中期目標の達成状況報告書
平成20年6月
福岡教育大学
目 次
Ⅰ.法人の特徴 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
Ⅱ.中期目標ごとの自己評価 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
1 教育に関する目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
2 研究に関する目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78
3 社会との連携,国際交流等に関する目標 ・・・・・・・・・ 100
Ⅰ 法人の特徴
1.九州地区で唯一の教員養成系単科大学である本学の起源は、明治 6 年に「学科取調所」が置か れ、次いで同 9 年に「福岡師範学校」が開設されたことにさかのぼる。以来 130 年余りにも及ぶ 歴史のなか、幾多の変遷を経て、昭和 24 年には福岡学芸大学が国立学校設置法の制定により新制 大学として発足し、昭和 41 年に名称を福岡教育大学と改め、さらに平成 16 年には国立大学法人 福岡教育大学となり、現在に至っている。本学は、こうした長きにわたる歴史のなかで、一貫し て教員養成をその使命とし、優れた教員を数多く輩出することを通して、教育界の発展に大きく 貢献してきた。こうした歴史と伝統を継承しつつ、さらに教育のフロンティアを拓くため、教育 委員会や学校現場と積極的に連携しながら、「あるべき教師像」を絶えず主体的に探求している ところである。
2.21 世紀の日本社会は、少子・高齢化、情報化、国際化など、時代を取り巻く激しい潮流のなか で、その針路を見極めることが困難な状況にあり、子ども・学校・教育などをめぐる現代的諸課 題は、ますます多様化・複雑化している。本学は、こうした困難な諸課題に積極的に立ち向かう べく、豊かな教養と学問に根ざした専門的な知識を持ち、実践力のある教育者の養成を目指して いる。そのため、教育学部においては、学校教員を養成する学校教育 3 課程(初等教育教員養成 課程・中等教育教員養成課程・障害児教育教員養成課程)と、生涯教育の担い手を養成する生涯 教育 3 課程(共生社会教育課程・環境情報教育課程・生涯スポーツ芸術課程)を設置している。
さらに、大学院教育学研究科では、教育に関する学術を創出・発展させうる能力と、教育実践の 水準を向上させうる高度な専門的能力をもつ人材の養成に取り組んでいる。
3.今日、地域コミュニティの重要性が再認識されはじめているなか、本学は、地元自治体である 宗像市の「大学のまちづくり」構想の一翼を担い、地域社会をキャンパスと位置づけて開かれた 大学づくりを目指している。たとえば、「学生ボランティア支援システム」を構築・活用し、学 生がボランティア活動を通して地域のフィールドに存在する様々な「ひと・もの・こと」に触れ る機会を創出することにより、社会感覚に富み視野の広い人間を育てることを目指している。ま た、本学の研究活動を通して蓄積された知的財産を広く地域社会に還元し、地域の文化や教育力 の向上に貢献するため、「福岡教育大学人材バンク」の構築・運用や、宗像市や近隣大学等との 連携による「むなかた協働大学」の運営などに取り組んでいる。
4.本学は、教育をめぐる現代的諸課題がグローバル化する状況を踏まえ、アジア・太平洋地域へ の玄関口である福岡の地理的条件を活かして国際交流を推進し、各国から留学生を受け入れると ともに、本学学生を海外の協定大学等に積極的に派遣している。また、協定大学との間では、国 際シンポジウムの開催、教育コンソーシアムの設立など、活発な学術交流を展開している。
5.現在、本学は、全学的な教育改革に取り組んでおり、現代社会の複雑な諸課題に立ち向かう教 育者の育成に向けて、特に初等教育教員養成課程に主眼を置いた学部再編を決定し、平成 21 年度 の実施を予定している。また、大学院においても、教員養成機能を強化して学校現場のニーズに 応えるため、平成 21 年度に教職大学院を設置することを目指して取組を進めている。さらに、学 生教育の充実にとどまらず、福岡県における現職教員の研修機能を有する基幹的大学として、教 員免許更新制の導入に備え、本学が主導的に他大学と連携して免許状更新講習を実施する体制を 構築した。本学は、今後も教育界や地域社会との連携をより一層推進し、その負託に応えていこ うとするものである。
Ⅱ 中 期 目 標 ご と の 自 己 評 価 1 教 育 に 関 す る 目 標 (大 項 目 )
(1 )中 項 目 1 「 教 育 の 成 果 に 関 す る 目 標 」 の 達 成 状 況 分 析 ① 小 項 目 の 分 析
○ 小 項 目 1 ウ エ イ ト 「 教 養 教 育 、 専 門 教 育 の 充 実 を 図 り 、 豊 か な 教 養 に 基 づ い た 人 間 性 、教 科 や 学 問 領 域 に お け る 専 門 性 、さ ら に 教 育 に 必 要 な 実 践 力 を 備 え た 有 為 な 教 育 者 を 養 成 す る 。」 の 分 析
a)関 連 す る 中 期 計 画 の 分 析
計 画 1 - 1「 幅 広 い 教 養 を 身 に つ け さ せ る と と も に 、コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 や 情 報 技 術 、健 康 ・ 体 力 を 高 め さ せ る た め に 教 養 教 育 の 状 況 を 見 直 し 、カ リ キ ュ ラ ム を 改 善 す る 。」 に 係 る 状 況
本 学 の 教 養 教 育 の あ り 方 に つ い て 、 中 央 教 育 審 議 会 の 審 議 内 容 及 び 本 学 が 定 め る 教 養 教 育 の 目 的 【 資 料 1 】 に 照 ら し 、 ま た 他 大 学 の 実 態 調 査 に 基 づ き 、 改 善 に 向 け て の 課 題 を 提 示 し た【 資 料 2 】。こ の 課 題 を 踏 ま え て 、① 導 入 教 育 を 強 化 す る と と も に 、教 養 教 育 と キ ャ リ ア 教 育 の 融 合 を 通 し て キ ャ リ ア デ ザ イ ン を 支 援 す る た め 、 科 目 を 新 設 す る 、 ② 外 国 語 及 び 情 報 技 術 、 保 健 体 育 に 関 す る 科 目 に つ い て 、 教 員 養 成 系 大 学 と し て の 教 育 目 標 に か ん が み て 授 業 内 容 の 充 実 等 の 改 善 策 を 講 じ る 、 ③ 教 育 内 容 に つ い て 、 本 学 所 定 の 教 養 教 育 目 的 と の 整 合 性 を 不 断 に 検 証 す る と と も に 、 専 門 科 目 と の 有 機 的 連 携 を 図 る た め 、 教 養 科 目 担 当 者 会 議 を 設 置 す る 、な ど の 改 善 措 置 を と っ た【 資 料 3 】。以 上 の 取 り 組 み の 結 果 、新 設 ・ 改 善 科 目 に つ い て 受 講 学 生 か ら 概 ね 良 好 な 満 足 度 が 示 さ れ た 【 資 料 4 】 ほ か 、 本 学 所 定 の 教 養 教 育 目 的 と 教 育 内 容 と の 整 合 性 も 確 保 さ れ た 【 資 料 5 】。
【 資 料 1 】 教 養 教 育 の 目 的( 平 成 19 年 度 「 履 修 の 手 引 」 ) 1 . 有 為 な 教 育 者 を 養 成 す る 。
2 . 文 化 の 進 展 に 寄 与 す る 一 環 と し て 、 広 く 知 識 技 能 を 開 発 し 、 豊 か な 教 養 を 与 え る 。 3 . 現 代 に 生 き る 人 間 、 と り わ け 現 代 の 学 校 や 社 会 に お け る 教 育 者 に 求 め ら れ る 素 養 を
育 む 。
4 . 学 校 や 社 会 が 抱 え る 現 代 的 諸 課 題 に 対 す る 主 体 的 関 心 、 広 い 視 野 や 豊 か な 想 像 力 、 総 合 的 批 判 的 な 判 断 力 を 育 成 す る 。
【 資 料 2 】 教 養 教 育 の 改 善 に 向 け た 課 題
( 平 成 18 年 10 月 「 学 部 カ リ キ ュ ラ ム の 改 善 及 び 精 選 に つ い て ( 答 申 )」)
1 . 大 学 入 門 科 目 、 教 養 基 礎 科 目 、 総 合 科 目 ・ 共 同 授 業 の 定 義 を 明 確 に し 、 必 要 に 応 じ て 区 分 を 見 直 す こ と
2 .「 情 報 機 器 操 作 入 門 」 の 在 り 方 を 見 直 す こ と 3 .「 基 礎 セ ミ ナ ー 」 の 在 り 方 を 見 直 す こ と
4 . 学 校 教 育 課 程 の 教 室 に 所 属 す る 教 員 と 生 涯 教 育 課 程 の 教 室 に 所 属 す る 教 員 が 共 同 し て 、 総 合 科 目 お よ び 高 学 年 次 向 け の 教 養 科 目 を 新 設 す る こ と
5 . キ ャ リ ア 教 育 と ボ ラ ン テ ィ ア に 関 す る 科 目 を 新 設 す る こ と
