• Tidak ada hasil yang ditemukan

微生物保存機関巡り(27)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "微生物保存機関巡り(27)"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

─ 31 ─  AHU Culture Collection は,1930 年代から当研究室 の前身である農学部応用菌学研究室のスタッフによっ て北海道各地から収集された菌株のコレクションを,

戦後同研究室の佐々木酉二教授が中心となって整理 し,設立された菌株保存機関である.北海道大学農学 部応用分子微生物学研究室内にあり,現在約 2200 株の 菌株を保有している(Fig. 1).

 保存菌株数の内訳は糸状菌 937,酵母 544,バクテリ ア 585,放線菌 138 であり,その多くは 1930 年代から 応用菌学教室のスタッフにより北海道各地から収集さ れたものや,近年アラスカやシベリアの永久凍土中の 氷楔から分離された微生物,北海道各地から収集した 酵母なども含んでいる.1971 年に発行された AHU 保 存菌株のカタログ(Fig. 2)では糸状菌 771,酵母 801,

バクテリア(放線菌含む)339 の合計 1911 株となって いる.現在と遜色ない,当時としては多くの保有数を もつコレクションだったと考えられるが,当時は斜面 培養のまま低温保存していたと考えられ,死滅等によ り菌株数の増減があったと考えられる.

 AHU における微生物の保存には主として L 乾燥を

用いている.この方法は 20 年以上の保存が可能であ り,植継ぎによる微生物の変異を防ぐことができ,保 存スペースを減らすことにも寄与している.また,危 険分散および L 乾燥ができない菌株の保存として超低 温フリーザーによる凍結保存も行っている.これらの

微生物保存機関巡り(27)

北海道大学大学院農学研究院菌株保存室

(機関略号:AHU)

Fig. 1  AHU Culture Collection は北海道大学農学部内の 一室

Fig. 2 1971 年に発行されたカタログ

Fig. 3 菌株保存の様子

A:L 乾燥装置.20 年以上経過し更新したいところである.B:L 乾燥の作業.C,D:L 乾燥アンプルの保存は冷蔵庫で 行っている.E:リスク回避のためのディープフリーザー保存.

(2)

─ 32 ─ 保存技術は 1990 年以降,冨田房男教授により導入され たもので,それ以来,菌株の死滅も減り,長期安定的 に管理することが可能になった(Fig. 3).

 AHU は教授 1 名,技術専門職員 1 名の計 2 名のス タッフで運営されており,主として教育研究用に菌株 を分譲したり,学内の研究者の依頼により特許寄託用 に L 乾燥菌体の製作を行ったりしている.分譲件数は 多くはなく,昨年度は国内の研究機関に 2 件 3 株の微 生物を分譲した.近年は年間分譲件数は 10 件以下で推 移している(Fig. 4).

 ここ数年来,保存菌株の 16S rDNA(バクテリア,放 線菌)および ITS 塩基配列(真菌)を解析することで,

より正確な分類を行うとともに,塩基配列データとい う付加価値をつけた形でのカタログの更新作業を行っ てきており,新規登録菌株を除けば,ほぼ終了してい る.近いうちに 1971 年以来の新たなカタログの公開が 可能となるので,より多くの研究者に利用されること が期待される.

 また最近,北海道内でのワイン産業が盛んになって きており,ワイン醸造に用いる酵母に関して,北海道 独自の菌株へのニーズが高まってきている.応用分子 微生物研究室では,北海道のブドウや自然発酵ワイン からの酵母の分離と遺伝系統解析,醸造特性による選

抜を行っており,Saccharomyces cerevisiae をはじめと する各種酵母菌株の収集が進んでいる.これら菌株は 将来的にはリクエストに応じてワイン醸造スターター としての分譲も視野に入れ AHU に保存されている.

