• Tidak ada hasil yang ditemukan

153_ 微24.2_保存

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "153_ 微24.2_保存"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

─ 153 ─ はじめに

 ISU(Ishinomaki Senshu University)コレクショ ンは,接合菌類の中でもヒゲカビ(Phycomyces 属)

野生株およびその変異株を保存する稀少なコレクショ ンである(図 1).ヒゲカビは,いわゆる“カビ”の 中で特に大型の種として知られ,直径約 100 mm,高 さ 10 cm 以上にもなる直立無分枝の胞子嚢柄を形成 し,その頂端に胞子嚢(無性生殖)を 1 つ着ける(図 2).胞子嚢柄は隔壁のない単細胞性の多核体(ケノサ イト)であるが,光や重力,気流等に敏感に応答して 屈性を示すことから,「刺激受容─情報伝達─応答反 応」モデルの 1 つとして多くの研究に用いられてきた

(大瀧,2000;大瀧ら,1994).また,+と−の性をも ち,一連のダイナミックな形態形成を伴う接合(有性 生殖)を行う(大瀧ら,1987).この機会を得て,本 コレクションの主役であるヒゲカビに関して記し,終 わりに本コレクションの展望と課題について考えてみ たい.

記載の歴史

 文献調査(大瀧,1979)によると,ヒゲカビを最初 に記載したのは Agardh であり,今から 191 年前の 1817 年のことである.彼はフィンランドの,ある油 田の壁や木材の上に生育しているヒゲカビを見つけた が,緑がかった巨大な胞子嚢柄を“カビ”と思わずに

“緑藻”の一種として Ulva nitens と命名した.1823 年になり,ドイツの Kunze が似た環境から同じよう な“緑藻”を見つけて“カビ”であることを明らかに し,Phycomyces 属を与えた.その後,幾人かの研究

者により改名があったが,1873 年に van Tieghem &

Le Monnier により P. nitens と再改名された.1925 年に Burgeff は,それまで各地で使用されていたいわ ゆる P. nitens を再検討し,P. nitens Kunze と P.

blakesleeanus Burgeff とに区別した.両者の分類は円 筒型の胞子の長径により行われ,前者は 15 ~ 30 mm,

後者は 8 ~ 12 mm である.他に球形の胞子をもつ P.

microsporum van Tieghem の記載等があるが,その 存在を疑問観する向きもある.なお,日本では前出の 2 種が知られ,初認は 1900 年で,乾による東京小石 川の白米店で穀屑を捨てたところに発生した記録とさ れる(出川,酒井,2004).

系統保存の特徴と変遷

 1904 年 Leonian が,Blakeslee の収集株を NRRL

(Northern Regional Research Laboratory,現 ARS,

Agricultural Research Service)に移管し,続いてカ リフォルニア工科大学の Delbrück の研究室でそれら が積極的に利用される過程で多数の変異株が生み出さ れた.1977 年 Delbrück の停年退職に際し,文部省

(当時)より系統維持費の支給が決まり大瀧ラボ(当 時山形大学)にすべての菌株が移管された(734 株,

大瀧,1979 の文献中).現在のコレクションのほとん どは,P. blakesleeanus NRRL1555(-)株由来の変異 株であり,本コレクションの大きな特徴となってい る.特定の株が利用された原点は,ファージの研究で 培った Delbrück の研究手腕に求めることができる.

NRRL1555(-)株を標準野生株系統とすることで,そ の研究成果が世界中で比較検討や追試を行うことが可 能となった.その後,菌株は大瀧ラボとともに東北大 学遺伝生態研究センター(当時)に移り,大瀧先生の

微生物保存機関巡り( 15

石巻専修大学理工学部基礎理学科

(機関略号:ISU)

図 1 菌株保存用のディープフリーザーがある 2 号館

図 2  左:P.blakesleeanus ヒゲカビ野生株 NRRL1555(-)

の胞子嚢柄と頂端に形成された胞子嚢(無性生 殖).右:NRRL1555(-)と A56(+)の対峙培養 により形成された刺に覆われる接合胞子(有性生 殖).その大きさは 0.3-0.5 mm.