【 資 料 3 】 教 養 教 育 の 改 善 措 置
( 平 成 18 年 10 月 「 学 部 カ リ キ ュ ラ ム の 改 善 及 び 精 選 に つ い て ( 答 申 )」)
改 善 措 置 対 応 す る 課 題
科 目 の 新 設
自 分 の 生 き 方 と 進 路 の 設 計 を 学 生 個 人 の 模 索 に 委 ね る の で は な く 、 大 学 と し て 教 養 教 育 の 一 環 と し て 組 織 的 ・ 体 系 的 に 支 援 す る た め 、 キ ャ リ ア 教 育 に 関 す る 科 目(「 キ ャ リ ア デ ザ イ ン 」「 キ ャ リ ア 形 成 Ⅰ ・ Ⅱ 」 の 3 科 目 ) を 新 設 す る 。
【 資 料 2 】 - 4 ・5
個 人 と 社 会 と の 関 わ り が 希 薄 に な っ て い る 現 代 社 会 に あ っ て 、 学 生 と し て 望 ま し い 人 格 形 成 を 行 い 、 「 新 た な 『 公 共 性 』 を 創 り 出 す こ と に 寄 与 す る 活 動 」 ( 中 央 教 育 審 議 会 答 申 ) に 取 り 組 む た め に 、 現 代 人 に と っ て 重 要 な 資 質 で あ る 市 民 性 や 社 会 性 を 獲 得 し 広 い 視 野 を 養 う た め 、 ボ ラ ン テ ィ ア に 関 す る 科 目 ( 「 ボ ラ ン テ ィ ア 実 践 入 門 」 ) を 新 設 す る 。
【 資 料 2 】- 5
科 目 の 改 善
高 等 学 校 で 「 情 報 」 が 必 修 と な っ た こ と に 対 応 し て 授 業 内 容 の レ ベ ル を 上 げ る と と も に 、 授 業 科 目 名 を 「 情 報 機 器 操 作 入 門 」 か ら 「 情 報 機 器 の 操 作 」 へ と 改 め る 。
【 資 料 2 】- 2
大 学 に お け る 学 習 の 基 礎 と な る 教 養 及 び 能 力 を 涵 養 し 、 各 分 野 に お け る 基 礎 的 な 知 識 と 技 法 を 習 得 さ せ る こ と を 目 的 に「 基 礎 セ ミ ナ ー 」を「 フ レ ッ シ ュ マ ン セ ミ ナ ー 」 に 改 め ( 「 フ レ ッ シ ュ マ ン セ ミ ナ ー A・ B」 の 2 科 目 、 「 フ レ ッ シ ュ マ ン セ ミ ナ ー A」を 必 修 化 )、大 学 の 入 学 段 階 で 学 生 を 重 点 的 に 支 援 す る 。
【 資 料 2 】- 3
教 養 科 目 担 当 者 会 議 の 設 置 【 資 料 2 】- 1
【 資 料 4 】 新 設 ・ 改 善 科 目 の 満 足 度( 平 成 19 年 度 授 業 評 価 ア ン ケ ー ト : 5 件 法※)
3.9 4.0
4.2 4.3 3.8
0 1 2 3 4 5
コミュニカティブ・イングリッシュ フレッシュマンセミナーA 情報機器の操作 ボランティア実践入門 キャリアデザイン
【 資 料 5 】 教 養 教 育 の 目 的 上 求 め ら れ る 授 業 内 容 と こ れ を 含 む 授 業 数
( 平 成 19 年 度 科 目 担 当 者 会 議 記 録 か ら 作 成 ) 科 目 区 分 教 養 教 育 の 目 的 上
求 め ら れ る 授 業 内 容
人 間 と 文 化
人 間 と 生 活
現 代 と 教 育
自 然 と 科 学
こ こ ろ と 体
総 合 科 目
計
自 立 し た 社 会 生 活 に 必 要 と さ れ る 知 識 技 能
6 2 5 4 4 1 22
い じ め や 差 別 の 問 題 3 2 0 0 0 0 5
社 会 の 国 際 化 ・ 情 報 化 4 2 8 2 0 0 16
生 涯 学 習 社 会 の 到 来 に 伴 う 諸 問 題 5 0 0 1 0 0 6
地 球 規 模 の 環 境 問 題 1 0 0 2 0 0 3
( 外 国 語 科 目 、 保 健 体 育 科 目 を 除 く )
計 画 1 - 2「 教 科 や 学 問 領 域 に お け る 専 門 性 と 教 育 に 必 要 な 実 践 力 を 獲 得 さ せ る た め に 、 専 門 教 育 の カ リ キ ュ ラ ム を 改 善 す る 。」 に 係 る 状 況
平 成 17 年 度 に は 、 初 等 教 育 教 員 養 成 課 程 に お い て 教 科 や 学 問 領 域 に お け る 専 門 性 を 獲 得 さ せ る た め 、 教 科 等 別 に よ る コ ー ス ・ 選 修 制 を 導 入 し 、 こ れ に 対 応 し て カ リ キ ュ ラ ム の 整 備 を 行 い【 p.36,資 料 1 】、教 員 及 び 学 生 の 双 方 か ら 良 好 な 評 価 を 得 た【 資 料 1 】。ま た 、 平 成 18 年 度 に は 、障 害 児 教 育 教 員 養 成 課 程 の カ リ キ ュ ラ ム に つ い て 、全 5 領 域 の 特 別 支 援 学 校 教 諭 免 許 を 取 得 可 能 に す る と 同 時 に 、 教 育 実 践 力 を 涵 養 す る こ と を 目 的 と し て 、 改 善 を 行 っ た 【 資 料 2 、 3 】。 さ ら に 、 平 成 19 年 度 に は 、 教 育 実 践 力 の 向 上 策 と し て 「 教 職 総 合 実 践 演 習 」の 平 成 20 年 度 開 設 を 決 定 し 、そ の 授 業 目 標 を 明 確 化 す る【 資 料 4 】と と も に 、 教 職 経 験 者 及 び 現 職 教 員 と の 協 働 の も と に そ の 実 践 的 視 点 を 授 業 内 容 に 反 映 さ せ る た め の 授 業 実 施 体 制 を 整 備 し た 【 資 料 5 】。
【 資 料 1 】 初 等 教 育 教 員 養 成 課 程 の コ ー ス ・ 選 修 制 に 関 す る 評 価
( 平 成 19 年 度 初 等 教 育 教 員 養 成 課 程 に お け る 「 コ ー ス ・ 選 修 制 」 の 導 入 に 係 る ア ン ケ ー ト 調 査 報 告 書 )
カリキュラムの整備状況
(各講座からの回答)
肯定反応 70%
中立反応 30%
否定反応 0%
授業内容・カリキュラムに満足しているか
(平成17年度入学(3年生)からの回答)
肯定反応 70%
中立反応 18%
否定反応 12%
【 資 料 2 】 開 設 さ れ て い る 特 別 支 援 教 育 専 門 科 目( 平 成 19 年 度 「 履 修 の 手 引 」 ) 単 位 数
区 分 授 業 科 目
開 講 期
必 修
選 必
選 択
講 演 実 別
備 考 特 別 支 援 教 育 概 論 Ⅰ 2 講
特 別 支 援 教 育 史 Ⅵ 2 講
特 別 支 援 教 育 基 礎 理 論 Ⅵ 2 講
特 別 支 援 教 育 の 基 礎 理 論
障 害 児 の 発 達 と 医 学 Ⅲ 2 講 障 害 児 の 発 達 と 学 習 Ⅲ 2 講
障 害 評 価 法 Ⅳ 2 講
特 別 支 援 教 育 指 導 実 習 Ⅰ※ Ⅴ 1 実 特 別 支 援 教 育 指 導 実 習 Ⅱ※ Ⅵ 1 実 特 別 支 援 教 育 実 地 研 究※ Ⅷ 2 実
視 覚 障 害 , 聴 覚 障 害 , 知 的 障 害,肢 体 不 自 由 , 病 弱
重 複 障 害 児 心 理 学 Ⅳ 2 講 重 複 障 害 児 指 導 法 Ⅵ 2 講 軽 度 発 達 障 害 児 の 教 育 Ⅱ 2 講 軽 度 発 達 障 害 児 心 理 学 Ⅳ 2 講 軽 度 発 達 障 害 児 指 導 法 Ⅵ 2 講 言 語 障 害 児 の 心 理 ・生 理 ・病 理 Ⅲ 2 講
共 通
科 目
言 語 障 害 児 教 育 総 論 Ⅴ 2 講
重 複 ・LD等
視 覚 障 害 児 心 理 学 Ⅲ 2 講 視 覚 障 害 児 の 生 理 ・病 理 Ⅳ 2 講 視 覚 障 害 児 教 育 総 論 Ⅴ 2 講 視 覚 障 害 児 指 導 法 Ⅰ Ⅴ 2 講 視
覚 教 障 育 害 専
児 攻 視 覚 障 害 児 指 導 法 Ⅱ Ⅵ 2 講
視 覚 障 害
聴 覚 障 害 児 心 理 学 Ⅲ 2 講 聴 覚 障 害 児 の 生 理 ・病 理 Ⅲ 2 講 聴 覚 障 害 児 教 育 総 論 Ⅴ 2 講 聴 覚 障 害 児 指 導 法 Ⅰ Ⅴ 2 講 聴
覚 教 障 育 害 専
児 攻 聴 覚 障 害 児 指 導 法 Ⅱ Ⅵ 2 講
聴 覚 障 害
知 的 障 害 児 心 理 学 Ⅲ 2 講 知 的 障 害 児 の 生 理 ・病 理 Ⅲ 2 講 知 的 障 害 児 教 育 総 論 Ⅴ 2 講 知 的 障 害 児 指 導 法 Ⅰ Ⅴ 2 講 知 的 障 害 児 指 導 法 Ⅱ Ⅵ 2 講 知 的 障 害 児 指 導 法 Ⅲ Ⅴ 2 講 知
的 教 障 育 害 専 児 攻
言 語 指 導 法 Ⅱ (知 的 障 害 ) Ⅵ 2 講
知 的 障 害
肢 体 不 自 由 児 の 心 理 ・生 理 ・病 理 Ⅲ 2 講 肢 体 不 自 由 児 教 育 総 論 Ⅴ 2 講 肢 児
体 教 不 育
肢 体 不 自 由
病 弱 児 心 理 学 Ⅲ 2 講 病 弱 児 の 生 理 ・病 理 Ⅲ 2 講
病 弱 児 教 育 総 論 Ⅴ 2 講
