• Tidak ada hasil yang ditemukan

セミナー情報

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "セミナー情報"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

2017.1.10(⽕) | セミナー

幾何セミナーの情報はこちら 2017.1.12(⽊) | セミナー

代数セミナーの情報はこちら

応⽤数学セミナーの情報はこちら 2017.1.13(⾦) | セミナー

ロジックセミナーの情報はこちら 2017.1.16(⽉) | セミナー

セミナー情報

2017年1⽉ セミナー⼀覧

幾何セミナー(15:00--【会場:数学棟305】==修⼠論⽂発表会の予⾏練習==)

⼤森 裕貴 ⽒, 渡辺 峻 ⽒, 久⽶ 有美 ⽒, 津⽊ 裕貴 ⽒

代数セミナー(15:00--16:30【会場:数学棟305】※開始時間に注意。)

講演者:若槻 聡 ⽒ (⾦沢⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬:重さが0でないマース形式の上限ノルム 概要:

数論的部分群に対する上半平⾯上のヘッケ・マースカスプ形式の上限ノルムについて,ラプラシアンの固有値に関する上界の最良の評価がIwaniecと Sarnakにより与えられている.ココンパクトな場合には,閉リーマン曲⾯上のラプラス作⽤素の固有関数の上限ノルムの既知の結果よりも,彼らの評価 の固有値の冪は⼩さい.またココンパクトでない合同部分群の場合には,良く知られた上界の予想からゼータ関数やL関数に関する様々なLindelof予想が 従う.今回の講演では,ココンパクトな数論的部分群について,彼らの⽅法を重さが0でない場合(K-type付き)に⼀般化する.さらに,最近の Marshallの結果と合わせることで,K-type付きのPGL(n)のマース形式に適⽤できることも説明する.この研究はマールブルク⼤学のRamacherさんとの 共同研究です.

応⽤数学セミナー(14:30--18:00【会場:合同A棟801】)

(1)14:30〜15:30

講演者: 中原 悠 ⽒(東北⼤学 ⼤学院理学研究科)

題⽬:On the two-dimensional stationary Navier-Stokes equations related to flow around a rotating obstacle (2)15:45--16:45

講演者:渡邊 篤史 ⽒(東北⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬:フィンスラー熱⽅程式の解の存在について (3)17:00--18:00

講演者:三橋 洋⼤ ⽒(東北⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬:有界領域における四階半線形放物型⽅程式の解の時間⼤域挙動

ロジックセミナー(16:00-- 17:00【会場:合同棟1201】)

講演者:Peng Weiguang ⽒(東北⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬:Two kinds of fixed point theorems and reverse mathematics 概要:

逆数学と可算代数系/Reverse Mathematics and Countable Algebraic Systems [概要]Reverse mathematics is a well-known research program in the foundations of mathematics. A basic goal of reverse mathematics is to classify mathematical theorems according to the set existence axioms used in their proofs. There are many results on fixed point theorems in this area, such as Brouwer fixed point theorem is equivalent over $\sf{RCA}_0$ to $\mathsf{WKL_{0}}$. In this talk, we will discuss the logical strength of two types of fixed point theorems in the context of reverse mathematics. One is concerned with extensions of Banach contraction principle; the other is dedicated to topological fixed point theorems. This is a joint work with Prof. Yamazaki.

整数論セミナー(13:30--15:00【会場:合同A棟801】)

講演者: ⽇下 俊⼀郎 ⽒ (東北⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬:ガロア閉包内に与えられた2次拡⼤を持つ3次拡⼤の数え上げについて 概要:

絶判対別式の絶対値がX以下の2次代数体の個数は、漸近的にXに⽐例して増えることが証明されている。 このように、ある条件を持つ代数体で、絶対判 別式の絶対値がX以下のものの共役類の個数の漸近挙動を求める問題が、興味深い問題として知られている。 しかしその多くは未解決である。本講演で は、Cohen, Morra によるガロア閉包内に与えられた2次代数体を持つ3次代数体の個数の漸近挙動を求める⽅法についての概説を⾏う。 この⽅法は、2

1 / 4

(2)

整数論セミナーの情報はこちら

応⽤数学セミナーの情報はこちら 2017.1.17(⽕) | セミナー

幾何セミナーの情報はこちら 2017.1.19(⽊) | セミナー

応⽤数学セミナーの情報はこちら 2017.1.20(⾦) | セミナー

ロジックセミナーの情報はこちら 2017.1.23(⽉) | セミナー

整数論セミナーの情報はこちら

次代数体の個数の漸近挙動を求める⽅法との類似点も多いが、3次代数体の判別式の計算やガロア閉包内の2次代数体の場合分けをする必要がある点が異 なる。

応⽤数学セミナー(13:30--15:45【会場:数学棟305】※通常と曜⽇と会場が違います。)

