• Tidak ada hasil yang ditemukan

ヨーロッパの分析化学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "ヨーロッパの分析化学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

ヨーロッパの分析化学*

く何故ヨーロ ッパなのか、碩学とは? >  前 大 戦 が 終 わ っ て 国 際 協 力 が 再 開 さ れ る と 、 化 学界にも、 内 外 に 理 念 的 に よ く 似 た 構 造 変 化 が起こる 。 そ れ は 独 り 戦 勝 国 ア メ リ カ の 実 益 主

pragmatis m を体現する形で生じた 。

昭和23年 日 本 化 学 会(1880 ) は日本 工 業 化 学 会(1898

 

1948) を 合 併 し 、 昭 和48年 工 業 化 学 雑 誌 を 日 本 化 学 会 誌 に 吸 収 す る 。 他 方 、 昭 和 27年 、 日 本 分 析 化 学 会 が 設 立さ れると独自の 学 会賞を制定 、 「ぶんせき」「分析化学」 " Analytical Sciences"3誌 を 刊 行 し て 年 間 論 文 数 は ア メ リ

力 に つ ぐ 世 界 第 2 位 、 ま た 会 員 数 1 万 人 に 及 ぶ と い う 盛 会 で 日 本 の 繁 栄 を 象 徴 し た 。 然し 一 方 で 、 親 学 会 へ の 入 会 が 減 り 、 理 化 分 析 化 学 者 の 日 本 化 学 会 賞 受 賞 は み ら れ な く な っ た 。 だから と い っ て 、 分 析 科 学 会 と 名 乗 っ て 物 理 学 、 化 学 などと並ぶ程の独自性が確立された訳でもない 。 国 際 純 粋 応 用 化学 連 合IU P A Cは戦後第 1 回総 会 を ロ ン ド ン (1953)で 開 催 し 、 以 後 隔 年 開 催 し て今日に至っている 。 筆者はパリ (1957)以降30 年近く正準会員、電気分析委員会C o m m i s sionY‑5  委 員 を 勤 め た の ち 、 会 員 選 考 委 員 会 N ECommit‑

tee委員長(1985)を最後に退いた 。 当初分析化学

部 会DivisionV は コ ル ト フ 、 シ ャ ル ロ ー 、 ベ ル チ ャ ー ら が 率 い 、 八 つ のcommission を 有 す る

I U P A C7部会中最強力の指導的部会であった 。

事務局はバーゼル(瑞)にあって分析化学者モル フ が 局 長 と し て 主 宰 し 、 つ い で 分 析 化 学 者 の ウ ィ リ ア ム ス が 事 務 局 長 を つ と め る オ ク ス フォード(英)に移って最盛期にあったが、数年 前アトランティックシティー(米)に移るに及ん で分析化学はすっかり弱体化した感がある 。

か つ て ノ ー ベ ル 化 学 賞 を 綴 れ ば 分 析 化 学 の 進

藤永太一郎**

光 に よ る 分 析 化学 な ど ノ ー ベ ル 賞 に 値 す る と 考 えられる研究の展開があったが実現しなかった 。

こ の よ う な 傾 向 に 危 惧 を 抱 い た I U P A C Div. V   の 長 老 達 は 、 パ ー ガ モ ン 書 店 を 説 き 、 国 際 分 析

化学誌T alanta(天秤の意)を創刊すると共にタラ

ンタ賞を創設(表2) した 。 また遅れて英国では 王 立 協 会 が 初め て 分 析 化学 講 演 会 を 開 催(1981) したが、これは協会創立後 三百年の歴史始まっ て 以 来 の 由 で あ っ た 。 ルチカ(丁)、カルポダ

(チェコ)、筆者が U K 以外か ら招かれた 。 後に 王立 化学 協 会 は分析化学賞ロバート ・ボイ ルメ ダルを制定(表3) した 。 また、 1990年 ソ 連 科学 ア カ デ ミ ー は 、 外 国 人 に は 初 の ク ル ナ コ フ 賞を フライザー(米)と筆者に授与している 。 上掲の 諸 表 を 通 覧 す れ ば 今 世 紀 の 分 析 化 学 に 貢 献 し た 碩 学 が 客 観 的 に 選 出 で き る と 考 え た ( 籠 者 名 が 入り恐縮ではあるがご寛容頂きたい) 。 重複を除 いた33名 の 受 賞 者 で あ る が 、 鵞 い た こ と に29 名がヨーロ ソパ 人である 。 先 述 し た よ う に 年 間 の分析化学論文出版数は 1 位アメリカ、 2 位日本 ま た は ロ シ ア で あ る に も 拘 わ ら ず 、 近 代 分 析 化 学 を 創 っ た の は日米以外の碩学であ ったという 事である 。 世界 一、 二 の先端科学技術国民を自 負 し て い る 両 国 は 分 析 化 学 に 殆 ど 貢 献 し て い な い 、 と 大 方 が 考 え て い る 事 は 深 く 反 省 認 識 す る 必要がある 。