病 弱 児 指 導 法 Ⅰ Ⅴ 2 講 病
弱 児 教 専
育 攻 病 弱 児 指 導 法 Ⅱ Ⅵ 2 講
病 弱
言 語 障 害 児 の 心 理 ・生 理 ・病 理 Ⅲ 2 講 言 語 障 害 児 教 育 総 論 Ⅴ 2 講
重 複 ・ L D 等 言 語 指 導 法 Ⅰ (肢 体 不 自 由 ) Ⅴ 2 講 肢 体 不 自 由 言 語 指 導 法 Ⅱ (知 的 障 害 ) Ⅵ 2 講 知 的 障 害 知 的 障 害 児 心 理 学 Ⅲ 2 講
知 的 障 害 児 の 生 理 ・病 理 Ⅲ 2 講
知 的 障 害 言
語 教 障 育 害 専 児 攻
肢 体 不 自 由 児 の 心 理 ・生 理 ・病 理 Ⅲ 2 講 肢 体 不 自 由
※ 「 特 別 支 援 教 育 指 導 実 習 Ⅰ ・ Ⅱ 」 及 び 「 特 別 支 援 教 育 実 地 研 究 」 は 、 教 育 実 践 力 を 涵 養 す る 科 目 と し て 位 置 づ け ら れ る 。
【 資 料 3 】 障 害 児 教 育 教 員 養 成 課 程 で 取 得 で き る 特 別 支 援 学 校 教 諭 免 許 状
( 平 成 19年 度 「 履 修 の 手 引 き 」 )
障 害 児 教 育 教 員 養 成 課 程 免 許 状 の 種 類 ( 特 別 支 援 教 育 領 域※) 視 覚 障 害 児 教 育 専 攻 特 別 支 援 学 校 教 諭 一 種 免 許 状
(視 覚 障 害 者 に 関 す る 教 育 の 領 域 ) 聴 覚 障 害 児 教 育 専 攻 特 別 支 援 学 校 教 諭 一 種 免 許 状
(聴 覚 障 害 者 に 関 す る 教 育 の 領 域 ) 知 的 障 害 児 教 育 専 攻 特 別 支 援 学 校 教 諭 一 種 免 許 状
(知 的 障 害 者 に 関 す る 教 育 の 領 域 ) 肢 体 不 自 由 児 教 育 専 攻 特 別 支 援 学 校 教 諭 一 種 免 許 状
(肢 体 不 自 由 者 に 関 す る 教 育 の 領 域 ) 病 弱 児 教 育 専 攻 特 別 支 援 学 校 教 諭 一 種 免 許 状
(病 弱 者 に 関 す る 教 育 の 領 域 )
言 語 障 害 児 教 育 専 攻 特 別 支 援 学 校 教 諭 一 種 免 許 状 (知 的 障 害 者 に 関 す る 教 育 の 領 域 又 は 肢 体 不 自 由 者 に 関 す る 教 育 の 領 域 )
※ 卒 業 要 件 と し て 取 得 が 必 要 と な る 特 別 支 援 教 育 領 域 を 指 す 。 平 成 19 年 度 「 履 修 の 手 引 き 」 に は 、 「 な る べ く 複 数 の 領 域 の 特 別 支 援 学 校 教 諭 免 許 状 と な る よ う 履 修 す る こ と が 望 ま し い 」 と 記 載 し て い る 。
【 資 料 4 】 新 規 授 業 科 目 「 教 職 総 合 実 践 演 習 」 の 授 業 目 標
( 平 成 19 年 度 第 8 回 カ リ キ ュ ラ ム 検 討 委 員 会 資 料 ( 要 点 抜 粋 ) )
1 . 4 年 間 に 身 に つ け た 学 力 及 び 資 質 ・ 能 力 が 教 員 に 求 め ら れ る 最 小 限 必 要 な 資 質 ・ 能 力 と し て 統 合 さ れ 形 成 さ れ た か を 確 認 す る 。
2 . 自 ら の 理 想 と す る 教 員 像 や 得 意 分 野 等 を 明 確 に す る 。
3 . 教 師 と な る う え で の 自 ら の 課 題 を 自 覚 し 、 卒 業 後 に 円 滑 な 教 職 生 活 を 開 始 で き る よ う に 不 足 し て い る 知 識 や 技 能 等 を 補 う 。
【 資 料 5 】「 教 職 総 合 実 践 演 習 」 へ の 教 職 経 験 者 ・ 現 職 教 員 の 協 力 体 制 ( 平 成 19 年 度 第 8 回 カ リ キ ュ ラ ム 検 討 委 員 会 資 料 ( 要 点 抜 粋 ) )
( 授 業 担 当 者 の 分 担 例 )
授 業 回 数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 常 勤 講 師 (教 職 経 験 者 )
※
教 職 実 践 指 導 講 師 授 業 の
担 当
担 当 講 座 所 属 教 員
※ 常 勤 講 師 は 、 キ ャ リ ア 支 援 セ ン タ ー の 教 職 に 関 す る 就 職 支 援 ア ド バ イ ザ ー で あ る 。
計 画 1 - 3 「 GPA( グ レ ー ド ・ ポ イ ン ト ・ ア ベ レ ー ジ ) に よ っ て 個 々 の 学 生 の 学 修 程 度 を 評 価 し 、 学 生 指 導 に 役 立 て る 。」 に 係 る 状 況
本 学 の G P A 制 度 【 資 料 1 】に 関 し 、平 成 1 5 年 度 か ら 1 9 年 度 ま で の G P A 値 及 び 成 績 優 秀 者 割 合 の 推 移 を 点 検 し た 結 果 、 高 い G P A 値 を 示 す 学 生 が 増 加 し 【 資 料 2 】 、 か つ 平 成 1 7 ・ 1 8 年 度 入 学 生 は 、 平 成 1 9 年 度 も G P A 値 が 高 水 準 を 維 持 し た 【 資 料 3 】 こ と か ら 、 ① G P A 制 度 が 学 生 の 修 学 意 欲 を 高 め る 効 果 を 挙 げ て お り 、 ② G P A が 学 生 の 学 修 程 度 を 反 映 し 、 成 績 優 秀 者 の 判 定 基 準 が 妥 当 で あ る こ と を 確 認 し た 。 「 取 得 単 位 数 が 少 な い 学 生 に 対 す る 履 修 指 導 」 は 、 平 成 1 9 年 度 に 「 成 績 不 振 学 生 に 対 す る 履 修 指 導 」 に 改 め 、 特 に 同 年 度 後 期 か ら は 、 取 得 単 位 数 に 加 え 、 G P A 値 に つ い て も 、 「 成 績 不 振 」 を 判 定 す る 全 学 共 通 の 判 定 基 準 を 設 定 し 、 総 取 得 単 位 数 が 学 期 ご と に 1 6 単 位 を 累 積 し た 数 に 満 た ず 、 ま た は G P A 値 が 2 . 5 未 満 で あ る 学 生 を 指 導 対 象 と し た 。 こ れ と 並 行 し て 、 「 教 育 内 容 ・ 方 法 に 関 す る 検 討 会 」 を 各 講 座 で 実 施 し 、 「 成 績 不 振 学 生 に 対 す る 履 修 指 導 」 の あ り 方 に つ い て 検 討 し た 。 以 上 の 取 組 の 結 果 、 平 成 1 9 年 度 に は 、 平 成 1 8 年 度 に 指 導 を 行 っ た 成 績 不 振 学 生 の G P A 値 が 上 昇 傾 向 を 示 す と と も に 、 そ の 3 割 程 度 の 学 生 の G P A 値 が 2 . 5 以 上 に 上 昇 し た こ と か ら 【 資 料 4 】 、 履 修 指 導 が 十 分 な 効 果 を 上 げ て い る こ と を 確 認 し た 。
【 資 料 1 】 本 学 の GPA 制 度(「 平 成 19 年 度 教 務 関 係 手 引 書 」)
○ GPA 制 度
GPA と は 、 Grade Point Average の 略 で 、 成 績 を 点 数 化 し た と き の 平 均 値 を 意 味 し ま す 。 本 学 で は 、
優 = 4 点 、 良 = 3 点 、 可 = 2 点 、 不 可 = 1 点 、 未 受 験 ・ 無 資 格 = 0 点 、 に よ っ て Grade Point を 定 め 、 次 の 式 に よ り 算 出 し て い ま す 。
GPA = Grade Point の 総 和 / 履 修 登 録 授 業 科 目 数
GPA の 算 出 方 法 か ら 分 か る と お り 、 GPA の 値 が 4 に 近 け れ ば 近 い ほ ど 当 該 学 期 の 成 績 が 全 般 的 に よ か っ た こ と に な り ま す 。 GPA の 値 は 年 度 末 の 成 績 表 配 布 の 際 に 学 生 に 通 知 し 、 当 該 年 度 の 学 習 状 況 を 振 り 返 り 次 年 度 以 降 の 学 習 に 役 立 て る よ う 促 し て い ま す 。
1 . 常 勤 講 師 (教 職 経 験 者 )※が 6 回 分 の 授 業 に 協 力 で き る 体 制 を 整 備 す る 。 2 . 必 要 に 応 じ て 教 職 経 験 者 あ る い は 現 職 教 員 が 3 回 分 の 授 業 に 協 力 で き る よ
う に 、 非 常 勤 講 師 枠 と は 別 に 「 教 職 実 践 指 導 講 師 」 の 採 用 枠 を 新 設 す る 。
【 資 料 2 】 GPA 値 の 推 移
(「 平 成 19 年 度 第 10 回 教 務 委 員 会 資 料 」 に 平 成 19 年 度 入 学 生 の デ ー タ を 追 加 )
【 資 料 3 】 成 績 優 秀 者 ( GPA3.7 以 上 ) の 割 合 と GPA 値 の 推 移 成 績 優 秀 者 (%)