(1)13:30〜14:30

講演者: 岡林 孝治郎 ⽒(東北⼤学 ⼤学院理学研究科)

題⽬:距離空間におけるハミルトン-ヤコビ⽅程式の粘性解 (2)14:45--15:45

講演者:道久 寛載 ⽒(東北⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬:分数冪熱⽅程式の解の漸近挙動

幾何セミナー(15:00--【会場:数学棟305】==修⼠論⽂発表会の予⾏練習==)

数川 ⼤輔 ⽒, 柳 宏和 ⽒, 東 佑哉 ⽒ (東北⼤学 ⼤学院理学研究科)

応⽤数学セミナー(14:30--18:00【会場:合同A棟801】)

(1)14:30〜15:30

講演者: ⼤宮 拓実 ⽒(東北⼤学 ⼤学院理学研究科)

題⽬:⾮回帰的Banach空間における熱⽅程式の臨界最⼤正則性について (2)15:45--16:45

講演者:瀬楽 健⽃ ⽒(東北⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬:対数型Sobolev不等式と不確定性原理 (3)17:00--18:00

講演者:⽐佐 幸太郎 ⽒(東北⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬:ある⾮線形放物型問題の可解性について

代数幾何学セミナー(13:30--15:00 【会場:数学棟305】)

講演者: ⻑峰 孝典 ⽒(新潟⼤学)

題⽬:多項式に付随する導分と多項式環上の⾃⼰同型について 概要:

与えられた多項式に対して, それに付随する導分 (特にヤコビアン型と呼ばれるもの) の様⼦を調べることは, 多項式環上の⾃⼰同型の研究において重要 である. 本講演では, 多項式で⽣成される環の部分環としての性質, さらに, その部分環の多項式環への埋め込みに付随するアフィン空間からアフィン直 線への射におけるファイバーの性質を考察し, その多項式に付随する導分の特徴づけを⾏う.

確率論セミナー(15:30--17:00【会場:数学棟209】

講演者:千葉 俊平 ⽒,蛭⽥ 凌輔 ⽒,守⾕ ⿓之介 ⽒, 渡辺 奏 ⽒ (東北⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬:修⼠論⽂の内容についての発表

ロジックセミナー(16:00-- 17:00【会場:合同棟1201】)

休み

整数論セミナー(13:30--15:00【会場:合同A棟801】)

講演者: 渋⾕ 弘司 ⽒ (東北⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬:ある種の準完全直⽅体と合同数の関係について 概要:

3辺,⾯対⾓線,体対⾓線が全て整数の直⽅体が存在するかどうかは,まだ解決されていない問題で,完全直⽅体問題という.これから派⽣して,7つ の⻑さのうち1つが有理数でない準完全直⽅体や,全ての頂点間の⻑さが有理数である完全平⾏六⾯体などの問題が考えられている.本セミナーでは,

ある種の準完全直⽅体と合同数を結びつけた論⽂を紹介する.

応⽤数学セミナー(13:30--15:45【会場:数学棟305】※通常と曜⽇と会場が違います。)

(1)13:30〜14:30

講演者: 内藤 誠 ⽒(東北⼤学⼤学院理学研究科)

2 / 4

(3)

応⽤数学セミナーの情報はこちら 2017.1.24(⽕) | セミナー

幾何セミナーの情報はこちら 2017.1.26(⽊) | セミナー

代数セミナーの情報はこちら 2017.1.27(⾦) | セミナー

ロジックセミナーの情報はこちら 2017.1.30(⽉) | セミナー

題⽬:障害問題の近似解における収束率について (2)14:45--15:45

講演者:⾕地村 敏明 ⽒(東北⼤学⼤学院情報科学研究科)

題⽬:領域の特異摂動と⼆相固有値問題

幾何セミナー(15:00--【会場:数学棟305】==修⼠論⽂発表会の予⾏練習==)

佐藤 ⼀ ⽒、⼩川 拓弥 ⽒、中島 啓貴 ⽒、 ⼤塚 稜 ⽒、須⽥ 浩介 ⽒ (東北⼤学⼤学院理学研究科)

代数セミナー(13:30--16:45【会場:数学棟305】※2講演あります。)

(1)13:30--15:00

講演者:斎藤 毅 ⽒ (東京⼤学数理科学研究科)

題⽬:Characteristic cycle of an l-adic sheaf 概要:

For an l-adic sheaf on a smooth variety over a perfect field, its characteristic cycle is defined as a Z-linear combination of irreducible components of the singular support, defined by Beilinson as a closed conical subset of the cotangent bundle. It gives an analogue of that defined by Kashiwara- Schapira in a transcendental setting. We discuss its properties, including the index formula and the relation with the MacPherson Chern class.

