• Tidak ada hasil yang ditemukan

トルクメン通信 第 3 号

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "トルクメン通信 第 3 号"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

トルクメン通信 第 3 号

2015年11月23日 作成

こんにちは。トルクメン通信第3号です。

こちらに来てから約3か月が過ぎようとしています。当初は、テレビがなくてさみしい、インターネットがな くてさみしい、なんて思っていましたが、今はそんなにほしいと思わなくなりました。日本にいたころは、家に 帰ったらとりあえずテレビという生活だったのに・・・慣れって恐ろしいですね笑。

● 安倍首相のトルクメニスタン訪問と日本語教育拡大

さて、この一カ月の間、大学では大きな出来事がありました。安倍首相のトルクメニスタン来訪です。日本の 首相がトルクメニスタンに来訪するのは初ということで、こちらではとても大きく取り上げられていました。私 も首相来訪関連でこちらのテレビ局から取材を受けたり、授業を撮影されたりしました。この間はその準備で慌 ただしく過ごしていました。

まず、首相夫人との懇談会の準備。首相夫人が日本語学科の生徒とお会いするということで、そのやりとりの 準備(「やりとりの準備」っておかしいですよね。「やりとり」はその場で行われるもので、準備できるようなも のではないので)を2週間くらい前から始めました。最初は「たのしそう!」「早く話してみたい!」と余裕(?)

な様子を見せていた学生も、首相夫人との懇談会が近づくにつれ徐々に緊張するように。「首相夫人の質問に答 えられなかったらどうしよう」「失礼なことをしないようにしないと」「先生、首相夫人ってどんな人ですか?怖 い人ですか?(俺も会ったことないからわかんないけど・・・)」とソワソワし始めました。私もあまり緊張しな かった、いや、首相夫人が会場に入場された時はさすがに大丈夫かと不安になりましたが、基本的に彼らだった ら大丈夫だろうと思っていました。なぜか本番になると見えない力を発揮するトルクメンの学生なので笑。ただ、

「大丈夫、大丈夫。先生はみなさんのことを信じています。」なんて言うと突き上がってしまうので、「大丈夫で すか?先生はとっても心配しています(泣)・・・」「日本語間違えたら日本とトルクメニスタンの関係が悪くな りますからね!」なんて言ってみたり、わざとちょっとバタバタしてみたりしながら、学生を脅かして反応を楽 しんだりしていました笑。当日、「頭が痛い」と言って本当に具合悪そうにしている学生を見たときは、少しやり すぎちゃったかなーと思いましたが・・・。みんなごめんね!

でも、本当によく頑張ったと思います。特に5年生は最終学年らしく、予想していなかった質問が出たときも 臆さず答えていました。ほかの学年の学生も、練習した日本語を一生懸命伝えようとしていました。首相夫人の

「みなさん日本語がお上手ですね」という言葉には、当日一言も話していない学生までもが喜んでいました。懇 談会後、授業で感想を聞いてみると、「白のスーツがきれいだった(首相夫人は当日、白いスーツを着てらっしゃ いました)。」「握手した時、わたしに微笑みかけてくれてうれしかった。」「話し方がきれいで、あんなふうに話し たいと思った。」「緊張したけど、ちゃんと日本語を言えてよかった。」などと、彼らにとってよい経験になったよ うです。練習する中で学生がなぜどんな思いで日本語を勉強しているのか、どんなことに興味を持っているのか、

どうなりたいと思っているのかなどといった学生の「思い」を知ることができ、私にとっても良い経験でした。

その他、大学に送られてくるトルクメン語のプログラムを学生と一緒に訳したり、「日本語―トルクメン語辞 書」の校正を2日で終わらせたり、ある女性歌手の歌のタイトルをトルクメン語に訳すお手伝いをしたり(この タイトルは何のために使われたんだろうと今でも不思議です)、懇談会で司会をされるトルクメン人の先生の練 習に付き合ったりと、来訪一週間前は休む暇がありませんでした。

さあさあ、大きなイベントが終わったからいつも通りの生活に・・・なんて思っていましたが、そうさせてく れないのが、ここ、トルクメニスタン。前号でも少し触れましたが、来年度から中等教育機関、または他の大学

(2)

