• Tidak ada hasil yang ditemukan

ヒトはいかにして化粧品にかぶれるのか

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ヒトはいかにして化粧品にかぶれるのか"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1

ヒトはいかにして化粧品にかぶれるのか

一次刺激性皮膚炎を伴わない接触皮膚炎モデルの作成

東北大学大学院医学系研究科皮膚科学講座 相 場 節 也

目的・背景

近年、活性化された血小板が CD40L を放出すること、また、CD40L のノックアウトマ ウスで抗体産生などの免疫反応が著明に抑制されること、さらには、このマウスに CD40 Lを有するマウス由来の活性化血小板を移入するのみで免疫反応を回復させることが できるなどの報告が相次いだ。

血小板が、様々な機械的、化学的刺激により活性化することを考えると、ヒトにおけ る接触皮膚炎の成立にも血小板が何らかの役割をはたしている可能性が推測される。ま た、血小板が種々の刺激により細胞外に放出する CD40L や ATP は、樹状細胞の CD40 や ATP 受容体に作用して樹状細胞を活性化させることが知られている。そこで、本研究に おいては、血小板をハプテンにて刺激した際に CD40L が遊離されるか否か、また、細胞 外の ATP が表皮角化細胞にどのような免疫学的影響を与えるかを検討した。最後に、ハ プテン塗布によりマウス皮膚において ATP が実際に遊離されるか否かも検証した。

結果・考察

1)血小板からの CD40L の放出

血小板浮遊液に、種々の濃度の NiCl2 あるいは ATP を加えて24時間培養し、培養上 清中の CD40L の存在を ELISA にて検討した。その結果、DNCB と ATP 刺激において血小 板から未刺激対照と比較して統計的に有意な CD40L の放出が認められた。CD40L による 樹状細胞の活性化は、IL-12 の産生増加と T 細胞刺激活性の増強効果を伴っており接触 皮膚炎の誘導に重要な役割を果たしていることが推測される。

2)DNA マイクロアレイを用いた ATP 処理ヒト正常表皮細胞(NHEKs)における遺伝子 変動解析

次に、細胞外 ATP の皮膚免疫における役割の解明を目的として、ATP (100 μM)刺激、

未刺激のヒト正常表皮細胞(NHEKs)における mRNA 発現の相違を DNA マイクロアレイを用 いて解析した。その結果、ATP 刺激表皮細胞では、免疫関連遺伝子として、既に報告の ある IL-6 に加えて、新たに IL-20、CXCL1、CXCL2、CXCL3、GTP binding protein overexpressed in skeletal muscle (GEM)、ならびにV-fos FBJ murine osteosarcoma

(2)

2

viral oncogene homologue (V-fos)、ATF3 などが誘導されることを見出した。

3)DNA マイクロアレイ解析の mRNA およびタンパクレベルでの検証

次に、同定された ATP により誘導されるIL-6、IL-20、CXCL1、CXCL2、CXCL3および ATF3の mRNA 発現変動を TaqMan probe を用いた定量 RT-PCR 法により確認した。また、

その際に発現の経時変化についても検討を加えた。すなわち ATP (100 μM)刺激後 0、

0.5、1、1.5、2、3、6、12、24 時間における mRNA の発現を解析したところ、いずれの 免疫応答因子も ATP 刺激 30 分後において有意に発現誘導された。この変化は約 1 時間 後に最大となり、2 時間後以降は時間の経過に伴って減弱した。本検討結果は、DNA マ イクロアレイの結果を裏付けるものとなった。 同様に、タンパクレベルでの検証も試 みたところ、IL-6 および IL-20 において時間依存的な産生の亢進が認められた。ATF3 に関してものタンパク質レベルにおける増加と経時的変動を Wetsern blotting により 確認した。

