• Tidak ada hasil yang ditemukan

ローラーコースターと機構 ―より実物へ―

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ローラーコースターと機構 ―より実物へ―"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

ローラーコースターと機構

―より実物へ―

村松 宏祐 松本 亮平 堀越 理仁

1.はじめに

はじめに,ローラーコースターを作成する に至るまでの経緯を振り返ってみる。遊園地 の乗り物を再現するに当たって,最初はメリ ーゴーラウンドを再現することを考えた。単 純な動きをいくつも組み合わせることによっ て,非常に複雑な動きを再現しているからで ある。しかし,実際に製作を始めて,いくつ かの問題があった。一つは,実際にメリーゴ ーラウンドを構成する機構を調べてみても,

予想以上に資料が少なかったことである。こ れは他の乗り物にもいえることだが,調べて みても見つかるのはメリーゴーラウンドを遊 具として「楽しむ」ものとしてみているもの ばかりで,機構を紹介している部分があった のはフリー百科事典 Wikipedia のみであり,

しかも1行の半分程度書かれていただけだっ た。また,機構が複雑であるが故に,限られ た動力で全体を再現するのは非常に困難であ るということもあった。実際のメリーゴーラ ウンド全体の大きさに対してモーターという のはかなり小さなもので,おそらくは天井や 床下に設置することで複雑な動きが可能であ ると思われる。しかし,LEGOで再現すると なると,どうしても全体の大きさに対しての モーターの大きさがネックになり,またモー ターの数が限られていることや配線の問題も あり,メリーゴーラウンドの動きを完全に再 現するのは不可能だと思われた。他にメリー ゴーラウンドをテーマに選んだ人はうまく工 夫をして1つの動力源で複数の機構を同時に 動かして複雑な動きを再現していたが,「こん なの乗ったら絶対酔う」という感想があった ように,かなりの工夫や試行錯誤を行わない と再現は不可能であると考えた。そこで,私 は逆に「単純な機構でもいいので,実際の工 業製品により近いものを再現する」ことを考 えた。

2.ローラーコースターとは

LEGOブロックはほとんどが直線で構成さ れているので,様々な曲線を含んだ実際の乗 り物の外見をそっくり再現するにはかなりの 工夫が必要となる。そこで,LEGOで再現が 十分可能であると思われるローラーコースタ ーをテーマに選んだ。

ローラーコースターは遊園地で目立つ大 きな乗り物の一つである。しかし,見た目と は違い,時には1 kmを越える長いコースを 単純な機構のみによって列車を走らせている。

ローラーコースターは乗客のいる列車自体に は基本的に動力などは存在しない。一般的に,

リフトなどを使って最高点まで列車を引き上 げ,そこから下りの傾斜を走らせることで位 置エネルギーを運動エネルギーに変えて速度 を上げる。その後は最初のエネルギーを,傾 斜を上ったり下がったりすることでエネルギ ーを次々に変換して緩急をつけて動いている。

そして最後にブレーキなどで余剰エネルギー を吸収して終了する。

3.引き上げ部分の再現

それでは,これからローラーコースターの 製作過程を紹介する。ローラーコースターを 再現するに当たって,何よりも大切なのは引 き上げ部分である。まずは以下のようなもの を製作した。

(2)

動力はモーター→ギア→ホイール→ベル トと伝わっている。以下順を追って説明する。

3.1. Simple Spur Gear Mechanism

モーターの回転を直接ホイールに伝える 構造には,モーターの回転そのままでは速す ぎるという問題や,車輪のすぐそばにモータ ーを設置しなければならず,そのために大幅 なスペースをとらなければならないという設 置場所の問題があるので,1 つのモーターの 回転をギアを介してホイールに伝えるという 構造を採った。ここで重要なことは,組み合

わせるギアの歯数の比を変えることで,回転 数を変えることができることである(なお,写 真では歯数と速さの関係を勘違いしており,

逆に速くなるようにギアを組み合わせてしま っている)。

ここでは「Simple Spur Gear Mechanism」と いう下図のような機構を使用した。

図のようにギアを組み合わせることで,片 方のギアを回すともう片方のギアが逆回転に なる。また,前の節で述べたように,組み合 わせるギアの歯数の比を変えることで,回転 の速さを変えることができる。具体的には,

片方を回した角度に対し,もう片方が回転し た角度はギアの歯数の反比例している。つま り,歯数の多い方のギアを回したときもう片 方のギアはそれよりも大きな角度を回転し,

逆に歯数の少ない方のギアを回したときは,

もう片方のギアはそれよりも小さな角度を回 転する。回転した角度と回転の速さは対応し ているので,歯数の多い方を回せば速く,少 ない方を回せば遅くなって次のギアに伝わる。

(3)

3.2. Belt Drive Mechanism

2 つのホイールにベルトを張り,先ほどの 回転をホイールに伝えることで,ベルトが回 転する。ここでは「Belt Drive Mechanism」と いう下図のような機構を使用した。

