• Tidak ada hasil yang ditemukan

令和元年度ひらめき☆ときめきサイエンス-ようこそ大学の研究室へ-KAKENHI

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "令和元年度ひらめき☆ときめきサイエンス-ようこそ大学の研究室へ-KAKENHI"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

各 位

高知大学理工学部

令和元年度ひらめき☆ときめきサイエンス-ようこそ大学の研究室へ-KAKENHI

鏡像異性体の識別に挑戦!~目や鼻だけでなく最新装置を使って分子を見分けよう~

のご案内

主催 高知大学理工学部・日本学術振興会 後援 高知県教育委員会

高知大学理工学部では,日本学術振興会(JSPS)との共催に加え,県教育委員会の後援をいただき,

『ひらめき☆ときめきサイエンス-ようこそ大学の研究室へ-KAKENHI「鏡像異性体の識別に挑戦!~

目や鼻だけでなく最新装置を使って分子を見分けよう~」』を下記のとおり開催いたします。

本事業は,科学研究費助成事業(文部科学省・日本学術振興会)によって得られた研究成果を社会に 還元・普及させることを目的としています。普段は見る機会の少ない大学の研究室で行う実験や講義,

大学生や大学院生とのディスカッションを通じて最先端の研究に触れ,科学の面白さを体験していた

だけます。(修了者には,高知大学および日本学術振興会から「未来博士号」が授与されます。)

化学や生物を履修していない,1 年生からでも興味を持っていただける内容となっていますので,奮 ってご参加くださいますようお願い申し上げます。

1.実施日時 令和元年8月5日(月) 10:30~17:30 2.場 所 高知大学 朝倉キャンパス 高知市曙町2-5-1 3.対 象 高校1~3年生

4.定 員 12名 (先着順に受け付けます。)

5.参 加 費 無 料 (昼食やおやつはこちらで準備します)

6.内 容 「メントール・リモネンと金属錯体を使って光学活性物質を調べよう」

詳細は,添付の資料およびポスターをご覧ください。(大学・学術振興会HPにも掲載)

7.申込方法 7月15日(月)までに次のいずれかの方法でお申込み下さい。

① web からの申込の場合 【※できるだけこちらをご利用ください】

(「ひらめきときめき」 あるいは 「高知大 米村」 で検索)

http://www.jsps.go.jp/hirameki/

http://www.cc.kochi-u.ac.jp/~yonemura/ のいずれかよりお申込み下さい。

② E-mail,FAX,郵送の場合

別紙の申込必要事項を記入のうえ,下記の問合せ・連絡先にお申込み下さい。

問合せ・連絡先:〒780-8520 高知市曙町2-5-1 高知大学理工学部 米村俊昭

E-mail:[email protected] TEL&FAX:088-844-8304 高知大学総務課理工学事務室 坂本克彦

TEL:088-844-8173

(2)

(別紙)

令和元年度ひらめき☆ときめきサイエンス-ようこそ大学の研究室へ-KAKENHI

「鏡像異性体の識別に挑戦! ~目や鼻だけでなく最新装置を使って分子を見分けよう~」

~ 申込必要事項 ~

1.氏名(フリガナ)

2.学校名、学年

3.生年月日、性別

年 月 日

男 ・ 女

4.連絡先住所

(〒 )

5.TEL

【自宅および緊急時に連絡のとれるところをご記入ください】

自 宅:

携 帯:

6.FAX

【無ければ空欄可】

7.E-mail

【携帯可:緊急時の連絡に必要なため、必ずご記入ください】

8.保護者からの参加同意の有無 【同意が必要です】

9.家族・学校関係者見学の有無

【「有」の場合は、見学者の氏名(フリガナ)】

(※見学者は、定員に含みません。また、昼食代は各自でご負担ください。)

※ご記入頂きました個人情報は、傷害保険の加入と参加に関する連絡および日本学術振興会への報告にのみ使用します。

Referensi

Dokumen terkait

令和3年12月 会員各位 日 本 保 険 学 会 理事長 中林 真理子 令和 4 年度日本保険学会大会・研究報告希望者の募集 来年度の日本保険学会大会は、令和4年11月5日土、6日日の両日、早稲田大学早稲 田キャンパス 国際会議場(東京都新宿区)で開催される予定です。(オンライン開催の可 能性もございます。)

特養やデイサービスセンターの生活相談 員を経て、現在は本部事務局にて勤務して おり、社会福祉士として地域で認知症の人 と家族の支援にも携わっております。この ような「声なき声」に耳を傾ける姿勢は、弘 前学院大学での学びに基づくものであり、 是非、地域の福祉を支える仲間が、この弘 前学院大学から一人でも多く増えることを 願っています。 社会福祉法人七峰会本部事務局

社会福祉士国家試験受験資格を得るため に実習は必修です。主な実習先は、高齢者、 障害者、児童などの社会福祉関連施設や、 社会福祉協議会、地域包括支援センター、 病院等の相談援助部門です。各施設・機関 において、「利用者や家族の相談に応じ、 生活するうえで抱えている問題を解決する ためにサービスの提供の手続き、関連職種 との調整、利用者や家族に助言」など、社

○幡谷泰史 山口大学, 伊藤雅明, 柴雅和 広島大学名誉教授 双曲的無限平行帯状領域における層流 10.〇永吉峻章 岡山理科大学, 高嶋恵三 岡山理科大学 先頭桁の分布の一般化された問題について 11.〇四丸直人 岡山理科大学, 高嶋恵三 岡山理科大学 On behaviors of discrepancies of irrational rotations

経済学研究科アドミッション・ポリシー 経済学研究科の基本的な理念は、経済学や経営学に関する広範で豊かな知識や教養を備えた社会人 ならびに高度な専門的知識を有する研究者の養成に努め、経済、経営上の諸問題に柔軟かつ的確に対 応できる高度な専門性を持つ人材を社会に送り出すことである。

学部等 学科等 職名 氏 名 研究種目 研 究 課 題 名 課題番号 1 人間文化学部 国際文化学科 教授 天野 みゆき 基盤研究(C) 19-20世紀、英米作家の大西洋を越えた文学交流における多様な越境に関する研究 17K02511 2 人間文化学部 国際文化学科 教授 西本 寮子 基盤研究(C)

研究生とは 特定の専門事項の研究を目的として入学した者を研究生といいます。 岐阜大学及び岐阜大学大学院では,入学資格により,次の学部・学環・研究科及び研究施設(以下,「学部・研究科等」とする)の 研究生として入学することができます。 1.岐阜大学 教育学部・地域科学部・医学部・工学部・応用生物科学部・社会システム経営学環 2.岐阜大学大学院

4 ︱多摩大学︱学生ジャーナル︱ No.24︱ 多 摩大学経営情報学部学生会執行部 ~活動紹介~ 経営情報学部学生会執行部 部長 2 年 田島 凜太郎 2018 年度学生会執行部部長の振り返り 2018 年度は新入生へのサークル合同説明会から始まり、バーベキューパーティーなどの行事を開催することで、多くの学生に学