• Tidak ada hasil yang ditemukan

ランチョンセミナーのご案内 - 日本農芸化学会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "ランチョンセミナーのご案内 - 日本農芸化学会"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

日本農芸化学会2015年度大会 

ランチョンセミナーのご案内

LS4 トリプル四重極型質量分析計 LC-MS/MSを 用いた食事由来ペプチドの検出と定量

2015年

3

27

日(金)  

12:30 13:20

日 時

岡山大学  津島キャンパス  教養B棟3F  B33

会 場

(株)島津製作所 分析計測事業部  グローバルマーケティング部

〒604-8511  京都市中京区西ノ京桑原町1 TEL:075-823-1352 お問合せ

 従来の栄養学の考え方では、食事で摂取したタンパク質・ペプチドは消化管および、小腸上皮細胞内でアミノ酸に分解されると考えられ ていた。一方、ペプチドの摂取により健康増進機能が報告されている。そのため、一部のペプチドは標的組織に移行して、生体で有益な 作用を発揮していると考えられている。しかし、血液、組織抽出物は非常に多くの成分を含み、その中から食事由来ペプチドを同定し、定 量 するの は 大 変 困 難であった。我々はこの 問 題を解 決 するた め、ペプチドをAccQ 試 薬(6-aminoquinolyl- -hydroxysuccinimidyl  carbamate)を用い、アミノ基を誘導化し、疎水性を増すことで逆相HPLCでの分離を向上させ、さらにMS/MSによるフラグメント解析によ り構造を決定できることを見いだした。ひとたび、構造が明らかになればmultiple reaction monitoring(MRM)により血液や組織抽出物中 に食事由来、または内因性のペプチドを特異的に検出し定量が可能となる。従来、食事由来ペプチドのヒト血中濃度は数nM程度と考えら れていたが、数十nM〜µM程度のかなりの含量が存在することが明らかとなった。さらにLC-MS/MSは分子量1の差を十分識別できるため、

グルタチオンのように内因性のペプチドが大量に存在しても、安定同位体13Cでラベルした食事由来グルタチオンが、吸収され肝臓に取り込 まれることが実証可能である。

 誘導化技術を使うとアルデヒドや糖、有機酸の様に逆相HPLCで分離しにくい成分も分離可能となり、さらに誘導化によりイオン化しにく い糖やアルデヒドもLC-MS/MSで検出が可能となる。さらにMS/MSにより誘導化試薬由来のフラグメントイオンが検出できるため、特定の フラグメントを生じる親イオンを検出することで特定のグループの化合物を選択的に検出できる。

 生体内での食品成分・生体成分の代謝経路の解明とその量的な変動を明らかにするためにLC-MS/MSは、必須のツールとなっている。

司 会: 

奥村 毅

 (株式会社 島津製作所 分析計測事業部)

佐藤 健司  先生 (京都大学大学院農学研究科 応用生物科学専攻 教授)

演 者

Referensi

Dokumen terkait

1の発行準備 を進めておりますが,微細にわたる最終的な摺合せに時間 を要しており,発行が遅れることとなってしまいました. 読者ならびに投稿者の皆様に心よりお詫びいたします. 学会マイページおよびhttp://www.tandfonline.com/loi/ tbbb において順次公開させていただきます.ご寛容のほ ど,何卒よろしくお願いいたします.

日本ヒートアイランド学会 第1回イブニングセミナーのご案内 学会を動かすのはあなたです!! 日 時 :2006年 1 月24日(火) 18:00〜20:00 場 所 :立教大学 池袋キャンパス 7号館3階7301 (次ページにアクセスマップを記載しております。) 参加費 :1,500円(資料および飲み物・おつまみ代含む) 参加資格