上 ,分 類 を 一 本 化 し た .
④ 英 語 母 語 話 者 研 究 者 1 名 が ③ の 結 果 を 通 し て 評 価 , 疑 問 点 を 指 摘 し た .
⑤ ④ の 問 題 点 を 審 議 し , 必 要 に 応 じ 修 正 し た .
⑥ 残 る 8 つ の グ ル ー プ の 全 デ ー タ を 同 じ 3 名 の 日 本 人 研 究 者 で ,確 認 済 み の 方 法 を 適 用 し 分 類 し た .
5 ) 結 果 を ,6 ヶ 国 別 に 集 計 し ,特 に ク リ テ ィ カ ル・
シ ン キ ン グ 発 話 を 内 包 す る と 仮 定 す るContents に 分 類 さ れ た 発 話 文 の 比 率 を 比 較 し た .
目 的 ( 2 ) に 対 し て は 以 下 の 方 法 と 手 順 で 行 っ た . 1 ) 機 能 別 カ テ ゴ リ ー の 一 般 的 特 性 を 探 る た め , 教
員 お よ び チ ュ ー タ ー の 発 言 を 含 め た デ ー タ を , 国 籍 横 断 で 全 て 機 能 別 カ テ ゴ リ ー ご と に 集 め 4 種 の サ ブ ・ コ ー パ ス を 作 成 し た .
2 ) 1 )で 得 た 各 範 疇 の サ ブ・コ ー パ ス に つ い て ,対 象 以 外 の 3 つ の サ ブ・コ ー パ ス を レ フ ァ レ ン ス・
コ ー パ ス と し て ,AntConc[16] を 用 い ,Keywords:
特 徴 語 を 検 出 し た .
3 ) Contentsの サ ブ・コ ー パ ス に つ い て ,動 詞 の 使 用 状 況 , と く に 特 徴 語 の 内 の 動 詞 に つ い て 上 位 語 を 抽 出 し ,ク リ テ ィ カ ル・シ ン キ ン グ 力 測 定 な ら び に 構 成 要 素 分 析 の 標 示 語 と し て の 適 用 性 を 検 討 し た .
4 ) 3 )の デ ー タ に つ い て ,思 考 力・認 知 発 達 の 過 程 を 標 示 す る Bloom’s Taxonomy 2001 年 改 訂 版[17]
の 動 詞 リ ス ト と の 照 合 に よ り ,Contentsサ ブ・コ ー パ ス に お け る 各 レ ベ ル の 動 詞 の 出 現 状 況 を 観 察 し ,ク リ テ ィ カ ル・シ ン キ ン グ 力 の 標 示 語 と し て の 適 用 性 を 評 価 す る こ と と し た .
具 体 的 に 照 合 す る 動 詞 と し て ,Armstrong[18]に よ り 思 考 ・ 認 知 発 達 段 階 を 標 示 す る 動 詞 と し て 例 示 さ れ て い る 以 下 の57個 を 採 用 し た .
レ ベ ル 1: ‘remember’, ‘define’, ‘duplicate’, ‘list’,
‘memorize’, ‘repeat’, ‘state’
レ ベ ル 2 : ‘understand’, ‘classify’, ‘describe’,
‘discuss’, ‘explain’, ‘identify’,
‘locate’, ‘recognize’, ‘report’, ‘translate’
レ ベ ル 3: ‘apply’, ‘execute’, ‘implement’, ‘solve’,
‘use’, ‘demonstrate’, ‘interpret’,
‘operate’, ‘schedule’, ‘sketch’
レ ベ ル 4 : ‘analyze’, ‘differentiate’, ‘organize’,
‘relate’, ‘compare’, ‘contrast’,
‘distinguish’, ‘examine’, ‘experiment’,
‘question’, ‘test’
レ ベ ル 5: ‘evaluate’, ‘appraise’, ‘agree’, ‘defend’,
‘judge’, ‘select’, ‘support’,
‘value’, ‘critique’, ‘weigh’
レ ベ ル 6: ‘create’, ‘design’, ‘assemble’, ‘construct’,
‘conjecture’, ‘develop’,
‘formulate’, ‘author’, ‘investigate’
4. 結 果
上 記 方 法 に あ る 目 的 ( 1 ) に 対 す る 1 ) お よ び 2 ) の 方 法 ・ 手 順 に よ っ て 得 ら れ た 学 習 者 コ ー パ ス 部 分 の デ ー タ 総 量 は , 国 別 に 文 な ら び に 総 語 数 に つ い て , そ れ ぞ れ 表 1 の 通 り で あ っ た .
