• Tidak ada hasil yang ditemukan

シ ン ガ ポ ー ル に お け る 英 語 の 二 方 言 併 用 話 者

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "シ ン ガ ポ ー ル に お け る 英 語 の 二 方 言 併 用 話 者"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

シ ン ガ ポ

ー ル に お け る  

    英 語 の 二 方 言 併 用 話 者

石   黒   敏   明

  シン ガポ ール で話 され てい る4 つの 言 語 と は︑ 英 語

︑中 国 語

︑マ レー 語 とタ ミー ル語 であ る︒ 今 日で は︑ 英 語 と母 国 語 を 重 視 し たに 言 語 政 策の 影 響 で︑ ほ とん どの 人 が 最 低2 言 語 は

︑理 解 でき る と 聞い てい る

︒人 口で 言 う と 約 7割 が 中 国 系 で︑ 彼 ら は 中 国 語 と 英 語 を 話 す

︒し か し

︑そ の 英 語 は 中 国 語や マレ ー 語 な どの 影 響 を 受 け

︑標 準 的 英 語 と 異な る一 種の 言 語 変 種 と呼 ぶこ とが で きる

︒ 現 地で は︑ 一 般 的 には シン グリ ッシ ュと 呼ぶ れて い る︒ シン ガポ ーリ アン 中 には

︑こ のシ ング リッ シュ と い う 方 言 以 外 に 標 準 英 語 を 操 る 人 もい る か も し れ ない

︒そ のよ う な 英 語 の二 方 言 使 用 者 を 仮 に 英 語の 二 方 言 併 用 者 と定 義 して みる

︒   彼 らの シン グリ ッシ ュは

︑日 本の 大 学 で 英 語 教 員 を し てい る 者 に とっ て︑ 理 解 困 難 であ った

︒類 似 し た 経 験 は

︑約 20

年 前 に 英 国バ ーミ ンガ ムで

も あっ た

︒一 ヶ月 の 語 学 研 修の た め 大 学 生 15

名 を 引 率 し た 時 だっ た

︒当 時 現 地 の訛 った 英 語 が 理 解で きな かっ たが

︑宿 泊 地で 見 たテ レビ のB BC やC NN の 英 語 は 理 解で き

︑安 心 し たこ と を 思 い出 す

︒   今 回の シン ガポ ール は︑ さ らに 短い 1 週 間の 滞 在 なの で︑ その シン グリ ッシ ュが 分 かろ う が︑ 分 か る まい が 内 心 か ま わ ない 気 が し た

