高校入試模擬テスト 第2回
1 / 3
1
⑴ 細胞を観察するときの手順を覚えておこう。あたためた塩酸 につけて細胞どうしをはなれやすくし,上からカバーガラスを 押しつけて細胞の重なりをなくす。染色液には酢酸オルセイン 液や酢酸カーミン液などを用いて,核や染色体を赤く染めるこ とで,細胞の観察がしやすくなる。⑷ タマネギの根が成長するときなどに起こる体細胞分裂では,
分裂前に染色体が複製されて2倍になり,分裂するときに半分 ずつに分かれて2つの細胞に入るので,細胞分裂をくり返して も,1つの細胞の核にある染色体の数は変わらない。これに対 し,精細胞や卵細胞などの生殖細胞がつくられるときに起こる 減数分裂では,染色体の数が半分になる。これは,受精後の染 色体の数が,親の体細胞の核にある染色体の数と同じになるよ うにするためである(資料1)。
⑸ タマネギの根では,Cの先端に近い部分で細胞分裂が盛んに 行われている。a~cのうち,細胞分裂が行われているのは核 の中に染色体が見られるaだけなので,aはCをスケッチした ものである。また,bとcでは,cの方が1つ1つの細胞の大 きさが大きいので,細胞分裂してからより時間が経過している (Cからより遠くにある)Aをスケッチしたものである。
⑹ aより,細胞が分裂して数がふえることがわかり,a~cよ り,1つ1つの細胞が大きくなっていくことがわかる。
2 ⑴ 超音波は一般に,周波数が 20000Hz より大きいものとされて
いる。
⑵ 波形の見方については資料2にまとめた。図2の横軸方向は 1目もりあたり 2000 分の1秒を表しているので,1回の振動に
1
2000(秒)×4(目もり)=1
500(秒)かかっていることがわかる。
したがって,1秒では1÷1
500=500(回)振動する。1秒間にx 回振動する音の周波数がx㎐なので,500 ㎐が正答となる。
⑶ 音の高さは変化せず,音の大きさだけが小さくなるので,図 2と比べて,振動数が同じで振幅が小さい波形をかけばよい。
<減数分裂>
減数分裂
雄 雌
受精
他の組み合わせ 精細胞 卵細胞
元の細胞と全く同じ
資料1
超 ナ ビ
スーパー
<体細胞分裂>
染色体が 複製される
細胞が 分裂する
資料2
X
Y
X…音源の振動の幅(振幅)。振幅 が大きいほど,音が大きい。
振幅を大きくするには,おん さを強くたたけばよい。
Y…1回の振動にかかる時間。1 回の振動にかかる時間(s)を 分数で表したとき,その逆数 が振動数(Hz)になる。
=1:2:1
: : 割合は…
子は親と異なることがある
高校入試模擬テスト 第2回
2 / 3
⑷ 弦が振動すると,その振動がまわりにある空気を振動させ,
空気の振動が鼓膜を振動させることで,音が聞こえる。振動す るものがある場所では音は伝わるが,振動するものがない真空 中では音は伝わらない。
⑸ 音を高くするには振動数を多くすればよい。振動数を多くす るには,弦を短くしたり,弦を強く張ったり,弦を細いものに したりすればよい。木片と滑車の間を短くすることで弦の振動 する部分は短くなり,おもりの質量を大きくすることで弦の張 りは強くなる。
3 ⑴ メスシリンダーの目もりは,液面の最も低い位置を真横から
見て,最小目もりの 10 分の1の値まで読みとる(資料3)。
⑵ 沸とう石の表面には小さな穴がたくさんあり,ここに空気が 含まれている。温度が上がってこの空気が出てくることで,液 体の状態変化が促され,突沸を防ぐことができる。
⑶ 沸点の違いを利用して,混合物を分離することをとくに分留 という。分留は,原油をナフサ(ガソリンやプラスチックの元),
灯油,軽油などに分けるときなどに利用されている。
⑷~⑹ 純粋な水を加熱して 100℃で沸点に達すると,加熱を続 けても温度が上昇しなくなる。これは,状態変化に熱が使われ るためであり,状態変化が終わるまでは温度が一定になる(資料 4)。これに対し,料理酒にはエタノール,水,食塩(NaCl)など が含まれていて,エタノールの沸点が約 78℃と最も低いため,
料理酒を加熱すると 78℃付近でエタノールの状態変化が始まる が,他の物質は温度が上昇し続けるため,ウのように,78℃付 近で温度上昇がゆるやかになる。なお,以上のことから,加熱 中に温度が一定になる部分があれば純粋な物質,一定になる部 分がなければ混合物を加熱したときのグラフだと見分けること ができる。
40
30
A B C
D E 沸点
温 融点 度
加熱時間
36.4mL ね!
資料4
A…固体の状態。加熱時間に比例して 温度が上昇していく。
B…固体と液体が混じった状態。固体 から液体へ状態が変化していて,
加熱を続けても,すべて液体に変 化するまでは温度が変化しない。
C…液体の状態。加熱時間に比例して 温度が上昇していく。
D…液体と気体が混じった状態。液体 から気体へ状態が変化していて,
加熱を続けても,すべて気体に変 化するまでは温度が変化しない。
E…気体の状態。加熱時間に比例して 温度が上昇していく。
<A~Eにおける物質のようす>
<質量の違いと温度変化の関係>
( …100g …200g) 沸点
温 融点 度
加熱時間 a b c
2a 2b 2c
超 ナ ビ
スーパー
資料3
温度変化(状態変化)にかかる時間は 2倍になるが,沸点と融点は変化し ない。
<純粋な物質の温度変化>
高校入試模擬テスト 第2回
3 / 3
4 マグマが冷えて固まった岩石を火成岩という。火成岩はさらに,Ⅹのような大きな鉱物がきっちりと組
み合わさってできた等粒状組織をもつ深成岩と,Yのような石基と斑晶からなる斑状組織をもつ火山岩に 分類できる。深成岩はマグマが地下深くでゆっくり冷やされるとでき,火山岩はマグマが地表や地表付近 で急に冷やされるとできる。火成岩の種類や鉱物,火山の形などについて,資料5~7にまとめた。
無色鉱物 安山岩
せん緑岩 花こう岩 斑れい岩
玄武岩 流紋岩
小さい 大きい
黒っぽい 白っぽい
火山岩 (斑状組織)
深成岩 (等粒状組織)
マグマの ねばりけ 岩石の色
無色鉱物と 有色鉱物の
割合
有色鉱物など
岩石の色 マグマの ねばりけ 噴火の ようす
火山の形
穏やか 激しい
平たい形 円すい形 おわんを ふせた形
マウナロア 三原山 桜島
雲仙普賢岳 昭和新山
小さい 大きい
黒っぽい 白っぽい
火山の例
資料5
資料7
超 ナ ビ
スーパー
無 色 鉱 物
セキエイ チョウ石
○不規則
○無色・白色
○柱状・短冊状
○白色・うす桃色
有 色 鉱 物
クロウンモ カクセン石 キ石 カンラン石
○板状・六角形
○黒色~褐色
○うすくはがれる
○長い柱状・針状
○濃い緑色~黒色
○短い柱状・短冊状
○緑色~褐色
○短い柱状
○黄緑色~褐色
資料6