表 1 学 習 者 コ ー パ ス の デ ー タ 概 要 Country (Students) Sentences Words Bulgaria (M:2; F:29 = 31) 747 10,340 Germany (M::4; F:19 = 23) 3,742 45,182 Japan (M:0; F:13 = 13) 569 4,900 Poland (M:3; F:19 = 22) 1,516 15,575 Spain (M:4; F:12 = 16) 602 6,562
USA (M:0; F:13 =13) 431 5,804
TOTAL (M:13; F:105 =118) 7,607 88,363
目 的 ( 2 ) に 対 し て 取 っ た 方 法 ・ 手 順 1 ) か ら 得 ら れ た 発 話 機 能 別 サ ブ ・ コ ー パ ス の プ ロ フ ィ ー ル は 表 2 の 通 り で あ っ た .
表 2 発 話 機 能 別 サ ブ ・ コ ー パ ス の プ ロ フ ィ ー ル Word Types Word Tokens
Administrative 1,775 19,722
Technical 218 552
Social 1,056 7,382
Contents 4,213 75,486
Total 4,745 103,142
4.1. 発 話 機 能 カテゴリー分 類 結 果
目 的 ( 1 ) に 対 し て , 方 法 の 3 ) お よ び 4 ) に よ っ て 得 ら れ た , 全 セ ン テ ン ス の 発 話 機 能 カ テ ゴ リ ー 別 分 類 結 果 を , 学 生 の 国 籍 別 で 集 計 す る と 表 3 の 通 り で あ っ た .
表 3 国 別 発 話 機 能 カ テ ゴ リ ー 分 類 結 果
単 位 = セ ン テ ン ス 数 そ の 数 値 表 を グ ラ フ 化 す る と , 図 2 が 示 す 結 果 と な
っ た .
図 2 国 別 発 話 機 能 カ テ ゴ リ ー 分 類 結 果
こ の 図 に よ り , 少 な く と も 発 話 総 量 に お い て , ド イ ツ と ポ ー ラ ン ド が 多 く , 日 本 は 米 国 に 次 い で 少 な い こ と が 明 示 さ れ た .
次 に , 表 3 に お け る 4種 の 発 話 機 能 別 の 割 合 を , 学 生 の 国 籍 別 に グ ラ フ 化 し , 発 話 機 能 の 構 成 比 を 6ヶ 国 で 比 較 し た と こ ろ , 図 3 が 示 す 結 果 と な っ た .
図 3 国 別 発 話 機 能 構 成 比 結 果
こ れ に よ り , 日 本 は 他 の 5 ヶ 国 と 大 き く 異 な り , Social の 割 合 が 全 発 話 中 30%を 超 え て い る こ と , な ら び に Contents の 割 合 が 半 分 を 下 回 る 約 40% で あ る こ と が 明 瞭 と な っ た .
4.2. 発 話 機 能 別 サ ブ ・ コ ー パ ス 特 徴 語
目 的 ( 2 ) に 対 す る 方 法 の 2 ) に よ り , 4 つ の 発 話 機 能 そ れ ぞ れ の 特 徴 語 , 特 に 本 研 究 が 基 盤 と す る 国 際 プ ロ ジ ェ ク トIPCの 環 境 設 定 に お い て 教 員 ,チ ュ ー タ ー な ら び に 参 加 大 学 生 が 使 う 特 徴 語 彙 , を 検 出 し , 以 下 の 結 果 を 得 た .
そ れ ぞ れ の カ テ ゴ リ ー に お け る 上 位 30 語 を 表 示 す る と , 表 4 ~ 表 7 の 通 り で あ っ た . 各 表 に お い て , 内 容 語 を 赤 色 で 表 示 し た .
Administrative 特 徴 語
表 4 Administrativeカ テ ゴ リ ー の 特 徴 語
Technical 特 徴 語
表 5 Technical カ テ ゴ リ ー の 特 徴 語
Social 特 徴 語
表 6 Social カ テ ゴ リ ー の 特 徴 語
Contents 特 徴 語
表 7 Contents カ テ ゴ リ ー の 特 徴 語
以 上 の 結 果 を 通 覧 す る と , 今 回 の 機 能 別 サ ブ ・ コ ー パ ス の 特 徴 語 検 出 に よ っ て 得 ら れ た 語 彙 , こ と に ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 に 基 づ く 発 言 を 内 包 す る と 仮 定 す る Contentsカ テ ゴ リ ー に お い て は , 他 の 3 つ の カ テ ゴ リ ー の 結 果 と 比 較 し て も , そ の 特 徴 語 に カ テ ゴ リ ー の 普 遍 的 且 つ 決 定 的 な 特 徴 を 見 出 す こ と は 難 し い と 判 断 さ れ た .
