• Tidak ada hasil yang ditemukan

ハードディスク用書き込みヘッドの新たな解析技術を開発

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "ハードディスク用書き込みヘッドの新たな解析技術を開発"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

2020-11-26 株式会社 東芝 公益財団法人 高輝度光科学研究センター 国立大学法人 東北大学

ハードディスク用書き込みヘッドの新たな解析技術を開発

~世界で初めて

100

億分の

1

秒の精度でヘッド動作の画像化に成功、

ハードディスクの大容量化に貢献~

株式会社 東芝、公益財団法人 高輝度光科学研究センター(JASRI)、国立大学法人 東北大 学は共同で、大型放射光施設SPring-8(*1)の放射光(*2)を用い、ハードディスクドライブ(HDD)

用書き込みヘッド(*3)の磁化の挙動を100億分の1秒の精度で画像化することに世界で初めて 成功しました。今回開発された手法により、書き込みヘッドの動作解析が高精度にできるように なることで、次世代書き込みヘッドの開発が加速し、HDD のさらなる大容量化が期待できます。

今回の研究成果(*4)はJournal of Applied Physics で10月6日に発表され、12月14日より開催 される第44回日本磁気学会学術講演会でも発表される予定です。

IDC(International Data Corporation)によると、2018年から2025年のわずか7年間で世の中の データ量が 5倍以上になると予測され、世界は「データ爆発の時代」を迎えています。主要なス トレージデバイスである HDDの2020年の年間総出荷容量は1ゼタ(1021)バイトに達し、売上 は 200億米ドルにのぼると見込まれています(*5)。今後、HDDのさらなる容量の増加と、デー タ転送速度の向上を実現するためには、書き込みヘッドの動作を正確に把握して合理的な設計に する必要があります。しかし、書き込みヘッドは 100ナノ(*6)メートル以下の微細な構造をも ち、1 ナノ秒以内で高速な磁化反転が行われるため、実際にその動作を観察することはこれまで 困難でした。動作の把握は、磁化挙動シミュレーションによる解析や、磁気記録媒体に書き込み を行った際の特性を用いた間接的な解析によって推測する手段しかなく、ヘッドの動作を正確に 把握できる新しい手法の開発が望まれていました。

そこで、東芝、JASRI、東北大学は共同で、大型放射光施設SPring-8のビームラインBL25SUに 設置された走査型 X線磁気円二色性顕微鏡(*7)装置を用いたHDD 書き込みヘッドの新規解析 技術を開発しました。本技術では、SPring-8の蓄積リングから周期的に生成されるX線パルスに 同期させて、その10分の 1の周期で書き込みヘッドの磁化を反転させるタイミング制御を行い、

時間分解測定を実現しました。これにより、集光したX線を書き込みヘッドの記録媒体対向面上 で走査し、磁気円二色性を利用することで磁化の時間変化の画像化に成功しました。時間分解能、

空間分解能はそれぞれ50ピコ秒(*8)、100ナノメートル(*9)を達成し、書き込みヘッドの微細 な構造、高速な動作の解析を可能にしました。今後、X 線の集光に用いる素子の改良などを重ね ることで、さらに高い分解能を達成するポテンシャルがあります。

この手法を用いて、書き込みヘッドの反転時の磁化変化の解析を行い、主磁極部分の磁化反転 が1ナノ秒以内に完了する様子をとらえました。また、主磁極部分の磁化反転に伴ってシールド 部分に生じる磁化の空間的パターンの観察にも成功しました。動作時の書き込みヘッドの磁化の 挙動をこのような高い空間・時間分解能でとらえた研究はこれまでなく、本手法を用いること で、書き込みヘッドの動作解析を高精度に行う事ができ、HDDのさらなる高性能化を可能とす る次世代書き込みヘッド開発への貢献が期待できます。

(2)

図1:SPring-8の外観(国立研究開発法人 理化学研究所 提供)

図2:今回開発した解析技術の概略

(3)

図3:書き込みヘッドの磁化変化の様子

東芝は次世代のHDD技術であるエネルギーアシスト磁気記録の開発を行っており、今回開発 された解析手法、ならびに本手法により得られた書き込みヘッドの動作に関する知見を、エネル ギーアシスト磁気記録向け書き込みヘッドの開発に応用することを目指します。

論文情報

題名:Time-resolved imaging of an operating hard-disk-drive write head using nano-beam x- ray magnetic circular dichroism

著者:H. Suto, A. Kikitsu, Y. Kotani, T. Maeda, K. Toyoki, H. Osawa, N. Kikuchi, S. Okamoto and T. Nakamura

ジャーナル名:Journal of Applied Physics 128, 133903 (2020) DOI:doi.org/10.1063/5.0022571

*1 大型放射光施設SPring-8

兵庫県の播磨科学公園都市にある、世界最高性能の放射光を生み出す理化学研究所の施設。その利用支援等は高輝度光科 学研究センターが行っています。SPring-8の名前はSuper Photon ring-8 GeVに由来しています。SPring-8では、放射光を 用いてナノテクノロジー、バイオテクノロジーや産業利用まで幅広い研究が行われています。

*2 放射光

電子を光とほぼ等しい速度まで加速し、磁石によって進行方向を曲げた時に発生する、細く強力な電磁波。放射光には次 のような特徴があります。“極めて明るい”、“細く絞られ広がりにくい”、“X線から赤外線までの広い波長領域を含む”、