︒し か し 私 本 人 が

︑山 形 県で 話 さ れる 庄 内 弁 と 標 準 語︵ 共 通 語

︶を 操 る日 本 語の 二 方 言 話 者 なの で︑ ど う して も シン グリ ッシ ュ話 者 に 感 情 移 入 して し まい

︑彼 らの 英 語に 耳 を 傾 け るは めに なっ た

︒   シン グリ ッシ ュの 特 徴 の一 つに

︑異 な る 言 語 が ミッ クス さ れて 形 成さ れて いる 語 彙 が 多い 点で あ ろう

︒象 徴的 な 例は   ︑ Merlion

であ る︒ シン ガポ ー ルに 行 く まで   は︑ mermaid

  と lion の混 合 か らな

る と 考 えて いた が

︑実 はフ ラン ス語 の﹁ 海

﹂と

﹁ ラ イ オン

﹂の 混 合で あ るこ と を 現 地 で知 った

︒次 に 英 語 と 中 国 語 の混 合 と 考 え ら れる 例 を 見て み る

︒実 は日 本 語 の方 言に も

︑文 の末 尾 に﹁ ジャ ー ン﹂

︑﹁ ちゃ

﹂︑

﹁ だべ

﹂︑

﹁ん だの

﹂な どを つけ る 特 徴 が ある よ う に︑ シン グリ ッシ ュで は︑

﹁ラ

  ﹂ lah

とか

﹁マ

  ﹂ meh

がし ばし ば 語 尾に つく

︒こ の現 象に 学 生 は ただ ちに 気づ き

︑滞 在 中﹁OK

︱  ラ﹂ OK-lah の連 発で あっ た

︒中 年の 私 には

︑﹁ オケ ラ

﹂と 聞こ え 妙 に 楽 し く な る 音 で あっ た

︒帰 国 後

︑中 国 語 に 精 通 して いる 人 に 聞い た とこ ろ︑ 中 国 語で は 動 詞 の後 に﹁ 了︵ ラ︶

﹂を つけ る と︑ 完 了 を 表 す そ う で あ る︒ ま た

︑動 詞 に﹁ マ﹂ をつ ける と 疑 問 形︵

︱ で すか

?︶ の意 味 だそ う だ︒   シン ガポ ール は 英 国 統 治 時 代 を 経 験 して いる ので

︑音 韻 的に は

︑そ の 影 響 が 強い と 思 われ る

︒ その 一 例 は

︑語 学 学 校 の教 員で 我々 の市 内 観 光 のガ イ ド をし て くれ た 中 国 系 シン ガポ ーリ アン で あ る

︒し かし 教 職に つい てい る 彼 女の 英 語 は私 に は︑ 10 0% 近 く 理 解 でき た︒ 何で もシ ング リッ シ ュを 理 由に 彼 らの 英 語 がわ から ない と 言 う 学 生 に は

︑﹁ あ の英 語 が 理 解で き ない と す る と

︑そ れ は あな た 方の 英 語 力 不 足で すよ

﹂︑ と 注 意 し た

︒ 彼

女 の英 語の 特 徴 と して

︑母 音 では/C/

が き れ いに 発 音 さ れ

︑子 音 で は︑/r/ が 発 音 さ れ ない な どが あ げ られ る

︒そ のた め︑store な どの 語 彙 を 理 解 する のは

︑私 には 手 間 がか かっ た

︒そ こま で は

︑ ク イ ー ン ズ・ イ ン グ リ ッシ ュの 香 が し た が

 people 

の発 音の 際

︑語 尾に 強 勢 がお かれ たの に は違 和 感 を覚 えた

︒現 地に 駐 在す る日 本 人の コメ ント では

︑﹁ あれ で︑ 彼 らは クイ ーン ズ・ イン グリ ッシ ュを 話し てい るつ も りな のだ

﹂に は︑ 苦 笑 した

︒   そ の他 によ く 耳に す る 表 現 とし て︑ 語 彙 の繰 り 返 し が あ る

︒品 詞 とし て は︑ 形 容 詞

︑動 詞

︑助 動 詞 な どが 文の 中で しば しば 重 複 して 使 用 さ れ る︒

﹁ チー プ・ チー プ

﹂︑

﹁シ ョッ プ・ ショ ップ

﹂﹁ キャ ン・ キャ ン﹂ な ど︒ さ らに

︑﹁ ハロ ー・ ハロ ー﹂ も 耳に し た

︒   通 常 の会 話 では

︑二 人の 話 者 は 互い に 相 手の 理 解 を 確 かめ な が ら話 し を 進 める

︒も し 理 解 が で き てい な け れ ば

︑自 然 に﹁ 言い 換 え

﹂な どの 手 法 を と り 互い に 理 解 を 深 める

︒例 え ば

︑次 の 英 語 が 理 解で きる であ ろ う か︒

﹁ オー スト ー﹂ や﹁ オ ーマ ケー

﹂︒ 私 には

︑瞬 間 そ う 聞こ えた

︒正 解 は︑ それ ぞ れOld store

とOld market

で あっ た︒ 単 語の 最 後 の子 音 や/r/ が 発 音 さ れ ない こ とが 理 解 で き な かっ た 最 大の 理 由 だっ たの であ ろ う

︒そ こで

シン グリ ッシ 話 者 は︑ 丁 寧 に もそ れぞ れの 単 語 の スペ ルを 言っ て く れ た

︒も う この 時 点 であ る 意 味 で﹁ スペ ルに よる 筆 談

﹂に 近い 会 話で あっ た

︒米 国 人 相 手 だ と

︑あ る 程 度ス ムー ズな 会 話 がで き る は ずの 私 が︑ 彼 らと は文 レベ ルの 会 話 がな かな か 成 立 せ ず

︑﹁ 筆 談

﹂に なっ てし ま うの で ある

︒こ れ では

︑会 話 を 楽 し む とい うレ ベル には 程 遠 く

︑謎 解 き に近 い心 理 状 態で あっ た

︒   文 法 面で は

︑シ ング リッ シュ に は 過 去や 未 来 時 制 が ない よ う で あ る

︒ま た

︑Be 動 詞 の省 略 も 多 い︒ この よ う な 状 態 なの で︑ 文 レベ ルの 会 話 が 成 立 す る まで は︑ 何ヶ 月 も かか るの では ない か と 思 われ た

