• Tidak ada hasil yang ditemukan

ルール形成戦略研究所 客員研究員に SUGIZO 氏 就任

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "ルール形成戦略研究所 客員研究員に SUGIZO 氏 就任"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

【報道発表資料】

2018 年 6 月 4 日 多 摩 大 学

ルール形成戦略研究所 客員研究員に SUGIZO 氏 就任

多摩大学 ルール形成戦略研究所(所長 國分俊史)は、世界的に活躍するロックバンド LUNA SEA、X JAPANのギタリスト、ヴァイオリニストであり作曲家のSUGIZO氏が6月3日付けで Soft Power Programの客員研究員に就任したことをお知らせいたします。

音楽業界において、グローバルでも認知されている数少ない日本発のロックバンドであるLUNA SEAは、メジャーデビュー25年以上のキャリアを持つ長寿バンドです。LUNA SEAが世界から認 められる理由の一つに、演奏のテクニックはもとより、日本人ならではの繊細さなど、“グルーヴ”

がその魅力として語られる欧米のロックとは一線を画す独自の世界観がありますが、この世界観を 再現する作曲や演奏の方法論などについて、体系化されたものはありません。

本研究所において SUGIZO 氏は、世界が憧れる日本型ロックはもちろん、日本に閉じずアジア 型ロックの体系化を研究していきます。あわせて、世界初の水素コンサートを実現した実績を基に、

日本および世界各国のコンサート会場が水素燃料電池を音源として活用していく社会づくりのた めの啓蒙活動、および政策機関との協議等も積極的に行っていきます。

■SUGIZO氏プロフィール

ミュージシャン。作曲家。ギタリスト。ヴァイオリニスト。音楽プロデューサー。

1969年7月 神奈川県秦野市生まれ。幼少期よりヴァイオリンや楽典等クラッシック音楽の英才教 育を受けて育つ

1992年5月、LUNA SEAのコンポーザー、ギタリスト、 ヴァイオリニストとしてデビュー 1997年7月、ソロ活動始動

2006年10月、UKの伝説的トランス・ユニット JUNO REACTORへ参加 2008年3月でのX JAPANサポートを経て2009年5月、正式加入

綿密に構築された唯一無二の作曲能力、瞬間を切り取り光に昇華させるかのようなギターとヴァイ オリンのパフォーマンス、美しくディープで宇宙的なスピリチュアル・サウンドデザインは極めて 評価が高い。

ジャンルを超越しながら自由奔放に活動を続けるその姿勢は完全にアートの領域に入り込んでい て、その美意識の高さは、国内外において圧倒的な評価を得ている。

音楽と平行しながら人権活動、環境活動を積極的に展開。アクティヴィストとして幅広く知られて いる。

(2)

2

■ルール形成戦略研究所について

ルール形成戦略研究所(CRS:Center for Rule-making Strategies)は多摩大学研究開発機構の研究所として 2016年6月1日に設立されたシンクタンクです。日本で初めてルール形成戦略を政策構想から世界各国の政 策関係者とのネットワーク構築、協議、政策提言まで実行する実践性の高いシンクタンクであることが特徴で す。政産官学の垣根をこえた知見の集積を加速させ、また、本分野に関わる世界各国の専門家や有識者とのネ ットワーク構築を通じて最先端のルール形成動向を把握することで、日本企業および国家のルール形成戦略機 能の抜本的な強化と、それに基づく国際競争力の持続的な向上に寄与することを目指します。

以 上

【お問合せ先】

多摩大学 ルール形成戦略研究所 広報担当 金山(070-3531-6549)・池内(070-1567-3450)

[email protected]

Referensi

Dokumen terkait

研究体制 (敬称略) 主 査: 高木誠一郎 青山学院大学 国際政治経済学部教授 (財)日本国際問題研究所 客員研究員 委 員: 中居 良文 学習院大学 法学部教授 大橋 英夫 専修大学 経済学部教授 浅野 亮 同志社大学 法学部教授 渡辺 紫乃 埼玉大学 教養学部准教授 毛利 亜樹 同志社大学 法学部助教 鈴木 隆 (財)日本国際問題研究所

研究員の新規募集について 平成28年9月 公益財団法人日本国際問題研究所 当研究所は、下記の分野の研究員を募集します。 1.. 業務内容: 研究活動(特に政策研究が重要。研究会、ワークショップ等での発表及び 論文執筆を含む)及び国際会議、研究交流の運営等を中心として、当研究所 理事長兼所長の指示する業務。

1 研究レポート FY2021―1 号 2021/11/18 日本国際問題研究所 「インド太平洋」研究会 「多民族国家シンガポール」の戦略的意義 菊池努(青山学院大学教授/日本国際問題研究所上席客員研究員) はじめに シンガポールは規模の小さな国家ではあるが、国際的な通商国家として国際経済や金融の分野で国の規模をはるかにしのぐ

(肩書:2019年11月現在) 顧問 小和田恆 当研究所 元理事長 相談役 佃和夫 三菱重工業株式会社 特別顧問 藤田純孝 伊藤忠商事株式会社 理事 藤洋作 関西電力株式会社 顧問 増永嶺 元 一般財団法人世界経済調査会 理事 柳井俊二 国際海洋法裁判所 判事 渡辺博史 評議員 井口武雄 三井住友海上火災保険株式会社 名誉顧問 今井義典 立命館大学

1 現代システム科学研究科研究倫理委員会内規 (目的) 第1条 現代システム科学研究科(以下「本研究科」という。)に所属する教職員(非常勤 を含む)、研究科学生、客員研究員(以下「教員等」という。)が行う人間を対象とする研 究で、かつ倫理的配慮が必要な研究について、倫理的観点から審査することを目的とする。 (審査対象) 第2条

─ 148 ─ このような研究教育の活動実績が認められ,平成 15 年(2003)に文部科学省の 21 世紀 COE プログラ ム「熱帯病・新興感染症の地球規模制御戦略拠点」 が,平成 20 年(2008)にグローバル COE プログラ ム「熱帯病・新興感染症の地球規模統合制御戦略」が 採択され,総勢 20 名の研究推進担当者による研究が

はしがき 本報告書は、当研究所の平成26年度外務省外交・安全保障調査研究事業(総合事業)の 一つである「グローバル戦略課題としての中東―2030年の見通しと対応」の研究成果とし て取りまとめたものです。 本研究プロジェクトでは、今やグローバルな課題となっている中東地域の安定の確立に 向けて、日本外交の役割について政策提言を行うために、中東地域の政治的変動の諸要因

はしがき 本報告書は、当研究所の平成25年度外務省外交・安全保障調査研究事業(総合事業)「グロ ーバル戦略課題としての中東―2030年の見通しと対応」の成果として取りまとめたものです。 本研究プロジェクトは、グローバルな課題である中東地域における安定の確立に向けて、 日本外交の役割について政策提言を行うために、中東地域の政治的変動の諸要因を分析し、