• Tidak ada hasil yang ditemukan

プ ロ グ ラ ム - 日本農芸化学会関西支部

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "プ ロ グ ラ ム - 日本農芸化学会関西支部"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)奈良地域の企業と近畿大学農学部が、公益財団法人奈良県地域産業振興センターの協力を得て交流し、それ ぞれの資源を効率的に実用化に結び付け、地域産業の活性化を目指す「奈良まほろば産学官連携懇話会」を平 成25年度に設立し、第3回目を迎えます。 前回より帝塚山大学も参画し、徐々に県内大学等にも広がってきました。今回は両大学や先進企業における研 究の基礎から応用、マーケティング、公的制度の活用などを提案し、相互のシーズとニーズを共有化して、共同研 究の可能性を探るとともに、新たなコンソーシアムの構築や共同研究への展開を期待する懇話会を開催します。 また、懇話会に参加された皆様の関心があるテーマについて、後日、個別の意見交換会を開催予定していま す。これまでの実績として、この意見交換会を経て、共同研究に発展した事例もあります。奮ってご参加ください。. 日 時 : 平成27月9月3日 (木) 13:30~17:25 (交流会:17:35~) 場 所 : 帝塚山大学 「学園前キャンパス」 (奈良市学園南3-1-3) 対象者 : 奈良県内の製造業の方、県内大学の教員・学生、 公設試験研究機関の研究員、参加意欲又は興味がある企業・個人等 参加費 : 無 料 ※交流会に参加される方は、当日、参加費を別途徴収します。 定 員 : 100名 (先着順) 主 催 : 近畿大学農学部 / 帝塚山大学 共 催 : 公益財団法人日本農芸化学会関西支部 / 公益財団法人奈良県地域産業振興センター. プ ロ グ ラ ム 13:00. 受付開始. 13:30. 開. 会. 開会挨拶 13:35. 近畿大学 農学部長 重岡 成. 発表会 取 組 紹 介:「大学による地域連携の取り組みとその役割」 (帝塚山大学 副学長(地域連携担当) 蓮花一己) 研究シーズ ①:「光合成生物によるバイオ燃料、食品、医薬品の生産」 (近畿大学 農学部長 重岡 成). 特別講演 ①:「バイオベンチャーに挑む ~目標を達成するために大切なこと~」 (株式会社ファーマフーズ 代表取締役社長 金 武祚 氏). <休 憩> 15:30. 研究シーズ ②:「シニアの食育」 (帝塚山大学現代生活学部 食物栄養学科 教授 稲熊隆博) 研究シーズ ③:「植物と病原菌のせめぎ合いの研究から病害防除を考える」 (近畿大学農学部 バイオサイエンス学科 教授 川﨑 努). 特別講演 ②:「ポリフェノールサイエンスへの挑戦と創造」 (サントリー健康科学研究所 所長 柴田浩志 氏) 制 度 紹 介: 「なら農商工連携ファンドの活用について」 (公益財団法人奈良県地域産業振興センター 事業化推進課 課長補佐 杉山淳一). 17:20. 閉会挨拶. 17:25. 閉. 帝塚山大学 経営学部長 日置慎治. 会. 引き続き、交流会「大学食堂」. ※都合により、一部内容を変更する場合があります。.

(2) 第3回 奈良まほろば産学官連携懇話会 参加申込書 (お申し込み先:公益財団法人奈良県地域産業振興センター 事業化推進課). (FAX:0742-36-4010) (E-Mail:[email protected]) 参加を希望される方は、平成27年8月25日(火)までに、下記に必要事項をご記入のうえ、FAX・E-Mail又は 当振興センターホームページからお申込みください。 企業・団体名等. 業種 部 署 ・ 役 職. 氏. 名. 交流会 ※ 出・ 欠. 参. 加. 者. 出・ 欠 出・ 欠. 住. 所. 〒 TEL. 連. 絡. FAX. 先. 参加代表者の E-mail ※定員になり次第締め切らせていただきますので、ご了承ください。 ※交流会参加費(一般:3,000円 ・ 学生:1,000円)は、当日、受付にて徴収させていただきます。 ※大学のセキュリティー上、当日受付にて「セキュリティカード」を配付いたします。 当日の飛び入り参加は出来ませんので、必ず、事前にお申込みください。 【個人情報の保護について】 参加申込書ご記載内容について、個人情報を含む場合がありますので、弊所では適正な管理のもと、この事業実施に必要な事務、 弊所主催・共催事業の案内及び弊所事業に関するアンケート依頼のみに利用し、かつ、ご本人の許可なく第三者に提供を致しません。. <帝塚山大学 学園前キャンパス最寄り駅周辺> 近鉄奈良線「学園前」駅下車 南出口徒歩約 1 分。 ※「学園前」駅は、特急・快速急行など すべての電車の停車駅です。 ※駐車場がございませんので、公共交通 機関をご利用ください。 ※車でお越しの方は、民間の駐車場を ご利用ください。. 問い合わせ先 ●近畿大学農学部 バイオサイエンス学科 植物分子遺伝子学研究室 川﨑 TEL:0742-43-7335 / FAX:0742-43-7335 ●帝塚山大学経営学部 経営学科 菅(すが) TEL:0742-88-6075 / FAX:0742-48-9308 ●公益財団法人奈良県地域産業振興センター 事業化推進課 杉山 TEL:0742-36-8312 / FAX:0742-36-4010.

(3)

Referensi

Dokumen terkait

8, 2014 巻頭言 Top Column Top Column 再考「農芸化学」 横田明穂奈良先端科学技術大学院大学先端科学研究推進センター 2013年度で大学教授の職を辞すのを機 会に,この47年間にわたって自分の専門 分野だった「農芸化学」という学問あるい は研究分野を再考してみたい. 「農芸化学」との出会いは,農芸化学科

日本農芸化学会(会長:太田明徳(東京大学教授))は、キリングループの協和発酵キリン株式会社(代 表取締役社長:松田 譲(日本農芸化学会副会長))と共同し、東日本大震災で被災された岩手・宮城・ 福島の3県の小学校・中学校・高等学校を対象に理科教育の支援をするため、被災地理科教育支援特 別委員会(委員長:阪井康能(京都大学教授))を設置し、企画と実行にあたっています。