• Tidak ada hasil yang ditemukan

ョ 鰐

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ョ 鰐"

Copied!
32
0
0

Teks penuh

(1)

○ W

夛!

O U 〆 一 r 夕 へ し

o p

一ず 今ノ)、

ョ 鰐

(2)

|

偏微分係数と 極大。極小の必要条件

一=一一二雪■

NobuyukiTOSE

Apri l l6, 2018

、OQ(、

[̲‑̲r NobuyukiTOSE 偏微分係数と極大・極小の必要条件 1/20

(3)

…マ P堂

冬、蕊溌蟻;蕊鶏溌蕊蕊瞬罵蕊蕊蕊灘蕊溌蕊認識蕊壁譲識騨認靜』 麓'.

ミクロ経済学における基本的な問題

ミクロ経済学では最初に以下の基本的な問題を学びます.

。生産理論(ProductionTheory)

・消費者理論(ConsumerTheory)

、OQO'

NobuyukiTOSE 偏微分係数と極大。極小の必要条件 2/20

(4)

副,

R

ii点

生産理論(ProductionTheo

ry)

丁。γ侭。。'4

生産物(product)Cが生産要素(productionelements)A,Bから隼産される

とします. A,B,Cの価格はそれぞれp,9,rとします. AとBをそれぞれ xとy投入するときCがz=f(X,y)得られるとします.

このときf(x,y)を生産関数(productionfunction)と呼ばれます. またこ

の状況で利潤関数(profitfunction)を コ 7 、9.ク¥ラス通関源

= 'irT

4(x,1)=c'88f 7r(x,y)=rf(x,y)‑px‑qy

と定義します.

生産理論の最初のステップは,利潤関数汀(x,y)を最大化して生産要素需

要関数

x=x(p,9,r),y=y(p,9,r)

を求めることにあります.

、OQO'

I NobuyukiTOSE 偏微分係数と極大。極小の必要条件 3/20

(5)

)ry)

蝋懲

消費者理論(ConsumerTheory) 、。 幽 、

商品(Goods)A,Bがあるとします. Aをx,Bをy購入するとき,消費者 が効用関数(uti lityfunction)"(><,y)の効用を得るとします. さらにA,B

の価格がp,qであるとします.

消費者が予算/を全額消費してA,Bを購入するとします. ここでの問題は

予算制約と呼ばれる制約条件

/‑px‑(J)/=0

の下で叩,y)を最大化して需要関数(demandfunction)

x=><(p,9, /),y=y(p,9,/)

と所得の限界効用(mariginal uti l ityofincome)

二二二二二

入=入(p, (7, /) ←ヒ"¥g#、

を得ることです.

OQO'

NobuyukiTOSE ざ屯苞、畠 偏微分係数と極大・極小の必要条件 4/ 20

(6)

開円盤CT246p

M

開円幣(OpenDisc)

r>0'Po(a,b)ER2に対して

斗穐

レ‑QAzし"ノ。

ヌニー

Br(Po) :={PER2; d(P,Po)<r} ■再口■ぬ‐や句、

P0,P)

を中心PO,半径r>0の開円盤と呼びます. こ

こでd(Po,P)は2点Po,Pの距離です. P(x,y)

のとき

L

"

、、や、

h■■■■ロロ

I/(x‑a)2+(y‑b)'

d(P0,P) ニニニ

P

注意今後「Poの近くで〜」 という言い方をしますが, これはある正数

r>0に対して

任意のPEBr(Po)において〜

、O<kO'

偏微分係数と極大・極小の必要条件 5/20

NobuyukiTOSE

(7)

開集合(Opensubsets)CT246p

Definition

R2の部分集合〃があるとします. (ノが開集合 であるとは任意のPoEUに対してr>0が存

在して

B'(Po) :={PER2; d(P:Po)<'}CU │

が成立することです.

注意(ノの任意の点Poの周りが〃に含まれてい

るということです.