図のようにベルトを2つのホイールに張り,

ホイールを回転させることでベルトに回転を 伝えている。ベルト自体はタイヤ状であるが,

ホイールの距離を調節してベルトをうまく張 ることで,ベルトの面が平面になり,回転運 動を直線的な運動に変え,その上に物を載せ て運ぶことができる。なお,実際は上の図の ベルトに該当するパーツがLEGOに無かった ので,キャタピラのパーツを応用してベルト とした。

3.3. 工夫点

よりスムーズに動くように以下のような 工夫を施した。

・ホイールを同時に回す

キャタピラのパーツの内側には凹凸があ り,それがホイールの凹凸とかみ合うので,

片方のホイールだけを回しても,ある程度は うまく回転した。しかし,それだけではベル トの張り具合がおかしくなるなどの問題が生

じてしまったので,以下の写真のように改良 した。

3.2.節のベルトの機構を利用して,同じ回 転を両方のホイールに与えてベルトに回転を 伝える構造を採った。これによって,ベルト に負荷がかからずにスムーズに回転するよう になった。また,共同で製作にあたった2人 が作った装置も合わせて紹介する。

・松本

考え方は私と同じであるが,彼は写真のよ うにそれぞれのホイールに対し1つのモータ ーを使ってベルトの回転を安定させている。

(4)

・堀越

歯数の差がもっとも大きいギアを2つ組み 合わせて速度をかなり落としている。(上図の 赤丸の部分。40:8が2箇所で1/25の速度)こ れによってベルトが安定して回転する。

3.4. 問題点

以上のような装置ではいくつかの問題が ある。

・ベルトの長さ

ベルトに使用したキャタピラの大きさは 変えられないので,これ以上距離を長くする ことができない。大きさを自由に変えられる 部品が必要。

・バランスの悪さ

ベルトの幅が狭いので,上に置いただけで はバランスが悪く,すぐ横に落ちてしまう。

・見た目の悪さ

もともとのコンセプトが「できるだけ工業 製品に近づける」なので,見た目を改良する 必要がある。

以上の点を考慮して改良版を製作した。

4.改良

大きさや見た目の問題があるので,キャタ ピラの代わりにチェーンを使用して,以下の 写真のような改良版を作った。

チェーンは細かい部品をつなぎ合わせて 作るので,長さの調節が自由にできる。動力 はモーター→ギア→チェーンと伝わっている。

4.1. モーター→ギア

上の丸囲みの部分で歯数の異なるギアを 組み合わせることで速度を変えている。1 箇 所につきギアの歯数の比が 40:8 なので速度 は1/5倍に,2箇所で1/25倍となる。使用し た機構は3.2.節と同じもの。

4.2.ギア→チェーン

(5)

改良版を製作するにあたり,前回のものと もっとも違う部分がこのチェーンである。ベ ルトのときでは上に車両を載せるだけなので,

車両がうまく持ち上がらず横に落ちてしまっ ていたが,代わりにチェーンを使い,車両部 分にもギアを取り付けチェーンにひっかける ことで下図のようにチェーン上に車両を固定 することが可能になった。

実際のローラーコースターの引き上げ部 分にもチェーンは使用されており,チェーン に一定間隔に列車とかみ合う機構があり,列 車の先頭車両を引っ掛けて列車を最高点まで 引き上げている。ここで使用した機構は以下 のものである。

4.3. Chain Drives

基 本 的 に 仕 組 み は 3.4.の Belt Drive

Mechanismと同じであり,2つのギア(特にチ

ェーンに組み合わせて使うものをスプロケッ トと言う) にチェーンを張ることで,それに 物を引っ掛けて運ぶことが可能になる。ベル

トと違うのは,ギアの歯1つに対して必ずチ ェーンの穴1つが対応していて,よほど負荷 をかけたり高速で回したりしない限り,ベル トのようにギアとチェーンが滑らない点にあ る。これによって,1 つのギアを回すだけで も安定してチェーンを回転させることが可能 であり,1 つの動力源で大きな引き上げ部分 を再現することができた。ただ,チェーンに も問題点がある。チェーンがスムーズに回る ためには若干の「遊び」が必要であり,その 調節にベルト以上に気を遣わなければならな い。

4.4. 改善点

3.6.で述べたように以前のベルトを使った 仕組みではいくつかの問題点があったが,今 回の改良でそれらの問題点は解決できた。

・ベルトの長さ

→チェーンは小さなパーツを1つ1つ組み合 わせて使うものなので,1cm単位で長さが自 由に調節できる。

・バランスの悪さ

→車両にギアを使うことでチェーンに車両を 固定することが可能になり,車両が落ちるこ とが無くなった。

・見た目の悪さ

→チェーンは実際にローラーコースターに使 われているということもあり,見た目はかな り実物に近くなった。

5.より実物へ

チェーンを使用することで,引き上げ部分 はかなり実物に近いものを再現できた。しか し,ローラーコースター全体を再現するには,

引き上げた車両を走らせるコース,そしてそ の後走り終えた車両を再び引き上げ部分に戻 す装置が必要である。しかし,LEGOブロッ クはほとんどが直線で構成されているので,