(2)15:15--16:45

講演者:Uwe Jannsen ⽒ (Regensburg)

題⽬:Duality for relative logarithmic de Rham-Witt sheaves, and wildly ramified class field theory over finite fields (joint work with Shuji Saito and Yigeng Zhao)

概要:

Classical Class Field Theory describes the abelian extensions of number fields in terms of intrinsic Data for the fields. A well known example is the isomorphism between the Class group of a number field K and the Galois group of the maximal abelian unramified extension of K.

Higher class field aims at doing the same for the maximal abelian quotient of Grothendieck's fundamental group of a variety or a scheme.

In our case we consider smooth projective varieties X over a finite field, and abelian etale coverings of open subvarieties U, which are wildly ramified along a divisor D = X U with normal crossings.

ロジックセミナー(16:00-- 17:00【会場:合同棟1201】)

講演者:Peng Weiguang ⽒(東北⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬:Logical investigations of various games

整数論セミナー(13:30--15:00【会場:合同A棟801】=修論発表会の予⾏演習(1⼈20分) =)

講演者: 窪⽥ 隆弘 ⽒ (東北⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬: 約数関数を⽤いたOreの調和数の⼀般化 概要:

1948年, Ore によって⾃然数の約数の調和平均の概念が導⼊された.この調和平均が整数値をとるとき,その⾃然数は調和数と呼ばれる.すべての完 全数は調和数であることから,調和数を調べることは完全数の研究につながる.本講演では,約数の調和平均が約数関数のみを⽤いて表せることに着⽬

して定義した調和数の⼀般化と,その諸性質について述べる.

講演者: 伊東 邦⼤ ⽒ (東北⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬: On the interrelationship among extended double shuffle relations for multiple zeta values 概要:

多重ゼータ値(MZV)には有理数係数の様々な線形関係式が知られている。中でも2006年に井原-⾦⼦-Zagierによって与えられた⼀般複シャッフル関 係式(EDS)は, 有限複シャッフル関係式(FDS)を⾃然に拡張した⼤きな関係式の族であり,MZVの全関係式を与えることが予想されている。⼀⽅

で,2000年のMinh-Jacob-Oussous-Petitotの予想を顧みれば,EDSはFDSとHoffmanの関係式で記述されるはずである。本講演では,EDSに対しある 意味での強さによるフィルター構造を導⼊して,この問題に関する考察を述べる。

講演者: ⼋重尾 健太 ⽒ (東北⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬: 有限多重ゼータ値の関係式の考察 概要:

有限多重ゼータ値は,HoffmanやZhaoによって研究されていた“mod p multiple harmonic sum”を⼀つの固定した素数pではなく,すべての素数につ いて同時に考えたものであり,このような枠組みはZagierによって初めて提唱された. 有限多重ゼータ値で⽣成される線型空間は,多重ゼータ値の場合 と類似した代数構造を持つことが予想されていて,多重ゼータ値の関係式の類似がいくつか証明されている. 本講演では,Kanekoによって予想されて いるLe-Murakamiの関係式の類似とAoki-Ohnoの関係式の類似について,ある条件下で考察した内容を述べる.

3 / 4

(4)

整数論セミナーの情報はこちら

講演者: 遠藤 巧 ⽒ (東北⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬: 有限体上の離散対数問題 概要:

暗号理論において、離散対数問題が計算量的に難解であることが暗号のセキュリティ強度の根拠となっている。 ⼀般的に楕円曲線上の離散対数問題は困 難であるとされている。本講演では、暗号理論と離散対数問題に関する基本的な事実と、 Menezes,Okamoto,Vanstoneによる楕円曲線での離散対数問 題を有限体での離散対数問題に帰着するアルゴリズムを紹介し、さらに有限体での離散対数問題を解く漸近的に最も⾼速である数体ふるい法について、

Shirokauerによるアルゴリズムの概説を⾏う。

講演者: ⽇下 俊⼀郎 ⽒ (東北⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬: ガロア閉包内に与えられた2次拡⼤を持つ3次拡⼤の数え上げについて 概要:

絶判対別式の絶対値がX以下の2次代数体の個数は、漸近的にXに⽐例して増えることが証明されている。このように、ある条件を持つ代数体で、絶対判 別式の絶対値がX以下のものの共役類の個数の漸近挙動を求める問題が知られている。本講演では、Cohen, Morra によるガロア閉包内に与えられた2次 代数体を持つ3次代数体の個数の漸近挙動を求める⽅法についての概説を⾏う。この⽅法は、2次代数体の個数の漸近挙動を求める⽅法との類似点も多い が、3次代数体の判別式の計算やガロア閉包内の2次代数体の場合分けをする必要がある点が異なる。

講演者: 澁⾕ 弘司 ⽒ (東北⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬: ある種の準完全直⽅体と合同数の関係について 概要:

3辺,⾯対⾓線,体対⾓線が全て整数の直⽅体が存在するかどうかは,まだ解決されていない問題で,完全直⽅体問題という.これから派⽣して,7つ の⻑さのうち1つが有理数でない準完全直⽅体や,全ての頂点間の⻑さが有理数である完全平⾏六⾯体などの問題が考えられている.本セミナーでは,

ある種の準完全直⽅体と合同数を結びつけた論⽂を紹介する.

4 / 4

Referensi

Dokumen terkait

いこと~」 講師:北川清一 (明治学院大学社会学部社会福祉学科教授) <基調講演 講師:北川清一プロフィール> 略歴:1978年、東北福祉大学大学院社会福祉学研究科修士課程修了。道都大学社会福祉学部、弘前学院短 期大学生活福祉学科を経て、 1992年4月、明治学院大学社会学部社会福祉学科に着任。2006年4月より大学院社会福祉学専攻主 任教授。

基調講演 10:00~12:00 ソーシャルワーク実践とアセスメント -エビデンス・ベースド・プラクティスとの関連から考える 講師:佐藤 豊道 (東洋大学 教授) *基調講演のみの参加も受け付けます(基調講演オープン参加)。 第22回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会 ソーシャルワーク実践とアセスメント ~実践の科学化をめざして~

◆研修会ご案内◆ 第21回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会 ソーシャルワーカーと倫理綱領 ~実践の中で大切にしたいこと~ 2007年10月13日(土)9:45〜17:00 明治学院大学社会学部付属研究所主催 基調講演 9:45~11:00(上記研修テーマの講演です) 講師:北川清一 明治学院大学大学院社会学研究科 主任教授

第76回 日本農芸化学会サイエンスカフェ 第48回 東北大学農学カルチャー講座 「美味しい食べものにはわけがある」 主 催:日本農芸化学会;共催:翠生農学振興会 開催日時:平成27年2月21日(土)午後2-4時 場 所: 東北大学・片平キャンパス・生命科学プロジェクト総合研究棟・講義室AB 世 話 人:此木敬一・金子 淳・佐々木 誠・小川智久

第19回基準油脂分析試験法セミナー -油脂および食品の安心安全を支える分析手法と応用展開- 会期 2019年11月14日(木)10:30~17:00、11月15日(金)10:00~16:20 会場 油脂工業会館9階会議室 東京都中央区日本橋3-13-11 主催 公益社団法人 日本油化学会 協賛・後援

LS-7 日本農芸化学会2013年度大会 ランチョンセミナー 2013年3月26日(火) 12:30-13:20 M26会場(マルチメディア教育研究棟M206) 座長:齋藤忠夫先生 (東北大学大学院農学研究科 教授) 講演者:上野川修一先生 (東京大学名誉教授) 腸内細菌の研究は17世紀のレーウェン・フックに始まり、19世紀の乳酸菌研究のパスツール、そして

変更点は随時日本農芸化学会関西支部HPにて更新します。 2021年 11月 6日 土 13:00-17:00 特別講演 講師: 白石晃將 博士 京都大学大学院農学研究科 応用生命科学専攻 応用微生物学講座 助教 締切 プログラム ・特別講演 ・ 口頭発表 15分 公演 10分、質疑応答 5分 優秀発表者には表彰を行います ・トークタイム

【講演番号 2DL】 日本農芸化学会 2022 年度大会 天然希少アミノ酸「エルゴチオネイン」研究の新展開 ~生理機能研究と発酵生産技術の進展~ 日時 3 月 16 日(水) 12:00~12:50 会場 ミーティングルーム Ⅾ 座長 東原 和成 教授(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻) 講演 1(30 分)