そ こ で Contentsサ ブ ・ コ ー パ ス に お け る 動 詞 に 焦 点 を 絞 り , 以 下 の 分 析 を 行 っ た .
4.3. Contents サブ・コーパスにおける動 詞 使 用
目 的 の( 2 )に 対 す る 方 法 の 3 )に よ り ,Contents サ ブ ・ コ ー パ ス に つ い て ,Word Listお よ びKeyword List に お け る 使 用 動 詞 を 挙 げ た と こ ろ , 下 記 の 結 果 で あ っ た .
Word List:Lemma 処 理 後 の Word Types 3351語 中 , 頻 度 順 位 100位 の 内 , 動 詞 は 次 の20種 で あ っ た . be, do, have, think, like, question, research, work, write, know, use, make, get, want, need, add, go, give, ask, find こ の 結 果 よ り ,Word List か ら は 英 語 と し て の 基 本 動 詞 の み が 検 出 さ れ る に 過 ぎ な い こ と が 確 認 さ れ た .
Keyword List:2682 語 中 ,Keyness の 高 い 上 位 100 位 の 内 , 動 詞 は 次 の35種 で あ っ た .
be, do, think, like, question, agree, say, give, use, learn, motivate, mean, bite, win, seem, suppose, answer, write, decide, suggest, include, get, want, ask, experience, spend, go, concern, understand, depend, believe, make, study, draw, point
そ れ ら 動 詞 の 使 用 例 を 一 部 上 げ る と 以 下 の よ う で あ っ た .
• I personally think that ""practice"" is the type of homework most commonly used. (“Group1”, 8-F)
• So we decided to cancel this question, but the results of the other countries show that they also have different answers. (“Group2”, 634-F)
• For me it sounds interesting to ask students from different classes, too. (“Group3”, 38-F)
• We didn't understand it correctly because we thought that each country had to make up their own story, so
it's good that you have informed us that it is better to use only one story (I agree by the way). (“Group4”, 90-F)
こ れ ら の 例 に よ っ て も 明 ら か な よ う に ,Keyword List に お い て は , デ ィ ス カ ッ シ ョ ン の 話 題 , 例 え ば プ ロ ジ ェ ク ト・テ ー マ の「 宿 題 」な ど( 例 え ば child, homework,
kid, student, country, parents, 等 ) の , 名 詞 が 上 位 に 浮 上 す る こ と が 示 さ れ た . こ れ は , 特 に デ ー タ 量 が 多 く な る ほ ど に ,Contents と い う カ テ ゴ リ ー の 特 性 ,つ ま り 他 の Administrative, Technical, Social の カ テ ゴ リ ー に 分 類 さ れ た セ ン テ ン ス は 用 件 を 果 た す だ け の 短 い も の が 多 い の に 比 し て , 一 つ の セ ン テ ン ス 内 で 繰 り 返 し を 含 め て 説 明 や 修 飾 の 部 分 が 多 く な る た め , 今 回 の 分 析 で 合 わ せ て 一 文 と し て 扱 っ た 重 文 ・ 複 文 を 含 め て も 限 ら れ た 数 の 動 詞 の 出 現 に 対 し て , 名 詞 や 代 名 詞 を は じ め 内 容 を 十 分 に 表 現 し よ う と す る 動 詞 以 外 の 品 詞
( 例 え ば moreや ,法 助 動 詞 の wouldやshould)の 割 合 が 高 く な る た め , で あ ろ う こ と が 推 測 さ れ た .
従 っ て ,Contents サ ブ ・ コ ー パ ス の Keywords 検 索 に よ っ て 抽 出 さ れ た 動 詞 を 指 標 に ,さ ら に Contents 内 の ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 の 構 成 要 素 を 探 知 ・ 分 析 す る こ と は , 実 際 的 で は な く , 妥 当 で は な い と 判 断 さ れ た .
