• Tidak ada hasil yang ditemukan

世界経済危機の下での雇用・ 労働政策のあり方

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "世界経済危機の下での雇用・ 労働政策のあり方"

Copied!
11
0
0

Teks penuh

(1)

世界経済危機の下での雇用・

労働政策のあり方

大阪大学社会経済研究所

大竹文雄

(2)

バブル崩壊と景気悪化

• 「バブル崩壊→景気の悪化」という流れは、

日本の 90 年代のバブル崩壊と今回のサブプ ライムバブル崩壊は同じ

• 当時の日本では、生産性の低下が真の原因 で、構造改革が必要という議論

– 経済学でもリアルビジネスサイクルが主流 – 生産技術や余暇に対する好みの変化が原因 – 労働時間短縮と生産性上昇率の低下が同時に

観察された

(3)

今回の景気悪化の見方

オバマ大統領の就任演説:「私たちの労働者は、危機が 始まった時と同様に生産的だ。一週間前、一か月前、一 年前と同様に、私たちの心は独創的だし、私たちの製品 やサービスは必要とされている。私たちの生産能力は 減少していない。」

→需要減少が原因

「ただ、既存の方針に固執し、限られた利益を守り、気 の重い決断を先延ばしにしたりする時代は確実に終 わった」

→構造改革も重要

(4)

今回の雇用調整の特徴

大規模な非正規労働者の雇用調整

1.今回の景気悪化が急激かつ大規模

2.日本では過去に比べて非正規社員比率が高くなっていたた めに、雇用調整が急激

非正規雇用者は、1996年で雇用者の約20%、2008年で30%超

今回の雇用調整は、ある意味では「予定されていたこと」

バブル崩壊後の過剰雇用を解消するために、日本企業は大変 な苦労をした。デフレのもとで正社員の賃金コストを引き下げる ことも難しかった。その対処法として日本企業が採用したもの が、正社員の採用抑制と非正規社員の増加

景気の悪化に直面したのであるから予定通り非正規労働者の 雇用調整をしているだけ、というのが、企業経営者と正社員中 心の労働組合の本音

(5)

非正規労働の問題点

1. 非正規雇用者は、長期間の雇用が前提とされ ていないために、訓練量が少ない→非正規雇用 者は将来も所得水準が高くならない

2. 非正規雇用者の増加が、若い年齢層に集中→

特に、男性でその変化が大きい

1990年代半ば:25歳から34歳の男性の非正規雇 用者は、雇用者の約3%→最近では14%前後

世帯主や単身者の非正規労働が増えてくると、非正

規の雇用調整が貧困問題をもたらす原因に

(6)

図 1 非正規社員の増加

(7)

図2 年齢階級別非正規雇用比率(男)

(8)

図3 年齢階級別非正規比率(女)

(9)

雇用の不安定化は日本だけの現象 ?

• 非正規雇用の増加や正社員の雇用の不安定化は、

日本だけの現象ではない

• グローバル化による製品需要の不確実性に直面す るようになったことがその背景にあり、雇用の不安 定化は先進国共通の現象

• アメリカでは、雇用者全体の雇用の不安定化、日本

では大企業大卒男性正社員は変わらないがそれ以

外の不安定層の増加

(10)

• 雇用保障が正社員と非正社員とで異なる

解雇が難しい正社員の方が、非正社員に比べて教育訓練の 量が多く、技能レベルが異なる

解雇確率が低い労働者は、一律賃金カットよりも 解雇による人件費削減に賛成

• 名目賃金の下方硬直性

デフレのもとで実質賃金を引き下げるためには、

名目賃金の引き下げ

労働意欲を低下させる(

Kawaguchi=Ohtake(2007)

会社への信頼の低下+名目賃金の低下そのもの

なぜワークシェリングは難しいか?

(11)

政策の方向

正社員と非正社員の雇用保障の非対称性の改善

正社員の雇用契約期間に、5年、10年といった任期付きの雇用を も認めていく

派遣から直接雇用への転換も容易になる。短期の契約であれば、企 業は労働者に訓練をするインセンティブはないが、中長期の雇用契 約であれば、訓練して生産性を上げることが得になる。

派遣会社が労働者を訓練することに政府が補助金を支給すれば、派 遣労働者の中長期的な所得向上につながる。

ワークライフバランスの改善

ワークライフバランスの改善には職場レベルでの意識改革も有効

後回し行動による残業の存在

不況期は訓練の機会費用が低下するため訓練の絶好の機会

不況期の訓練投資は、純収益がマイナスであっても、労働者本人の所得 上昇があれば公的には行う価値がある

Referensi

Dokumen terkait

ていることである。これは、日本では古くから「三途河と奪衣婆」が冥 途に入る以前の情景として理解されていたため、初七日の場面にこれら を描くことにより、日本の伝承を取り入れようと努めたものと考えられ ている。また淨福寺本には、全体に和風の景物が描き込まれており、宋 元画の模倣に始まる十王図を和様化する工夫とみる指摘もある。もう一

既に身近な暗号の利用 メディアセンターのコンピュータを使う際の パスワードによる本人認証にも 暗号(暗号化)が使われている 入力したパスワードを 保管してあるデータと照合しているのだが、 実は、 パスワードそのものを保管しているのではない 定まった方式(暗号化関数)で パスワードを変換して保管している... 既に身近な暗号の利用

秘密分散 盗賊の親分が隠し財宝の在処を子分達に伝える (会社の社長が超重要機密を重役達に伝える) 伝える相手は3人 それぞれに異なる手掛かりを教える 但し、 • どの1人も自分だけでは何も判らない • どの2人でも教え合えば判る ようにするにはどうしたら良いか?... 秘密分散 アナログ技術で実現するのは中々難しそうだ −→

既に身近な暗号の利用 メディアセンターのコンピュータを使う際の パスワードによる本人認証にも 暗号(暗号化)が使われている 入力したパスワードを 保管してあるデータと照合しているのだが、 実は、 パスワードそのものを保管しているのではない 定まった方式(暗号化関数)で パスワードを変換して保管している... パスワードによる本人認証

既に身近な暗号の利用 メディアセンターのコンピュータを使う際の パスワードによる本人認証にも 暗号(暗号化)が使われている 入力したパスワードを 保管してあるデータと照合しているのだが、 実は、 パスワードそのものを保管しているのではない 定まった方式(暗号化関数)で パスワードを変換して保管している... パスワードによる本人認証

6 前ページのグラフは、世間がフリーターなどの非正規雇用に対して抱いている印象を調 査したものである。この中で、特に注目したいのはフリーターという労働体系の印象で最 も高いパーセンテージを獲ったのが「かっこわるい」という回答であった点だ。私は、こ の点がノマドワーカーという言葉に身を隠したフリーター変種の発生に繋がっているので はないかと考える。 ②

第 2 問 次の文章を読み,下の問い(問 1~8)に答えよ。 明治維新後,政府は天皇を中心とした中央集権国家の建設を目指し,憲法策定作 業を始めた。そして1889年2月に,ⓐ明治憲法(大日本帝国憲法)を制定した。こ の憲法が保障する「臣民の権利」は,法律の認める範囲内でのみ保障されるものに すぎなかった。

ラリアを含むクアッドといわれる体制づくりなど同盟国間での連携強化に精力的に動いてい る。しかしその一方で、気候問題担当大統領特使として世界中を奔走しているジョン・ケリ ー元国務長官は、気候問題解決のためには中国の存在は無視できないとして、中国との対話 を重要視している。先のトランプ政権が一方的に脱退したパリ協定への復帰などの気候変動