(該 当 学 生 /全 学 生 ) 18 年 度※ 19 年 度※ 17 年 度 入 学 生 22.7%(163 人 /717 人 ) 3.79 3.73 18 年 度 入 学 生 24.6%(166 人 /676 人 ) 3.76 3.70
※ 平 成 18 年 度 成 績 優 秀 者 の GPA の 平 均 及 び 当 該 学 生 の 平 成 19 年 度 の GPA の 平 均 を 示 す 。
【 資 料 4 】 履 修 指 導 を 行 っ た 学 生 数 と そ の GPA 値 の 変 化 平 成 18 年 度 に GPA 値 が
2.5 未 満 の学 生 (%)
(該 当 学 生 /全 学 生 )
18 年 度 履 修 指 導 対 象 学 生 の GPA 値
(平 均 )
左 欄 の学 生 のうち、平 成 19 年 度 に GPA 値 が 2.5 以 上 に 上 昇 し た 者 (%)
19 年 度 履 修 指 導 対 象 学 生 の GPA 値 (平 均 ) 17 年 度 入 学 生 8.79%(63 人 /717 人 ) 1.91 38.1%(24 人 /63 人 ) 2.00 18 年 度 入 学 生 5.33%(36 人 /676 人 ) 1.89 27.8%(10 人 /36 人 ) 1.90
計 画 1 - 4 「 卒 業 生 に 関 す る 調 査 を 企 画 ・ 実 施 し 、 そ の 結 果 を 教 育 成 果 の 検 証 及 び 教 育 の 改 善 に 活 用 す る 。」 に 係 る 状 況
「 卒 業 生 ア ン ケ ー ト 調 査 結 果 」で は 、本 学 の 教 育 へ の 満 足 度 等 は 、良 好 で あ っ た【 資 料 1 】。同 時 に 、こ の 調 査 か ら 判 明 し た 「 学 部 教 育 に 関 す る 検 討 課 題 」【 資 料 2 】を 含 め て カ リ キ ュ ラ ム に 関 す る 今 後 の 検 討 課 題 を 整 理 し た 。こ の 結 果 を 活 用 し 、 ① 教 養 教 育 の 改 善 【 p.3 , 資 料 3 】、 ② イ ン タ ー ン シ ッ プ 相 当 科 目 の 指 導 体 制 の 改 善 、 ③ 平 成 21 年 度 開 講 予 定 の 「 教 職 総 合 実 践 演 習 」 の 授 業 運 営 体 制 の 整 備 【 p.7, 資 料 5 】、 な ど を 行 っ た 。特 に ① 及 び ② の 結 果 に つ い て は 、受 講 生 か ら 概 ね 良 好 な 評 価 を 得 た【 p.3 ,資 料 4 、 p.28, 資 料 2 】。
【 資 料 1 】 平 成 18 年 度 教 育 成 果 の 検 証 に 関 す る ア ン ケ ー ト 調 査 結 果 ( 抜 粋 ) ( 対 象 : 平 成 15 年 3 月 学 部 卒 業 生 )
1.大学で学んだ内容と現在の 仕事の関連
55%
27%
8%
10% 関連がある
多少関連があ る
あまり関連が ない 全く関連がな い
2.大学で学んだ内容が現在の 仕事に役立っているか
(1の「関連が(多少)ある」の回答者)
39%
53%
5% 3% 役立っている
多少役立って いる
どちらとも言え ない
あまり役立って いない
3.大学で学んだ内容への満足度
29%
41%
20%
8% 2%
満足している 多少満足してい る
どちらとも言え ない
あまり満足して いない 満足していない
【 資 料 2 】 平 成 18 年 度 卒 業 生 ア ン ケ ー ト 調 査 結 果 か ら 明 ら か に な っ た 検 討 課 題
( 平 成 18 年 度 教 務 委 員 会 会 議 資 料 )
( 1 )授 業 等 を 通 し て 学 生 が 学 校 教 育 現 場 の 実 情 を 知 る こ と が で き る よ う な 機 会 を 増 加 さ せ る た め の 方 策
( 2 )教 職 教 養 や 教 員 に 求 め ら れ る 資 質・素 養 な ど 教 員 に な っ た 際 に 役 立 つ と 考 え ら れ る 授 業 内 容 の 充 実
( 3 )模 擬 授 業 な ど 教 員 を 目 指 す 学 生 に と っ て 必 要 と 考 え ら れ る 実 践 的 な 学 習 内 容 の 充 実
( 4 ) 教 養 教 育 科 目 、 外 国 語 科 目 、 保 健 体 育 科 目 の 授 業 内 容 の 充 実
( 5 ) イ ン タ ー ン シ ッ プ 相 当 科 目 の 授 業 内 容 の 充 実
計 画 1 - 5「 職 業 人 と な る 自 覚 を 高 め 、高 い 倫 理 性 を 涵 養 す る 職 業 教 育 の あ り 方 を 検 討 す る と と も に 、就 職 率 向 上 の た め の 適 切 な 就 職・進 路 指 導 体 制 の 確 立 と 、 各 種 就 職 ・ 資 格 試 験 等 の 受 験 指 導 の 充 実 を 図 る 。」 に 係 る 状 況
学 生 の 就 職 支 援 に 全 教 職 員 が 一 致 協 力 し て 取 り 組 む こ と を 掲 げ た「 就 職 支 援 の 理 念 」【 資 料 1】を 策 定 し 、こ れ に 基 づ き「 キ ャ リ ア 支 援 セ ン タ ー 」【 資 料 2 】を 設 置 し 、就 職 担 当 者 連 絡 会 や 就 職 支 援 ア ド バ イ ザ ー を 設 置 す る な ど 、 就 職 ・ 進 路 指 導 体 制 を 整 え た 。 本 体 制 が 始 動 し た 平 成 19 年 度 に お け る キ ャ リ ア 支 援 セ ン タ ー の 利 用 者 数 は 多 く 、ま た そ の 業 務 内 容 に つ い て 良 好 な 満 足 度 を 得 た【 資 料 3 】。さ ら に 、キ ャ リ ア 教 育 に 関 す る 教 養 教 育 科 目【 資 料 4 】 を 平 成 19 年 度 に 開 設 し た と こ ろ 、 初 年 度 開 講 の 「 キ ャ リ ア デ ザ イ ン 」 は 、 受 講 者 が 前 ・ 後 期 と も 約 1 0 0 名 と 多 数 に 上 り 、 授 業 評 価 の 結 果 も 良 好 で あ っ た 【 p.3 , 資 料 4 】 。 併 せ て 、 教 員 志 望 者 対 象 の 受 験 対 策 講 座 を は じ め 、 各 種 就 職 ガ イ ダ ン ス を 開 催 し 、受 講 者 数 は 増 加 の 傾 向 に あ る【 資 料 5 】。特 に 、教 員 採 用 試 験 の 合 格 率 と 、受 験 対 策 講 座 の 受 講 回 数 の 多 さ と の 間 に 比 較 的 顕 著 な 相 関 性 が 見 ら れ【 資 料 6 】、同 講 座 が そ の 内 容 に お い て 適 切 で あ り 、 か つ 効 果 を 生 み 出 し て い る こ と が 確 認 さ れ た 。
【 資 料 1】 就 職 支 援 の 理 念( 学 長 補 佐 会 議 平 成 18 年 12 月 )
理 念 : 職 業 人 と し て 確 固 た る 意 識 を 持 ち 、 21 世 紀 の 学 校 教 育 を 担 う 資 質 能 力 を 持 っ た 教 員 と 多 様 な 生 涯 学 習 機 会 を 創 造 で き る 人 材 を 社 会 に 送 り 出 す こ と が 本 学 の 社 会 的 責 務 ・ 使 命 で あ る と の 理 念 の 下 に 就 職 支 援 を 行 う 。
目 的 : 「 働 く 」こ と に 対 す る 動 機 付 け や 価 値 観 を 培 い 、職 業 人 と し て の 職 業 観 の 確 立 を 図 る 。 学 校 や 社 会 に 貢 献 ・ 奉 仕 す る 意 識 を 見 い だ し 、「 働 く 」 こ と の 喜 び を 感 じ 取 れ る 優 れ た 職 業 人 の 育 成 を 目 指 す 。
目 標 : 就 職 支 援 プ ロ グ ラ ム を 充 実 さ せ 、 優 れ た 職 業 人 と し て の キ ャ リ ア 形 成 を 目 指 し 、 1 年 次 か ら 4 年 次 ま で の 一 貫 し た 就 職 支 援 プ ロ グ ラ ム の 確 立 と 充 実 を 図 る 。
ま た 、本 学 の 就 職 支 援 の 一 層 の 充 実 の た め に 、全 教 職 員 が 一 致 協 力 し て 取 り 組 む こ と と す る 。
【 資 料 2 】 キ ャ リ ア 支 援 セ ン タ ー 運 営 組 織 図
太線内:キャリア支援センター構成員
事務組織 非常勤
◆学生生活課 : 事務職員(2名)
② 就職ガイダンス等の実施 ③ 就職相談業務
② 講座に所属する学生に関すること ④ 就職関係データの分析・蓄積 ア.キャリア教育,キャリア支援担当 ⑤ 閲覧用資料の収集、整理 イ.講座内ゼミ等における指導・助言
ウ.進路相談・・・・・・進路希望状況把握 ③ 就職支援室への運営協力
◆就職担当者連絡会
◇各講座就職担当教員 教員組織
◆就職支援アドバイザー ① 就職支援業務の企画・調整
学 生 ◇指導教員 (学部+大学院)
① 進路相談・・・・・・「学生指導の手引」
② 自主ゼミ等における進路指導 ③ 就職担当者連絡会の依頼による ・諸調査票の配布・回収・・・・・対学生 ・諸行事の周知・・・・・学生の参加を促す
