高校入試模擬テスト 第6回 1 / 4
1 ⑴① 「すべて書きなさい」と指示があることに注意すること。
全国の 18 道県が,道県名と道県庁所在地名が異なる。
→参考資料1
1 ⑴② 資料1の降水量に注目する。aは夏の降水量が多いことから 太平洋岸の気候に属する高知県とわかる。また,bは冬の降水 量が多いことから,日本海側の気候である鳥取県とわかる。c とdは瀬戸内海に面している県であり,県名が出ていないのは 広島県と兵庫県である。海面養殖業がさかんなcは,かきの養 殖がさかんな広島県と判断できる。残ったdが兵庫県となるが,
兵庫県のため池数が全国1位であることは覚えておきたい。
夏の季節風は南東から吹くため,四国山地の南側に位置する 高知県に雨を降らせ,冬の季節風は北西から吹くため,中国山 地の北側に位置する鳥取県や島根県に雨や雪を降らせる。
→参考資料2
1 ⑴③ 漁獲量の合計が上位の3県は,愛媛県,広島県,高知県であ り,高知県は瀬戸内海に面していないからアは誤り。資料1内 で日本海のみに面しているのは鳥取県(b)であり,海面養殖業 はほとんど行われていないからイは誤り。漁獲量のうち海面養 殖業の占める割合が上位の3県は広島県(c),岡山県,香川県 であり,これら3県はどれも瀬戸内海のみに面しているからウ は正しい。日本海と瀬戸内海の両方に面した県は兵庫県(d) と山口県で,漁獲量のうち海面養殖業の占める割合は,山口県 が 0.4÷5.1×100=7.84…(%),兵庫県が 3.9÷9.9×100=
39.3…(%)となり,エは誤り。
1 ⑵ 香川県のため池数は兵庫県や広島県に次ぐ全国3位だが,単位 面積当たりのため池数は全国1位である。→コラム1
日照時間が長く,降水量の少ない瀬戸内の気候は,かんきつ類の 栽培に適している。愛媛県では,山の斜面を利用してみかん栽培 を進めてきた。しかし,オレンジの輸入自由化などの影響を受け てみかんの需要が減り,価格の低下も進み,みかん農家は大きな 打撃を受けた。そこでさまざまな品種改良をし,他県のみかんと 収穫時期の異なる新たなかんきつ類が生産されるようになった。
→コラム2・3
超 ナ ビ
スーパー
北海道→札幌市 岩手県→盛岡市 宮城県→仙台市 茨城県→水戸市 栃木県→宇都宮市 群馬県→前橋市 埼玉県→さいたま市 神奈川県→横浜市 山梨県→甲府市 石川県→金沢市 愛知県→名古屋市 三重県→津市 滋賀県→大津市 兵庫県→神戸市 島根県→松江市 香川県→高松市 愛媛県→松山市 沖縄県→那覇市
参考資料1 道県名と道県庁所在
地名が異なる 18 道県
中国山地 四国山地
日本海 瀬戸内海 太平洋
参考資料2 瀬戸内海に雨が少ないわけ
香川県にある「満濃池」です。
701~704 年にかけてつくられたこ とが伝わっています。氾濫を繰り 返し,平安時代には空海(弘法大 師)が治水工事をしたとの記述も あります。大宝律令の出された年 につくられた池が今でも残ってい る っ て , 何 か す ご い と 思 い ま せ ん?
コラム1 最も古いため池は?
