• Tidak ada hasil yang ditemukan

スマート農業の実現に向けたドローンの活用について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "スマート農業の実現に向けたドローンの活用について"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2016年度卒業研究概要

スマート農業の実現に向けたドローンの活用について

史 中超 研究室 1231034 大杉 研人 1361058 清水 克将

1.研究背景・目的

日本において消費者の食への関心が高くなっ ているが、1965年には73%であった食料自給率 は現在では40%[図1]となっていて先進国のな かでもとても低い水準となっている。

図1 農林水産省「食料需給表」

日本の農業人口が減少し続けている理由として、

主に以下の原因が考えられる。

① 農業従事者の少子高齢化

農業は重労働のわりに賃金が低く、若者の 農業離れが起きやすい状況にある。

② 高額の投資

農業を行うためには農地を買うか、借りる かをしなくてはならない。さらに、農業機 械や施設などの高額な初期投資が必要であ る。

本研究では、日本の農業を再生するため、ス マート農業の実現に向けUAV(ドローン)のを活 用の可能性および方法について検証を行う。

2. ドローンの活用

近年、ドローンの開発が急速に進んでおり、物 流をはじめ、国土調査、防犯などさまざまな分野 での利用が広がっている。特に農業分野では、応 用が急速に広がっている。

① 農機の運転アシスト・自動走行・自動作業

② UAV等による農薬散布

③ 遠隔監視による生育管理の自動化

④ センシング技術に基づく農作業の精密化

⑤ 収穫物の自動化

農業の自動化(田植えから収穫まで全て)をする ためには作物生育情報の収集する以外に、圃場の 地形、地質、適正などの状況の把握、作付け計画 の作成などが必要不可欠である。ドローンでは鮮 明な画像を撮れるため、対象物の細かい部分を認 識することができる。これにより実際に現地に行 かなくても森林や農地などの管理が可能となる。

さらに赤外線カメラなどを搭載することによって 肉眼で確認できない病気などの異常を早期発見し、

対策を行うことにより病気の蔓延を未然に防ぐこ とができる。

GPSガイダンスを農機に取り付けることにより 重複幅を減らし、播種・防除・追肥作業等を効率 よく行うことができ作業時間の短縮や省力化が可 能になる。

スマート農業の定義は明確ではないが、ドロー ンやITなどの技術を活かすことによって、農業従 事者や管理者が農地などから離れた場所から監 視・管理することがスマート農業ということであ ろう。これにより現場での作業が大幅に削減する

(2)

ことができ、これまで問題となっていた重労働問 題を解消することもできる。それによって、若者 を農業に引き寄せることも可能だろうと思われる。

図2はPHANTOM3 ADVANCEDで撮影した畑 の画像であり、鮮明な画像で作物や野菜などの種 類のみならず、生育状況も確認することが可能で ある。また、ドローンは屋外だけではなく、ビニ ールハウスなどの室内でも農作物などを確認する ことができる。

図2 ドローンで撮影した画像

3.ドローン画像解析と検証

本章では、ドローンで撮影した画像からどのよ うな結果が得られるのかをVisual C++によりプロ グラムを作成し、検証を行う。

まず、画像をRGB形式からHSV形式へ変換す る。撮影した画像はRGB 3原色から構成されてい るが、コンピュータ上で画像を処理する際、RGB 形式よりも抽出の正確性の高い HSV 形式に変換 し処理を行った。

図3 水田と区域分けの例

図3はドローンで撮影した水田の画像とそれを エッジ抽出したものである。元画像と比べて区域 分けがより明確になり、この情報からトラクタや コンバインの自動運転などへの適用が期待できる。

次に、画像から赤色などの成分を抽出し、特定 の色の植物の割合を調べる。図4はドローンで撮 影した画像(左図)と画像から抽出した赤色成分 (右図の黒い部分)を示している。