◇大学生協
① 業務アドバイス
◇企業 ◇教育委員会 ◆学外機関 ◇後援会 ◇同窓会
④ 相談業務 ① 就職支援プログラムの企画・調整
◇センター長が指名する教員(2名)
③ 面接指導 ② 作文指導 センター長:理事(学生・社会連携担当)
(2名)
【 資 料 3 】 キ ャ リ ア 支 援 セ ン タ ー 利 用 状 況 及 び 満 足 度 調 査
利 用 者 数 満 足 ・ ほ ぼ 満 足 や や 不 満 不 満 利 用 し た こ と が な い 877人 79% 16% 5% 937人
【 資 料 4 】 キ ャ リ ア 教 育 に 関 す る 科 目 の 授 業 の 目 標 ・ 概 要
「 キ ャ リ ア デ ザ イ ン 」
「 働 く と は ど う い う こ と か 」 、 「 ど ん な 人 生 を 送 り た い か 」 、 「 ど ん な 仕 事 に 就 き た い か 」 、「 大 学 で 何 を 学 べ ば い い か 」 。 キ ャ リ ア デ ザ イ ン と は 、 自 分 の 人 生 観 、 労 働 観 、 職 業 観 を 養 い 、能 力 や 適 性 に あ っ た 進 路 や 職 業 を 探 求 し 、そ の 実 現 に 向 け て 人 生 設 計( キ ャ リ ア ・ デ ザ イ ン ) を 行 う こ と を 意 味 し ま す 。
キ ャ リ ア 教 育 に 関 す る 科 目 は 、こ の「 キ ャ リ ア デ ザ イ ン 」と「 キ ャ リ ア 形 成(A お よ び B) 」 が 開 講 さ れ お り 、 「 キ ャ リ ア デ ザ イ ン 」 は 入 門 科 目 に あ た り ま す 。 自 身 を 見 つ め 直 し 、最 適 な ラ イ フ プ ラ ン を 設 計 す る こ と 、す な わ ち 自 己 実 現 を す る た め の 基 礎 作 り を 支 援 す る 科 目 で す 。
授 業 の 目 標 は 、労 働 の 意 義 、適 職 の 意 味 を 考 え 、自 己 理 解 、学 校 理 解 ・ 職 業 理 解 、労 働 環 境 の 理 解 を 通 し て 、身 に つ け る べ き 学 力 ・ 知 識 ・ ス キ ル を 知 り 、キ ャ リ ア デ ザ イ ン の た め の 素 地 を 作 る こ と で す 。
授 業 は 、 複 数 の 講 師 に よ る リ レ ー 形 式 で の 講 義 に な り ま す 。
「 キ ャ リ ア 形 成 A」
本 講 義 は 、就 職 に 際 し て 必 要 な 情 報・知 識 を 講 義 し 、必 要 と さ れ る ス キ ル の 基 礎 学 習 を す す め る こ と で 、 受 講 者 の キ ャ リ ア 形 成 を 支 援 す る こ と を 目 的 と し て い ま す 。
本 講 義 で は 、民 間 企 業 や 官 公 庁 な ど に 就 職 す る 際 に 求 め ら れ る 知 識 、マ ナ ー な ど に つ い て 知 り 、具 体 的 な 情 報 収 集 の 方 法 や 基 礎 的 な 労 働 市 場 に 関 す る 知 識 に つ い て 幅 広 く 学 び ま す 。 ま た 、 就 職 試 験 へ の 対 応 方 法 の 基 礎 を 学 習 し ま す 。
授 業 は 、 複 数 の 講 師 に よ る リ レ ー 形 式 で の 講 義 に な り ま す 。
「 キ ャ リ ア 形 成 B」
本 講 義 は 、就 職 す る に 際 し て 必 要 な 情 報・知 識 を 講 義 し 、必 要 と さ れ る ス キ ル の 基 礎 学 習 を す す め る こ と で 、 受 講 者 の キ ャ リ ア 形 成 を 支 援 す る こ と を 目 的 と し て い ま す 。
本 講 義 で は 、教 職 に 就 く 際 に 求 め ら れ る 能 力 、知 識 、マ ナ ー 、倫 理 や 学 校 組 織 の 構 造 な ど に つ い て 講 義 し ま す 。ま た 、採 用 試 験 に 関 す る 具 体 的 な 情 報 収 集 の 方 法 や 採 用 試 験 の 動 向 に つ い て も 幅 広 く 学 習 し ま す 。さ ら に 、採 用 試 験 へ の 対 応 方 法 に つ い て も そ の 基 礎 を 学 び ま す 。
【 資 料 5 】 就 職 ガ イ ダ ン ス (上 )及 び 各 種 講 座 等 (下 )の 平 均 出 席 者 数 ( 就 職 ガ イ ダ ン ス は 導 入 的 内 容 と し て 3 年 次 進 級 前 に 実 施 )
578
625
500 550 600 650
平成18年度 平成19年度
1 回 あ た り の 出 席 者 数
就職ガイダンスへの出席者数
44
31
66
43 39
105 95
65
110
0 20 40 60 80 100 120
教 員 講 座
企 業
/ 公 務 員
保 護 者 説 明 会 1
回 あ た り の 出 席 者 数
平成17年度 平成18年度 平成19年度
【 資 料 6 】 教 員 講 座 受 講 回 数 別 に み た 教 員 採 用 試 験 合 格 率
11
37.8
77.6 78.9
100
6.8
22.8
55.1 57.9
100
0 20 40 60 80 100
0回(未受講者) 1~9回 10~19回 20~29回 30回以上 教員講座受講回数
合 格 率
1次試験合格率 最終合格率
b )「 小 項 目 1 」 の 達 成 状 況
( 達 成 状 況 の 判 断 )目 標 の 達 成 状 況 が 良 好 で あ る
( 判 断 理 由 )教 養 教 育 科 目 新 設 ・ 改 善 、 初 等 教 育 教 員 養 成 課 程 に お け る コ ー ス ・ 選 修 制 導 入 に 伴 う カ リ キ ュ ラ ム 整 備 な ど を 実 施 し 、い ず れ に つ い て も 学 生 か ら 良 い 評 価 を 得 た 。
( ウ エ イ ト 付 け の 理 由 )平 成 11 年 度 の 学 部 組 織 再 編 後 の 時 間 経 過 に 伴 い 、 大 学 設 置 基 準 の 改 正 を 受 け て の 履 修 登 録 単 位 数 に 対 す る 上 限 設 定 の 導 入 を 初 め と し て 、学 部 教 育 を 取 り 巻 く 環 境 が 変 化 し て い る こ と を 踏 ま え 、そ の 基 本 的 な あ り 方 を 再 検 討 す る こ と に 重 点 的 に 取 り 組 ん だ 。そ の た め 、小 項 目 1 に ウ エ イ ト を 付 し た 。
○ 小 項 目 2 「 教 育 に 関 す る 諸 問 題 の 研 究 能 力 と 教 育 実 践 の 水 準 を 向 上 さ せ る 高 度 な 専 門 的 力 量 を 持 っ た 学 校 教 員 を 中 心 に 、併 せ て 地 域 社 会 に 貢 献 し う る 人 材 を 養 成 す る 。」 の 分 析
a)関 連 す る 中 期 計 画 の 分 析
計 画 2 - 1「 教 育 に 関 す る 諸 問 題 を 研 究 す る 能 力 と 教 育 実 践 の 水 準 を 向 上 さ せ る 能 力 を 身 に つ け さ せ る た め に 、大 学 院 の カ リ キ ュ ラ ム を 改 善 す る 。」に 係 る 状 況 に 係 る 状 況
大 学 院 の カ リ キ ュ ラ ム に つ い て 検 討 し た 結 果 、 教 科 専 門 分 野 と 教 科 教 育 分 野 を 融 合 し た 「 発 展 科 目 」 【 資 料 1 】 の 開 設 に よ り カ リ キ ュ ラ ム を 理 念 的 に 再 編 成 し た 。 ま た 、 カ リ キ ュ ラ ム の 系 統 性 ・ 体 系 性 に つ い て 点 検 す る と 同 時 に 、 効 果 的 な 履 修 指 導 に よ る 適 正 な カ リ キ ュ ラ ム 運 用 に 資 す る た め 、「 コ ー ス ツ リ ー 」【 資 料 2 、p.33,
資 料 2 】 を 作 成 し た 。
ま た 、障 害 児 教 育 専 攻 の カ リ キ ュ ラ ム の 改 善 と し て 、全 5 領 域 の 特 別 支 援 学 校 教 諭 専 修
免 許 を 取 得 可 能 と し 、 学 習 障 害 や 自 閉 症 へ の 対 応 な ど の 今 日 的 課 題 に 関 す る 科 目 を 充 実 さ せ る と と も に 、 教 育 実 践 の 水 準 向 上 の た め の 科 目 を 開 設 し た 【 資 料 3 】 。
【 資 料 1 】「 発 展 科 目 」 の 概 念 図
修 士 論 文 の 教 育 実 践 的 内 容 の 充 実 先 端 的
内 容
授 業 実 践 教 材 開 発 教 育 研 究 方 法 の 開 発
論 文 目 次
1 . 序 論 4 . 考 察
2 . 研 究 方 法 5 . 教 育 領 域 で の 応 用 の 可 能 性 3 . 結 果 6 . 結 論
発 展 科 目
教 職 専 門 科 目
教 科 専 門 科 目
理 論 知
融 合 化
教 科 教 育 科 目
実 践 知
審 査 基 準