、OQG'

偏微分係数と極大 。極小の必要条件 6/20

NobuyukiTOSEq D

(8)

M ' #

『藍

開集合の例

m

以下のR2の部分集合は開集合です.

●R2

。上半平面

"1 :={(xly)ER2;y>0}

(1、Quadrant)

R+:={(x,y)ER2; ×、y>0}

。第1象限

・開円盤

Br(Po) :={PER2; d(P,Po)<r}

、OQO'

7/20

偏微分係数と極大 。極小の必要条件 NobuyukiTOSE P

(9)

孔 元 × ︐ 夛 碕 ケ ー ッ ︲

×

卜,'。 f l I

画 イ ︵ 勺 ︒ ︶ ハ ハ ド ー ァ P

讓'●

1j

〆 安 ︶ 八 岬 堯 f

×

マ 浄 鮒 . 夕

|’

(10)

召 一 J 腱 ︲

雫弓 一○

湧く

I式ノィー、 0

(11)

I

乙 恥 イ ︵ く o f 命 メ ハ つ ︑ γ シ ﹀

× γ

O ︑ 建 遭 r ︶

︵ ノ

│ノノ

つ ︵ P ︶ 針 ﹃

天 一 三 派 I I J 夢 ︵ 姉 重 き 三 瀬

参一+

(12)

M ↑、

開集合一反例

以下のR2の部分集合は開集合ではありません.

ePoER2のなす集合{Po}

●閉上半平面

月:={(x,y)ER2; y≧0}

●閉第 象限

R+:={(x,y)R2; ><,y≧0}

●閉円盤

EFTF57:={pER2; d(P,Po)≦r}

、OQO'

8/20

偏微分係数と極大。極小の必要条件 NobuyukiTOSE

(13)

1 1コ

幸 イ v O

︷ イ ︵ う 合 一 や ・ ︾

︑ ︑ 1 噸 勺 戸 叉 副︑ ︒ ︑ ︾ ︶ い ず︑I l I I I 上 砂 r l l l l l I I 1 1 1 1 1 1 1 日 1 1 J

千 C O ︶

令 刃

︾ 今 V ︵ 彩 嗣 つ ふ J

シ ハ 勺 ︑ 勺 ︒ ︶ ″ イ 価 Ⅷ 妙 つ

ヲ V o

qノノ

v O タ ケ

←I

I

↑ハ
(14)

M

n u

iリI畷副 "・W

W

Differentiation

Partial

R2の開集合U上の関数 = 《̲,ィ, 、$

f: (/‑>R 言>○

§、?○ =河 逗一

BF(P。)く U が定義されているとします.

Po(a,b)E〃に対してxの関数

F(x) :=f(x,b) 。‑9<xく唾9

−−−(ご−

をX==aの近くで定義できます. さらにy

の関数

G(y) :=f(a,y)

をγ−.の近魚で定義する :

6 ' fL)

、OQO'

偏微分係数と極大 。極小の必要条件 9/20

NobuyukiTOSE

(15)

P里

PartialDifferentiation

この状況で,定義の中の極限が存在すれば, Xとyに関する偏微分係数を

&(a,b) :=F'(a)=, !mf(x,.)"三ヂ(ヨ'わ)

><‑>a X‑a

f(a,y)‑f(a,b)

"(a,b) :=G'(b) lim

y‑>b

二二二

y−b と定義できます.

、OQC'

ー可

偏微分係数と極大・極小の必要条件 10/20

NobuyukiTOSE

(16)

議議騨熱瀧譲灘霧灘蕊議灘§溌灘 雷鍵

ample

PartialDifferentiation‑Anex

R2上の関数

f(><,y)=x3+2><)/2+y3

について考えます. (alb)ER2の周りで考えるとして

戸(x) :=f(x,b)=x3+2xb2+b3, G(y) :=f(a,y)=a3+2ay2+y3

と定義します. このとき

二O‑t2Cヘ、2秒今3丁

F'(x)=3><2+262, and G'(y)=4ay+3y2

から

3a2+2b2, i'(a,b)=4ab+3b2

M

弓 )

