• Tidak ada hasil yang ditemukan

中東和平研究会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "中東和平研究会"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1

2011年5月13日 中東和平研究会

【活動の趣旨】

本研究会は、中東和平の包括的な研究を目的とした。イスラエルとパレスチナの間の紛 争は、1940年代以来、中東地域における主要な不安定要因であり続けてきた。1990年代初 頭、アメリカの仲介で和平に向けた取り組みが本格化するかと思われたが、ラビン首相の 暗殺(1995年)、第2次インティファーダ(2000年)などを経て、この20年間、和平プロ セスはほとんど進展していない。そうした中で、イスラエルは強硬姿勢を取るようになり、

パレスチナはファタハの支配する西岸とハマースが支配するガザ地区に分裂した。中東和 平をめぐる現状は厳しさを増していると言える。

こうした状況の背景には、イスラエル、パレスチナ双方の内部で様々な勢力が活動し、

双方ともに意思や政策の統一を図ることが難しくなっていることに加えて、アメリカやイ ラン、シリアといった周辺諸国や関係諸国の思惑が複雑に絡み合っていることが指摘され る。したがって、本研究会では、紛争の当事者であるパレスチナ各勢力とイスラエルの内 部事情・対外活動に加えて、周辺のレバノン、シリア、エジプト、さらに、和平を批判し ながら影響力を強めつつあるイランの情勢と、和平の重要な仲介者であるアメリカの政策 なども含め、中東和平について包括的に論究した。

2011年1月から続く、中東各国における民衆運動による政治変動において、中東和平へ の直接的な言及・影響は明示的ではないが、今後、様々な影響を与える可能性は高く、中 東各国の新体制にとっても、中東和平にどのように関わっていくのかは大きな問題になる と予想される。中東和平に対して、当事者、及び、関係各国・諸勢力がどのような認識と 展望を抱いているのかを分析した本研究会の成果は、中東全体の今後を見通す上でも重要 な意義を有すると言えよう。

(2)

2

【活動概要】

本研究会は、中東和平の現状を関係する様々なアクターの動向から分析し、和平の将来 を展望した。具体的に分析した事項は、以下の8点である。

(1)中東和平プロセス20年の歩み

(2)イスラエルの政治・社会の変化と現状

(3)ハマースと和平プロセス

(4)ハマースが提唱する「停戦(フドナ)」

(5)シリアとレバノンの関与

(6)アラブ諸国による和平の仲介(特に、エジプトとサウジアラビア)

(7)イランの関与

(8)アメリカ・オバマ政権の中東和平政策

2010年4月22日に第1回の会合を開き、以降7回の会合を重ねて、2011年3月に報告書

『中東和平の現状:各アクターの動向と今後展望』を完成させた。

(3)

3

【研究会メンバー】

主査

立山良司 (防衛大学校教授)

委員

池田明史(東洋英和女学院大学教授)

江﨑智絵(中東調査会研究員)

佐藤秀信(法務省法務事務官)

鈴木恵美(早稲田大学イスラーム地域研究機構研究院准教授)

中島勇 (中東調査会主席研究員)

三上陽一(外務省国際情報統括官組織第4国際情報官室首席事務官)

溝渕正季(日本国際フォーラム研究員)

委員兼幹事

森山央朗(日本国際問題研究所研究員)

研究助手

増田智子(日本国際問題研究所研究助手)

Referensi

Dokumen terkait

平成29年11月 会員各位 日 本 保 険 学 会 理事長 福田 弥夫 平成 30 年度日本保険学会大会・研究報告希望者の募集 来年度の日本保険学会大会は、平成30年10月27日(土)、28日(日)の両日、 日本大学三軒茶屋キャンパス(東京都世田谷区)で開催されます。 つきましては、当日の「自由論題」の研究報告を募集いたします。

令和3年12月 会員各位 日 本 保 険 学 会 理事長 中林 真理子 令和 4 年度日本保険学会大会・研究報告希望者の募集 来年度の日本保険学会大会は、令和4年11月5日土、6日日の両日、早稲田大学早稲 田キャンパス 国際会議場(東京都新宿区)で開催される予定です。(オンライン開催の可 能性もございます。)

2011年2月1日 「中国外交の問題領域別分析」研究会 【活動の趣旨】 (平成 21年度研究会発足時の【研究概要】) 今日、中国の存在感が急速に高まっており、国際社会の様々な分野における中国の振舞 いは、世界の動向に大きな影響を与えることが広く認識されるようになった。しかも、中 国が大国化していく中で、その外交は多元化し、実に多様な展開を見せるようになってい

●研究報告会の開催 令和3年度「研究報告会」を令和4年2月22日にオンラインで開催しました。 5名の先生方に、以下の研究発表及び教育実践報告をしていただき、その後、質疑応答を行いました。 参加者は28名でした。 1.題目:「おもいでぐさ」から四大精神を読み解く―だい先生の真心・努力・奉仕・感謝- 発表者:愛知学泉短期大学生活デザイン総合学科

2 研究レポート FY2021―7号 2022/2/15 日本国際問題研究所 「中国」研究会 2.1 パンロン平和会議とパンロン協定 2015年に停戦合意文書が調印されたことでタイとミャンマーの国境地域は平和を取り戻しつつあったが、中国とミャンマー国境 地域での衝突は途絶えることなく、むしろ激しくなる傾向にあった。

「中国経済研究会」のお知らせ 2012年度第1回(通算第25回)の中国経済研究会は下記の要領で開催することになりましたので、 大勢の方のご参加をお待ちしております。 記 時 間: 2012年4月17日火 16:30-18:00 場 所: 京都大学吉田キャンパス・法経済学部東館・地下1階みずほホール 報告者:

1 研究レポート FY2021―3 号 2021/10/25 ⽇本国際問題研究所 「中国」研究会 中国共産党の「領導」と「党組」 李昊 ⽇本国際問題研究所 研究員 はじめに 2021 年、中国共産党は設⽴ 100 周年を迎え、中華⼈⺠共和国は建国 72 年を迎えた。中国共産党は、70 年を超え

令和2年度科研費獲得推進支援プロジェクト研究成果報告書 1.研究の概要 プロジェクト 名 イギリス・ロマン主義文学における知のネットワークと社会改革 プロジェクト 期間 令和2年7月9日〜令和3年3月31日 申請代表者 (所属等) 後藤 美映 (福岡教育大学 英語教育ユニット) 共同研究者 (所属等) なし 取組方法・取 組実績の概要