• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF KIT サイエンス シティプロジェクト公開講演会/プレチャレンジ in 石川

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "PDF KIT サイエンス シティプロジェクト公開講演会/プレチャレンジ in 石川"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1

参加者 教員 高校生 中学生

高校教員 7名 高校1~3年生 30名 中学生 0名

報告事項

今回のプレチャレンジは,金沢工業大学平成26年度COC事業「KITサイエンスシティプロ ジェクト公開講演会」(文部科学省 地(知)の拠点 大学COC事業)とのジョイントで開催した。

金沢工業大学の多数の学生とともに近隣の3つの高校からも参加者が多数あった。午前中は,

科学リテラシーと科学コミュニケーションの講演に引き続き,「大気圧の測定実験」の実習を行 い,ノギスの使い方やグラフを使ったデータ処理を講義した(高校生は10:30~12:00の時間帯 から参加)。午後には,物理チャレンジOBから体験談の講演があり,引き続いて,実験レポー トの書き方,LEDを使ったプランク定数の測定(2005 年の第2チャレンジ実験コンテスト課 題を改題)という具体的な実験実習を行った。実験実習では,まず,ブレッドボード上でLED を点灯させる回路を製作し,赤,緑,青,紫色の LED についてそれぞれの発光開始電圧を測 定して光のエネルギーを求めた。次に回折格子による回折現象を利用して,それぞれの色の光 の波長と振動数を測定し,得られたデータからエネルギー対振動数のグラフを描き,直線フィ ットしてその傾きからプランク定数を求めた。その際,データ点のばらつきを考慮して誤差を 見積もる方法も学んだ。生徒たちは,具体的な実験実習を通して,実験レポートの書き方やデ ータ解析にも興味をもって積極的に参加していた。金沢工大の教職課程履修学生も参加して実 習を行った。

プログラム 平成26年4月26日(土),金沢工業大学(午前:6号館,午後:23号館)

08:40~09:10 科学リテラシーと科学コミュニケーション (北原)

09:10~10:10 大気圧・ノギス測定実習とレポート作成のポイント(田中・長谷川)

10:10~10:30 (休憩・学生入れ替え)

10:30~11:00 科学リテラシーと科学コミュニケーション (北原)

11:00~12:00 大気圧・ノギス測定実習とレポート作成のポイント(田中・長谷川)

13:00~13:30 物理学との出会い(OBによる体験談)(尾崎)

13:30~15:30 LEDを用いたプランク定数測定実験 (近藤・長谷川)

15:30~16:00 まとめ(青木)

行事/取組名称 KITサイエンス シティ プロジェクト公開講演会/プレチャレンジin石川 担当者 北原和夫,長谷川修司,近藤泰洋 (以上JPhO), 尾崎順一(京都大学)

青木克比古,三嶋昭臣,西誠,中村晃,田中忠芳 (以上 金沢工業大学) 開催日時・期間 平成26426日(土)

8:40~12:00,13:00~16:00 会場 金沢工業大学(6号館,23号館)

主 催 KITサイエンス シティ プロジェクト

(金沢工業大学平成26年度COC事業)

後援 共 催 JPhO

協 賛 概要

金沢工業大学の学生たち(約700名)とともに,金沢泉丘高校,小松高校,七尾高校の生徒 30名,高校教諭7名に対して,科学リテラシーと科学コミュニケーション,物理への誘い,物 理チャレンジ・オリンピックの内容や実験レポートの書き方を紹介するとともに,第1チャレ ンジ実験課題の過去問「大気圧測定」の実験を行い,ノギス測定と実験データの処理の実習を 行った。また,第2チャレンジ実験問題過去問「LEDを使ったプランク定数の測定実験」の実 習を行った。それらを通して,背後にある物理原理を感じるよう講座を実施した。参加生徒た ちの物理への興味をかきたて,挑戦することを後押する効果があったと感じている。

(2)

2

科学リテラシーと科学コミュニケーションの講演

大気圧測定のための演示実験 ノギスを使ってシリンダーの内径を測定

ノギスを使ってシリンダーの内径を測定 チャレンジOB尾崎君の体験談に高校生から質問

LEDを使った光の回折実験 3,4人で協力して班ごとにプランク定数を測定

Referensi

Dokumen terkait

小学校の 2022年11月7日 株式会社ナガセ 東進ハイスクール 東進ハイスクールを運営する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長 永瀬昭幸)は、東 京大学大学院情報理工学系研究科修士課程を修了後、国際的なピアニストとしてご活躍されている角野隼斗 先生をお招きして、選抜制の「東進ハイスクール スーパーエリートコース」の生徒(中学生・高校生)を対象

立鳳山高級商工職業學校、國立宜蘭高級商業職業學校、國立羅東高級商業職業 學校、國立蘇澳高級海事水產職業學校、國立羅東高級工業職業學校、國立頭城 高級家事商業職業學校、國立臺北科技大學附屬桃園農工高級中等學校、桃園市 立中壢商業高級中等學校、桃園市立中壢家事商業高級中等學校、國立大湖高級 農工職業學校、國立苗栗高級農工職業學校、國立苗栗高級商業職業學校、國立

報道関係者各位 2017年8月1日 文京学院大学 文京学院大学は、「共生のまちづくり」をテーマに、10月7日土にふじみ野市で開催される、産学官連携事業 「アートフェスタふじみ野 2017」に参画しており、「手話うた・手話ダンスプロジェクト」を文京学院大学学生、ふじ

16 22 20 26 30 32 18 24 28 8 4 12 2 10 東日本大震災と若者達の学び・挑戦 はじめに──東日本大震災と福島大学の使命 2011年3月の東日本大震災と原発事故は、福 島大学を取り囲む環境を一変させ、その針路す らも変える大きな転換点となった。震災直後の 膨大な業務による疲労困憊、絶望感の中で学

大学 大学 大学 幼稚園 台湾 の 姉妹校 へ 中学校・高校 中学校・高校 3月14日(火)、高校の健康栄養・フー ドスタディコース1年生・2年生が、 観光都市・マカオの中心部にある インターナショナルスクール校 の先生と生徒さん総勢51名を お迎えして交流会を行いました。 インターナショナルスクールはア メリカ、アフリカ、オーストラリア、

1 1 は じめに ・ ・ ● 建学の精神 大同大学: 「産業と社会の要請に応える人材の養成」 大同大学大同高等学校: 「社会で有為な人材の育成」 学校法人大同学園の責務は、社会で活躍する人材を輩出することにあります。 少子化が進む中で、本学園は、大学・高校を合わせて毎年1,000名を超える学生・生徒を迎え入れて

(不動点から相似の中心へ) 公開授業中等2年 「相似の導入」 2006.10.9~16 筑波大学附属中学校 大根田 裕 ① 授業クラス 中等2年生(男子 名、女子 名) ② はじめに 数学の授業は、学習者が文化遺産としての数学を伝授されるという受動的なものではなく、教師からの

物理チャレンジ2013 第2チャレンジ参加者一覧 地域 氏 名 学校名 学年 地域 氏 名 学校名 学年 北 海 道 大熊 拓海 北海道札幌北高等学校 2年生 近 畿 福島 理 東大寺学園高等学校 2年生 北村 翼 立命館慶祥高等学校 2年生 吉田 透夢 東大寺学園高等学校 2年生 中村 昂生 北海道札幌西高等学校 3年生 鍵谷 拓海