• Tidak ada hasil yang ditemukan

セミナー情報

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "セミナー情報"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1/2 2020.7.9(⽊) | セミナー

2020.7.14(⽕) | セミナー

2020.7.16(⽊) | セミナー

2020.7.20(⽉) | セミナー

セミナー情報

2020年7⽉ セミナー⼀覧

応⽤数理解析セミナー(16:30--18:00【会場︓オンライン開催】)

発表者︓ 岡部 真也 ⽒(東北⼤学)

題⽬︓ On the isoperimetric inequality and surface diffusion flow for multiply winding curves 概要︓

本発表では平⾯閉曲線に対する曲線拡散流の初期値問題を考える.平⾯閉曲線に対する曲線拡散流の定常解は多重巻きも許容した円に限られるため,初期 値問題が時間⼤域解をもつならば, 解はそのいずれかに収束することが期待される.実際, 回転数が1の場合には Elliott--Garcke (1997),Escher-- Mayer--Simonetto (1998), Wheeler (2013) などによって,初期曲線が適当な意味で円に近いならば, 初期値問題の時間⼤域解が存在することが⽰され ている.

本発表の⽬的は, 回転数⼀般の場合に時間⼤域解が存在するための初期曲線の⼗分条件を明⽰することである.発表ではその証明の概略を述べるとともに, 証明の鍵となる回転数⼀般の場合への等周不等式の拡張についても⾔及する.

なお, 本発表は三浦達哉⽒(東京⼯業⼤学)との共同研究に基づくものである.

連続講演会 第1回(15:00--16:00【会場︓オンライン開催】)

発表者︓ ⾼津 ⾶⿃ ⽒(東京都⽴⼤学・東北⼤学)

題⽬︓ 熱流の形状解析による対数関数の⼀般化と確率測度のなす空間上の幾何への応⽤

概要︓

熱流の解析において、対数関数は様々な場⾯で現れる。例えば、ボルツマンエントロピーの密度関数は対数関数の原始関数の負値である。 そしてボルツ マンエントロピーは情報幾何や曲率次元条件の理論の基礎を築き、これらの理論は対数関数の⼀般化を介して通して増補される。

本講演では、ユークリッド空間上の熱流下で関数の対数凹性が保存される事実に着⽬し、対数関数の⼀般化を与える。 そしてこの⼀般化された対数関数 を情報幾何に応⽤する。また、曲率次元条件に対する応⽤の展望を述べる。

本講演は⽯⽑和弘⽒(東京⼤学)とPaolo Salani⽒(Firenze⼤学)との共同研究、および松添博⽒(名古屋⼯業⼤学)との共同研究に基づく。

応⽤数理解析セミナー(16:30--18:00【会場︓オンライン開催】)

発表者︓ Md. Rabiul Haque ⽒(東北⼤学)

題⽬︓ Critical Well-posedness of the Cauchy Problem to the Convection-Diffusion Equations in Uniformly Local Lebesgue Spaces 概要︓

We consider the Cauchy problem of the convection-diffusion equations in uniformly local Lebesgue spaces. Uniformly local Lebesgue spaces is a space of functions which have the property that their elements have some uniform size when measured in balls of fixed radius but arbitrary center. Uniformly local Lebesgue spaces unlike the general Lebesguespaces, since the class of compact supported smooth functions is not dense, the heat semigroup cannot generate the $C_0$-semigroup. We construct the solution by the method of the integral equation via the heat semigroup in the case including the exponents before and after, in particular case of the critical exponent, the solution can be appropriately obtained even in the critical space.