&(a,b) 三三三

u

を得ます. Fい)

、OQG

11/20'

偏微分係数と極大・極小の必要条件 NobUyukiTOSE

(17)

1変数の極大点(極小点)一定義

二1S>。

(q!G)

]ci ! f−L

c=g c c.rg

<ァ

開区間]a,b[上の関数f: 1a,b[=>Rが与えられているとき

fがt==Cで極小(resp極大)

骨ある6>0に対してfが]c‑6,c+6[上最小(resp最大)

骨ある6>0に対して

f(t)三f(c) (c‑6<t<c+6) 、̲ノ

respf(t)≦f(c) (c‑6<t<c+6) Q c十S

C‑g‑

/ T、

、』叩由哩ツ=(、典今f

−今一c‑rS

c‑S Q

OQO'

偏微分係数と極大・極小の必要条件

NobuyukiTOSE 12/20

(18)

1

l』

1変数の極大点(極小点) CT104‑105p

微分可能な1変数関数の極小点(極大点)に関する次の定理を紹介します.

Theorem

微分可能な関数f: 1a,bi‑>Rがあるとします. fがcE]a,b[で極小(極

大)ならば 、/ ノヲ

f'(c)=0

堂軍

<一

glr>。

注意これは中身を理解して欲しい定理です.

3r>Q、〜→一ィ

t 4

‑‑e−全一ユー半一・一

。、 c−g Q Q‑tre‑

4‑tr)=

オ' (七}=3tz オ(【、)=。

【Fキザミ

、OQO'

偏微分係数と極大・極小の必要条件

NobuyukiTOSE 13 /20

(19)

穀5摺遜 F可霜 ぞ27

,曲

Minimal (Maximal)PointsCT268p

R2の開集合U上の関数

f: (/‑>R

に対して, fがPo(a,b)で極小(resp極大)であるとはある6>0が存

在して P。。理くし‑糸世{

f(x,y)≧f(a,b) ((x,y)EB6(Po))

(resP P。。LI<ざ最F

f(x,y)≦f(a,b) ((x,y)EB6(Po))

が成立するときです.

、OQO'

14/20

NobuyukiTOSE 偏微分係数と極大 極小の必要条件

I

(20)

つ d 試 ︐ 〆 一 伊

一一 0 寿

(21)

隆一4−m

Minimal (Maximal)Points‑TheoremCT269p

U‑

R2の開集合(ノ上の関数

f: "−》R

がUの各点PE(/でx,yについて偏微分できると仮定します.

Theorem

fがPo(a,b)EUで極小(極大)ならば ×岨

&(a,b)="(a,b)= (1)

が成立します.

この状況で(1)を満たす点Po(a,b)をfの停留点と呼びます.

〕 、 , ミ剛岫、 i〃 鰄嚥鰯

1, {q{.)el"+z‑ft−ぅ(' (G(6>e(砿ゞで秘良齢腎(頁 菖二而噌.)薑。

、OQC'

偏微分係数と極大・極小の必要条件 15/20

土竜

NobuyukiTOSE ‐ ‐

(22)

一 ‐ 鴫 , 、

剛 間

<etChofnroof "

Minimal (Maximal)Points‑Sketchofproof

3S?。 さ(ェ 》〉うす(c,("(c'(,')eBsM"、)))

fがPo(a,b)で極小とします. このときF(x)=f(x,b)はX==aで極小と

なります.実際

f(x,y)三f(a,b) ((x,y)EBS(Po)) 副Sンo

から 従っ

b) (a‑6<x<a+ 6

e BS(cq!6)7

(a‑6<x<a+6)

6

F(x)≧F(a) (a‑6<x<a+6)

となります. よって

F'(a)=0従って良(a,b)=0

であることが分かります.

q(i))= Ei(q!3) $3 3=6L‑才迦} 、−ぅ

〆=

f>(c''c)ここ○

(61=o

〔、′

偏微分係数と極大・極小の必要条件

NobuyUkiTOSE 16/20

(23)

Minimal (Maximal)Points-Anexample

5 2

6 子

毒 缶 一

冬 一 X や 砿 刊

昨 響 即 汚 し

関数

f(x,y)

について考えます.