“偏光している”そして“短いパルス光の繰り返しである”。

*3 書き込みヘッド

HDDでは、書き込みヘッドを用いて局所的な磁場(書き込み磁場)を発生し、磁気記録媒体にデジタル記録を行いま す。HDDの記録密度、記録スピードは、書き込み磁場の分布、書き込みヘッドの動作スピードによって決まります。

*4 今回の研究成果

米国物理学協会の学術雑誌「Journal of Applied Physics」オンライン版に106日付で掲載されました。

doi.org/10.1063/5.0022571

(4)

*5 出展:日本HDD協会20201月セミナーレポート

*6 ナノ:10億分の1

*7 走査型軟X線磁気円二色性顕微鏡

X線磁気円二色性とは、磁性体の円偏光X線の吸収係数が左・右円偏光で異なる現象です。走査型軟X線磁気円二色性 顕微鏡では、光源に集光された軟X線を用い、照射位置を二次元的に走査して左・右円偏光による吸収の差を測定する ことにより、非常に高感度かつナノスケールでの磁化情報を調べることが可能です。本装置は文部科学省の元素戦略プロ ジェクト(研究拠点形成型)<磁性材料研究拠点>で開発されました。

*8 50ピコ秒の時間分解能

200億分の1秒の時間変化を捉えられることを示します。

*9 100ナノメートルの空間分解能

100ナノメートル間隔の点をそれぞれ異なる点として認識できることを示します。

以上

(5)

《問い合わせ先》

(報道に関すること)

株式会社 東芝 広報室

電話: 03-3457-2100

Email: [email protected]

(研究に関すること)

公益財団法人 高輝度光科学研究センター 主幹研究員 小谷 佳範(こたに よしのり)

研 究 員 大沢 仁志(おおさわ ひとし)

電話:0791-58-2785

E-mail:[email protected](小谷)

[email protected](大沢)

東北大学多元物質科学研究所

教 授 岡本 聡(おかもと さとし)

准教授 菊池 伸明(きくち のぶあき)

電話:022-217-5359

E-mail:[email protected]

(SPring-8/SACLAに関すること)

公益財団法人 高輝度光科学研究センター 利用推進部 普及情報課

電話:0791-58-2785 Fax:0791-58-2786 E-mail:[email protected]

(報道に関すること)

東北大学多元物質科学研究所 広報情報室 電話:022-217-5198

E-mail:[email protected]

Referensi

Dokumen terkait

【令和元年度 日本保険学会全国大会】 招待報告 報告要旨:梁 奇珍(李 芝妍・訳) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 韓国保険法の現況と課題 ―韓国国会に係留中の法案および未解決の争点を中心として― 梁 奇珍 全北大学 法学専門大学院 李 芝妍(東洋大学 教授)・訳 Ⅰ.はじめに

研究開発手法 (1-1) 香気の抽出 調香バランスの有力な情報を調香師に提供するためには,研 究対象素材の抽出操作で香気成分自体が変化しないことと,組 成が変化しないことが課題である.我々は,分析素材に合わせ てそのつど抽出法・蒸留法の条件を最適化し,良好な香気バラ ンスの香気抽出物を得ることを第一に考えている.その結果と して,SPACE-ThⓇ法及び

はじめに 弊社の前身(協和発酵工業)には珍しい「発酵工業」 という文言が入っていた.これは化学合成法を基盤とし た化学工業と等しく,「発酵」を物質の変換・製造方法 の基盤とする,当時では斬新な創業を意図したもので あった.その意志は受け継がれ,その後に急速に発展し た分子生物学の助けもあり現在では発酵法を基盤とした

提出先:〒441-8580 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1−1 国立大学法人 豊橋技術科学大学 国際交流センター長 教授 大門裕之 封筒の表に「日本語教員応募書類」と朱記のうえ,書留で送付してください。

1 キクタニギクのゲノムを解読、開花に関わる遺伝子探索へ 〜栽培ギクの起源を明らかにし、品種改良を加速〜 1 月27日に DNA Research でオンライン発表 平成31年2月4日 公益財団法人 かずさDNA研究所 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構) 国立大学法人 東京大学 国立大学法人 広島大学 学校法人 日本大学

国立大学法人豊橋技術科学大学Press Release 平成30年7月23日 <詳細> 公立大学法人公立はこだて未来大学(理事長:片桐恭弘)、学校法人東京農業大学(理 事長:大澤貫寿)、独立行政法人国立高等専門学校機構八戸工業高等専門学校(校長: 圓山重直)、国立大学法人豊橋技術科学大学(学長:大西隆)、富士通株式会社(代表

SOLIDWORKSの3Dモデル作成からアセンブリまで 2021年度豊橋技術科学大学技術公開講座 日時 9月28日火,29日水,30日木 9:45受付 ~ 17:00閉講 * 感染症拡大の状況によって開催中止となる場合があります。 会場 豊橋技術科学大学 情報メディア基盤センター マルチメディア教室 または 第1端末室 定員:20名 実務経験不問

国立大学法人 豊橋技術科学大学 2022年度 社会人向け実践教育プログラム 次世代シークエンサー解析講習会 環境中の微生物の種類と数を解析してみよう 〜微生物群集構造解析入門〜 生物のゲノム情報をハイスループットに解析できる次世代シークエンサーが普及し、ヒトの遺伝子診