で日本語教育が開始されます。今回の首相来訪が一つの大きな契機となり、様々な動きが見られるようになりま した。ただ、すべてが突然すぎるんです。大学でも日本語教師が足りないのにすべての中等教育機関で日本語教 育を開始する、国際系の大学では2016年2月から日本語教育を開始する、など、「おいおい大丈夫か?」という 話がバンバンと出てくるように。さすがに無謀な計画であるということがわかったのか、徐々に現実的な計画に なっていきましたが・・・。このアザディ名称世界言語大学が国内唯一の日本語教育機関なので、それらの日本 語教育環境を整備するのは必然的に当校の日本語教員、ということになります。フルで動ける日本語教員が私を 含め3人になったものの、この突然の動きに戦々恐々としていました。ついに「11月23日までに5年生から12 年生全学年のカリキュラムと、年内に5年生の教科書つくってね!よろしく!(本当にこんな感じのテンション です笑)」と教育省から通達が・・・。先週一週間はカリキュラム作りに追われ大変でした。教科書を作り終える まではバタバタしそうです。

● 「日本語を勉強したくなかったら、しなくてもいいです」

学生と私との関係も徐々に変化が見られるようになってきました。私が教壇に立った当初は、どこか緊張し、

私の様子をうかがっていた学生。私との関係が築かれるようになってくるにつれ、徐々に「化けの皮(?)」がは がれてくるように。平気で忘れ物をしたり、自分勝手な行動をしたり、携帯電話を使い始めたりと、あまりよろ しくない授業態度が見られるようになってきました。私は、これまで「あえて」そのような授業態度を見逃して きました。いきなり怖い先生だと学生も委縮してしまうので、関係ができるまで「優しい先生、でもたまにちょ っと怖い先生」を演じていました。でも、みなさんのしてきたことは、ちゃんとノート(というかパソコンです が)に記録していますのでご心配なく。

ということで、「今だ!」というときに、「これでもか!」というくらい厳しく注意します。ただ、こちらの学 生は学長やら学部長やらにいつも怒鳴られているので、言ってみれば「叱られ慣れて」います。僕も怒鳴らない ことがないわけではありませんが、こちらの先生と同じ方法で叱っても彼らに届きません(体が小さいので怒鳴 ってもあまり迫力がありませんし、怒鳴ると疲れるので…。費用対効果がないってやつです)。それで、その時に 重宝するのがこの記録。「○○くんはいつも××していますね、これってしていいことなんですか」「○○さんは

▲日に**していますがこれってどうなんだろう」と冷静に、でもネチネチと学生を追い込んでいきます(この 手法は就職した会社で覚えました笑)。自分の悪事(というほど大げさなものではありませんが)を目の前で具体 的にしかも冷たい言葉でさらけだされるので、学生は何も言えません。時には男子でも泣き出してしまう学生が います。

そして、最後に放つ言葉が「日本語勉強したくなかったら、しなくてもいいですよ。ちゃんと成績もあげます

(トルクメニスタンの多くの大学では落第は「事実上」ありません)。でも、私は日本語を勉強したい学生だけに 教えたいですから、勉強したくない学生はいりません。じゃまです。教室から出ていってください。」というも の。僕は本気でそう思っています。特にトルクメニスタンで日本語ができなくても困りません。ですが、そのよ うな状況を知りつつも、一生懸命日本語を学んでいる学生がいます。様々な理由で日本行きが叶わずつらい思い をしていても、それでも日本語を勉強し続けている学生がいます。僕はそのような学生を第一に考えたいと思っ ています。そのような学生のために僕の力を使いたいと思います。日本語ができなくても、上手じゃなくても、

全く構いません。ただ、自分なりのやり方で、自分の学びを得ようとしている学生に僕は全力で応えたいと思い ます。時には夜中まで授業準備をすることがあり、睡眠時間が数時間という日がありますが、別に苦になりませ ん。端から「日本語ができない」「むずかしいからやりたくない」「すきなことだけをする」「目の前の課題から逃 げている」ような学生のために使う力はありません。もちろん、つまらなそうにしていた学生がいた場合、「なぜ 今日は○○くんはこんなことしてたんだろう」と自分の実践を反省します。やる気が出てくる授業、「日本語が面 白い、楽しい」と感じる授業を行うための工夫もしています。すべて「やる気のない学生が悪い」とは思ってい ません。ですが、教師は学生の操り人形ではありません。学生をよろこばせるためのロボットでもありません。

(3)

学生のニーズをすべて満たすための言いなりでもありません。学生と同じように、僕もやりたいことがあって教 壇に立っていますし、学生と同じように学んでいます。授業は学生と先生が一緒につくるもの。学生だけが頑張 る、教師だけが頑張る、そういう一方的な関係だけで成り立つものではないと僕は考えています。学生も先生も

「どうすれば学びを生むことができるか」を本気で考えぶつかっていく、一人ひとりが「授業の主体」となって 関わり合っていく、「教室」とはそういう空間であるべきだと思いますし、そのために僕は努力をしています。