温州,青島,清見,はるみ,デ コポン,不知火,いよかん,ポン カン,…,スーパーマーケットで はさまざまな名前のかんきつ類が 並んでいます。これらは収穫され るとすぐに出荷されるものもあれ ば,数週間~数か月保存された後 出荷されるものもあります。他の 品種や他県の商品と出荷時期をず らす目的もありますが,時間を置 くことで酸味が和らぎ,甘みが増 すことが保存の最大の目的ですで す。
コラム2 青島,清見,不知火
コラム3 蛇口からジュース
愛媛県の空港では蛇口からポン ジュースが出るらしい,という都市 伝説がよく聞かれました。こんなこ とあるはずないですよね…って,月 に1回あるらしいですよ。松山空港 で第3日曜日の数時間,蛇口からポ ンジュースをいただけるらしいで す。
高校入試模擬テスト 第6回 2 / 4
1 ⑶① 地形図と写真の読み取りでは,目印となる建物,橋,川,山,
高速道路,鉄道などに注目し,見える前後関係から位置を決定 する。今回の写真には背景に山が写っていること,手前に道路 が写っていることから,Cと判断する。
1 ⑶② 2万5千分の1の地形図では,1㎝は1×25000=25000(㎝)
=250(m)=0.25(㎞),1.8 ㎝は 1.8×25000=45000(㎝)=
450(m)=0.45(㎞)だから,0.25×0.45=0.1125(㎢)
1 ⑶③ 土地利用と建物等の地図記号はしっかりと理解しておこう。
→参考資料3
1 ⑶④ 発電所( )は地図2の中央下側の「新田」と書かれた部分 の西側にあるから,アは正しい。地図3と地図2を比べると,
黒島と書かれた部分の西側に,新たな土地が見られ,この部分 には工場( )があるから,イは正しい。たきはま駅の北側に 見える地図記号は交番( )と神社( )と三角点( )だけだ から,ウは誤り。鉄道は地図3にも見られ,新しくできたので はないから,エは誤り。→参考資料4
2 ⑴ 室町時代に発達した運送業には,馬借,車借,問(問丸)などが ある。馬借は馬を使った運送業,車借は荷車を使った運送業,問 (問丸)は船を使った運送業兼倉庫業である。
2 ⑵① 地球の歴史の中では4回の大きな氷河期があり,その氷河期 の中に,氷期と間氷期をくり返すと考えられて,現在は間氷期 にあたる。
2 ⑵② 15 世紀から 17 世紀にかけて,ヨーロッパの国々がアフリカ,
アジアに進出していった時代を「大航海時代」という。目的は,
こしょうなどの香辛料を手に入れることと,植民地支配をする ことで新たな市場を開拓することであった。→参考資料5 この背景には,オスマン帝国の存在と羅針盤の発明がある。15 世紀に地中海から西アジア・南アジアまでを支配したオスマン 帝国は,ヨーロッパと東南アジアを結ぶ陸路の一部と地中海の 航路を支配して,通行に高い関税をかけた。そのため西ヨーロ ッパ諸国は,今までの航路を使わない新たなアジアへの道を切 り開くことが必要になった。また,羅針盤の発明により航海術 が発達し,今までより外洋に出ることが容易になったため,ス ペインやポルトガルは国をあげて新航路発見に力を注いだ。
超 ナ ビ
スーパー
ウ ア
参考資料4 イ
バルトロメウ・ディアス ポルトガル人,1488 年はじめてア フリカの南端に到達した。この時点 では喜望峰ではなく,嵐の岬と報告 していた。報告を受けた国王が,喜 望峰と命名した。昔の教科書では「バ ーソロミュー・デイアス」と表記さ れていた。
コロンブス
イタリア人,1492 年スペインの援 助を受け,大西洋を渡って西インド 諸島(新大陸)を発見した。
バスコ・ダ・ガマ ポルトガル人,スペインに西回り 航路を抑えられたポルトガルは,バ スコ・ダ・ガマにアフリカ経由でイ ンドへ到達するように命令を出し た。ガマらは 1498 年喜望峰を回って インドに到達した。
マゼラン(艦隊) ポルトガル人,スペインの援助を 受け,西回りで東南アジアにある香 料諸島(モルッカ諸島)到達の計画を する。マゼランは航海の途中フィリ ピンで死亡するが,艦隊は航海を続 け,香料諸島に到達後,アフリカを 回って世界一周に成功した。
トルデシリャス条約(参考) この条約をスペインとポルトガル が結んだことで,南米の中で唯一ブ ラジルだけがポルトガル領となっ た。
参考資料5 冒険者たち 参考資料3 地図記号
市役所 官公署 警察署 交番 消防署 税務署 博物館 裁判所 図書館 小中学校
病院 高等学校 老人ホーム 神社
風車 寺院 果樹園 水田 畑 広葉樹林 桑畑 針葉樹林
高校入試模擬テスト 第6回 3 / 4