0 0

十 6

+ 8 1 l 1 l y y

・ y 4 4

× 4 叶 叶 判 叶 2 2

0 4

1 1

を解くと, (x,y)=(1,1)がfの唯一の停留点であることが分かります.

に 一

、OQO'

偏微分係数と極大 ・極小の必要条件 17/20

NobuyukiTOSE

(24)

クラメールの公式CT205‑206p

連立1次方程式

妻 三:刈 |

を考える・ yを消去するために(1)×d‑(2)×bを考える.

a(メx bcx

+b(Iy +b(Iy

二二二

‑) ニニニ

(空̲二些L‑w=gZ二互皇一

xを消去するために(1)×c‑(2)×aを考える.

叫心

(ろ4

bC)/

aciy

acx+

-) acX十

aC

二二二

βa

二二=

I

I

、OQG'

偏微分係数と極大・極小の必要条件 18/20

NobuyukiTOSE

(25)

1甲

11 鰯澱 』綱

行列式・クラメールの公式 N

行列式

P

これを用いると

::、│::│ , │: :│y‑"│

特にD:=│ ::│≠0のとき

※‑古 : , γ‑吉: :

これをクラメールの公式と言います.

‑ NoFi'yuk!TOsE 偏微分係数と極大・極小の必要条件

、OQO'

19/20

h

(26)

1

ニーニ

ニーニ

クラメールの公式一例

×

を解きます.

[〆,$う

・4−4.4=−8≠0〜さ (い〉 !渉

D‑│"│‑'

oE‑ハ閥

からクラメールの公式が適用できます.実際

1 1

1 1

8 8

1 1

4 6 8 4 4

8 6

i 2

X V ソ

、OQG

20/20

NobuyukiTOSE 偏微分係数と極大。極小の必要条件

(27)

生1 届一

Z次正方行列(No.1)

一声一字 ー= ーーマーー壷一望一一…室一一一一一1…夢毛一里晶

NobuyukiTOSE

MSF2019,April30,2019 (平成最後の講義)

OQG'

1/15

NobuyukiTb u 0 Sロ■ロ■ 2次正方行列(No。1)

(28)

ト馴

叫田

』11

行列の掛け算 1,

1行 ベクトル×列ベクトル

(二)

(a] a2) =alxl+a2x2

(a、 a2 a3) 二二二 alX1+a2X2+a3X3

(a& a2 an) =alxl+a2x2+・ ・ ・+anxj,

Xh

、OQG'

2/15

2次正方行列(No.1)

NobuyukiTOSE

(29)

■■

]Ii l群

2行の行列 、 . . ゞ

,≦(二). ;(屋).

C==

(二)

EIR

(二塁)

(36)= (2行2列の行列)

2二更正;'稲11

( 。二)

(訂b5)= (2行3列の行列)

、OQO'

2次正方行列(No.1)

NobUyuki TOSE 3/15

(30)

行列×列ベクトル

§)

(1)

ct( ‑e(

ヘz62/

→ r駄 (湖'二

(3b)(>)=×ヨ+yb=x(:3)+

(討ちそ)(2Fay5+:で‑><(:i)+y

連立1次方程式の表現は次のようになる.

y(

)=(這蛾)=(ト)

)≦毎)

><al+ybl+zcl

><a2+yb2+ZC2

'、L雫這)

(屋) (副

;)

く}=イ

1ノ

( +z(a) 二二二

qQ

↓a

! bb

︑ま

句 比仁 卜 や 記

に い い 骨 十

骨 α β y

/I

f l

↓ C X

/ 1 1

↓ a

↓ a l J

α

α

伽 切 耶 叩

+ +

+ +

︑ j

叩 刎 伽 伽 川 る

r l 1 i 叶 叶 師 億

r 4 1 注 定

z

:)

)(i)

二二二 (:)

b,でEK"