 大学のもつコレクションとして,教育研究としての 利用に加えて今後どのように産業界と連携して事業を 進めていくか,たとえば手数料の徴収あるいは権利化 など,クリアをすべき課題は多く残されている.また,

分譲件数が増加した場合には,現在のスタッフでは対 応に限界があるのも事実である.しかし,これまで代々 引き継がれてきた貴重な資源である菌株は,死滅する ことなく保存することはもちろんのこと,有効活用も 考えていかなければ行けない.AHU,ひいては全国の 菌株保存機関の発展のために,ない知恵を絞らねばな らないと改めて考えているところである.

(応用分子微生物学研究室 曾根輝雄)

連絡先:〒060-8589 札幌市北区北九条西 9 丁目 北海道大学大学院農学研究院連携研究部門応用分子 微生物学研究室

E メール:[email protected] 電話:011-706-2493 FAX:011-706-4961 Fig. 4 AHU 菌株分譲件数の推移

Referensi

Dokumen terkait

4の割合になっている。 ◎著作権・ディープリンクについて 業界の総意として新聞協会がディープリンク に関して強い態度を示しているので琉球新報と しても従っているが、 個人的には、 ディープリ ンクはインターネットの特徴の一つと考えてい るので、 これと格闘しても仕方がないと思う。 むしろそのアーキテクチュアと上手く付き合っ ていったほうが良いのではないか。

製剤化のための大量培養法と保存性 微生物農薬の製剤化では,製造にかかるコストの低減 を図ることが開発サイドの採算上必須であるが,コスト の視点で見た場合,大量培養法の開発や保存性が大きな 課題となっている.大量培養法では,たとえば細菌の培 養において,同一コストで1×109 cfu/mLの細菌液が 得られるか,5×109 cfu/mLのものが得られるかで採算

菌株の遺伝 子情報が非常に近似していたことから,これらの菌株は 発酵乳での生育適性を獲得した近縁株である可能性が示 されている2. 食品に利用するビフィズス菌についてはヒトを分離源 とする菌種(HRB)のなかから,安全性・使用目的・ 製造条件に適合した菌株を選定すべきであるという意見 や3,分離源に捉われず菌株のプロバイオティクスとし

7, 2013 原核生物の新規な獲得免疫機構 CRISPR/Cas システム リピートとスペーサーの規則的反復構造が細菌の進化をコントロールする 近年,細菌学の分野でCRISPRという目新しい言葉が 注目されている.真正細菌・古細菌に広く保存されてお り,細菌の外来性遺伝子に対して獲得免疫機構を担って いることが示唆されていることから,細菌の生命現象を

醤油乳酸菌の輸送体の機能解析とその応用技術開発 微生物発酵生産では,細胞内代謝系の改変により生産性の向 上が図られてきた.更なる生産性の向上や新規化合物の生産で は,基質の菌体内取込みや生産物の菌体外排出が律速となる事 例が増えており,基質輸送能及び産物排出能の強化・改変によ る生産性の改善が望まれてきた.細菌では糖輸送がカタボライ

5, 2016 微生物学大木 理 著 B5判,162頁,本体価格2,400円 東京化学同人,2016年 「化学と生物」誌 46巻5号の巻頭言「人間の未来と農 芸化学」の中で,私は次のように書いた.「農芸化学は, 自然の事物を常にパートナーと考える,いわば『性善説の 自然科学』である.医学の世界では微生物と言えば病気を

発熱植物ザゼンソウの生存戦略に手がかり 〜ザゼンソウは積雪に強く多様性が高いことが明らかに〜 令和5年8月1日 植物の中には、花の温度を上昇させることができる「発熱植物」*が100種近くあるこ とが知られています。発熱によって花を暖かくしたり匂いを拡散したりすることで昆虫を 誘引して、花粉を運ばせると考えられています。ザゼンソウの仲間は唯一北東アジアの寒

われていた.筆者らは,スクリーニングにより土壌に 普遍的に生息する糸状菌( )が DL‑PL 中のD‑PL のみを選択的に加水分解して対応す る酸(D‑パント酸(D‑PA))に変換する新規な酵素 反応(ラクトナーゼ反応)を効率よく行うことを発 見した.この反応を利用すると,DL‑PL は簡単に酸 (D‑PA)とラクトン(L‑PL)に分別することができ る(図