以上の結果は、血小板が様々な刺激により活性化され ATP を放出することを考慮する と、血小板の活性化が、ATP 放出を介して皮膚免疫に多大な影響を及ぼす可能性を示唆 している。我々も ATP がプテンによる直接刺激と協調して樹状細胞の活性化を亢進させ ることを報告しているが、それに加えて、ATP が表皮細胞やその他皮膚構成細胞に作用 して IL-6 などの産生を介して樹状細胞の活性化に影響を与えることが明らかとなった。

4)ハプテン刺激による皮膚からの ATP 放出

最後に,実際に接触皮膚炎感作過程で ATP が細胞外に放出されているかを未感作マウス 皮膚にハプテンを塗布し、経時的に塗布部位皮膚における細胞外 ATP の存在を固相化ル シフェラーゼにより検出した。その結果、ハプテン塗布1時間で皮膚における細胞外 ATP が検出できた。

Referensi

Dokumen terkait

ションにおいては学生はおおむね宿題に書いてき たことをもとに発言していた。第1時ではメア リーとたけしのお互いへの呼称使用が第14課以 降変わったことについて,そこには「くん」づけと 呼び捨ての違いがあったことを説明した後,宿題 とディスカッションをしていた。それにもかかわ らず,4人もの学生がその違いには注目せず,メ アリー,たけしともに「さん」を使うのをやめる

1 「農芸化学」という名前の由来は? 「農芸化学」とは、一般にはちょっと耳なれないことばかもしれません。農 芸化学は、生命、食糧、環境の3つのキーワードに代表されるような、「化学と 生物」に関連したことがらを基礎から応用まではば広く研究する学問分野です。 このような学問が共通の研究・教育分野としてここまで大きく発展したのは諸

を純粋にみることはできない。それは先に挙げた, 青山真治の 3 作品も同様である。彼らが,彼女ら がこの先どうなるか,その姿を知ってしまってい るからだ。何かを知ることは何かを捨てること同 じだ。知らない自分,純粋な自分を捨てる。だか ら幸せにはなれないのかもしれない。それでも生 きていかなくてはならない。 劇映画でも,記録映画でも,カメラを回さなけ

逆に、閉店までの営業年数が長かった業態を見てみると、営業3年を超える店舗が5割以上の業 態は、寿司、フランス料理のみとなっている。さらに寿司は営業 11 年を超えていた店舗の割合が 21.5%と全業態中で最も高い割合、またフランス料理は 1年以内で閉店した店舗が12.8%と最も 低い割合となっている。寿司およびフランス料理は、調理に専門技術が必要となること等から開店

5 それでは全⾼の上げ下げはどのような意味があり、ドライバーにとってどのような感覚の変化をもたらすのだ ろうか。 -全⾼の分析 結論から⾔えば、全⾼が低いほど⾼速での⾛⾏が安定する。何故なら⾞が低 重⼼化、軽量化され、さらに⾞体の表⾯積が⼩さくなる為⾵に煽られても影 響を受けにくいからだ。⾸都⾼速道路、名神⾼速道路、東名⾼速道路の開通

2021年度 数学B2 微分積分 基幹4 自由記述欄への回答 担当: 嶺 幸太郎 前期期末試験の自由記述欄にお書き頂いた内容を紹介します.. 証明については中学の三角形の合同程度しかなく, どうやって伸ばしたら良いか不

なぜ人は水を求め、水に惹かれるのか? 吉野輝雄 国際基督教大学理学科 「若返りの水」という民話がある。山で柴刈りをしていたお爺さんが、喉がカラカラに なっていた時に岩の間から湧き出る水を見つけて飲んだところ、生まれて初めてと思える ほどおいしかった。また、その水で顔を洗ったところ、つやつやになり腰もピンと伸び若

コスメトロジー研究報告 第 11 号(2003) 皮膚におけるアクアポリン3の発現調節 石 橋 賢 一、中 越 雅 道 自治医科大学 薬理学教室 【目的・背景】 皮膚では角質層に適度な水分(20—30%)が含まれており皮膚の柔らかさを生み出してい る。一方体内にたまった熱を体外に放出するために皮膚から水を蒸発させているので、角質層は