4.4. Bloom’s Taxonomyとの照 合 結 果
次 に , 目 的 ( 2 ) に 対 す る 方 法 4 ) に よ り 以 下 の 結 果 を 得 た .
Contentsサ ブ ・ コ ー パ ス に お け る Bloom’s Taxonomy 例 示 動 詞 の 出 現 結 果 は , レ ベ ル 別 に 次 の 表 8 ~ 表 1 3 の 通 り で あ っ た .
こ の 表 に お け る Keyness は ,Contents 以 外 の 発 話 機 能 カ テ ゴ リ ー の 3 つ の サ ブ・コ ー パ ス:Administrative, Technical, Social, を レ フ ァ レ ン ス ・ コ ー パ ス と し て 算 出 し た も の で あ る .
表 8 レ ベ ル 1 動 詞 の 使 用 状 況
表 9 レ ベ ル 2 動 詞 の 使 用 状 況 Frequency Keyness
define 7 4.37
duplicate 0 0
list 23 0.585
memorize 1 0.624
remember 18 0.906
repeat 8 4.995
state 21 13.111
78 動詞
レベル 1 (remember)
total
表10 レ ベ ル 3 動 詞 の 使 用 状 況
表11 レ ベ ル 4 動 詞 の 使 用 状 況
表12 レ ベ ル 5 動 詞 の 使 用 状 況
表13 レ ベ ル 6 動 詞 の 使 用 状 況
総 じ て 頻 度 の 高 い 動 詞 は Keyness が 高 い 傾 向 に あ る 中 ,特 に Keyness が 相 対 的 に 高 い 動 詞 は ,本 プ ロ ジ ェ ク ト の Contentsに お け る 特 徴 的 思 考 標 示 語 と み な さ れ う る と 判 断 さ れ た .Keynessが 概 算 で 2.0以 上 の も の を レ ベ ル ご と に 挙 げ る と 以 下 の 通 り で あ っ た .
レ ベ ル 1 :state, repeat, define
レ ベ ル 2 :describe, explain, identify, recognize, understand
レ ベ ル 3 :apply, implement, use, interpret
レ ベ ル 4 :analyze, relate, compare, contrast, examine, question
レ ベ ル 5 :evaluate レ ベ ル 6 :create, develop
ま た ,Bloom’s Taxonomy の こ れ ら 57 の 例 示 動 詞 の 使 用 頻 度 が , レ ベ ル の 上 昇 に 応 じ て 減 少 な い し は 増 加 す る と は 限 ら な い こ と が 見 ら れ た た め , レ ベ ル ご と の 頻 度 合 計 を ,グ ラ フ 化 し て み る と 図 4 の 通 り で あ っ た . 各 レ ベ ル の 例 示 動 詞 の 数 が 最 少 7 か ら 最 多 11 と 差 が あ る こ と を 考 慮 し て も , こ の 現 象 は 大 き く は 変 わ ら な い こ と か ら , 本 プ ロ ジ ェ ク ト の 内 容 を 反 映 し た 結 果 で あ る と 解 釈 さ れ た .
Frequency Keyness
classify 0 0
describe 20 12.486
discuss 63 1.838
explain 40 8.695
identify 4 2.497
locate 2 1.249
recognize 9 5.619
report 4 0
select 1 0
translate 41 0
understand 81 17.825
265 動詞
total レベル 2 (understand)
Frequency Keyness
apply 2 1.873
execute 0 0
implement 3 1.873
solve 8 0.624
use 192 44.401
demonstrate 0 0
interpret 7 4.37
operate 0 0
schedule 15 0
sketch 0 0
227 動詞
レベル3 ( apply)
total
Frequency Keyness
analyze 10 2.174
differentiate 2 1.249
organize 9 0.02
relate 6 3.746
compare 80 10.289
contrast 3 1.873
distinguish 0 0
examine 6 3.746
experiment 2 1.249
question 345 87.739
test 7 4.37
470 動詞
レベル 4 (analyze)
total
Frequency Keyness
appraise 0 0
argue 1 0.624
defend 0 0
evaluate 10 2.174
judge 0 0
select 1 0
support 10 0.095
value 2 1.249
critique 0 0
weigh 0 0
24 動詞
レベル 5 (evaluate)
total
Frequency Keyness
create 57 8.155
design 3 0.007
assemble 0 0
construct 0 0
conjecture 0 0
develop 16 5.015
author 5 0.347
investigate 2 1.249
83 動詞
レベル 6 (create)
total
図 4 Contentsサ ブ ・ コ ー パ ス に お け る レ ベ ル 別 思 考 動 詞 使 用 数
5. 考 察
以 上 の 本 研 究 段 階 で の 探 索 的 調 査 結 果 に 基 づ き , 主 に 次 の 5 点 を 簡 潔 に 議 論 し , 現 段 階 で の 結 論 と た い .