整数論セミナー(13:30--15:00【会場︓オンライン開催】)

発表者︓ 伊東 邦⼤ ⽒(東北⼤学)

題⽬︓ 多変数荒川-⾦⼦ゼータ関数の解析接続について 概要︓

本講演では、先⾏研究である(⼀変数)荒川-⾦⼦ゼータ関数、及び(⼀変数・多変数)⾦⼦-津村ゼータ関数の解析接続を復習したのち、そこで⽤いら れた⼿法を多変数荒川-⾦⼦ゼータ関数の解析接続に適⽤するために講演者が改良を⾏った評価式について紹介する。

荒川-⾦⼦ゼータ関数とは、⾦⼦-津村ゼータ関数と対をなす、多重ゼータ値とポリベルヌーイ数の解析に応⽤を持つ複素関数である。先⾏研究では整関 数への解析接続が、積分領域をゼロ近傍と無限遠点近傍で分ける⼿法と、リーマン⾯上のハンケル型経路の線積分を⽤いる⼿法の⼆つで⾏われた。

(2)

2/2 2020.7.22(⽔) | セミナー

2020.7.27(⽉) | セミナー

2020.7.30(⽊) | セミナー

時間の前半では、この⼆つの⼿法の解説を⾏い、特に多変数⾦⼦-津村ゼータ関数の解析接続には後者が有効であることを説明する。講演者の研究テーマ である多変数荒川-⾦⼦ゼータ関数の解析接続に当たっては、収束性の問題を解消する必要があった。時間の後半では、その問題をどのように乗り越えた かについて時間の許す限り証明を紹介する。

応⽤数理解析セミナー(17:00--18:00【会場︓オンライン開催】)

発表者︓ Leo Hahn Lecler ⽒ (École normale supérieure, France) 題⽬︓ Stochastic Schrödinger-Lohe Model

概要︓

In the Schrödinger-Lohe model we consider wave functions that are coupled by a certain system of partial differential equations. This model has been extensively studied over the last decade and it was shown that under rather mild assumptions on the initial state of the wave functions, if one waits long enough all the wave functions become arbitrarily close to each other, which we call a synchronization. We consider a stochastic perturbation of this model and establish different synchronization results for this model as well.

整数論セミナー(13:30--15:00【会場︓オンライン開催】)

発表者︓ 村上 友哉 ⽒(東北⼤学)

題⽬︓

論⽂「D.Zagier, Modular forms associated to real quadratic fields. Invent. Math. 30 (1975), 1-46」の紹介 概要︓

モジュラー形式の構成は整数論における重要な課題である。実⼆次体のHilbertモジュラー形式という2変数正則関数をより簡単な楕円モジュラー形式と いう1変数正則関数から構成する⽅法として⼟井・⻑沼リフトというものが知られている。Zagierのこの論⽂では⼟井・⻑沼リフトの別構成を与える。

それは、ある明⽰的な3変数のモジュラー形式を1変数について積分する(Petersson内積を取る)という構成法である。

応⽤数理解析セミナー(16:30--18:00【会場︓オンライン開催】)

発表者︓ ⼩川 卓克 ⽒(東北⼤学⼤学院理学研究科, 数理科学連携研究センター)

題⽬︓ Maximal regularity in BMO for the Cauchy problem of the Stokes equation (Stokes ⽅程式の初期値問題に対するBMO最⼤正則性について)

概要︓

Maximal regularity for the Cauchy problem of parabolic equations ensures regularity (differentiability and integrability) for each term of the equation from regularity for data and external terms and it corresponds to the elliptic estimate for elliptic partial differential equations or the Strichartz-Brenner estimates for dispersive equations. Starting by V.A.Solonnikov in L^2 spaces, the general theory is now extended into a framework of Banach space of unconditional martingale differences (UMD) and the equivalent condition for maximal regularity is established. Since a UMD Banach space is necessarily reflexive, maximal regularity for non-reflexive Banach space requires an individual discussion. In this talk, we consider maximal regularity for the heat and Stokes equations in the class of bounded mean oscillation (BMO) as an example of non-reflexive Banach space. This is based on a joint work with Prof. Senjo Shimizu (Kyoto Univ.).

