• Tidak ada hasil yang ditemukan

セミナー情報

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "セミナー情報"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

2015.11.2 | セミナー

整数論セミナーの情報はこちら 2015.11.5 | セミナー

応⽤数学セミナーの情報はこちら 2015.11.6 | セミナー

確率論セミナーの情報はこちら

ロジックセミナーの情報はこちら 2015.11.9(⽉) | セミナー

整数論セミナーの情報はこちら 2015.11.10(⽕) | セミナー

セミナー情報

2015年11⽉ セミナー⼀覧

整数論セミナー(13:30--15:00【会場:合同A棟801】)

講演者:⼩澤 友美 ⽒(東北⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬:On the image of the Galois representation associated to a non-CM Hida family (J. Langの結果の紹介)

応⽤数学セミナー(16:00--17:30【会場:合同A棟801】)

講演者:吉川 周⼆ ⽒ (愛媛⼤学⼯学部)

題⽬:Energy method for structure-preserving finite difference schemes and some properties of difference quotient 概要:

  保存則に対応する空間で時間局所解を構成し,保存則で時間⼤域的に解を構成するという⽅法は, ⾮線形偏微分⽅程式論において古典的かつ標準的な

⼿法である.本講演では,離散変分導関数法などで導出される保存則や散逸則を満たす⾮線形偏微分⽅程式の構造保存型数値計算スキームにこの⽅法を 適⽤する.また差分商に関する幾つかの補題を紹介する. これらの補題を⽤いることにより, 多項式以外のより⼀般の⾮線形項に対する誤差や可解性の証 明が容易になる.

確率論セミナー(15:30--17:00【会場:数学棟209】

講演者:梶野 直孝 ⽒(神⼾⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬:2次元Liouville量⼦重⼒下のBrown運動に対する熱核解析

ロジックセミナー(16:00--17:00【会場:合同棟1201】)

講演者: ⿊⽥ 覚 ⽒(群⾺県⽴⼥⼦⼤学)

題⽬:Set theoretic elementary functions 概要:

 Recently, new set theoretical computational models are defined and developed such as predicatively computable set functions of Arai and Cobham recursive set functions of Beckmann et.al. These models shed a new light both on computational complexity and fragments of Kripke-Platek set theory. In this talk we define two versions of set theoretic analogues of the second level of Grzegorczyk hierarchy: one based on Cobham-type recursion and the other based on ranking recursion. We show that these two models are identical and coincides with the elementary function on natural numbers when restricted to hereditarily finite sets. We expect that our class works as a basis for the proof theoretical study of fragments of KP set theory in the near future.

整数論セミナー(13:30--15:00【会場:合同A棟801】)

講演者:呼⼦ 笛太郎 ⽒(東北⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬: Quasi Frobenius splitting and lifting of Calabi-Yau varieties

幾何セミナー(15:00--16:00【会場:数学棟305】)

講演者:直江央寛 ⽒(東北⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬:Infinitely many corks with special shadow complexity one 概要:

単連結閉4次元多様体のエキゾチック対には常に cork と呼ばれる部分多様体が存在し, その切除・再接着によって他⽅が得られることが知られてお り, 4次元のエキゾチック微分構造の研究において cork は重要な対象と考えられている. Cork は可縮なコンパクト Stein 曲⾯として定義されるが,

近年 Lefschetz 束の⼀種である PALF との関連や, 3次元多様体論における Akbulut-Kirby 予想の反例の構成にも応⽤されている. 本講演では shadow と呼ばれる2次元多⾯体から4次元多様体を考え, ある種の複雑性(special shadow complexity)が1である無限個の異なる cork を構成した結

1 / 3

(2)

幾何セミナーの情報はこちら 2015.11.12(⽊) | セミナー

応⽤数学セミナーの情報はこちら 2015.11.13(⾦) | セミナー

ロジックセミナーの情報はこちら 2015.11.16(⽉) | セミナー

整数論セミナーの情報はこちら 2015.11.19(⽊) | セミナー

幾何セミナーの情報はこちら

代数セミナーの情報はこちら

応⽤数学セミナーの情報はこちら 2015.11.20(⾦) | セミナー 果について紹介する.

応⽤数学セミナー(16:00--17:30【会場:合同A棟801】)

講演者:若杉 勇太 ⽒ (名古屋⼤学)

題⽬:時間変数に依存する摩擦項をもつ消散型波動⽅程式の解の拡散現象について 概要:

  時間変数に依存する摩擦項をもつ⾮線形消散型波動⽅程式の初期値問題を考える.摩擦が効果的かつ⾮線形項が優臨界の場合に, 解の時刻無限⼤で の漸近形が対応する熱⽅程式の熱核で 与えられることを⽰す. 証明には,Gallay-Raugel(1998年)の⾃⼰相似変換と 重み付きエネルギー法による議論 を, 分数階積分作⽤素と組み合わせて⽤いる.

