• Tidak ada hasil yang ditemukan

なぜ人は水を求め、水に惹かれるのか?

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "なぜ人は水を求め、水に惹かれるのか?"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

なぜ人は水を求め、水に惹かれるのか?

吉野輝雄 国際基督教大学理学科

「若返りの水」という民話がある。山で柴刈りをしていたお爺さんが、喉がカラカラに なっていた時に岩の間から湧き出る水を見つけて飲んだところ、生まれて初めてと思える ほどおいしかった。また、その水で顔を洗ったところ、つやつやになり腰もピンと伸び若 者の身体になった、という話だ。真夏の炎天下に出された冷たい一杯の水が喉の奥まで浸 みわたり、生気を取り戻したという体験はだれにもあるに違いない。人間は意識するしな いに関わらず水を必要としている存在だ。

その理由を考えてみよう。人体の 60%は水で、2%失うと喉が渇き、12%失うと死ぬ、

と言われている。一日に約2L の水をとり入れ、同量排泄する。実は、人体は生命活動を 維持するためにその 100 倍量の水を必要としている。腎臓が水をリサイクルしているのだ。

では、水は身体の中で何をしているのか?。人体の全ての組織、細胞中に水が含まれる。

筋肉の 76%、骨の 2%が水だ。皮膚は水分を失うとカサカサになる。細胞の中では、酵素 タンパク質をはじめとする生体物質が水にとり囲まれて機能を発揮している。例えば、食 物は酵素の助けを借りて水によって分解され、生体材料やエネルギー物質に変えられる。

このような生命活動の本質である生体物質の合成と分解はすべて水の中で営まれている。

血液は多様な物質が溶けている水溶液で、水のもつ大きな表面張力により毛細血管を通じ て身体の隅々まで運ばれる。このように、水は必要不可欠であり、生命は本能的に水を欲 している存在なのだ。

水はH2Oと表される。水素と酸素原子から成る小さな分子だ。一体この単純な構造の水 分子のどこに生命を支える力があるのか(*)。水を自然科学の目でみると、実はかなり変 わった物質だ。例えば、水が氷になると軽くなる(固体の密度が液体よりも小さい)とい う性質は、他の物質には見られない。水は暖まりにくく冷めにくい(比熱が大きい)。気化 熱も大きい。そのため激しい運動をしても急激に体温上昇することなく、発汗により体温 を下げて体調を整える。また水ほど多くの物を溶かす物質はない。酸素、二酸化炭素ガス も水に溶ける。海は 3.5%の塩溶液で、ほとんどあらゆる種類の元素が溶けている。生体 内には、海水成分とほとんど同じ無機塩類や、酵素タンパク質、糖質などの生体物質が水 に溶けて生命活動をになっている。

水は身体の働きだけでなく、心にも作用する。「春の小川はさらさらいくよ♪」という童 謡は、岸辺から小川の流れを見ていて心が弾んだ子どもの頃の体験を思い出させる。渓流

(2)

の岩肌を流れ落ちる水しぶきを見ていると心が落ち着く。また、海岸に寄せる波と波音を じっとながめていると心が解放される。自然の中の水の流れには、人の気持ちが落ち着か せ、癒しの力がある。それは、太古の地球で海から生まれた生命が、互いに生命の糸で結 ばれ、今も海を内に抱えているからかも知れない。

*<付録>

「水は無味、無臭、無色透明で、物理・化学的に特に注目すべき特徴もない。 しかも、こ の地球上のどこにでもある最もありふれた物質だ。」:この理解は正しいか、私は毎年講義 の中で大学生に問いかけている。学生の多くが講義を取る前と後で水理解が根本から変わ ったと、レポートしてくる(http://subsite.icu.ac.jp/people/yoshino/waterstage.html)。

Referensi

Dokumen terkait

― 国際的差別の実態から考える ― 外国語学部 国際文化交流学科 4年 西本 千洸 発展途上国において、「女の子だから」という理由 で平等に扱ってもらえない国がある。先進国であっ ても、女性の活躍はまだまだ十分とは言えない。政 治を見ても、企業の管理職を見ても、男性と平等で あるとは言えないだろう。 ここでは、「人身売買」をテーマに女性が差別的立

第六章 国際貢献のために求められる人的資 質とは シビル・ソサエティは国際共通語 シビル・ソサエティ(「市民社会」とでも仮訳)という言葉がわが国で 使われはじめてから余り時間は経っていないが、それが既に“国際共通 語”になっていることをここに来て痛感する。つまり、米国の社会学者レ スター・サラモンが唱える「連帯革命」注74は国境を越えて世界の最貧国

はじめに 人が物のように扱われ取引される人身取引は、 古代ローマの時代から奴隷貿易のような形をとっ て行われてきた。それから奴隷貿易制度は禁止さ れ、人身取引はなくなったと思われた。しかし、人、 物、金が世界をかけめぐる中で現在も、さまざま な形で人の売り買いがされている。米国務省が 2012 年にした報告では、少なくとも 1230 万にも

図3、図4より全体の運転免許受験者は年々減少しており、その要因としてMT免許受験者が減っているか らだと分かる。逆にAT受験者は増えている。このグラフからだとMT受験者がAT受験に移行しているように 思えるが、まだ実際にはMT受験者はAT受験者と同じ位存在していることが分かる。

3 2、Gibsonについて Gibsonはもともとマンドリンという楽器を制作するメーカーであり、J-45 (通称ジャン ボ)などのアコースティックギターの生産を開始し、L-5やEs-175などのフルアコースティ ックギターを経て、Fenderが世界初のソリッドギターを開発すると、レスポールなどのソリ

第1章 同族企業とは 1−1同族企業の定義 同族企業(以下、同族経営・ファミリービジネスも同意で用いる)についての統一された定 義は今のところない。しかしその多くは、創業者の一族が会社を所有し、経営において実質的 な支配権を行使している企業のことであるとしている。後藤(2012)によると、同族経営 の定義をつけるにあたって大きく4つの重要な要素が存在する。

電話の急激な普及、そして子どもたちの間ではカードゲームの人気など、子どもをとりまくメデ ィアは多様化を続けてきた。年々、本以外のメディアに囲い込まれ、流れていってしまっている と考えられる。 * 学校図書館の充実 学校図書館の整備の面では、文部省が93年から97年までの5年間に総額500億円の予算で、

7 2 女性と手帳 手帳市場において、女性の占める割合は非常に大きい。更に女性は手帳を使用するのにあたって、 男性とは異なる多くの行動をする。女性にとって手帳とはどのような存在なのか、そのことを知 ることは、女性をより理解することにも繋がるのではないだろうか。 2−1 手帳に対する女性の反応•行動 <手帳グッズを上手に活用する女性>