アメリカ独立戦争は 18 世紀(1776 年)のことだから,アは適さ ない。宗教改革は 16 世紀(1517 年)に始まったから,イは適す る。チンギス・ハンがモンゴルを統一したのは 13 世紀(1206 年)のことだから,ウは誤り。ムハンマドがイスラム教を開い たのは7世紀前半だから,エは誤り。
2 ⑶① 江戸時代,京都,大阪,江戸を三都といい,大阪は「天下の 台所」,江戸は「将軍のおひざもと」と呼ばれた。
2 ⑶② 水路の発達した大阪は,蔵屋敷のすぐ近くまで船をつけること ができたため,米や酒などの重い荷物を運ぶのに適していた。
日本沿海の航路は,日本海沿岸から瀬戸内海を通って大阪に至 る西廻り航路,太平洋沿岸を通って江戸に至る東廻り航路があ り,日用品が不足していた江戸へは,大阪から菱垣廻船,樽廻 船が菜種油・木綿・しょうゆ・酒などの日用品を運んでいた。
また,西廻り航路を通って蝦夷地(北海道)から大阪まで就航す る船を北前船といい,干しあわび・ふかひれ・いりこなどの俵 物を途中の長崎でおろし,これらは中国などに輸出された。
→コラム4
2 ⑶③ (Ⅰ)土佐の前を流れるのは黒潮(日本海流)だから,暖流魚で あるかつおを選ぶ。
(Ⅱ)この肥料は「干鰯ほ し か」のことであり,これは字にある通り
「鰯」を干したものである。砂浜が 60 ㎞あまりも続く九十九 里浜(現在の千葉県)では,地曳網を使った鰯漁が盛んに行わ れていた。
3 ⑴ 個人の自由を保障する権利を自由権といい,精神の自由,生 命・身体の自由,経済活動の自由に分けられる。→参考資料6 人間らしく生きる権利を社会権といい,中でも日本国憲法第 25 条で保障されている,健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を 生存権という。社会権には生存権以外に教育を受ける権利,勤労の 権利,労働基本権がある。
基本的人権を守るための権利には,参政権,請願権,請求権な どがある。
国民がみずから政治に参加する権利を参政権といい,選挙権,
被選挙権,公務員の選定・罷免の権利,最高裁判所裁判官の国民 審査権,特別法の住民投票権,憲法改正の国民投票権がある。
新しい権利には,環境権,プライバシーを守る権利,知る権 利,自己決定権などがある。
超 ナ ビ
スーパー
コラム4 昆布ロード
北海道から東北の日本海側,大 阪,九州,琉球,中国にのびる海路 を「昆布ロード」というそうです。
北前船から運ばれる昆布を使って,
それぞれの地方で昆布料理が考え られ,今に至っています。昆布ロー ドのひろがりが遅かった関東は,現 在でも昆布消費量が少ないそうな
…?
参考資料6 自由権の分類
精神の自由
○思想・良心の自由
○信教の自由
○集会・結社・表現の自由
○学問の自由
生命・身体の自由
○奴隷的拘束および苦役から の自由
○法定手続きの保障
○逮捕,拷問などに対する補償
○拷問および残虐刑の禁止
○刑事被告人の権利
○黙秘権
経済活動の自由
○居住・移転および職業選択 の自由
○財産権の保障
高校入試模擬テスト 第6回 4 / 4
3 ⑵ 司法権の独立を守るために,裁判官の身分は保証されており,
心身の故障,国会による弾劾裁判での罷免,最高裁判所裁判官の 国民審査以外で辞めさせられることはない。
3 ⑶ 違憲状態とは,このまま改善されないと憲法違反になってしま う状態のこと。選挙区によって,議員1人あたりの有権者数の格 差(一票の格差)が問題であり,2012 年に行われた衆議院議員総 選挙では,この一票の格差は最大で約 2.4 倍であった。そのため,
最高裁判所は「違憲状態」ではあるが,選挙自体は有効であった という判決を下した。
3 ⑷ 裁判にかかわる職業に,弁護士,裁判官,検察官がある。
司法試験に合格した者だけがなることのできる職業である。
→コラム5
弁護士…民事裁判では原告や被告の代理として,その人の利益を 守るための活動をする。刑事裁判では弁護人として,被 告人の弁護を行う。
裁判官…裁判で法律を適用して判決を下す。
検察官…刑事裁判において,法律に違反する罪を犯したと思われ る被疑者を被告人として裁判所に訴える(起訴する)。
超 ナ ビ
スーパー
司法試験に合格した人は,弁護 士・裁判官・検察官のいずれかの職 業に就くことができます。さて彼ら が身につけるバッチはどれでしょ う?
左から順に裁判官,検察官,弁護士 です。
よ く 見 る と 裁 判 官 の バ ッ チ に は
「裁」の字が,弁護士のバッチには
「天びん」の絵が見えます。
コラム5 どのバッチ?