(放物型偏微分⽅程式の初期値問題に対する最⼤正則性は外⼒項の持つ 正則性(可微分性・可積分性)を⽅程式を構成する各項が保つことを保証する 評価 で, 楕円形偏微分⽅程式の楕円型評価, あるいは分散型偏微分⽅程式の Strichartz-Brenner型時空評価に対応する. V.A. Solonnikovにより得られたL^2 を 基礎とした評価はその後, UMD(無条件martingale 差条件)なる Banach空間での⼀般論に拡張され, 最⼤正則性成⽴の必要⼗分条件が 確⽴されてい る. しかしUMDならば必然的に回帰的となるため, ⾮回帰的Banach空間における最⼤正則性は各論とならざるを得ない. ここではその⼀例として有界平 均振動のクラス(BMO)における, 熱⽅程式及び Stokes ⽅程式の最⼤正則性を考える. この結果は清⽔扇丈教授 (京⼤)との共同研究による.)

Referensi

Dokumen terkait

現代社会では社会情勢の変化とともに葬儀のス タイルや費用も変化している。普段、あまり考え る機会のない葬儀に関して知ることで、社会の変 化と人々の暮らしや想いの移り変わりを知る。近 年では「無宗教葬」と呼ばれる、宗教にとらわれ ることのない自由形式の新しい形式も増えてお り、葬儀の形式や費用は利用者のニーズにあわせ て多種多様化してきている。以前の様な、葬儀は

第1・2・3学年○組 自立活動学習指導案 指導者 ○○ ○○ 1 主 題 2 心理的な安定 「状況の理解と変化への対応に関すること」 3 人間関係の形成「他者とのかかわりの基礎に関すること」 「集団への参加の基礎に関すること」 2 主題設定の理由 ○ 本グループの生徒は心理的な安定や人間関係の形成に苦手さのある4名で構成されている。生

予)シラバスを読む(2 時間) 線形代数学の概要 復)高校数学の復習(2 時間) 予)行基本変形の予習(2 時間) 行列の定義と行基本変形の応用 復)行列と基本変形の復習(2 時間) 掃き出し法による連立 1 次方程式 予)掃き出し法と階数の予習(2 時間) の解法と階数 復)掃き出し法と階数の復習(2 時間) 予)行列式の計算法の予習(2 時間)

おわりに 近年問題となっている高齢化社会の進行は、医療・ 健康・福祉の環境をより充実した社会システムへ変 更することを期待しています。それを受けて近年の AI・IOTの技術の進展はビッグデータの活用を可能 にし、身近な生活を支援サポートするシステムが構 築されつつあります。当セミナーに参加し、今後更 に関心が高まると思われるAI・IOTを活用した商品

この行基本変形を連立方程式に対応する拡大係数行列に施すこ とにより,

小節 ❶単項式と多項式 ❷多項式の計算 ❸単項式の乗法,除法 ❹式の値 基本の問題 ❶式の活用 ❷等式の変形 基本の問題 ❶連立方程式とその解 ❷連立方程式の解き方 ❸いろいろな連立方程式 基本の問題 ❶連立方程式の活用 基本の問題 ❶1次関数 ❷1次関数の値の変化 ❸1次関数のグラフ ❹1次関数の式の求め方 基本の問題 ❶2元1次布袋式のグラフ ❷連立方程式とグラフ

と展開できる。すなわち、 fLτ =e2πinκτ /h ∑∞ n=−∞ ane2πinτ /h である。 以上により、最後の展開で、n 0となる正則保型形式をカスプ形 式という 2.3 次元公式についての注意 分数ウェイトであろうと、実数ウェイトであろうと、通常の Riemann Rochの定理による保型形式の次元公式の計算原理は有効である。この計

2014.7.10 | セミナー 応⽤数学セミナーの情報はこちら 2014.7.11 | セミナー 確率論セミナーの情報はこちら ロジックセミナーの情報はこちら 2014.7.14 | セミナー 整数論セミナーの情報はこちら 2014.7.15 | セミナー 2014.7.17 | セミナー