• Tidak ada hasil yang ditemukan

トルクメン通信 第1号

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "トルクメン通信 第1号"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

トルクメン通信 第1号

2015年9月20日作成

こんにちは。池上研修了生の上原龍彦と申します。

現在、私はトルクメニスタンにあるアザディ名称世界言語大学で日本語講師として働いています。「ト ルクメニスタンで日本語教師をすることになりました」と知人に話すと、十中八九「トルクメニスタン?

どこそこ?」という反応が返ってきます。最初のうちは真面目に答えていたのですが、だんだん答えるの が面倒になり、最終的には「もう、自分で Wikipediaで調べて!」と投げやりな回答になっていきまし た(笑)。ですが、かくいう私もトルクメニスタンとのご縁があるまでは、名前しか知らない、そんな程 度の国だったので、そのような質問は無理もないと思います。そのくらい「トルクメニスタン」という国 は日本にとって未知、むしろそれ以前に「知っている/知らない」という段階にも至らない国なのかもし れません。投げやりな回答をしてしまった方々、ちゃんと答えずに申し訳ありません・・・。

そんな未知の国「トルクメニスタン」について少しでも知っていただくために、「トルクメン通信」で は、トルクメニスタンという国やその生活、文化などについてはもちろん、トルクメニスタンの日本語教 育事情などを私の視点から発信していきたいと思います。時には私の身の上話も挟み込まれるかもしれ ませんが、その点はご容赦ください。今回はトルクメニスタンという国について、そしてアザディ名称世 界言語大学の日本語学科についてお伝えしたいと思います。

まずは「トルクメニスタン」という国について。

トルクメニスタンは「何とかスタン」という国が集 まる中央アジアにある国です。南はイランとアフ ガニスタン、北はカザフスタン・ウズベキスタンと 国境を接しており、西にはカスピ海があります。国 土のほとんどが砂漠で、一年・一日の気温差が大き い、典型的な砂漠気候の国です。他の中央アジア諸 国と同様、トルクメニスタンも旧ソ連の一部でし たが、1991年に独立を果たし現在に至ります。面積は約49万平方キロメートル、人口は約530万人(今 はもう少し多いかもしれません)で、言語はトルクメン語やロシア語が広く使われています。なんとなく この国の位置と概略は分かっていただけましたでしょうか?旧ソ連圏なので、位置的にロシアに何とな く近いんだなーなんて思っていただければ大丈夫です。

トルクメニスタンは世界有数の天然ガスの埋蔵量を誇る国として世界から注目を集めており、近年で は日系企業も進出、トルクメニスタン大統領も何回か来日するなど、両国の関係は徐々に進展しつつあ ります。それに伴い、日本でもトルクメニスタンに関するテレビ番組が放映されるようになり、以前より は身近な国になってきています。その中でトルクメニスタンを表す言葉としてよく使われるのが「中央 アジアの北朝鮮」。独立後、ニヤゾフ初代大統領による独裁政権がしばらく続いたためそのように言われ るのだと思われます。確かに言論統制・情報統制、その他制限はありますが、それを除けば私の周りのト ルクメニスタンのみなさんは普通に生活していますし、決して怖い国ではありません。

(2)

このように日本との結びつきが構築されていく中で設立されたのが、

今私が働いているアザディ名称世界言語大学東洋言語・文学部日本語学 科です。現在の大統領であるメルディムハメドフ大統領の提案により 2007 年に設立されました。ちなみに大学は首都のアシュガバードにあ ります。学年は 1年生から5年生まであり、各学年約 10名、計約50 名の学生が日本語を学んでいます。月曜日から土曜日まで週 6 日、80 分授業が3コマあり、学生は朝8時30分から午後1時まで大学で勉強 しています。午後や休日は自由に過ごせる!・・・かと思いきや、学生 たちは国家イベントに駆り出されるため、あまり自由な時間はないそう です。日本に行くチャンスはなかなかありませんが、それでも毎年数名 トルクメニスタンから日本の大学へ留学しています。現在、日本語学科

はトルクメン人講師が3名、日本人講師が私 1名で運営していますが、諸事情によりフルで授業を担当 できるのが私だけなので、週17コマという過密スケジュールで授業をこなしています。このトルクメン 通信をご覧になっていただいている方で我こそはと思う方、是非ご連絡ください(笑)。

今回はトルクメニスタンとアザディ名称世界言語大学日本語学科の概略をお伝えしました。実際の授 業や学生の様子、トルクメニスタン事情について書きたいことは山ほどあるのですが、次回以降少しず つ書いていこうと思います。