【 資 料 2 】 現 行 コ ー ス ツ リ ー (上 )と 発 展 科 目 を 含 む コ ー ス ツ リ ー (下 )の 例 : 美 術 教 育 専 攻
● 現行コ ース ツ リー
1 年前期 1年後期 2年前期 2年後期
教
科 美術科教育特講Ⅰ 美術館特論
教 美術科教育特講Ⅱ
育
科 美術科教育演習Ⅰ 美術科教育演習Ⅱ
目
学 修
絵画組成特講 絵画組成演習
日本画特講 絵画技法演習 位 了
教
彫刻特講
科 彫刻技法演習Ⅰ 彫刻技法演習Ⅱ 論 作
専 造形原理特講 構成・デザイ ン特講
構成・デ ザイン技法演習Ⅰ 構成・デ ザイ ン技法演習Ⅱ 文 品
門
工芸特講
科 窯芸技法演習 作 発
金属工芸技法演習
目 造形芸術技法演習Ⅰ(通年) 造形芸術技法演習Ⅰ(通年) 成 表
美学特講 西洋美術史特講
日本・東洋美術史特講
課題研究 課題研究
● 発展科 目を 含む コ ース ツ リー ( 平成2 1年度以 降)
1 年前期 1年後期 2年前期
教
科 美術科教育特講Ⅰ 美術館特論 学
教 美術科教育特講Ⅱ 位
育
科 美術科教育演習Ⅰ 美術科教育演習Ⅱ
目 論
文
絵画組成特講 絵画組成演習
教 日本画特講 絵画技法演習 作
科 彫刻特講 成
専 彫刻技法演習Ⅰ 彫刻技法演習Ⅱ ・
門 造形原理特講 構成・デザイン特講 修
科 構成・デザイン技法演習Ⅰ 構成・デザイン技法演習Ⅱ 了
目 工芸特講 作
窯芸技法演習 品
金属工芸技法演習 発
美学特講 西洋美術史特講 表
日本・東洋美術史特講
課題研究 課題研究
2年後期
造形教育総合演習A 造形教育総合演習B
発 展 科目
【 資 料 3 】 障 害 児 教 育 専 攻 の 開 設 授 業 科 目(「 平 成 19 年 度 教 育 学 研 究 科 学 生 便 覧 」)
分 野
・ 領 域
授 業 科 目 単 位 数 開 講 期
特 別 支 援 教 育 基 礎
特 別 支 援 教 育 学 特 講
特 別 支 援 教 育 生 理 及 び 病 理 特 講
2 講 2 講
前 前 視 覚
障 害
視 覚 障 害 心 理 学 特 講
視 覚 障 害 心 理 学 演 習
2 講 2 演
前 後 聴
覚 障 害
聴 覚 障 害 教 育 学 特 講
聴 覚 障 害 教 育 学 演 習
聴 覚 障 害 心 理 学 特 講
聴 覚 障 害 心 理 学 演 習
2 講 2 演 2 講 2 演
前 後 前 後 知 的
障 害
知 的 障 害 教 育 学 特 講
知 的 障 害 心 理 学 特 講
2 講 2 講
前 後 肢 体
不 自 由
肢 体 不 自 由 心 理 学 特 講
肢 体 不 自 由 心 理 学 演 習
2 講 2 演
前 後 病
弱
病 弱 医 学 特 講
病 弱 指 導 法 特 講
2 講 2 講
後 後 重
複 ・ L D 等
学 習 障 害 心 理 学 特 講
学 習 障 害 心 理 学 演 習
自 閉 症 指 導 法 特 講
自 閉 症 指 導 法 演 習
言 語 障 害 指 導 法 特 講
言 語 障 害 指 導 法 演 習
言 語 障 害 心 理 学 特 講
重 複 障 害 言 語 指 導 法 特 講
2 講 2 演 2 講 2 演 2 講 2 演 2 講 2 演
前 後 前 後 前 後 前 後 実
習
特 別 支 援 教 育 実 践 指 導 実 習 Ⅰ※
特 別 支 援 教 育 実 践 指 導 実 習 Ⅱ※
言 語 ・ 聴 覚 障 害 指 導 実 習 Ⅰ
言 語 ・ 聴 覚 障 害 指 導 実 習 Ⅱ
言 語 ・ 聴 覚 障 害 指 導 実 習 Ⅲ
言 語 ・ 聴 覚 障 害 指 導 実 習 Ⅳ
2 実 2 実 2 実 2 実 2 実 2 実
前 後 前 後 前 後
課 題 研 究 2 演 前 ・ 後
※ 「 特 別 支 援 教 育 実 践 指 導 実 習 Ⅰ ・ Ⅱ 」 は 、 教 育 実 践 力 向 上 の た め の 科 目 と し て 位 置 づ け ら れ て い る 。
計 画 2 - 2「 教 育 委 員 会 や 学 校 等 の 地 域 の 諸 機 関 と 連 携 し た 実 践 的 な 大 学 院 教 育 を 行 う 体 制 の 整 備 に つ い て 検 討 す る 。」 に 係 る 状 況
教 育 ニ ー ズ 調 査 の 結 果 を 分 析 し 、 生 徒 指 導 や 学 校 経 営 な ど に つ い て は 、 平 成 2 1 年 度 開 設 予 定 の 教 職 大 学 院 ( 教 職 実 践 専 攻 ) に お い て 、 主 と し て 地 元 の 小 ・ 中 学 校
制 を 強 化 し 、 実 践 的 研 究 力 を 高 め る た め に 地 域 の 学 校 や 施 設 と 連 携 し た 授 業 を 実 施 す る 体 制 を 確 立 し 、 教 育 的 成 果 を 得 た 【 資 料 1 、 2 】 。
【 資 料 1 】 教 育 委 員 会 や 学 校 等 の 地 域 の 諸 機 関 と 連 携 協 力 し た 授 業 科 目 と 成 果 授 業 科 目 名 成 果
学 校 心 理 学 実 習 A 県 内 の 小 学 校 と の 連 携 で 、 学 習 支 援 ア シ ス タ ン ト と し て 学 習 支 援 活 動 を 行 い 、 基 本 的 な 支 援 技 法 と ケ ー ス レ ポ ー ト と し て 事 例 を ま と め る 技 術 が 身 に つ い た 。
学 校 心 理 学 実 習 B 県 内 の 小 学 校 と の 連 携 で 、 学 習 支 援 ア シ ス タ ン ト と し て 学 習 支 援 活 動 を 行 い 、 基 本 的 な 支 援 技 法 と ケ ー ス レ ポ ー ト と し て 事 例 を ま と め る 技 法 が 身 に つ い た 。
臨 床 心 理 学 実 習 A 福 岡 市 子 ど も 総 合 セ ン タ ー 等 と の 連 携 で 、 臨 床 心 理 士 の 指 導 の も と 、 実 習 生 と し て 学 級 活 動 へ の 適 応 支 援 活 動 を 行 い 、 適 応 支 援 の 基 本 的 な 態 度 や 技 法 が 身 に つ い た 。
臨 床 心 理 学 実 習 B 北 九 州 市 の 子 ど も 総 合 セ ン タ ー 等 と の 連 携 で 、 臨 床 心 理 士 の 指 導 の も と 、 実 習 生 と し て 発 達 検 査 や 知 能 検 査 等 を 行 い 、 臨 床 心 理 ア セ ス メ ン ト 等 の 基 本 的 な 技 術 が 身 に つ い た 。
国 語 科 教 育 特 論 Ⅱ ① 優 れ た 授 業 実 践 ビ デ オ を 視 聴 し 検 討 す る こ と を 通 し て 国 語 の 授 業 作 り の ポ イ ン ト を つ か ん だ 。② 国 語 科 授 業 の 検 討 に つ い て 、 国 語 科 授 業 を ど の よ う に 考 察 し て い く の か と い う 見 通 し が 得 ら れ た 。
国 際 関 係 論 特 講 在 日 外 国 人 児 童 を 対 象 と し た ワ ー ル ド ル ー ム を 特 別 に 設 置 ・ 運 営 し て い る 福 岡 市 立 城 浜 小 学 校 の 担 当 教 員 を 招 き 、 特 別 講 義 を 実 施 し た 。 公 立 小 学 校 に お け る 在 日 外 国 人 児 童 受 け 入 れ に つ い て の 現 状 と 課 題 を 学 び 、 当 該 問 題 に 対 す る 認 識 を 深 め る 機 会 と な っ た 。
美 術 科 教 育 特 講 Ⅱ 大 島 小 ・ 中 学 校 と 連 携 し た 。 講 座 内 の 教 科 専 門 の 教 員 と 連 携 し て 鑑 賞 教 材 を 作 成 し た 後 、 授 業 計 画 、 学 習 指 導 案 を 作 成 し た 。 1 ヵ 月 間 の 作 品 展 示 な ら び に 地 域 の 方 や 研 究 会 に 必 要 と な る 展 示 資 料 を 作 成 し 、 大 学 院 生 に よ る 授 業 も 3 タ イ プ 実 施 し た 。 小 中 連 携 の モ デ ル 校 で あ る 大 島 小 ・ 中 学 校 で 、 各 学 年 に 即 し た 授 業 を 実 施 す る こ と で 、 院 生 の 実 践 力 を 涵 養 し た 。 ま た 、 児 童 ・ 生 徒 に と っ て も 、 本 物 の 美 術 作 品 に 触 れ る 体 験 は 、 作 品 の 理 解 と 表 現 力 育 成 の 一 助 と な っ た 。
彫 刻 技 法 演 習 Ⅰ
課 題 研 究 (美 術 教 育 専 攻 )
久 山 町 立 山 田 小 学 校 と の 連 携 で 授 業 計 画 、 学 習 指 導 案 、 教 材 を 作 成 し 、 同 校 で 授 業 を 実 施 し た 。 ヤ ジ ロ ベ ー の 原 理 を 動 く 彫 刻 に 発 展 さ せ 制 作 し 、 授 業 者 の 院 生 と 児 童 に よ る 作 品 展 示 会 を 同 校 オ ー プ ン ス ペ ー ス で 開 催 し 、 好 評 を 得 た 。
【 資 料 2 】 美 術 教 育 専 攻 の 地 域 と の 連 携 授 業 (「美 術 科 教 育 特 講 Ⅱ 」)の た め の 年 間 計 画 (抜 粋 )
実 施 月 実 施 計 画 内 容 等 ( 平 成 18 年 度 ) 4 月
5 月 6 ・ 7 月 9 月