(2)

─ 154 ─ 定年退職後しばらく東北大学に保管されていたが,

2007 年正式に石巻専修大学に移管され現在に至って いる.この折,東北大学保管時に用いていた機関略号 IGE(Institute of Genetic Ecology)から ISU に変更 手続きが行われた.研究の進展や途中に数回経験した コレクションの移動を経て,2008 年 3 月現在 776 株 が ─80℃で凍結保存されている.

多彩な変異株

 本コレクションの特徴である変異株には大きく分け て,運動反応変異株,栄養要求性変異株,薬剤耐性変 異株,形態的変異株,b-カロチン合成変異株が存在 する.光屈性変異株(運動反応変異株)やb-カロチ ン合成変異株の解析により,そのプロセスに関わる遺 伝 子 数 の 推 定 や 変 異 の 生 理 特 性 が 明 ら か に さ れ

(Bergman et al., 1969),また,胞子嚢直下膨潤変異 株(形態的変異株)の解析により,光屈性における分 光的作用の重要性が明らかにされてきた(大瀧,

2000).しかし,このような多彩な変異株がありなが らその利用は十分でないのが現状である.生物学的解 析の要になる遺伝子工学的手法のうち未だに有効な形 質転換系が開発されていないなど,新たな研究者の参 入には不利であることも一因と思われる.

ゲノム解析と最近のトピック

 ヒゲカビ研究の世界でもゲノム情報を解読するプロ ジェクトが発足し,2007 年 1 月には NRRL1555(-)

株ゲノムのデータベース(DB)が Joint Genome Institute より公開された.これに前後して,ヒゲカビ研究者の 誰もが知りたかった大きな成果として,光屈性変異株 madA の原因遺伝子(Idnurm et al., 2006)および性 決定遺伝子座(Idnurm et al., 2008)の同定が報告さ れた.前者の研究で当コレクションの変異株が利用さ れたことは意義深い.遺伝子情報を直接扱えるように するゲノム DB の公開により,ヒゲカビでは不十分な 研究手法を補える可能性が出てきた.新たな研究者の 参入の呼び水となることを期待したい.

展望と課題

 まず ISU コレクションの活用を展望してみたい.1 つは,ゲノム DB の整備に伴い,これまであまり利用 されてこなかった変異株が見直されることに期待した い.本コレクションの特徴は変異株の多さにある.2 つ目は,学生実験への利用に対する期待である.ヒゲ カビ(少なくとも P. blakesleeanus)は人体温度では 発芽しないし菌糸成長も抑制されることから,安全に 取り扱うことができる.私は 2 年次の学生実験「カビ の形態」の中でヒゲカビの胞子嚢柄と接合過程の観察 を行っているが,興味を示す学生は必ずいる.巨大カ ビの存在を知ってもらうこと,多核胞子・菌糸の原形

質流動・胞子嚢柄の光屈性・接合の観察など学生実験 への利用を期待したい.このステップはヒゲカビ利用 者の裾野を広げる意味で大切であると思っている.

 最後に課題であるが,ヒゲカビ研究者の多く,そし て筆者は生理学畑を歩んで来たこともあり,“正当な”

系統保存の大切さに重きを払ってこなかった面は否め ない.事実,保存方法や保存管理手法には不備や不具 合を認める.今後は,デルブリュックの築いた遺産で あるヒゲカビコレクションが幸運にも日本にあること を再認識し,改善を計りながら,ISU コレクションを できる限り長く維持していきたい.

参考文献

Bergman, K., Burke, P.V., Cerdá-Olmedo, E., David, C.N., Delbrück, M., Foster, K.W., Goodell, E.W., Heisenberg, M., Meissner, G., Zalokar, M., Dennison, D.S. & Shropshire, W. JR. (1969). Phycomyces.

Bacteriological Rev. 33: 99-157.

出川洋介,酒井きみ (2004).小田原市入生田にお けるヒゲカビ(接合菌綱ケカビ目)の記録.神奈川自 然誌資料 25:75-78.

Idnurm, A., Rodríguez-Romero, J., Corrochano, L.M., Sanz, C., Iturriaga, E.A., Eslava, A. & Heitman, J. (2006). The Phycomyces madA gene encodes a blue-light photoreceptor for phototropism and other light responses. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 103:

4546-4551.

Idnurm, A., Walton, F.J., Floyd, A. & Heitman, J.