NobuyukiTOSE 2次正方行列(No.1)

(31)

〆−− 戸産』P Cbごbfも P ー̲/ ll x 四mm いい胃 一一 、< 一一ヘ ダ厚旦 −−一 一一ヘ >く><>く Hg当 十十十 《く、<、< Rgg‑ −−一

毎 s

』八

+け 、〈瀞 C‑l

Q」↓

| ヘヘヘ 身| R‑g‑g‑

11

Ml IIIII

(32)

ご−− PP" トク ぬごbゐ いノ1卜,

塑 Ⅷ

"P|rPM −−ノ |

Ⅱ × 叫 十 ま ひ + N ︑ Ⅱ ×

一一ヘ ><><>< 山四四 I。房 十十十 、<、<く O‑C‑O‑ 画澤 +++ NNN a9p −−一

掴 斎 月 叶 司 望 言 ︒ ・ 二

| ̲、

四 F E 一 一 一

I 111 11111

Referensi

Dokumen terkait

穩やかさの内實 : 北宋詩經學史における蘇轍『詩集傳』の位置 その三 小序および漢唐の詩經學に對する認識 Sub Title 穩やかさの内実

研究体制 (敬称略) 主 査: 高木誠一郎 青山学院大学 国際政治経済学部教授 (財)日本国際問題研究所 客員研究員 委 員: 中居 良文 学習院大学 法学部教授 大橋 英夫 専修大学 経済学部教授 浅野 亮 同志社大学 法学部教授 渡辺 紫乃 埼玉大学 教養学部准教授 毛利 亜樹 同志社大学 法学部助教 鈴木 隆 (財)日本国際問題研究所

<学位授与の方針>(ディプロマ・ポリシー) 1.知識・理解 1.1 経済学・経営学とその関連分野の学修を通じて、社会をとりまく諸現象に関する歴史的経緯や法則性を理 解し、変容するグローバル社会の諸問題を解決するために活用できる。 2.技能 2.1 社会人として必要な幅広い教養を有し、自律した行動ができる。 2.2

平成24年度 愛知学泉短期大学シラバス 科目名 担当教員名 基礎・専門別 単位数 選択・必修別 開講年次 経済と食料の国際化 早川 周 基礎 2 選択 2年 後期 資格との関連 電子メール 科目の概要 食料と経済との関係、両者の国際化に伴う諸問題について論述する。 学習教育目標・到達目標 食品の消費、流通の基礎知識

<学位授与の方針>(ディプロマ・ポリシー) 1.知識・理解 1.1 経済学・経営学とその関連分野の学修を通じて、社会をとりまく諸現象に関する歴史的経緯や法則性を理 解し、変容するグローバル社会の諸問題を解決するために活用できる。 2.技能 2.1 社会人として必要な幅広い教養を有し、自律した行動ができる。 2.2

<学位授与の方針>(ディプロマ・ポリシー) 1.知識・理解 ・1.1 経済学・経営学とその関連分野の学修を通じて、社会をとりまく諸現象に関する歴史的経緯や法則性を 理解し、変容するグローバル社会の諸問題を解決するために活用できる。 2.技能 ・2.1 社会人として必要な幅広い教養を有し、自律した行動ができる。 ・2.2

2020年度 就職実績元データ(HPおよび大学だより用) ▼経済経営学部 主な就職先(過去 3 年間:経済学部・経営学部・法学部実績含む) ■大学院進学 関西学院大学大学院 ■建設業 三井住友建設株式会社、大和ハウス工業株式会社、株式会社一条工務店、日本国土開発株式会社、タ マホーム株式会社、旭コンクリート工業株式会社 ■製造業

1 COVID-19の感染拡大状況と各国の経済封鎖の経済的影響 2020年、欧州は新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大による景気後退に見舞われて いる。当初、COVID-19は中国・アジアの感染病であり欧州とは無縁であるとの認識であっ た。その認識が180度変わったのは、イタリア北部ロンバルディア州のベルガモ県でCOVID-