10 月
11 月
12 月
体 感 型 鑑 賞 教 育 プ ロ ジ ェ ク ト in 宗 像 市 立 大 島 小 中 学 校 実 施 内 容 詳 細 打 合 せ ( 宗 像 市 立 大 島 小 中 学 校 )
移 動 美 術 館 出 品 作 品 の 選 定 ・ 宗 像 市 立 大 島 小 中 学 校 担 当 者 と 打 合 せ
「 美 術 科 教 育 特 講 Ⅱ 」 の 授 業 で プ ロ ジ ェ ク ト 授 業 計 画 ・ 指 導 案 作 成 移 動 美 術 館 出 品 作 品 の 搬 入 搬 出
展 示 計 画
体 感 型 鑑 賞 教 育 プ ロ ジ ェ ク ト in 宗 像 市 立 大 島 小 中 学 校 作 品 搬 入 展 示
体 感 型 鑑 賞 教 育 プ ロ ジ ェ ク ト in 宗 像 市 立 大 島 小 中 学 校 鑑 賞 授 業 実 施
大 島 敬 老 会 ( 大 島 小 中 学 校 体 育 館 ) 宗 像 市 小 中 学 校 研 究 発 表 会
体 感 型 鑑 賞 教 育 プ ロ ジ ェ ク ト in 宗 像 市 立 大 島 小 中 学 校 作 品 撤 去 搬 出 報 告 書 等 作 成
計 画 2 - 3 「 就 職 率 の 向 上 等 の た め 、 就 職 ・ 進 路 指 導 体 制 の 充 実 を 図 る 。」 に 係 る 状 況
「 学 生 生 活 ・ 就 職 支 援 の た め の 学 生 指 導 の 手 引 」 を 点 検 し た 結 果 、 こ の 手 引 に お い て 学 部 生 向 け の 要 素 が 強 い こ と が 判 明 し た た め 、 大 学 院 生 の 就 職 支 援 に 焦 点 を 当 て た 差 し 込 み 版 を 作 成 し た 【 資 料 1 】 。 ま た 、 大 学 院 1 年 生 へ の ア ン ケ ー ト 調 査 の 結 果 を 点 検 し 、 キ ャ リ ア 支 援 セ ン タ ー 【 p . 11, 資 料 2 】 の 利 用 率 が 低 い こ と を 踏 ま え 、 各 就 職 担 当 教 員 や 大 学 院 常 任 委 員 会 と の 連 携 を 強 化 し 、 大 学 院 生 を 対 象 と す る キ ャ リ ア 教 育 及 び 就 職 支 援 の 体 制 を 充 実 さ せ た 。 例 え ば 、 非 常 勤 講 師 等 の 経 験 を キ ャ リ ア 教 育 の 機 会 と 捉 え 、 キ ャ リ ア 支 援 セ ン タ ー と 就 職 担 当 教 員 等 が 連 携 し て そ の 採 用 情 報 を 迅 速 に 提 供 す る 体 制 を 整 備 し た 。 さ ら に 、 大 学 院 生 向 け 就 職 ガ イ ダ ン ス を 開 設 す る 準 備 を 開 始 し た 。
【 資 料 1】 大 学 院 生 の た め の 「学 生 ・就 職 支 援 の た め の 学 生 指 導 の 手 引 」差 し 込 み 版
★ テ ィ ー チ ン グ ア シ ス タ ン ト に つ い て
テ ィ ー チ ン グ ア シ ス タ ン ト(TA)と は 、教 育 的 配 慮 の 下 、学 部 学 生 等 に 対 す る 助 言 、
実 験 、 演 習 等 の 教 育 補 助 の 役 割 を 担 う も の で す 。 大 学 院 生 に と っ て 、TA を 体 験 す る こ と は 、 大 学 院 生 が 将 来 教 員 ・ 研 究 者 に な る た め の ト レ ー ニ ン グ の 機 会 と な り 、TA の 手 当 支 給 に よ り 大 学 院 生 の 処 遇 改 善 の 一 助 と な る 等 、大 変 有 意 義 な 制 度 で す 。大 学 院 生 指 導 の 際 に TA 制 度 に つ い て ご 指 導 く だ さ い 。TA の 手 続 き 等 は 、 教 育 学 部 ・ セ ン タ ー 課 の 所 管 に な り ま す 。 な お 、TAが 採 用 可 能 な 科 目 は 、 実 習 ・ 実 験 ・ 演 習 の 授 業 で す 。
★ 非 常 勤 講 師 の す す め
非 常 勤 講 師 と し て 、教 壇 に 立 つ こ と は 、将 来 教 員 に な る こ と を 目 指 し て い る 大 学 院 生 に と っ て 、教 育 現 場 の 授 業 体 験 を 積 む こ と の で き る 有 意 義 な 機 会 と な り ま す の で 、非 常
b )「 小 項 目 2 」 の 達 成 状 況
( 達 成 状 況 の 判 断 )目 標 の 達 成 状 況 が 良 好 で あ る
( 判 断 理 由 )教 科 専 門 分 野 と 教 科 教 育 分 野 を 融 合 し た 発 展 科 目 の 開 設 、 障 害 児 教 育 専 攻 に お け る 学 習 障 害 等 へ の 実 践 的 対 応 能 力 を 育 成 す る た め の 科 目 新 設 な ど に よ り 、 カ リ キ ュ ラ ム を 改 善 し た 。
○ 小 項 目 3 「 現 職 教 員 の 継 続 学 習 を 支 援 し 、 学 校 教 員 の 専 門 的 能 力 の 向 上 に 寄 与 す る 。」 の 分 析
a)関 連 す る 中 期 計 画 の 分 析
計 画 3 - 1 「 現 職 教 員 に 対 し て 多 様 な 研 修 が で き る よ う 組 織 的 に 取 り 組 む 体 制 を 整 備 す る 。」 に 係 る 状 況
現 職 教 員 ・ 社 会 人 等 を 含 め 広 範 囲 に 教 育 体 制 ・ 内 容 の 周 知 を 図 る た め に 、 各 専 攻 の 大 学 院 担 当 教 員 の 研 究 内 容 、 修 士 論 文 の 研 究 課 題 、 授 業 等 に 関 す る 概 要 を 本 学 ホ ー ム ペ ー ジ に 掲 載 し た 【 別 添 資 料 1 】 。 ま た 、 現 職 教 員 の 研 修 や リ カ レ ン ト 教 育 の ニ ー ズ に 柔 軟 に 応 え う る 教 育 体 制 を と る た め 、 平 成 2 1 年 度 か ら の 措 置 と し て 、 長 期 履 修 学 生 制 度 【 p.56,資 料 1 】の 導 入 に 加 え 、夜 間 開 講 の み で 修 了 要 件 が 充 足 可 能 と な る 専 攻 数 を 拡 大 す る こ と と し た 。 さ ら に 、 県 教 育 セ ン タ ー と の 連 携 に よ り 、 現 職 教 員 へ の 公 開 講 座 を 複 数 の 専 攻 ・ 講 座 が 担 当 し た 【 資 料 1 】 。
【 資 料 1 】 県 教 育 セ ン タ ー と の 連 携 に よ る 公 開 講 座 の 実 施 例( 平 成 1 7 年 度 ) 講 座 名 ( 担 当 専 攻 ・ 講 座 ) 実 施 状 況 ・ 課 題 新 し い 見 方 に 立 っ た 算 数 ・ 数 学 を 体 験
し よ う - 「数 」領 域 と 「図 形 」領 域 の 教 材 開 発 - (数 学 教 育 )
講 座 内 容 、 運 営 状 況 共 に 概 ね 良 好 で あ り 、 次 年 度 も 継 続 し て い き た い 。
技 術 ・ 家 庭 科 (技 術 分 野 )教 師 を 対 象 と し た 教 材 ・ 題 材 開 発 演 習 (技 術 教 育 )
講 座 内 容 は 好 評 で あ っ た 。 隔 年 実 施 が 適 当 と 思 わ れ る 。
ロ ボ ッ ト づ く り に よ る 学 び と は (技 術 教 育 )
材 料 費 を 安 価 に 設 定 す る な ど の 配 慮 を 要 す る 。 県 教 育 セ ン タ ー の 専 門 研 修 講 座 の 内 容 の 重 複 を 避 け る 意 味 で の 事 前 の 打 合 せ の 必 要 が あ る 。 ワ ク ワ ク リ ピ ー ト ソ ー イ ン グ
(家 政 教 育 )
大 変 好 評 で あ っ た 。 次 年 度 も 継 続 し て い き た い
。 受 講 期 間 を 現 在 の 3 日 間 か ら 2 日 間 に す る と 受 講 し や す い 日 程 に な る と 思 わ れ る の で 検 討 し て い き た い 。
小 学 校 教 諭 の た め の 子 ど も た ち の 食 生 活 改 善 プ ロ グ ラ ム (家 政 教 育 )
今 日 的 教 育 課 題 の 一 つ で あ り 、 次 年 度 も 是 非 継 続 し て 実 施 し て い き た い 。 教 育 現 場 の ニ ー ズ か ら 、 受 講 対 象 者 を 学 校 栄 養 職 員 ま で 広 げ て い き た い 。
人 権 と 教 育 - 人 権 教 育 指 導 者 養 成 講 座 - (学 校 教 育 )
大 変 よ い 講 座 内 容 で あ っ た 。 次 年 度 も 継 続 し て い き た い 。 講 座 内 容 や 運 営 面 に お い て 、 担 当 教 員 と 県 教 育 セ ン タ ー と の 連 携 が 密 に と れ て お り
、 充 実 し た 研 修 と な っ て い る 。
b )「 小 項 目 3 」 の 達 成 状 況
( 達 成 状 況 の 判 断 )目 標 の 達 成 状 況 が お お む ね 良 好 で あ る