( 1 )発 話 機 能 別 カ テ ゴ リ ー 分 類 結 果 の 六 ヶ 国 比 較
(cf. 4.1.) に よ り , 構 成 比 ( 図 3 ) に お い て , 日 本 の 参 加 学 生 が 特 有 な パ タ ー ン を 示 し た こ と は 注 視 す べ き こ と で あ る .つ ま り ク リ テ ィ カ ル・シ ン キ ン グ 力 に 基 づ く 発 言 を 他 の ど の 機 能 範 疇 よ り も 含 ん で い る と 考 え ら れ る Contents カ テ ゴ リ ー の 発 言 文 数 の 割 合 が ,他 国 の 60% 前 後 に 対 し て40% と 明 ら か に 少 な か っ た 事 実 は , 発 言 総 数 が 少 な い こ と 以 上 に 問 題 視 す べ き で あ ろ う .ク リ テ ィ カ ル ・シ ン キ ン グ の 前 に ,社 交 上 の 会 話 だ け で は な く 先 ず 内 容 の あ る 発 言 を 目 指 す 指 導 に 留 意 す る こ と も 必 要 と 考 え ら れ る .
( 2 )同 じ く4.1.の 構 成 比 の 結 果 を 詳 し く 観 察 す る と , ブ ル ガ リ ア と ド イ ツ お よ び ポ ー ラ ン ド が ,近 似 の パ タ ー ン を 示 し ,加 え て ス ペ イ ン と 米 国 が 近 似 の パ タ ー ン を 示 し て い る こ と か ら ,大 き く 3 つ の グ ル ー プ 化 が な さ れ る .こ の 興 味 深 い 現 象 で あ る グ ル ー プ 化 が ,他 の 事 項 ,例 え ば 語 彙 の レ ベ ル 別 使 用 状 況 や ,一 般 的 な 英 語 力 に つ い て も 見 ら れ る の か 否 か ,そ う で あ る と す れ ば そ の 理 由 や 原 因 は 何 で あ る の か ,研 究 す る こ と で 日 本 の 孤 立 状 態 を 脱 す る 鍵 が 探 れ る 可 能 性 も 期 待 さ れ る .
( 3 )4.2 お よ び 4.3 の コ ー パ ス 分 析 結 果 か ら は , Contentsの サ ブ・コ ー パ ス ,さ ら に 動 詞 に 絞 っ て 探 索 し て み て も ,ク リ テ ィ カ ル・シ ン キ ン グ 力 の 測 定 な ら び に そ の 構 成 要 素 の 検 知 と 分 析 に ,本 研 究 の 方 法 で の コ ー パ ス 研 究 は ,帰 納 的 に 出 て き た 結 果 を そ の ま ま 使 う こ と は 意 味 が
な い と 判 断 さ れ た .
( 4 )前 述 の ク リ テ ィ カ ル・シ ン キ ン グ 力 測 定 な ら び に 構 成 素 分 析 に 資 す る 標 示 語 と し て ,Bloom’s Taxonomyの レ ベ ル 別 動 詞 は ,あ る 程 度 の 有 用 性 が あ る と 考 え ら れ よ う .わ け て も ,Contents サ ブ・コ ー パ ス に お い て Keynessの 高 い20個 余 り の 特 徴 語(cf. 4.4.)は ,世 界 か ら 参 加 の 学 生 ,教 員 ,チ ュ ー タ ー に よ っ て プ ロ ジ ェ ク ト を 実 践 し て い く う え で ,デ ィ ス カ ッ シ ョ ン で 使 用 さ れ た 実 績 の 裏 付 け も 伴 い ,大 い に 可 能 性 が あ る と 考 え ら れ る .
( 5 )Bloom’s Taxonomyの 動 詞 リ ス ト に 関 し て は , 特 に 日 本 の 英 語 教 育 の 実 践 と 実 情 に 照 ら し て , 実 際 的 で は な い も の も 散 見 さ れ る こ と か ら ,
( 4 )の 考 察 と 合 わ せ て 精 選 す べ き と 考 え ら れ る .そ の 際 に ,ど の よ う な 方 法 と 基 準 で 行 う か べ き か に つ い て , 検 討 を 進 め る 必 要 が あ ろ う .