「学生は俺/私のいうことだけ聞いていればいいんだ」という教師はもちろん、「自分はお客様、自分の心を満た してくれる授業じゃないと受けない」と、最初からそのような努力をあきらめている学生に授業を受ける資格な んてないと思いますし、様々な学びが交錯する空間にいてほしいと思いません。学生にその「あきらめ」が見え たとき、僕は学生に厳しく接するようにしています。ただ、これはトルクメニスタンだからできること。日本で は違ったやり方を考えないといけないなと思います。

学生に僕の思いが届いたのか、はたまた、もうこんな風にネチネチと追いつめられるのはこりごりだと思った のか(前者だと信じたいです笑)、叱った学生のすべてが期待以上のふるまいをするのも事実。こちらの学生はと ても素直ですので、「自分が悪い」と思ったことは正直に認め反省しますし、それなりの振る舞いをしてくれま す。学生と僕の関係も新しい段階に入ってきたのかもしれないと思うこの頃です。

気づけば文字のみ、しかもなんか熱くなってしまった今号。少し暑苦しくなってしまいましたが、寒さが近づ きつつある北半球のみなさまにとってはちょうどいいのではないでしょうか(笑)。南半球/赤道付近でこの「ト ルクメン通信」をご覧になっている方がいらっしゃいましたら申し訳ございません・・・。次号以降はもう少し 落ち着いた話題をお伝えできるようにします。また、こちらの先生方、(元)学習者に対するインタビューも順調 に進んでいます。今、文字起こしをしているところですので、終わり次第ここでもご紹介していこうと思います。

ではでは今回はこの辺で。Sag Boluň!

アザディ名称世界言語大学 上原龍彦

(ご質問・ご感想などは azadyuehara★gmail.com へ。 ★を@に変えてください)

Referensi

Dokumen terkait

第 4 号 シェムリアップ通信 啓明学園高等学校 2021 年 07 月 19 日発行 近況報告 皆さんこんにちは。Stitches for Riches は緊急事態宣言により、放課後学校に残ることが出来ず、週に 1 回昼休みに行っているミーティングと、何回かの Zoom ミーティングしか行えず、あまり活動すること

5 ■風評被害、家族の離散、生きがいの損失… 渡辺とくいさん。2017 年まで福島県川俣町山木屋地区の民生委員として勤務。原発事故に よって避難生活を強いられ、同年 8 月から生活支援相談員として避難者の相談に応じるよ うになった。渡辺さんにお話を聞いた。 【渡辺とくいさんのお話】 岩手県に行って、岩手の人にこんなことを言われた。「私たちだってあなた方の原発

一次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 ひとり暮らしの人は別にして、たぶんみなさんの家にテレビはあるんじゃないかな。今はテレビが当たり前の生活になっているけれど、放送が始まったのはもうずっと前、まだ戦後と呼ばれていた時代のことだ。それまで国民の情報源はラジオだった。人々はラジオを通して ※真珠湾攻撃を知り、戦争に負けたことを知った。 しんじゅわんこうげき

1 学習評価の主な改善点 文科省が平成 21 年度に実施した委託調査によ ると,現行の観点別学習評価については,小学校 教師の約 88%が「児童一人一人の学習状況に目 をむけるようになった」と回答している。その一 方で,学習状況の評価資料の収集・分析に負担を 感じるという回答も約 59%の教師が寄せている。 こうした状況を受けて,先の中教審答申では,「簡

うなっているのか』を考える力」「社会が『なぜ なのか』を考える力」などがあまり重視されてい ない現状である。 上記のアンケート結果を,社会科を研究教科と する教師と他の教科・領域を研究教科とする教師 という視点からさらに分析したところ,「基礎的・ 基本的な知識・技能」などの重視に共通性はある が,前者は後者よりも思考力重視の傾向が強いこ

- 6 - 7) フォントサイズはタイトルが18ポイント,氏名・所属が10.5ポイント,キーワードと本文は9ポイントを基本 とします。 8) フォントは本文のみ「MS 明朝体」とし,タイトル,氏名・所属,キーワード,中央大見出しの目的・方法・ 結果・考察については,「MS ゴシック体」を基本とします。 9)

トルクメン通信 第6号 2016年11月25日作成 こんにちは。お久しぶりです。前回の発行から半年以上空いてしまいました。前回のトルクメン通信では、「も しかしたら日本に帰国することになるかもしれない」のようなことを書きましたが、それから状況が変わり、2016 年 9 月から 2

~団体のご紹介~ これまではキリスト教会のなかで、ひとり親世帯や病気の 方など生活のサポートが必要な方に食事をお届けする活 動をしてきましたが、地域の方々のためにも貢献したいと思 い、子ども食堂を始めました。 栄養士の監修の下、栄養バランスのとれた安くておいしい お弁当を作り、地域の方々を応援しています。 将来的には皆で集まって食事をする食堂形式にしたいと