( 判 断 理 由 )現 職 教 員 等 の 継 続 学 習 の 支 援 に 取 り 組 み 、 平 成 2 1 年 度 よ り 長 期 履 修 学 生 制 度 を 導 入 し 、 ま た 夜 間 開 講 の み で 修 了 要 件 を 充 足 可 能 と す る 専 攻 数 を 拡 大 す る こ と と し た 。
② 中 項 目 1 の 達 成 状 況
( 達 成 状 況 の 判 断 )目 標 の 達 成 状 況 が 良 好 で あ る
( 判 断 理 由 )学 部 で は 、 教 養 教 育 の 改 善 、 初 等 教 育 教 員 養 成 課 程 の カ リ キ ュ ラ ム 整 備 、GPA 制 度 を 活 用 し た 成 績 不 振 学 生 の 履 修 指 導 、キ ャ リ ア 支 援 セ ン タ ー の 設 置 な ど に 取 り 組 み 、い ず れ も 効 果 を 上 げ た 。大 学 院 で は 、発 展 科 目 の 開 設 、コ ー ス ツ リ ー の 作 成 に よ る 効 果 的 な 履 修 指 導 や 適 正 な カ リ キ ュ ラ ム 運 用 に 取 り 組 む と と も に 、 実 践 的 研 究 力 の 向 上 の た め に 地 域 の 学 校 等 と 連 携 し た 授 業 を 実 施 し 、 成 果 を 得 た 。
③ 優 れ た 点 及 び 改 善 を 要 す る 点 等
( 優 れ た 点 )1 . 〔 学 部 〕 GPA 制 度 を 活 用 し 、 特 に 成 績 不 振 学 生 の 履 修 指 導 が 効 果 を 上 げ て い る 。( 計 画 1 - 3 )
2 .〔 学 部 〕 卒 業 生 に 対 す る ア ン ケ ー ト 調 査 の 結 果 、教 育 に 対 す る 満 足 度 等 が 良 好 で あ っ た が 、判 明 し た 課 題 に つ い て さ ら な る 改 善 を 図 り 、 受 講 生 か ら お お む ね 良 好 な 評 価 を 得 た 。( 計 画 1 - 4 ) 3 .〔 学 部 〕キ ャ リ ア 支 援 セ ン タ ー の 設 置 等 に 関 し て 、学 生 の 評 価 が
良 好 で あ り 、教 員 採 用 試 験 の 受 験 対 策 講 座 に お い て は 合 格 率 の 向 上 効 果 が み ら れ た 。( 計 画 1 - 5 )
4 .〔 大 学 院 〕実 践 的 研 究 力 の 向 上 の た め に 、地 域 の 学 校 等 と 連 携 し た 授 業 を 実 施 し 、 成 果 を 得 た 。 ( 計 画 2 - 2 )
( 改 善 を 要 す る 点 )該 当 な し
( 特 色 あ る 点 )1 . 〔 学 部 ・ 大 学 院 〕 全 5 領 域 の 特 別 支 援 学 校 教 諭 免 許 取 得 に 対 応 し た カ リ キ ュ ラ ム に 改 善 し た 。( 計 画 1 - 2 、 2 - 1 ) 2 . 〔 大 学 院 〕 福 岡 県 教 育 セ ン タ ー と の 連 携 に よ り 、 現 職 教
員 に 対 す る 公 開 講 座 を 実 施 し 、 良 好 な 反 応 を 得 た 。 ( 計 画 3 - 1 )
(2 ) 中 項 目 2 「 教 育 内 容 等 に 関 す る 目 標 」 の 達 成 状 況 分 析 ① 小 項 目 の 分 析
○ 小 項 目 1「 大 学 の 一 層 の 活 性 化 の た め に 、教 育 へ の 高 い 関 心 を 持 ち 、豊 か な 個 性 や 優 れ た 能 力 を 備 え た 多 様 な 学 生 の 受 け 入 れ を 推 進 す る 。」 の 分 析
a)関 連 す る 中 期 計 画 の 分 析
計 画 1 - 1「 入 学 者 受 け 入 れ 方 針 (ア ド ミ ッ シ ョ ン・ポ リ シ ー )を 踏 ま え た 入 学 者 選 抜 方 法 の 改 善 策 を 研 究 し つ つ 実 施 し 、教 育 分 野 に 志 の 高 い 、す ぐ れ た 学 生 の 確 保 に 努 め る 。」 に 係 る 状 況
一 般 選 抜 及 び 推 薦 入 学 の ア ド ミ ッ シ ョ ン ・ ポ リ シ ー に 関 し 、 将 来 の 教 育 者 と し て 求 め ら れ る 資 質 ・ 能 力 な ど を 加 味 し な が ら 検 討 を 加 え て 、 ポ リ シ ー 改 定 を 進 め た 【 資 料 1 】 。 平 成 21 年 度 入 試 か ら は 、私 費 外 国 人 留 学 生 選 抜 を 含 む 学 部 の 全 て の 入 学 者 選 抜 に 関 し て ポ リ シ ー を 公 表 ・ 周 知 す る 体 制 と な っ た 。
入 学 者 選 抜 方 法 に つ い て は 、 ポ リ シ ー に 照 ら し 、 か つ 毎 年 度 の 新 入 生 ア ン ケ ー ト 調 査 結 果 を 踏 ま え て 研 究 を 進 め 、 改 善 策 を 実 施 し た 【 資 料 2 】 。
ま た 教 員 を 志 望 す る 入 学 者 が 増 加 し つ つ あ る 傾 向 が 見 出 さ れ 、 ポ リ シ ー 改 定 に 伴 う 効 果 が 確 認 さ れ た 【 資 料 3 】 。
【 資 料 1 】 ア ド ミ ッ シ ョ ン ・ ポ リ シ ー の 改 定 経 緯 ・ 内 容 例 1 . 改 定 経 緯
取 組 年 度 対 象 年 度 改 善 点
16~ 17 年 度 19 年 度 入 試 用
平 成 17 年 度・18 年 度 募 集 要 項 に 掲 載 さ れ た 本 学 最 初 の ポ リ シ ー を 大 幅 に 充 実 し た 。大 学 全 体・課 程 ご と の ポ リ シ ー を 加 え 、 全 募 集 単 位 に 共 通 す る 5 項 目 (教 育 目 標 ・ カ リ キ ュ ラ ム 概 要・必 要 と す る 能 力・選 抜 方 法・期 待 さ れ る 受 験 者 )を 設 定 し 詳 細 に 記 述 し た 。
18 年 度 20 年 度 入 試 用 各 募 集 単 位 の ポ リ シ ー の 内 容 的 統 一 を 図 っ た 。 19 年 度 21 年 度 入 試 用 私 費 外 国 人 留 学 生 選 抜 に 係 る ポ リ シ ー を 加 え た 。 2 . 改 定 内 容 例
中 等 教 育 教 員 養 成 課 程 ・ 教 科 コ ー ス ・ 英 語 専 攻 の ア ド ミ ッ シ ョ ン ・ ポ リ シ ー
20 年 度 入 試 用 21 年 度 入 試 用
< 4 年 間 で 学 生 を 、 こ の よ う な 人 材 に 育 て る こ と を 目 標 に し て い ま す > 中 学 校 、高 等 学 校 で 英 語 を 適 切 に 教 え る た
め に 必 要 な 英 語 力 と 指 導 技 術 を 兼 ね 備 え 、意 欲 的 に 取 り 組 む 英 語 教 師 の 養 成 を 目 指 し て い ま す 。
(前 略 )学 校 教 育 現 場 で 求 め ら れ る 深 い 教 養 、 英 語 科 の 専 門 的 能 力 、実 践 的 力 量 、豊 か な 人 間 性 等 の 能 力 、資 質 を 培 い 、中 学 校 、高 等 学 校 で 英 語 教 員 と し て 活 躍 で き る 人 材 に 育 て る こ と を 目 標 に し て い ま す 。
※ 下 線 部 が 改 善 箇 所
【 資 料 2 】 入 学 者 選 抜 方 法 の 改 善 策
取 組 年 度 対 象 年 度 対 象 学 生 組 織 改 善 内 容 改 善 理 由 初 等 教 育 教 員
養 成 課 程
共 通 の 試 験 科 目 (国 語 ・ 数 学 )を 撤 廃
個 別 化 及 び 負 担 軽 減 の た め 18 年 度 20 年 度 入 試
全 募 集 単 位 セ ン タ ー 試 験 の 選 択 科 目 (A ・ B 等 )の 制 限 を 緩 和 ※
受 験 生 の 幅 広 い 選 択 に 配 慮
※ 例 え ば 、従 来「 地 歴 」で B の み の 選 択 を 認 め る 募 集 単 位 と A ・ B い ず れ も 可 と す る 募 集 単 位 が 混 在 し て い た が 、 全 学 で A ・ B 共 に 可 と す る よ う 統 一 し た 。
【 資 料 3 】 新 入 生 ア ン ケ ー ト 調 査 結 果 の 比 較
(入 学 試 験 改 善 室 『 平 成 18・19 年 度 入 学 者 選 抜 方 法 に 関 す る 調 査 報 告 書 』 )
ア ン ケ ー ト 項 目 18 年 度 新 入 生 19 年 度 新 入 生
本 学 を 第 一 志 望 と す る 者 の 割 合 59.3% 59.7%
受 験 理 由 に お け る 「 希 望 の コ ー ス 等 が あ る 」 の 重 視 得 点( と て も 重 視 = 4 ~ ふ つ う = 2 ~ 全 く 重 視 し な か っ た = 0 )
2.92 3.09
転 課 程 ・ 転 コ ー ス を 「 考 え て い な い 」 と し た 者
の 割 合 92.6% 94.7%
卒 業 後 の 進 路 に つ い て 教 員 を 志 望 す る 者 の 割 合
(教 員 養 成 課 程 ) 78.5% 79.