くポーラログラフの碩学 、最終の分析化学 ノーベル賞 >

日 米 の 分 析 化 学 の 評 価 が 低 す ぎ る と 考 え る の は筆者ばかりではないであろう 。 然 し 英 仏 な ど で 訊 ね て み る と 、 日 米 の 論 文 が 殆 ど 読 ま れ て い ない、 C Aに訊ねても原報を読むことは滅多にな 歩 の 全 貌 が 見 ら れ る と 言 われた 。1959年までは い、多くは技術論文だからだと答える人が多い 。 確 か に そ の 通 り ( 表 l) か も し れ な い が 、 以 後 の 他 方 、 戦 後 の 日 本 では、長い間ノ ーベル 化 学 半 世 紀 は 全 く 分 析 化 学 離 れ し て 了 っ た 。 その間 賞 を 獲 得 す る の は 分 析 化学 、 先 ず は ポ ー ラ ロ グ に も ポ リ ア ミ ノ カ ル ボ ン 酸 の 分 析 化 学 、 原 子吸 ラフィーでの志方益 三、 つ い で は 我 々 の 世 代 の

*第 125回 京 都 化 学 者 ク ラ ブ 例 会[2000年11月4 日] 講演

  (財 )海洋 化学研 究 所 名誉所長

2   海 洋 化 学 研 究 第1 4巻第1号 平 成1 34

(2)

分 析 化 学 者 を 期 待 し て い た 。 し 表1. ノーベル賞受賞者(分析化学)

かし、現実にはヘイロフスキー が単独で受賞(1959)、日米には 当 た ら な か っ た 。 こ の 結 果 両 国 の分析化学は深刻な打梵をこう む り 、 化 学 界 の 重 点 は 理 論 と 生 物 有 機 に 移 っ て ゆ き 、 我 が 国 初 の 化 学 賞 は 更 に 四 半 世 紀 遅 れ て 畏友福井謙ーに授与(1981) され たのである 。

省みれば、ヘイロフスキーと 志 方 は 早 く か ら ポ ー ラ ロ グ ラ フ という初の自記装置を創作し、

そ の 後 ヘ イ ロ フ ス キ ー 学 派 は そ の理論の領域で甚本的な仕事を

し、志方の京大では引き続き特 [註] K.福井'フロンティア電子論 "(1981);H. 白川"導電性高分子 "(Xffi) に ボ ル タ ン メ ト リ 一 方 法 論 が 展

開 さ れ 、 筆 者 は そ の 流 れ を 汲 ん 表2. タランタ賞受賞者 で い る 。 然 し こ の 間 新 し い 研 究

は、 C h e m.Listy ( チェコ)と日 本 農 芸 化 学 会 誌 、 日 本 化 学 会 誌 に 偏 っ て い た の で 、 国 際 的 な 評 価 が 得 ら れ な か っ た 。 ヘ イ ロ フ ス キ ー の 訪 米 後 コ ル ト フ ( 米 ) が 研 究 を 開 始 し 、 大 研 究 室 を あ げ て 各 論 の 総 ざ ら え 的 検 討 を 行 い、その全貌を明らかにすると 共に、 A C S誌 と 総 合 論 文 著 書 (I 941) を 通 し て ボ ル タ ン メ ト