車両も同様に直線的な動きしかできない。よ って,車両を引き上げ部分に戻すためには,

コースを引き上げ部分の下を通すことが必要 になる。そこで,次はコースから引き上げ部 分へ車両を持ち上げる仕組みを考えた。考え られるのは回転運動を直線運動に変換する機 構をつかって車両を押し上げるという仕組み である。しかし,LEGOはギアやカムの種類

(6)

が豊富なので,組み合わせや数を変えて回転 させることでうまく車両を持ち上げられる組 み合わせを実験して調べたが,どのように組 み合わせてもうまく車両を持ち上げることが できなかった。また,車両が斜面を走る運動 は,全くの自然な運動であるので,走り終え た車両を持ち上げる装置に車両が来るタイミ ングは完全にランダムである。どのタイミン グで車両が来ても正確に車両を持ち上げるに は常に装置を動かしているだけではできず,

どうしても人の手(タイミングよくモーター のスイッチを入れる等) が必要なので,自動 で車両を循環させることはできない。よって,

ローラーコースターをこれ以上実物に近づけ るのはほぼ不可能であるという結論に達した。

6.終わりに

機構作りを通して実際の装置を再現する 難しさを痛感した。単純な動きを再現するに も,試行錯誤や微調整の繰り返さなればなら ない。ローラーコースターのような比較的簡 単な仕組みのものでも完全に再現することが できなかった。また,装置が複雑になれば,

見た目だけではなくその構造についても知る 必要がある。機構の種類は膨大であるが,そ のうち似通っているものも多くあり,分類す ればその分類した項目は数えられるほどしか ない。(実際,参照したページでは機構の種類 のカテゴリー数は100も無かった。) 乗り物 などの製品は機構をうまく組み合わせて複雑 な構造をとっているので,完全に再現するに は,その製品の設計図を見て仕組みを理解し なければならない。このように,機構づくり は想像以上に難しいことであった。

参考Webサイト

<http://kmoddl.library.cornell.edu/>

[2007, March 30]

<http:// ja.wikipedia.org/> [2007, March 30]

Referensi

Dokumen terkait

ちが自己の成長を振り返って,新しい年への希望を新たにするとともに,家庭や地域社会の一員とし ての自覚を高め,家族や地域の人々との心の触れ合いを深めるまたとない機会であります。 ●子供たちは,1年間でできるようになったことがたくさんあります。このできるようになっ たことに,来年に向けて更に磨きをかけられる冬休みの生活となるよう願っています。

はじめに 東北地方太平洋沖地 震の本 震では、地震規模の大 きさだけではなく、強震動 の継続時間 の長さから広 範囲にわたり建築設備に大 きな被害を 生じた。建築 設備技術者協会が行なったアンケート調査 1による と、建築設備における被害件数は 1145件で、配管・ ダクトに関する損傷被害が1番多く、次いで吊り支 持材に関しての被害が多い (図 1)。天吊り機器の

ニュートリノ ニュートリノは核崩壊のときに必ず生じる粒子です。高校物理では, ベータ崩壊は扱われているのに,なぜかニュートリノは(一部の参考 書を除いて)でてきませんね。 たとえば,炭素14が崩壊して窒素14になり,電子を1個放出しま すね。原子番号が一つ増えているわけで,つまり,原子核中の中性子 が一つ陽子に変わったわけです。このときニュートリノがひとつでて

改良品と改良点 図4 図4が改良品である。まず始めに,重すぎ て軸がしなってしまう問題の改良について説 明する。この問題は,観覧車の本体が軸の先 端にあり,その軸を支えるものが1本の支柱 だったためしなったのが問題だった。これを 改善するために支柱を1本から2本に増やし, 両側から支えることによってしなりはおさめ ることができて,この問題は一応の解決を見

biocase.org/)を使っている. GBIF における標準のデータ構造(すなわち,分散 したデータベースを統合検索するための共通項目)の 具体例として DarwinCore を表 1‑1 に紹介する.表 1‑1 は,Extensible Markup Language(XML)のタ グとしての表現のため,通常の英文では必要なスペー

2)では糸状菌 771,酵母 801, バクテリア(放線菌含む)339 の合計 1911 株となって いる.現在と遜色ない,当時としては多くの保有数を もつコレクションだったと考えられるが,当時は斜面 培養のまま低温保存していたと考えられ,死滅等によ り菌株数の増減があったと考えられる. AHU における微生物の保存には主として L 乾燥を

LEGO による機械の再現 ―メリーゴーランド― 大寺 貴裕 1.はじめに 2006 年度のゼミナールで,僕は「LEGO で実現する世界と数学の世界」を受講した。 このゼミは,LEGO で作成・再現した機械 の数学的分析をテーマとしており,受講生 は全7回の授業と放課後の自主的な活動の 時間内で,LEGO を用いた機構の制作活動

WA 会長より 会 長 松崎 孝弘 日ごろからPTA活動にご理解、ご協力ありがとうございます。令和2年を迎え、 年始から流行している新型コロナウィルスによる肺炎の収束の目処がたっておらず 心配です。本校でも、インフルエンザが流行り始めました。体調管理が難しいです が、子供たちをしっかりサポートしていきましょう。3月も間近になり、今年度も