ロジックセミナー(16:00--17:00【会場:合同棟1201】)

講演者: ⼩俣 安彦 (東北⼤学⼤学院理学研究科) 題⽬:Weak Ramsey and Dicksonʼs Lemma

整数論セミナー(13:30--15:00【会場:合同A棟801】)

講演者:新庄 紘和 ⽒(東北⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬: 畳み込み符号と代数幾何

幾何セミナー(10:30--12:00【会場:数学棟201】※通常と曜⽇、時間、場所が異なります)

講演者:Jeremie Brieussel ⽒(Montpellier Univ.)

題⽬:Speed of random walks, isoperimetry and compression on finitely generated groups 概要:

 I will present a solution to the inverse problem (given a function, find a corresonding group) for large classes of speed, entropy, isoperimetric profile, return probability and compression functions. This is joint work with Tianyi Zheng.

代数セミナー(14:30--17:00【会場:数学棟209】※2講演あります。)

(1)14:30--15:30

講演者:勢⼒ 稔也 ⽒(⼤阪⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬:関数体上の Euler Systems と Coleman Power Series の定数項 概要:

 よく知られているように岩澤主予想は Mazur と Wiles により1984年に証明され、 また Rubin は1990年に Euler Systems を⽤いた別証明を発⾒し た。この別証明のアイデアを⽤いて、 関数体の円分拡⼤に対しても同様のことが成り⽴つことを証明したのが私の修⼠論⽂(とそれを修正 したもの)

である。本講演ではこの証明のアイデアと、証明の過程で新たに得られた結果を紹介する。 証明には朝⽇⽒が Drinfeld modular varieties の theta 関 数から構成した Euler Systems を⽤いる。 この Euler systems から Kolyvagin Derivative classが得られるが、それらたちが「良い関係式」を満た さなければ岩澤主予想の証明 はうまく⾛らない。ところが theta 関数に等分点の値を代⼊したものは、 実は Coleman Power Series の定数項に等しい ことが分かった。この事実を⽤いて「良い関係式」 がどのような形で与 えられるのかを考察し、実際にその関係式が成り⽴つことを⽰すことができ た。 講演の時間が許す限りこれらの証明をフォローする。

(2)16:00--17:00

講演者:安⽥ 正⼤ ⽒(⼤阪⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬:関数体上の Euler Systems と Coleman Power Series の定数項についての補⾜

概要:

 メインの講演者である勢⼒さんの講演内容について補⾜をさせていただきます。 背景となる予備知識などについて説明をし、また、必要ならば時間が 許さず勢⼒さんが話し切れ なかった技術的詳細についても補⾜いたします。

応⽤数学セミナー(16:00--17:30【会場:合同A棟801】)

休み

ロジックセミナー(13:00--14:00【会場:合同棟1201】)※開始時間が通常と異なります。

2 / 3

(3)

ロジックセミナーの情報はこちら 2015.11.24(⽕) | セミナー

幾何セミナーの情報はこちら 2015.11.26(⽊) | セミナー

代数セミナーの情報はこちら

応⽤数学セミナーの情報はこちら 2015.11.27(⾦) | セミナー

確率論セミナーの情報はこちら

ロジックセミナーの情報はこちら 2015.11.30(⽉) | セミナー

講演者: ⾼嶋 ⼤翼 ⽒ (東北⼤学⼤学院理学研究科) 題⽬:Complexity classes and Theories

幾何セミナー(15:00--16:30【会場:数学棟305】)

復旦⼤学との交流事業

講演者:Ling Yang ⽒(復旦⼤学)

題⽬:Submanifolds with constant Jordan angles 概要:

 To study the Lawson-Osserman's counterexample to the Bernstein problem for minimal graphs of higher codimension, a new geometric concept, submanifolds in Euclidean space with constant Jordan angles(CJA), is introduced. By exploring the second fundamental form of submanifolds with CJA, we can characterize the Lawson-Osserman's cone from the viewpoint of Jordan angles.