リーを一挙に国際的に普遍の新 しいミクロ分析化学に浮上させ た。

受賞者名 受賞テーマ 受 賞 年

F.  W . オストワルド 水 銀 電 極 1  9  0  9  

W .   H. ネルンスト ポテンショメトリー 1  9  2  0  

F.  W . アストン マス・スペクトル 1  9  2  2  

F . プレーグル 微 量 元 素 分 析 1  9  2  3   M . ジーグバーン X線分析(物理) 1  9  2  4  

C.  V . ラマン ラマン・スペクトル (物理) 1  9  3  0  

F. ジョリオと 人工放射能 1  9  3  5   I. ジョリオ・キュリー

G . ヘベシー 放射性同位体トレーサー 1  9  4  3   A .   W .   K. チゼリウス 電 気 泳 動 分 析 1  9  4  8  

F. ブロッホ N M R (物理) 1  9  5  2  

A .  J.  p. マーチン クロマトグラフィー 1  9  5  2  

J. ヘイロフスキー ポーラログラフィー 1  9  5  9   R. エルンスト N M R   1  9  9  1  

このようにしてボルタンメト リーの理論、方法論、各論は、

夫 々 チ ェ コ 、 日 本 、 ア メ リ カ が 分担して完成したのであり、こ れら 3名 の 碩 学 が 揃 っ て ノ ー ベ ル 賞 を 受 け て 然 る べ き で あ っ た。残念でならない 。 (未完)

受賞者名 受 賞 テ ー マ 受 賞 年

F. ファイグル スポットテスト 1  9  6  1   G. シュバルツェンバッハ キレート滴定 1  9  6  3   I.  p. アリマリン 放 射 化 分 析 1  9  6  5   E . シュタール 薄層クロマトグラフィー 1  9  6  7   A . ウォルシュ 原 子 吸 光 分 析 l  9  6  9   R. プリビル 金属指示薬 1  9  7  2   B .   V . ルボフ フ レ ー ム レ ス 原 子 吸 光 1  9  7  4   R. ベルチャー 特 異 分 析 化 学 反 応 1  9  7  7   J. ルチカ フロー・インジェクション 1  9  8  1   T . 藤永 ボルタンメトリー l  9  8  3   E. プンゴール 固 体 膜 電 極 1  9  8  6  

H .   A .  レイティネン 白金電極 1  9  8  8  

w.

シモン 液 体 膜 電 極 1  9  9  1   表3. ロバート ・ボイル賞受賞者

受賞者名 受 賞 年

A . ウォルシュ 1  9  8  2  

I.  M . コルトフ l  9  8  4  

E. プンゴール 1  9  8  6  

E. シュタール 1  9  8  8  

I.  p . アリマリン 1  9  9  0  

H . マリッサ 1  9  9  0  

F .  W . マックラフ ァティー 1  9  9  2  

T . 藤永(矩形波微分ポーラログラフィー) 1  9  9  4   J.  D. ワインフォルドナー l  9  9  6  

W .   H . パークル 1  9  9  8  

w.

ホルビック 2  0  0  0  

Transactions or T h e  Research Institute or 

Oceanochemistv Vol.14 ,  No.I, April ,  211111  3  

Referensi

Dokumen terkait

12, 2015 古典的分析化学手法の現代天然物化学研究への活用 溶液内イオン平衡を使いこなす 最初にピロリン酸(PPi)の比色分析とその応用例と してのアデニル化酵素のアッセイ法を紹介する.モリブ デン酸がほかの酸素酸を取り込んで有色のヘテロポリ酸 を生成する反応は,古くからオルトリン酸(Pi)の分析 法などとしてよく知られている.他方,PPiは酸性条件

●気体をガスバッグへ直接捕集できます ●ポンプ内での VOC の吸着はほとんどありません ●小型で静音性に優れ、振動がありません ●コンスタントフロー、スタートタイマー、オフタイマー、 流量補正の機能付き 設定流量50〜550 mL/min ポンプ内部へのVOC吸着が ほとんどないガスバッグ用ポンプ 固定容器法 ガスバッグ

表 彰 〔2020 年度学会賞受賞者〕 長谷川 健 君 (京都大学化学研究所・教授) 研究業績 多角入射分解分光法の開発と実用化 早下 隆士 君 (上智大学・教授) 研究業績 ナノ空間包接場およびナノ構造体を用いる超分子分析試薬の開発 平田 岳史 君 (東京大学大学院理学系研究科・教授) 研究業績

Multi-purpose Program for Social System Analysis 11 - Time Series Analysis - Masayasu FUKUI, Yingchun WANG*, Jing WANG* and Keiji ISHIMARU** Department of Business Administration,

[r]

Ultraviolet-visible-infrared absorption spectra of porphyrin 5 and meso-meso–linked por- phyrin arrays 6 to 12 top and triply linked fused porphyrin arrays 13 to 19 bottom taken in