︒別 のガ イ ドさ ん との 経 験 では

︑彼 女の 話 す一 文 一 文 を﹁ 確 認

﹂の た め 私 は﹁ 私 の英 語

﹂で 言い 直 さ な け れ ば︑ 会 話 が 少 し も 先 に 進 ま ない 状 態で あっ た

︒こ こで 起 きた こと は︑

﹁ 喜 劇

﹂か

﹁ 悲 劇

﹂の ど ち ら だっ たの だろ う か

︒シ ング リッ シュ 話 者 の彼 女 は︑

﹁ 自 分の 考 え をシ ング リッ シュ で 明 確 に 表 現で き た

﹂︑ し か し 私 はそ れ が 理 解 で き ない ため

︑﹁ 確 認の た め私 の英 語で 言い 直 す

﹂︒ 私 の英 語 は

︑も ろに 彼 女 に 通 じて いる

︒結 局

︑彼 女 の発 話 を

︑そ っく り 同 じ 内 容で 言い 直 され てい る ので

︑彼 女 に とっ ては

︑た まっ た も ので はな い︒ 彼

女 のそ の 心 理 状 態 は想 像で き たが

︑内 容 確 認の た めに そ う せざ る を 得 なか った

︒   ここ で重 要 なこ とは

︑シ ング リッ シュ 話 者は その 方 言 を 駆 使 し

︑共 通 語 話 者 と﹁ 同 じ 言 語 機 能

﹂ を 果 た す こと がで き る とい う こ とで あ る

︒彼 ら の 方 言 と 標 準 語︵ 共 通 語

︶と の 比 較に おい て︑ ど ち らか が 優 れて いる とか の問 題 では な く

︑同 じ 言 語 機 能 がで き る 対 等 な 方 言 ど う し なの だ︒ さ らに

︑メ ディ アで 使 われ てい る︑ いわ ゆる 共 通 語 も シン グリ ッシ ュ話 者 は 理 解で きて いる と 仮 定 す る と

︑彼 ら は﹁TPO

﹂を 考 慮 し そ れ ぞ れの 方 言 を 使い わけ るこ と がで き る 英 語の 二 方 言 併 用 話 者 と 呼べ るの で はな いか とさ え 考 え た

︒し かし

︑現 実 はそ のよ う な 併 用 話 者 は 少 数 なの か も 知 れ ない

︒つ い最 近 まで

﹁い い英 語 キャ ンペ ーン

﹂が 大々 的 に 行 わ れて いた こ と を 考 える と

︑ま た 加 えて 私 が﹁JETRO

﹂へ の 道 を ビル の 案 内 人 に 尋 ね た ら︑

﹁JAL

﹂の オフ ィス に 案 内 さ れ た 体 験

︑ま た 食 堂 で Coke, please. 

と 注 文 し   たら Coco

︵や しの 実 のジ ュー ス︶ がで て き たの を 思い だ す たび に

︑こ こシ ンガ ポー ルは

︑理 想 的 と 思 わ れる

﹁ 英 語の 二 方 言 併 用 話 者

﹂の 世 界で はな いの か も し れ ない と 思 え た︒

C

Referensi

Dokumen terkait

発表と小模擬授業テーマ Room 氏名 氏名 氏名 氏名 氏名 氏名 氏名 氏名 1 小学校から英語を学ぶ理由(発達 段階と言語習得過程に着目して) 林睦実 原田秀幸 石井梨里子 田原光 市川弘隆 渡邊由美 吉井奏 和智海帆 2 小学校で教える内容と教材 笹島彰 田代玲 岡 正廣 岩井香織 橋本華奈 岡室美和 塩野泉水 永山未歩 3 単語の導入と指導

目次 教師・学生間会話における質問行為の日英比較:グローバル人材を育成する英語教育のために 1 植野貴志子 日本人英語学習者による定型表現の使用と習得:言いよどみとクロージングのケース 9 遠藤智子・河村まゆみ・横森大輔・原田康也 大学生の自律性を高める英語の授業:NHK教育番組「リトル・チャロ」の問題作成と授業実践 17 カレイラ松崎順子