理学キャリアパス講座-社会で⽣かす数学(14:00--15:30【会場:川井ホール】)

講演者:安⼭ 在基 ⽒(SMBC⽇興証券(株))

題⽬:純粋数学のない世界で躍動するその能⼒〜証券会社における投資信託業務の場合〜

代数セミナー(15:30--16:30【会場:数学棟305】

講演者:Pin-Chi Hung ⽒(国⽴台湾⼤学)

題⽬:On the derivative of anticyclotomic p-adic L-functions 概要:

 I will report a work on the construction of anticyclotomic p-adic L-functions for Hilbert modular forms of finite slope and a formula relating the first derivative of this p-adic L-function at the central point and Teitelbaum's L-invariant defined by Chida, Mok, and Park. Our work extends previous works of Bertolini, Darmon, Iovita, and Spiess to Hilbert modular forms.

応⽤数学セミナー(16:00--17:30【会場:合同A棟801】)

復旦⼤学との交流事業

講演者:Xiangao Liu ⽒ (Fudan University)

題⽬:The flow of compressible liquid crystals system 概要:

 We study a simplified system for the compressible fluid of Nematic Liquid Crystals in a bounded domain in three Euclidean space and prove the global existence of the finite energy weak solutions.

確率論セミナー(16:00--17:30【会場:数学棟209】

講演者:塩沢 裕⼀ ⽒ (岡⼭⼤学⼤学院⾃然科学研究科)

題⽬:Rate functions for symmetric Markov processes via heat kernel

ロジックセミナー(16:00--17:00【会場:合同棟1201】)

休み

解析学特別セミナー(14:00--15:30【会場:数学棟209】)

頭脳循環プログラム特別セミナー

講演者: Matthias Hieber ⽒ (ダルムシュタット⼯科⼤/ 東⼤数理) 題⽬: Time Periodic Solutions to Incompressible Fluid Flows

3 / 3

Referensi

Dokumen terkait

30 1975, 1-46」の紹介 概要︓ モジュラー形式の構成は整数論における重要な課題である。実⼆次体のHilbertモジュラー形式という2変数正則関数をより簡単な楕円モジュラー形式と いう1変数正則関数から構成する⽅法として⼟井・⻑沼リフトというものが知られている。Zagierのこの論⽂では⼟井・⻑沼リフトの別構成を与える。

幾何セミナー15:00--16:30【会場︓数学棟305号室】 発表者︓宮武 夏雄 ⽒ 東北⼤学 題⽬︓巡回Higgs束のHermitian-Einstein⽅程式の劣調和関数を⽤いた拡張について 概要︓

確率論セミナー 15:00--18:15【会場︓数学棟209室】 2講演あります。 (1)15:00--16:30 発表者︓⾦⼦ 元 ⽒(筑波⼤学) 題⽬︓代数的数のRotational beta展開におけるdigitに関して 概要︓ 実数の10進展開の⼀般化として、beta展開が知られている。このbeta展開は、その後negative

応⽤数理解析セミナー(16:30--18:00【会場︓オンライン開催】) 発表者︓ 林 仲夫 ⽒ 東北⼤学 数理科学連携研究センター) 題⽬︓ Inhomogeneous Neumann-boundary value problem for nonlinear Schrödinger equations with a power nonlinearity 概要︓

整数論セミナー(13:30--15:00【会場︓理学研究科 合同A棟801号室 ⻘葉⼭キャンパス】) 発表者︓ 須藤蓮 ⽒ 東北⼤学 題⽬︓ ヘロンの三⾓形および四⾓形と楕円曲線との対応 概要︓ ヘロン三⾓形及びヘロン四⾓形とは、各辺が有理数であってかつ⾯積が整数であるような多⾓形のことである。これらの⾯積は合同数の⼀般化として考

代数幾何学セミナー(13:30--15:00【会場:数学棟305】) 講演者:⼟橋 宏康 ⽒ 題⽬:正24胞体を⽤いた4次元カスプ特異点の具体例の構成 概要: 特異点解消の例外集合が四つの既約成分からなるカスプ特異点の具体例を構成する。 その際, R^4 の開凸錐を保つ GL4,Z の部分群で固定点をもたな いものの構成に正24胞体群を⽤いる。

ロジックセミナー(16:00--17:00【会場︓合同A棟1201】) 発表者︓ 栗⼜ 啓普 ⽒(東北⼤学) 題⽬︓ ATR とΠ^1_1 CAに関する決定性公理について 概要︓ 整数論セミナー(13:30--15:00【会場︓理学研究科 合同A棟801号室 ⻘葉⼭キャンパス】) 発表者︓ 堀江まどか ⽒ 東北⼤学 題⽬︓ Jose Rodriguez,

確率論セミナー15:30--17:00【会場︓オンライン形式で開催】 発表者︓新國 裕昭 ⽒(前橋⼯科⼤学) 題⽬︓Edge states of Schroedinger equations on graphene with zigzag boundaries 概要︓