6 . 今 後 の 課 題
以 上 の 結 果 考 察 か ら , 以 下 の こ と を 今 後 の 課 題 と し た い .
( 1 )に つ い て は , デ ー タ 量 を 増 や す こ と , 特 に 次 年 度 , 次 々 年 度 の デ ー タ に つ い て 同 様 の 方 法 で 調 査 研 究 し , 再 現 性 を 確 認 す る .
( 2 )に つ い て は , 一 般 的 な 英 語 力 な ど の 他 の 関 連 事 項 に つ い て も , 六 か 国 間 で 相 似 し た 3 グ ル ー プ 化 が 観 察 さ れ る か , 調 査 す る .
( 3 )お よ び ( 4 ) に つ い て は , 今 後 の 課 題 ( 1 ) の 研 究 実 施 に 並 行 し て , 量 的 お よ び 質 的 な 考 察 を 進 め 深 め る .
加 え て , 関 連 し た 課 題 と し て , 本 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト の 実 践 が ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 の 伸 長 に ど の よ う に 効 果 が あ る の か , ま た そ の 測 定 方 法 と し て ど の よ う な や り 方 が 可 能 で 妥 当 で あ る の か , を 検 討 す る .
今 回 の 調 査 段 階 の 結 果 か ら , 社 交 的 な 発 話 が 内 容 に 関 す る も の に 比 べ て 多 い こ と が 批 判 的 思 考 の 能 力 が 低 い と 暫 定 的 に 仮 定 し た が , そ の 仮 説 を 実 証 す る た め に も , 研 究 の 全 体 構 想 の 後 半 で 予 定 し て い る 談 話 ネ ッ ト ワ ー ク 解 析 に よ り , 会 話 の 展 開 を 精 査 し , 思 考 過 程 を 質 的 に 明 ら か に す る こ と が 必 要 で あ る .
ま た , 本 研 究 が 採 用 し て い る 学 習 者 の 言 語 使 用 を 文 と 語 句 を 対 象 に ミ ク ロ 的 且 つ 数 量 的 に 分 析 す る 手 法 に よ り 得 ら れ る 結 果 を 基 に , 最 終 的 に は 大 局 的 な 考 察 が 必 要 で あ ろ う . 具 体 的 に は , 英 語 力 と ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 と の 関 係 , お よ び グ ロ ー バ ル ・ コ ン ピ テ ン ス の 構 成 素 と し て の ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 の 位 置 づ け と 他 の 要 素 と の 関 係 に つ い て , 日 本 人 英 語 学 習 者 に と っ て 最 適 な あ り 方 を 提 案 す る こ と を 目 指 し た
い .
註 1 :Fleiss' kappa is a statistical measure for assessing the reliability of agreement between a fixed number of raters when assigning categorical ratings to a number of items or classifying items.
https://en.wikipedia.org/wiki/Fleiss%27_kappa
謝 辞
本 研 究 はJSPS 科 研 費 基 盤(C)の 助 成 を 受 け る も の で す ( 平 成28年 度 ~30年 度 ) . 本 プ ロ ジ ェ ク ト の 主 導 者Dr. Klaudia Schultheis (Catholic University of Eichstaett-Ingolstadt),な ら び に プ ロ ジ ェ ク ト 参 加 大 学 の 全 て の 教 員 と 学 生 の 皆 さ ん に , 併 せ て 感 謝 申 し 上 げ ま す .
文 献
[1] 鈴 木 千 鶴 子 ・ 石 田 憲 一 ・ 吉 原 将 太. 日 本 人 の グ ロ ー バ ル ・ コ ン ピ テ ン ス 3 C 要 素 育 成 へ 向 け た 課 題:六 ヶ 国 大 学 間 連 携 プ ロ ジ ェ ク ト に お け る 批 判 的 思 考 力 、 創 造 力 と 協 働 作 業 力, 言 語 学 習 と 教 育 言 語 学, 2016年 度 版 ,25-36.
[2] JSPS科 学 研 究 費 助 成( 一 般(C))研 究 課 題「 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト で 共 創 を 果 た す た め の ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 育 成 に 関 す る 研 究 」(No.