(2008). Identification of the sex genes in an early diverged fungus. Nature 451: 193-196.

大瀧 保(2000).ヒゲカビ(Phycomyces)の環境 応答の解析─胞子嚢柄はどのようなメカニズムで光に 対して屈曲するか─.日菌報 41:1-17.

大瀧 保,宮嵜 厚,ガリナ・ラザロバ(1994).

ヒゲカビ(Phycomyces)は重力屈性にどのように反 応するか─重力屈性の研究の現状と問題点─.日菌報 35:111-125.

大瀧 保,保井美貴子,古賀香織(1987).ケカビ 目菌類の接合反応─細胞間の communication の立場 から─.Bull JFCC 3:20-41.

大瀧 保(1979).ヒゲカビ(Phycomyces)の系統 とその保存.系統生物 4:74-80.

(石巻専修大学理工学部基礎理学科 宮嵜 厚)

連絡先:〒986-8580 宮城県石巻市南境新水戸 1  石巻専修大学理工学部基礎理学科

 E メール:[email protected]  電話:0225-22-7716,FAX:0225-22-7746

Referensi

Dokumen terkait

第 4 章 サウジアラビアの外交と安全保障を巡る課題 ──イエメン介入の背景と問われる米国依存 中西 俊裕 はじめに サウジアラビアは外交・安全保障で様々な課題に直面している。イエメンへの介入が壁 に突き当たる中で、米バイデン(Joe Biden)政権の出方をにらみながら、対イランや国内

○ー|○ー[○ ○ー[○ー]○ー ○○○ン[○ ○○[○ン]○ヌ ここで注目されるのは,ニータムンとマタンマガが単独では同型であるのに,助詞(は) が付くと別になり,前者はそのまま続くのに対して,後者は「中」の位置から第4モーラ の後で下がるとある点である。大湾は,両者を「平板式」に含めている。また,シジリ[バ

do Carmo,Differential Forms and Applications, Springer-Verlag, 1994の p.. 27∗.] 授業で配布したプリントには,上記テキスト第 2章演習問題の第 2 問の画像が載っています.Web公開版からは削除しました.

微分1形式についてPoincaréの補題を証明しよう. 𝜔 = ∑𝑛 𝑖=1 𝑔𝑖𝑑𝑥𝑖 をℝ𝑛の閉微分1形式とする.前問の2と同じ式(ただしℝ3はℝ𝑛 でおきかえる)によって𝑓を定義する.線積分の定義を用いて計算すると 𝑓𝑥1,…, 𝑥𝑛 =∫ 1 0 ∑𝑛 𝑖=1 𝑥𝑖𝑔𝑖𝑡𝑥1,…, 𝑡𝑥𝑛𝑑𝑡 であるが,この両辺を𝑥𝑗

運動の記述 例えば直線上を運動する粒子について、時刻 t での位置を pt で表し位置関数と呼ぶことにする。特に p0 を初期位 置とよぶ。 時刻 から までの間に粒子が移動する 符号付きの 距離は で与えられる。 従って、その間の単位時間あたりの平均移動距離は となる。 時刻 における瞬間の単位時間 あたりの平均移動距離 を速度と呼ぶ。特に

合成函数の微分 以下fx, yは必要な回数だけ微分できる(十分なめらかである)とする. x, yがtの微分可能な函数x=xt,y=ytであるとき,合成して得られるtの函 数t 7!f xt, yt をtで微分することを考えよう.公式は次の定理の通り. 定理

低濃度に設定している.定常期初期まで培養(Griess 比色法やセルカウント等で判断)した菌体を SM8 に 懸濁し,L‑乾燥に供する.菌液の細胞濃度は出来る だけ高く 109〜 1010 CFU/m を目安とする.硝化細 菌は通常の培養法では菌密度が得られないので,大量 の培養液を遠心などで濃縮することで対応する.復元

1.はじめに 明治時代に日本人が牛乳を飲用するようになって 100 年以上が経ちます.当時,牛乳は薬のように珍重 されていましたが,今日では 牛乳離れ すら起こっ ていると聞きます.牛乳は子牛が成長するために必要 な栄養をすべて含む,バランスの良い食品です.しか し保存性の観点で言えば決して日持ちの良い食品であ るとは言えません.世界的に見れば,歴史の記録が始