図4 植物公園と赤色植物分布の抽出の例

赤い植物のみが抽出されており、植物全体のう ちの植生割合がわかる。これは田畑などでの特定 の植物の分布調査や管理に役に立てられる。

図5 水稲と生育状況把握の例

図5は水田の稲の生育状況を把握するために撮 影した画像と画像から抽出した緑色を示している。

右の特徴図から枯れている稲・変色している稲が 抽出されており、農薬・肥料の過不足や病気にか かっている等の状況を確認できる。

以上の事例に示すようにドローンで撮影した画 像を処理することによって、農薬・肥料がより必 要となる箇所の特定や病気にかかった農作物の特 定、作物同士の間隔や色・形状による生育状況の 把握、作物の成長を阻害する雑草の有無等を把握 することができ、スマート農業への適応が期待で きる。

4.まとめ

本研究では日本の農業の問題を検証したうえで、

ドローン技術の活用の可能性などについて検証を 行った。農地の集約やITの活用によって、日本が 抱えている少子高齢化による休耕地の増加や農業 の重労働などの問題が解消され、若者の就農者数 が増えることが期待できる。

5. 参考文献 [1]農林水産省

http://www.maff.go.jp/

[2]外務省

http://www.mofa.go.jp/mofaj/

Referensi

Dokumen terkait

平成28年4月から農林水産省が始める「知」の集積と活 用の場は,農林水産・食品分野と異分野の知識・技術・アイ ディアを集積し,農林水産・食品産業に新たなイノベーショ ンを創出し,これまでできなかった研究開発を推進するもの で す.こ の 場 は,生 産 者,民 間 企 業,大 学,研 究 機 関, NGO/NPO,金融機関,公的機関といった多様な関係者が集

3, 2018 東京農工大学農学部農芸化学科での遠藤 章さん 石原 邦 東京農工大学名誉教授 遠藤さんの専門は農芸化学で,土壌中の菌類からコレ ステロールの形成を抑制する物質を取り出す研究をされ ている研究者という紹介が教授会でされたのを覚えてい るくらいで,農学部農学科を卒業し,水稲の体内水分と 光合成の生理生態について,主として野外で実験研究を

はじめに 将来私はどんな父親になるべきか 大学を卒業後、私は様々な困難に苦しむ人々を 救いたいという夢がある。一生懸命に働いて、困っ ている人を助け、社会に貢献したい。そして、い つかは結婚してパートナーがいるかもしれない。 子どもが何人産まれ、どのような家族になるかは わからないが、いずれは幸せな家庭を築きたいと 考えている。しかし、あるべき男性像とは何か、

論 文 我が国における戦略管理会計の研究動向 ―文献研究に基づいて― 根本萌希 <論文要旨> Simmondsによって提唱された戦略管理会計は,経営戦略と管理会計とを結びつける分野として,多くの 研究者によって研究がおこなわれてきた.しかし,40年近い歳月が経過した今日においても明確な定義が

要旨 目的 我が国の農業を担う基幹的農業従事者は、著しい高齢化が進行するとともにその人 数は大幅に減少している。これに対し、農林水産省や団体は各種の担い手不足対策を実施 している。それを受けて、毎年5万人の新規就農者がいるが、60歳以上は 3万人で6割 を占めている。ところが、担い手不足対策は、青年層に比重が置かれている。そこで、本

なぜ私がこの問題を卒業テーマにしようと考えたのかを書く。全てのきっかけは、2010年の春、 Newzealandで2ヶ月間農業研修をしたことだった。母方の実家が農家、そして父が畜産の技術士 という国家資格を保有。このことが、海外で農業研修をしようと決めたことに起因する。実際に 生活をしてみると、感じることがたくさんあった。日本の農家とは全く違う考えを持っているこ

問題意識・研究背景 本研究は,海外において日本食レストラン1が普及した要因を日本食品卸売商社が果たした 役割から探求する。 海外における日本食レストラン数を調査している農林水産省食料産業局によれば2,2019年 の海外における日本食レストランは,約15.6万店となっている。これは,2006年に約2.4万店

3 1 2 1 我 が国 における「企 業 の社 会 的 責 任 」について 堀 潔 1. なぜ「企業の社会的責任」を果たさな ければならないのか? ここ 2〜3 年、縁あって「企業の社会的責 任(Corporate Social Responsibility)」につ いての調査研究に関わらせていただく機