16K02909; H28-H30)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI- PROJECT-16K02909/
[3] 工 藤 め ぐ み .PISA2018の 新 調 査 、 日 本 は 不 参 加
…1つ の 指 標 に よ る 順 位 付 け 懸 念 .Rese Mom.
https://resemom.jp/article/2018/02/19/42989.html [4] NEA (National Education Association). Preparing
21st Century Students for a Global Society: An Educator‘s Guide to the „Four Cs“. Retrieved from http://www.nea.org/assets/docs/A-Guide-to-Four- Cs.pdf in Oct. 2014.
[5] CBS News on March 10, 2009. Obama: “We’ve Let
Our Grades Slip”.
https://www.cbsnews.com/news/obama-weve-let-our- grades-slip/
[6] 文 部 科 学 省 新 学 習 指 導 要 領( 平 成29年3月 公 示 ) 幼 稚 園 教 育 要 領 、小 ・ 中 学 校 学 習 指 導 要 領 等 の 改 訂 の ポ イ ン ト
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/
icsFiles/afieldfile/2017/06/16/1384662_2.pdf [7] 井 上 尚 美 .『 思 考 力 育 成 へ の 方 略 メ タ 認 知 ・ 自 己
学 習 ・ 言 語 論 理 』明 治 図 書 出 版 .国 語 科 授 業 改 革 双 書 .1998.
[8] JSPS 科 学 研 究 費 助 成( 一 般(C))研 究 課 題「 国 際 協 働 作 業 力 に 係 わ る 大 学 生 の 英 語 力 の 内 外 要 因 と そ の 発 達 過 程 に 関 す る 実 証 的 研 究 」(No.
24520685; H24-H26)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI- PROJECT-24520685/
[9] OECD. PISA Preparing Our Youth for an Inclusive and Sustainable World: The OECD PISA global competence framework. 2018. P. 22.
http://www.oecd.org/pisa/Handbook-PISA-2018- Global-Competence.pdf .
[10] Suzuki, C., K. Ishida, J. VanderVeen, S. Yoshihara, M.
Maemura, S. Kiyama, & S. Yokota. How ‘Critical Thinking (CT)’ is exerted in the English utterances by university students from six countries worldwide in an online international project. Beyond Philology. No.
15. Forthcoming.
[11] 吉 野 文 ,西 住 奏 子 .「 二 言 語 併 用 ゼ ミ 」の 場 面 に お
け る 参 加 者 の 言 語 使 用 : 座 談 の 分 析 に 関 す る 一 試 論 .国 際 教 育 =International Education. (8), 35-50, 2015-03千 葉 大 学 国 際 教 育 セ ン タ ー .
[12] 石 川 慎 一 郎 .ICNALE を 用 い た 中 間 言 語 対 照 分 析
研 究 入 門 : 日 本 人 学 習 者 の 「特 徴 語 」を 再 考 す る . 英 語 教 育61(13),64-66.2013-03.
[13] 楠 見 孝 . 批 判 的 思 考 の 能 力 と 態 度 の 測 定 . 東 京
大 学 大 学 院 教 育 学 研 究 科 教 育 測 定 ・ カ リ キ ュ ラ ム 開 発 講 座(ベネッセコーポレーション) 公 開 講 演 会 報 告 . 2005年 .http://www.p.u-tokyo.ac.jp/sokutei/pdf/
2005_01/p103-120.pdf
[14] Angeli, Charoula, Curtis J. Bonk, & Noriko Hara (1998). “Content analysis of online discussion in an applied educational psychology course”. CRLT Technical Report No. 2-98. Center for Research on Learning and Technology of Indiana University, 1-34.
[15] Garrison, D, Randy, Terry Anderson, Walter Archer
(2009). “Critical thinking, cognitive presence, and computer conferencing in distance education ”.
American Journal of Distance Education. Vol. 15 Issue 1. Routledge, Taylor & Francis Group, 7-23.
[16] Anthony, L. (n.d.). AntConc. 3.4.4w. Laurence
Anthony’s website. Retrieved from
http://www.laurenceanthony.net/software.html [17] Anderson, L. W. et al. eds. (2001). A Taxonomy for
Learning, Teaching, and Assessing. Addison Wesley Longman.
[18] Armstrong, Patricia (2016). Bloom’s Taxonomy.
Retrieved from
https://cft.vanderbilt.edu/guides-sub-pages/blooms- taxonomy/.