赴任から約 3 週間が経ち、徐々にこちらの生活にも慣れてきました。ですが、インターネットもテレ ビもない生活に正直飽きてきています(インターネットはもちろんできますが、通信速度が遅くつなが りにくいため、あまり使っていません)。自分が日本でどれほどそれらに依存していたか痛感させられま した。もしかしたら、だからこそ、日本語教育とゆっくり向き合える贅沢な時間を過ごしているのかもし れません。ただ、ずーーーっと日本語教育漬けだと身体的にも精神的にもあまりよくないので、リフレッ シュの方法を早く見つけたいと思います。

そんなこんなで、トルクメン通信第1号はこの辺で。第2号はいつになるかわかりませんが、月1回 くらいは発行しようと考えています。あまりレイアウトのセンスがないので、しばらくは文字と写真ば かりになってしまいますが、徐々に腕を上げていければと思っています・・・。「ワードでもこんな感じ で記事が作れるよ!」という情報をお持ちの方、是非ご教示ください(笑)。もし、ご質問・ご意見・ご 感想などがございましたら、下記までぜひご連絡いただければありがたいです。

それでは、また次号でお会いしましょう!

上図:トルクメニスタンの位置

(うまく地図がダウンロードできなかったので、手書きで書きました。見苦しくて申し訳ありません。)

下写真:アザディ名称世界言語大学東洋言語・文学部の校舎 参考:外務省ホームページ

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/turkmenistan/data.html#section1

アザディ名称世界言語大学 上原龍彦

(azadyuehara★gmail.com ★を@に変えてください)

Referensi

Dokumen terkait

第 4 号 シェムリアップ通信 啓明学園高等学校 2021 年 07 月 19 日発行 近況報告 皆さんこんにちは。Stitches for Riches は緊急事態宣言により、放課後学校に残ることが出来ず、週に 1 回昼休みに行っているミーティングと、何回かの Zoom ミーティングしか行えず、あまり活動すること

はじめに 皆さんこんにちは。Stitches for Riches以下、SFR といいます。 です。「名前は聞いた ことがあるけれども、どのような活動をしているの?カンボジアってどんな国?」と、 思う方もいらっしゃるかもしれません。そこで、本誌は私たちの取り組み、カンボジア の文化や研修会の参加報告などを中心に書いていきます。どうぞ温かい目で見守ってい

2018 年 10 月 学校通信 Vol.3 【新任常勤講師ご挨拶】 佐野 貴寛(理科) 今年度から常勤講師として勤務しております、佐野貴寛です。中3理科・高2化学の授業を担当し ています。 毎日の生活を共にしていると、子どもたちの部活・学習・行事などに向かうエネルギーを強く感じ

第3号 シェムリアップ通信 啓明学園高等学校 2021年04月30日発行 新年度にあたって 新高 2・3 年生の皆さん、進級おめでとうございます。高校 1 年生の方々はご入学おめ でとうございます。私たちはカンボジア裁縫プロジェクトの Stitches for Richesです。現 在は高 3が4 名、高2 が8

うなっているのか』を考える力」「社会が『なぜ なのか』を考える力」などがあまり重視されてい ない現状である。 上記のアンケート結果を,社会科を研究教科と する教師と他の教科・領域を研究教科とする教師 という視点からさらに分析したところ,「基礎的・ 基本的な知識・技能」などの重視に共通性はある が,前者は後者よりも思考力重視の傾向が強いこ

宮崎国際大学 在学生・保護者向けニュースレター MIC 通信 学長あいさつ 2022年7月末での新型コロナウイルス感染者は世界で6億人(日本の人口の約5倍)、また死亡者は 約600万人(宮崎県人口の約6倍)で、これは驚くべき数です。しかし、連日のように、ニュースで感染者

経済学部語学担当教員が主体となり語学教育 のカリキュラム改革等における過去 10 年間の変 遷について、以下の通り報告がありました。その 成果は、経済学部学生の TOEIC の平均スコアが 年々向上していること、また、語学力だけでなく 学生が「英語」に係る背景や基礎知識を学ぶ機 会を提供することにも注力し、専門分野の異なる 教員を集め尽力していることにも表れています。

宮崎国際大学 在学生・保護者向けニューズレター MIC通信 学長あいさつ 宮崎国際大学の学生の皆様および保護者の皆様こんにちは。今年の4月に着任いたしました学長の村上 です。これまでのわずか5ヵ月の間に、本学で様々なことに驚かされました。国際教養学部の学生さんたちは、